スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
現在、 CS-QR20を使用してます。私の場合は、このレベルでなんとか実用に耐えてます。下記質問します。
1.マイクロSDに録画して、インターネット経由でスマホやパソコンで録画を再生すると、時々カクカクと動いたり、再生が途中で停止しますが、私の場合はclass4のマイクロSDを使用してますが、class10に変更すると解消するのでしょうか?
2.CS-QR30を増設した場合、スマホやパソコンで同一のソフトでカメラを切り替えて使用できますか?
3.CS-QR30は、パン・チルトの可動部分がありますが、耐久性はどうでしょうか?
実際に使用された方がおられたら教えて下さい。
書込番号:21384648
0点

SDメモリーに関しては私見ですが、24時間常時書き込みを行うような利用では品質そのものがかなり高くないと不具合を起こすようです。速度クラスも要素かもしれませんが、おそらくは読み書き速度が不足しているということはないと思います。
Class4のスペック上の速度は4MByte/sですが、スマカメの映像はH.264圧縮されていてビットレートは512Kbit/sです。単位が異なるので換算してみてください。
確認としては、外出先などのリモートからではなくて、カメラとスマホが同一のWiFi親機の下にある環境でSDメモリーから再生させてみてスムーズに動作しなければSDメモリーそのものが破損、劣化している可能性が高いと思います。
新しいのを買う場合には可能な限り良質なものを買うようにしたほうがいいです。特に24時間録画し続ける場合は。私はSanDiskか東芝を使うようにしています。そして、Amazonでは偽物が多すぎて危ないので量販店利用です。Amazonで買う場合はKindle用のAmazonロゴ入りのSanDisk製はオススメできます。
書込番号:21384727
0点

>徒然草108さん
>2.CS-QR30を増設した場合、スマホやパソコンで同一のソフトでカメラを切り替えて使用できますか?
可能です。たとえばスマホの場合、左上の「カメラ切換」ボタンで随時、切換可能です。
書込番号:21385137
0点

>徒然草108さん
>1.マイクロSDに録画して、インターネット経由でスマホやパソコンで録画を再生すると、時々カクカクと動いたり、再生が途中で停止しますが、私の場合はclass4のマイクロSDを使用してますが、class10に変更すると解消するのでしょうか?
SDを購入する前に、@Aの順で原因切り分け作業をして見たいところです。
@ 原因がネットワークかSDかの切り分け
同一LAN内から(※)録画映像を見ても、録画映像がカクカクするか確認する。「同一LAN内から」とは、カメラを接続したまさにそのルータに、スマホ等をWi-Fi接続することを意味します。
同一LAN内から録画映像を見たとき、やはりカクカクするなら、SDが原因の可能性が高いです。
同一LAN内から録画映像を見たとき、カクカクしなくなるなら、ネットワークが原因の可能性が高いです。(つまり、SDを交換しても、症状は改善しない)。
A SDがたまたまおかしくなっただけかどうかの切り分け
SDをフォーマットしてみる。
症状が改善するなら、たまたまSDがおかしかっただけなので、しばらく様子を見たいところです。
なお、私は3拠点(ADSL, 光, LTE)に全7台をスマカメを設置しておりますが、次の3条件をすべてみたすときのみ、映像がカクカクします。
(a)カメラ側の回線がADSL
(b)インターネット経由
(c) 録画映像
(a) (b) (c)のうち、どれかひとつでも該当しなければ、映像はカクカクしません。つまり、
・カメラ側の回線が光かLTEなら、インターネット経由で録画映像で見ても、スムーズに見れる。
・カメラ側の回線がADSLでも、同一LAN内から録画映像を見れば、スムーズに見れる。
・カメラ側の回線がADSLで、インターネット経由でも、現在映像ならスムーズに見れる。
これを分析してみると...。
(a)は、納得できます。ADSLは(光やLTEに比べ)上り速度が遅いので、カメラがインターネット側に映像を送出する際、ADSLがボトルネック(渋滞の原因)になっていると思われるからです。
(b)もわかります。同一LAN内なら、映像信号がADSL回線を通ることはないからです。(カメラ→ルータ→スマホという経路になるから)。
(c)は、よくわかりません。おそらくは、現在映像よりも録画映像のが、大きなビットレートを要求する仕様になっている、と思われます。
なお、その他の環境は、以下のとおりです。
・SDはクラス10
・画質は「最高」
・ADSLの上り速度は、「BNR」というサイトでけいそくすると、750kbps程度。
書込番号:21385138
0点

>徒然草108さん
次の3点についてご教示いただけると、より適切なアドバイスが得られやすいと思います。
@ カメラ側回線は、何ですか? (ADSL or 光 or LTE ...など)
A 同一LAN内からでも、録画映像はカクカクしますか? 「同一LAN内」とは、カメラを接続したまさにそのルータに、スマホ等をWi-Fi接続することを意味します。
B インターネット経由で現在映像を見たときも、映像はカクカクしますか?
書込番号:21385156
0点

>徒然草108さん
カメラ側回線がADSLの場合、上り速度を計測してみるとよいでしょう。手順は、以下のとおりです。
@ カメラを接続しているルータに、スマホをADSL接続する。
A そのスマホでこの(↓)リンクを開き、上り速度を計測。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:21385185
0点

「スーパカー消しゴム」さん、「tanetty」さん、アドバイスありがとう御座います。
SDメモリーはSanDisk製Class4ですが、秋葉原のアウトレット店で購入した物です。カメラ側の回線は光です。インターネット経由で現在映像を見たときは映像はカクカクしません。録画映像をインターネット経由で見た時のみ時々ですがカクカクしたり再生途中で映像が停止します。いずれにしても、12月にカメラが設置してある田舎に行きますので、その際に、アドバイス頂いた様にまずは原因がネットワークかSDかの切り分けをしようと思っています。
書込番号:21388316
0点

SDカードに関しては、このサイトが詳しくかつ平易で理解可能で参考になると思います。偽物が一番多いのはSanDiskです。
偽物に関する記述もあるので確認してみてください。劣化するなどの記述や一通り目を通してみると参考になることがたくさんあると思います。
https://sdnavi.com/archives/1317
書込番号:21390017
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





