


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Acoustic Research > AR-M2 [64GB]
本製品ですが、下記のようなノイズがあります。個体なのか、製品共通なのか
分かりません。
1.電源を入れた後に聞く最初の曲の先頭で、バシッという大きなノイズが出
ます。これは毎回ではありませんが、下記2のノイズが発生しない場合に起こる感じです。
2.起動後もしくは起動中と、シャットダウン中にバシッと大きなノイズが必ず
出ます。かなり大きな音です。
3.何か操作(曲を探すとか)をしていると、ジーと小さいですが聞こえ、不愉快な音がなり続け
ます。尚、曲がかかっているときは聞こえません。
書込番号:18733539
1点

能率の高いイヤホン程、大きな音がするようですね。僕もビックリする程大きい音でメーカーに言いました。
バッテリーの消耗を防ぐため、無音時にアナログ回路を切る仕様になっているので、一時停止からの再生や立ち上げて最初に曲の入る際必ず出るということでした。クリップシュのイヤホンでしか輸入元では試していないようで、小さいノイズ程度の認識しかなかったようです。私のイヤホンもカスタムだったり、高能率のものが多く、いずれもびっくりして肩をすぼめる程の大きな音なので、クレームを入れました。アメリカ本国に今何とかならないか聞いている最中のようですが、こんな検証不足な商品出していいんですか?このままだとストレスがたまり音楽を楽しむどころではないとはっきりいいました。なので一人一人声を上げて輸入元にクレームを上げて、会社を動かすよう働きかけましょう!協力お願いします。ボリュームガードがなくてポケットに入れたらボリュームが全開になって、爆音でカスタムのためすぐ外せず、難聴気味で今音楽を聴けずにいます。この点も非常に不満で訴訟社会であるアメリカで難聴や鼓膜がやぶれたら訴訟に発展しますよ!と言いました。この点も同意いただけるのでしたら、あわせて輸入元に言いませんか?
ノイズの件はずっとアナログ回路をつけっぱなしにする仕様が出来ないか打診するとのことでしたが、これだと再生可能時間が大幅に減りそうですよね? 44.1KHZ 16bit の曲で10時間はもつとのたれこみでしたが、実際は6時間でした!しかも高能率のイヤホンでです。
検証不足なのか騙しなのか分かりませんが、これ以上再生時間を犠牲にするのは止めてくれ!といいました。ご同意いただけるのでしたら一緒に輸入元に抗議しませんか?
またもう一つの案として、出だしの数秒をミュートする仕様に出来ないか打診するということでしたが、これだと曲の頭が聞こえないことになりませんか? 発売にあたりあまりにもお粗末な検証状態にがっかりしているところです。買ってしまった以上何かを犠牲にせず、なんとかしてもらうよう声を上げましょう。 よろしくお願いします。
書込番号:18734375
2点

なおぴ44 さん
では、個体差ではなく、共通の不具合なのですね。
私は、買って1日目に販売店に「こんな不具合品いらないので別のものに交換してほしい」旨を伝えて差額交換してもらいました。
はっきり言って、お粗末な製品開発で十分なテストもせずに、見切り発車で世に送り出した感が拒めないです。また、液晶のガードフィルムも今になって開発なんて、後手後手ですね。
eイヤホンのブログでは、「音がよいしか言ってなかった」ですが、もっとユーザの立場を考え、音だけではなく、こんな大きなノイズが出るって、ちゃんと伝える義務があると思います。
尚、本件のノイズ不具合に関して、私もクレームのメールを入れました。
フロンティアファクトリー株式会社からの回答を下記に記します。
「起動時とシャットダウン時の大きめのノイズの件でございますが、
ARサイトのFAQにも記載はさせていただいてはおりますが、
高出力に伴う電源消費を抑えるため敢えて、スタンバイ状態ではアナログ回路部の
電源をオフにしています。再生時にはアナログ回路部の電源がオンになります。
このオンとオフの際に発生するスイッチオンでございます。
感度の高いカスタムイヤホン等でご使用になられる場合は、この音が気になってしまう場合があるかもしれません。現状、こちらの設定はAndroid OS上では設定は出来ません。AR本国にこのアナログ回路の起動音を消すよう要請させていただきます。
また、操作中のタッチノイズですが、
AR-M2は通常のハイレゾプレイヤーとは異なり、オペアンプとヘッドホンアンプの2段増幅回路を形成しており、それにより、高出力と高音質を得ております。某社のハイレゾプレイヤーよりも30−40倍もの高出力ですので、ヘッドホン使用時は問題ございませんが、カスタムイヤホン等の使用時にはタッチノイズを感じでしまう場合が稀にございます。
また、異なるサンプルレートの音楽を再生をする際に、内部のクロック(44.1kHz系
と48kHz系)の切り替え時にノイズが若干発生します。
これらのノイズは、いい音を出すための仕様上の副作用とお考えください。
もし、WiFiを接続中でしたらWiFiをオフにしていただけるとノイズは軽減されます。
以上、よろしくお願いいたします。」
書込番号:18735862
1点

不具合じゃなくてメーカの回答のある通り仕様だと思いますが。
オーディオ製品では割とよくあるものだと思います。
うちのプリメインアンプ(ONKYOのA-1VL)も電源入れた時にリレーのカチカチという音の後にスピーカーからボンという音が出ますよ。
DAPだとiBassoのHDP-R10も結構な音量のポップノイズ出ますし、ポタアンも結構こういったポップノイズ出る製品多いですけど。
ちょうど手元に昔使っていたポタアンがあったので試してみましたが、これも電源ON/OFFにバチッと結構なポップノイズ出ています。
eイヤのブログで触れられていないとありますが、悪意があって伏せられているのではなく当たり前のこと過ぎてあえて触れていないだけかと思います。
まぁ私もHDP-R10の時は気になったので購入後数か月で処分したので、ユーザーの声としてこういった点はマイナスポイントなんだと声を挙げることは意味があると思います。
メーカーサイドも無視できないレベルになれば対策するのが当たりまえになるでしょうから。
書込番号:18736299
0点

古いオーディオによくあると聞いてます。
私はオーディオ歴数年の若輩ものですが、使っていたLuxman、SPECなどのアンプは、スイッチノイズはでませんでした。
また、昨年発売のウォークマンや、2年前のウォークマン、IPOD、AK100、AK120Uは、使っていましたが、そんなノイズなんかありませんでした。
スイッチON時に耳を傷めないほどのノイズなら許せますが、音楽プレイヤーなのに、スイッチON後の曲がかかった時のノイズは許せません。
あきらかに設計ミスとしかいいようがないです。テストがクリプッシュのイヤホンのみとか含め、プロフェッショナルの仕事ではありません。
書込番号:18736696
2点

試聴機の問題ではなかったのですね。
これが全機種で起きているとすれば、この点に言及せず感想書いてる方々の環境が気になるところ。
書込番号:18741765
0点

発売をとても楽しみにしていたので、少しの視聴の後に
ネットでポチッてしまった超ビギナーです。
たしかに、ブチッと鳴りますね………
仕様だと思っていたので、あまり気にしておりませんでした。
環境が異なるため、スレ主様と同様ではありませんが、
確かに気になり始めると……(^-^;
私はどちらかと言えば、バッテリーの持ちの悪さが
こたえます。
探すといろいろ粗が目立ちますが…………
けど、とても好きです。
音質も良いし、見た目も感触も、とても好きです。
音質や見た目など含めた総合的な部分でzx2と
比較して悩みましたが、後悔はないです。
音楽を聴くのが楽しみになりました。
諸事情により、本体を交換してもらったのですが、
ボリュームダイヤルがかなり固くなってました。
これはこれでかなり嬉しかったです。
B&W P7(pec p7リケーブル)直刺しで聴いてます。
書込番号:18758190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





