
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月16日 15:27 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2015年11月28日 13:23 |
![]() |
3 | 3 | 2015年7月7日 22:46 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2015年7月1日 12:44 |
![]() |
23 | 5 | 2015年6月28日 08:54 |
![]() |
23 | 13 | 2015年6月16日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
すみません!
質問スレを立てようと1日あれこれ考えていましたら、
【自己解決していまいました。笑】
時期に購入検討したい照準器(両眼視)
購入検討の照準器
オリンパス EE-1
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
&
エツミの両眼視用のドットサイトブラケット
http://ur0.xyz/pSeZ
通常品とアマゾンオリジナルの2種がありますね (o^^o)
これにて、暫定、一件落着! 笑
以下は、せっかく考えたスレなので、
宜しければ、
【あれこれフリートーキングでご歓談下さい! 笑】
────────────
自己解決しちゃいましたが。。。。。汗
【質問】
1 ) お勧めの照準器は?
2 )両眼視を試してみたい
3 )ホットシュー接続タイプで、照準器だけを覗いて、シャッター押しで、鳥の飛翔などピントは合っているものですか?
4 )EVFを利用した両眼視というのを知りました。実際に運用されている方はいらっしゃいますか?
買い直して、2機目よりも、着実に活用の1機の照準器にしたいです!
機材
【レンズ】シグマ150-600 コンテンポラリー & 時々1.4コンバーター装着
シグマのサイトによると、レンズの最大経は105mmのようです。
http://sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_C015/#/specification
付属のレンズフード(LH1050-01 )
の最大径は、測定の結果、120mmでした。
【カメラ】Nikon D5200 APS-C機
【雲台】 ジッツオ バードウォッチング雲台 / GH2750QR ← @注文済 到着待ちなう w
【三脚】velbonの N840S カーボンの36mm
主な撮影対象
野鳥 小鳥の割合多し
昆虫
ちなみに照準器の候補
オリンパス EE-1
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
デジスコドットコム
DOS-HS05
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs05.htm
同
DOS-HS06
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs06.htm
同
DOS-HS08
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs08.htm
など
気になる記事
http://bird.honobono.fem.jp/?eid=356
照準器とEVFの上下のセンターが合えば、
私の究極の両眼視用照準器の完成?
※自分なりに考えたものが、カメラの底にステーを付け、小型雲台+照準器→EVFとセンターを合わす
うむ、これを研究しようかな〜
エツミさんあたりに便利なステーがありそうな。。。。
と、検索したら
これが面白さうな。。。
ストロボアジャスター E292 + 照準器
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=532
ちなみに自分の左右の眼の間は約7cmでした。
書込番号:19406912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照準器というくくりですと、実際の射撃では「オープンサイトでの射撃は両眼視が基本」です(片目をつむって狙うのは倍率のついたスコープタイプのみです)。
両目を使い、効き目でオープンサイトを覗き、もう片方の目で目標を見る感じになるようです。
書込番号:19409236
1点

>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます!
今日待望の超望遠用雲台が届き、ようやく設置までこぎつけました。
いろいろ賛否両論のある
ジッツオのバードウォッチング雲台の2000番台です?
さて、この照準器はとても良さそうなので、両眼視を目指します!
今日の エアー照準器 笑 のシュミュレーションでも、両眼視ができそうな感触を得ました! (*^_^*)
書込番号:19409515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
先日アマゾンにて購入しました。
早速手持ちの機種α900とα99に
取り付けてみましたが
レティクルを目一杯下方向に向けても
レンズの中心にきません。
本製品の全面の赤い窓?というかレンズ?
を手前に引っ張ってやるとレティクルが下がるので
その窓の立ち上がりが不十分なのか、
レティクルの稼働位置が悪いのか。
不良品?または、機種によっては使えない
場合もあるのでしょうか?
皆さんの物はどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19357420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでもOLYMPUS製のカメラを対象にした製品でしょうから、他社製のカメラでは使えない場合もあるってことなんでしょうね。
書込番号:19357444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近距離では不要のモノです...
普段は使いませんが、動きモノを撮るときに使っています、
15メートルぐらいに合わせていますが、被写体までの距離
で微調整しています。
ドットサイトはファインダーとモニターの補助としてください、普段ファインダー
を使っている方は接眼しますが一般的ドットサイトは接眼の用途に作られて
いません、30センチ前後の位置から見るように作られています。
普段モニターでの撮影ですと、顔から離して撮りますが、多用する顔の
位置でEE−1の調整をしてください。、
書込番号:19357510
2点

まず、取り付け自体はきちんとできていますよね?それ前提で
普通ホットシューは水平についているものだと思うので
(少なくとも僕の手持ちオリ機はそうでしたので)、
他社製で水平が出てない場合は上下方向がうまくいかないかもしれませんね。
どうしても水平出したいなら、これでやればほぼ確実ですw
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
ここまでクリアできているとすると、EE-1の問題になるかもしれません。
感覚的ですが、僕のものを普通に開くとこんなかんじです。ようすが参考になれば。
目一杯開いた(と思われる)ところでもカチッとクリックされて固定されるかんじはないです。
これ以上開かないから止まった、的なかんじです。
書込番号:19357596
1点

大きなカメラですと光軸からかなり上にマウントされますから近くには合わないと思います。
15m以上離れた被写体なら問題ないと思いますが、部屋の中とかじゃないですよね?
書込番号:19357611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shiba-mさん
>HAWAII 5-0さん
さすがに用途分かって買ってるとは思うので、そこはないんじゃないかと思うんですが・・・
まさか、そこなのかな???だとしたら、使う必要ないものなのでは?
書込番号:19357622
2点

皆さまおはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
自分でもあちこち調べまして
結果が出ました。
αのホットシューが汎用のものに変わったといえ
特殊であることには変わりがないのが原因と言えます。
αのシューでは奥に端子がありますので
EE-1がちゃんと奥まで差し込まりません。
その時にEE-1のロックをすると
EE-1の台座がはみ出ている方向に
引っ張られて少し上向きになってしますのが
原因と思われます。
そこで台座の裏に余り物のステッカーを
カットして二、三枚重ねて貼り付け
ロックした時に引っ張られないように
したところ改善しました。
文章ですとわかりづらいので画像を添付いたします。
パクシのりたさん
フォローありがとうございます。
使用用途は存じております。
お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19357641
8点

たくさんの端子がむき出しなのは、スゴイですね・・・
でもフラッシュ制御自体にこんなに接点要らないような気もするから、
オリ機のアクセサリーポートが集約されたかんじなのかな?
雨天使用・使用後は気をつけないと・・・ですね。
気になったのでいろんなシュー見てみました。オリE-PM2・ニコンD3100・コールドシューです。
あまり気にしたことなかったので、結構違っててビックリでしたw
書込番号:19358168
1点

パナはすんなり、NIKON1はキツキツでした。
書込番号:19358204
2点




ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
CANON 70D とこのオリンパスの照準器EF-1を実際に使っている方にお聞きします。
この照準器 70D に上手く装着できますか? 隙間が有り詰め物やテーピングで固定する必要があるとか。
逆に大きすぎて少しやすり等で削り取らないと上手く装着できないとか。
キャノンとオリンパスで同一メーカーで無いので、購入をためらっています。
実際にお使いの方のアドバイスをお願いします。
0点

70Dではなく、5DIIIですが、きれいに合いますよ。
キャノンであれば同じはずです。
書込番号:18945621
0点

7D2や1DXで問題なく使用しております。
ホットシューを利用するストロボ等も70Dと共通なので大丈夫だと思います。
以前7D2に装着した写真をアップしてましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18711354/ImageID=2201314/
書込番号:18945716
2点

みなさん レス有り難うございます。
70Dにマッチするとのことで
納期待ちになりますが、注文する決心が付きました。
有り難うございました。
書込番号:18945854
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
今日は。
機材は、
キヤノン40D
シグマ70-200 f2.8
普段から、三脚に機材を取り付け撮影しています。
小学生のサッカー撮影なので、コートが小さく超望遠まではいらないかなと思い、よくてトリミングしています。
雲台がビデオでも使えるものなので、
カメラの設定だけキチンとしておけば、
レリーズとこちらの照準器でファインダーを覗かなくても撮影出来るかな?と思うのですが、皆さん、いかがでしょうか?
サッカーって、離れたり近づいてきたりが多いので、そういう被写体には、向いてないんでしょうか…
書込番号:18922584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小学生試合は、手持ちでしょう。
以前、EOS-1DMarkUN+EF70-200mmF2.8の構成で、小学生の試合をタッチラインの1メートル後ろから撮りました。
試合時間も短く、手持ちで充分です。
撮影位置にもよりますが、タッチライン付近では、三脚は邪魔になると思いますよ。
使っても一脚です。
サッカーを色んなカテゴリーで撮りますが、照準器は使った事がありませんね。
鳥や飛行機ならいいでしょうが。
書込番号:18922781
3点

撮影頻度は少ないですが、小学生のサッカーを撮られている方で、
照準器を使用されていいる方は見かけた事はないですね。
照準器または三脚も同様です。
書込番号:18923065
4点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
残念ですが、手持ちうんぬん三脚について書いていただきましたが、その情報はいりません(;´Д`A
サッカー撮影では、使えない。
という回答ですね。
ありがとうございます。
書込番号:18923263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

t0201さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか。
周りにはいらっしゃいませんか…
買ってみて、自分で使ってみないとわからないという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:18923424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミーブさんかな。
誤解というか妄想というかよく分からんけど、なんか変に感じたので書いておく。
誰がタッチライン1メートル後ろなんて、書いてるん?笑
そんな所で写真撮ってたら試合の邪魔やで。
しかもそんな所で三脚立てたら危ないやん?笑
小学生の試合時間は、短い?笑
だから手持ちて、イミフ。
手持ちで済むなら、ファインダー覗くから照準器使いませんて。笑
コメントくれたのは嬉しいが、質問者に対して、有意義な回答をくれませんか?
よろしく。
書込番号:18923495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どこまでも照準器です 勝手にピンとを合わせてくれる訳では
ないので 照準器からは目は離せないでしょう
目標が掴み易い それだけだと思いますが
これでは質問の回答にはなってませんか
メーカーさんに聞くのが 確かです
書込番号:18925217
5点

奥のタンゴさん
ご返信ありがとうございます。
長くファインダーを覗くと疲れてきますので、照準器を付け、レリーズコードボタンを使えば多少撮影が楽に出来るかと思いまして。
どなたかはライブビューを使えとご意見でるかもしれませんが、その意見は却下します。
機材が40Dなので。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
これからも撮影が楽しめれば良いかなと。
書込番号:18925847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
畳めるのが良いですね〜、欲しいですね。
他社のドットサイト使っています。
電源を入れると赤い点が見えますね、これが照準なのでファインダーの中心と会うように上下・左右の調整を行えう。
ドットを狙った被写体に向ければ、そこが画面の中心点になるという事です。
書込番号:18795500
5点


5メートル以上の目標でファインダーの中央一点とレティクル(赤いポイント)が合うように調整して、あとは目標をレティクルに捉えてシャッターボタンを押すだけです(≧∇≦)
書込番号:18795972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンは取り付けがきついと言われていたので心配でしたが、
キャノンは測ったかのようでピッタリです。
いままで満足したことがなかった照準機ですが、これはすばらしい。
照準を合わせたあと、サージカルテープ(3M micropore tape)で固定しています。
(黒いサージカルテープはないかなあ?)
軽いので、予備も持っていきたいと思います。
書込番号:18916026
3点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

AF枠に入れやすくなるので、フレームが外れてAFが抜ける率はかなり減ると思いますが、最終的にはカメラの能力次第になると思います。照準器自体は自作のストローですら問題ないですし。
AF-Cが弱い機種だと難しいと思います。
蝶は置きピンでも大丈夫だとは思いますが、ミサゴは距離次第です。
近くてもホバリング中なら問題ないですが、特に向かってくる場合は相応のAF性能が求められます。
書込番号:18765990
2点

ありがとうございました
カメラの性能と腕次第か 自分の腕には自信は有りませんが カメラはオリンパス(OMD:EM5)です
そのメーカーが出してるから 使えそうな気がしてましが 基本的には 動かない物を 写す
その為の道具ですか?
書込番号:18766151
3点

>奥のタンゴさん
EE-1自体は、動く物でも動かない物でも導入補助として使用するための道具です。
撮影出来るか(AF等が合って満足行く写真を撮れるか)は、カメラ側の能力に依存します。
書込番号:18766341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小さくて素早い鳥の飛翔をファインダーで追いかけることは困難なのでカワセミの撮影では照準器を付けてる方を多く見受けられます。
また大空を舞っている猛禽類もいきなりファインダーでとらえるのは結構難しいので照準器があった方が便利です。
ただし今のカメラは一度AFが食いつくとピントが合い続けるのですが、最初からピントをはずすとピンボケ写真を量産してしますことがあります。
ホットシューに照準器を付けた場合は同時にファインダーでピントを確認することができないので、この点に注意する必要があります。
照準器だけに頼らずファインダーのサブとしてうまく利用すれば用途に適したアイテムとして大いに役立つことができるでしょう。
書込番号:18766418
3点

ダットサイトを使う場合、ダットサイトで被写体を追いつつライブビューの背面液晶で構図やピントを確認する使い方になりますね。
だからミラーレスと相性がいい(≧∇≦)
書込番号:18766598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びゃくだん
rhamさん
しの字さん 風は西からさん
助言 有難う御座いました
しの字さん 写真まで添えて貰い そんな写真を見ると
猛然と欲しくなります カメラ経験浅い( 定年後 約10年)から始めた趣味
使いたいレンズは100〜400ですが 猛然と迷います
書込番号:18766841
1点

相手が動きモノの場合、要不要は別として
フレームに入れるのは格段に楽になります。
自分はこの時期、飛んでいるツバメを追い回していますが、
照準器の有り無しでフレーム内に収まってくれる歩留まりが
3倍くらい違います。
ピントはまた別の話です (;^_^A
書込番号:18767868
1点

またるさん
ありがとうございます
もう少し、 考えてみますと
皆さんのような 写す腕があるか
自問自答をしてます
書込番号:18768963
1点

トビモノを写すのであれば、左目でドットファインダーを右目でカメラのファインダー、と両眼で同時に対象を覗くようにしなければリアルタイムでのトレースはムリでしょう。
三千円くらいの安いドットファインダーを購入して、ステーを工夫し両目で見えるようにしたほうがいいと思います。
オリンパス機ではありませんが、EOSに300mmと1.4倍のテレコンを付け、300×1.4×1.6の672mm相当を手持ちで振り回しています。
場合によってはドットファインダーだけを覗いて写しても、対象物を外さず歩留まりは結構良いですよ。
それなりにピンは来ます。
書込番号:18789285
1点

二の矢さん
ありがとうございます
それだけのテクニックを自分は出来るのか
分かりませんが 来月には購入したいと思ってます
宝の持ち腐れになるか 分かりませんがカメラはオリンパスです
書込番号:18791135
1点


照準機は何台か使いましたが、いずれも帯に短したすきに長し
でした。
でも、これは良いようですね。
私のキャノンでも使えそうです。
さっそく注文をしてみます。
書込番号:18848247
1点

EE-1では無いですがドットサイトを使っています
本体が高速なAFでシャッターラグが短く、レンズが高速にAFするのなら
最初にレティクル(ポインター)を正確に合わせていれば
レティクルの位置がAF位置なのでAF−Cモードで連写できます
フォーカス優先なら、AFが抜けてない限り簡単に撮れます
写真のように500mm(換算750mm)のレンズの場合に特に背景が空のような何も無い場合、
一旦外すと目印が無いので、ファインダーでは捕らえるのが難しいのですが、
オープンタイプのドットサイトならガラス窓なので簡単です。
ただ、カメラやレンズに対してドットサイトをシッカリ取り付けてないで
少しでも揺れたり動いたりすると全く当てにならないので、ファインダーに頼る事になります
それが最大の注意点です
それらの条件が満たされるなら、ドットサイトのみで撮影できます。
書込番号:18875931
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ファインダーアクセサリー
(最近5年以内の発売・登録)





