ドットサイト照準器 EE-1 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ドットサイト照準器 EE-1の価格比較
  • ドットサイト照準器 EE-1の中古価格比較
  • ドットサイト照準器 EE-1のスペック・仕様
  • ドットサイト照準器 EE-1のレビュー
  • ドットサイト照準器 EE-1のクチコミ
  • ドットサイト照準器 EE-1の画像・動画
  • ドットサイト照準器 EE-1のピックアップリスト
  • ドットサイト照準器 EE-1のオークション

ドットサイト照準器 EE-1オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月24日

  • ドットサイト照準器 EE-1の価格比較
  • ドットサイト照準器 EE-1の中古価格比較
  • ドットサイト照準器 EE-1のスペック・仕様
  • ドットサイト照準器 EE-1のレビュー
  • ドットサイト照準器 EE-1のクチコミ
  • ドットサイト照準器 EE-1の画像・動画
  • ドットサイト照準器 EE-1のピックアップリスト
  • ドットサイト照準器 EE-1のオークション

ドットサイト照準器 EE-1 のクチコミ掲示板

(158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドットサイト照準器 EE-1」のクチコミ掲示板に
ドットサイト照準器 EE-1を新規書き込みドットサイト照準器 EE-1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

はじめてのカワセミ撮影に挑戦してみようかとおもい、こちらの商品を購入しました。
購入してカメラ上部のホットシューに取り付けをし、赤い照準マークとファインダーの
中央(中央一点AFの場所)を合わせるようにと理解しているのですが、
EE-1の右側の上下ダイヤルで下にいっぱいまで回してもまだファインダーの中央より上に照準マークがあります。

これ以上ダイヤルをまわすことができない状態なのですが、ホットシューの上につけた場合はそういうものなのでしょうか?

赤い照準マークとファンダーの中央の位置を合わせるという理解だったのですが、まちがってますか?


Sony α7r3



書込番号:23819629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/29 21:42(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

設定の理解としては間違っていません。

一致しない原因として考えられることは

@照準器を水平に覗いていない(上、もしくは下から傾いて覗いている状態になっている)
Aホットシューへの取り付け固定が甘く、照準器が傾いている
Bホットシューまたは照準器固定部が不良で傾いている
Cその他

です。
いずれにしても三脚に固定して検証する必要があります。

書込番号:23819660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/29 21:52(1年以上前)

ディズニーカメラ部員さん こんにちは

今合わせている被写体までの距離はどの位でしょうか?

近距離だと レンズの位置と  ドットサイトから覗いている位置の差がありますので ずれが生じることが有るので 離れた位置の物で調節してみるのも良いと思います。

書込番号:23819685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ディズニーカメラ部 

2020/11/29 22:56(1年以上前)

距離を遠くにしたところおっしゃるとおりピッタリあいました。
ご丁寧な回答いただけいましたお二人に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23819849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/30 00:15(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

解決したようですが、こちらのサイトも参考になると思いますよ。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/-ee-1-olympus.html

書込番号:23819974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/30 00:54(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

ついでに中級編も https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2016/03/-ee-1.html

EE−1はカメラバッグには入ってるけど、箪笥の肥し状態なのでたまには使わなきゃと反省。

書込番号:23820028

ナイスクチコミ!0


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度4

2020/11/30 14:23(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん
α7Vでたまーに使いますが
SONYはインターフェースシューが独自なので
しっかり奥に押し込んで固定することが大事です。
またに固定する時にずれることも多いです。

さらにファインダーを覗く時は視線は固定されますが

また本機種は
被写体とee-1と視線の光軸が常にズレます。
このため個人的には目安程度にしています。

三分割構図のグリッドを出して真ん中の四角に収まれば良いと言った感じです。

書込番号:23820777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ガタつき

2019/04/18 00:51(1年以上前)


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

スレ主 becchi@さん
クチコミ投稿数:289件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度4

EVFの弱点を補うと思いα7Vのために購入しました。
装着して増し締めをしていくたびに本機が左右にガタつくため光軸ズレ問題が生じました。

差込が足りないとかそもそもSONYのマルチインターシューには不向きとか情報をお持ちの方や
装着のコツを知っている方がいらっしゃればご教示のほどお願いします。

書込番号:22609227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/04/18 08:47(1年以上前)

becchi@さん こんにちは

ソニーのマルチインターシュー 一般のシュー部分と同じように見えますが 厚みがソニの方が厚いので オリンパスのような一般的な物を付けると ロック部分閉めても ガタが出やすいです。

書込番号:22609579

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 becchi@さん
クチコミ投稿数:289件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度4

2019/04/20 00:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
教えて頂いた情報からホットシューが緩いことが分かったので強めに本製品を奥に押し込みながら装着することで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:22613460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:9件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度4

2019/05/02 20:07(1年以上前)

僕もがたつきで悩んでいたのですが奥に押し込みながらなら、何とかなるのですね。
ありがたい情報です。

書込番号:22641010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンD800EでEE-1が外れません

2016/04/23 22:13(1年以上前)


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

こんばんは、EE-1はどのメーカにも使えるとの噂を拝見し購入しました。
ニコンD800Eで使用しているのですが、EE-1が外れません

とても優秀で製品には満足していますが、ホットシューから外れません。

相当力を入れ外そうとしていますが、カメラも壊してしまいそうです。
外す方法をご承知の方があれば教えていただきたいのです。

また、良い製品ですから使い続けたいと思います。
メーカー差で寸法が異なるのでしょうか?
取れた場合削って使いたいと思いますが、どうでしょう?
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19813980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/04/23 22:23(1年以上前)

ロックピンが付いている構造だと、ピンが上へ上がらないでロックされたままかな。
CRC5-56の少量噴霧か?

書込番号:19814010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/04/23 22:50(1年以上前)

早速のアドバイス、どうもありがとうございます。

少量とは言え、CRC−556の噴射は問題ないでしょうか?
シール部に異常は生じませんかね・・・・心配です。
少し考えてみます。

書込番号:19814102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2016/04/23 23:09(1年以上前)

自分もロックピンじゃないかと思う

もし装着の時、きついのを無理やり入れた覚えがないのであればロックピンが引っ掛かっているのではないか?

止めネジを最後まで緩めないとピンが引っ込まない仕組みになってるので確認した方が良い

書込番号:19814145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2016/04/23 23:35(1年以上前)

うさらネットさん、野鳥三昧さんアドバイスありがとうございます。

EE−1のロックは締め付けて使用し、外そうとして緩めています。
アドバイスに従いもう一度LOCK方向に締めました。
しかし状況は変わりません。

EE−1を上下、左右に少し振りながら外そうとしているのですが
ビクともしません。

CRCの方は細いノズルを紛失しましたので、新規購入も考えます。
先ずは御礼申し上げます。

書込番号:19814209

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/04/23 23:53(1年以上前)

CRCはやめといた方がいいですよ、長年装着したままで錆びついたとかいうのでしたらわかりますが、たまたま取り付けて外れなくなったのでしたら、CRCで何とかなるというのではなく、何かがヘンに噛んでしまったと思います。

ロックピンを解除しても、ピンの可動部が折れてしまい、抜けなくなったとか、物理的な問題のような気がします。
解決策は浮かびませんが、CRCで取れるとは、ちょっと考えにくいので、ご判断は慎重に〜

書込番号:19814254

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2016/04/23 23:57(1年以上前)

書き方が分かりづらかったのかもしれないけど、ネジを「しめる」のではなく最後まで「ゆるめて」みてください

ネジをゆるめただけでなく最後にあたるところまでゆるめないとピンが邪魔して外れない構造になってます

それでも外れないのであればEE-1を購入した店舗で相談してみて

書込番号:19814267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/04/24 00:18(1年以上前)

Paris7000さん、野鳥三昧さんありがとうございます。

もちろん、取扱説明書に従い、EE-1の方はLOCKは使用中は締め、
外そうとして緩めています。

そのほかは手立てが無いので困っておりました。

購入はヨドバシさんですが、担当者様は判ってくれるでしょうが
解決策は??・・・どうでしょうか。

本日はどうもありがとうございました。、
今日は休ませていただきます。

明日以降解決策があればお知らせください。宜しくお願い致します。



書込番号:19814315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/04/24 06:57(1年以上前)

ニコンのSB-26等の旧外付けスピードライトと同じ機構と思います。
昔、SB-26のロックピンが十分に上がらず外れなくて往生した経験があります。
どうにかこうにか外して、内部の樹脂部品が曲がっていたので自力で直しました。現在、好調。

なお、CRC5-56は石油系素材ですから、樹脂 (特にポリカーボネート---耐油性が低い) に長期接触は好ましくはありません。
が、今まで少量使用 (拭き取り要) で使ってクラックを生じた経験はないです。
アルコール (ポリカーボネートのクラック要因) と同じように扱えば保証はしませんが大丈夫です。

書込番号:19814670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/04/24 09:08(1年以上前)

うらさネットさん、ご返信どうもありがとうございます。
今日買い物に出ますので、CRCを購入してきます。

皆様のアドバイス一つ一つ試してまいります。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19814937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2016/04/24 15:02(1年以上前)

外れました〜!!

先ほどCRC556少量噴射にて非常に硬かったですが、外れました。
助かりました。

EE-1側のピンが相当固く、戻りが悪いようです。
また、受け側の寸法差がメーカーの違いでかじってしまうのでしょうか・・・。

EE−1側にCRC少量噴射で少し動きがよくなりましたが、
いずれにしろ取り付け方法に工夫が必要なのは判りました。

うさらネットさん、野鳥三昧さんParis7000さん、
アドバイスどうもありがとうございました。


書込番号:19815866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/24 16:24(1年以上前)

皆さんの情報による解決 よございましたね。 

当方もCRC対応やEE−1ピン情報大変参考になりました。実は
NIKON1でマルチアクセサリーポートアダプタ(簡易シュー:AS−N1000)に
EE−1装着時 スレ主さんのような危険状態を経験しました。

若干異なりますが今後ホットシューにEE−1装着時の情報としてAS−N1000対応報告します。
・EE−1装着時は無理やり挿入しない。強制装着は可だが今回のように脱却できない。
・シュー両側金属部(EE−1台座装着部)を約幅10mm以上の金属片(ex大型マイナスドライバー)
 でゆっくり拡げる。EE−1を何回か挿入し挿入可能まで実施。
 
この方法でうまく運用しています。(さてD500ではどうなるか?当方同方法で望みます)
あくまで実施は自己責任で!

書込番号:19816033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/04/24 16:49(1年以上前)

バイクストーンさん アドバイザーの皆様

やっと外れたので、いろいろ試しました。
EE-1のピンの動きが悪いので、CRCである程度スムースになりますが
やはりは外れ難く、再度CRCのお世話になりました。

要はピンが長過ぎ、ピンの先端もRが少ないように思いましたので
やすりで削り、約半分のでっぱりにしましたら、非常にスムースに
脱着できるようになりました。以上報告致します。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:19816078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/24 17:28(1年以上前)

>ブルータス私もださん

ニコンはキツ目のようです。
Nikonn1のシューアダプターにつけたらとてもキツメで、ゴムハンマーで叩いて取り外すはめに・・・

書込番号:19816180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/04/30 17:22(1年以上前)

後日談です。 オリンパスさんの製品は良いと思いました。

昨日、今日撮り(鳥)三昧と思いましたが、何とEE-1首が左右に振れるではないですか。
本体とブラケット部が、ほんの少し触っただけで、先端で左右に5mmほど振れてしまいます。
全く役に立たなくなったのです。

CRCを使ってしまったし・・・・何度も強い力で左右に振ったし・・・・。
途方に暮れてしまいましたが、
この際、動いているブラケット部と本体の間に、瞬間接着剤で注すしかないかと考えました。

どうせダメ元と思い、もう一個EE-1を買うつもりでバラしてみる事にしました。
電池蓋、下面カバーのネジを外し、

「もしかしてバネなどが飛び、二度と元に戻せないのではと思いながら・・・
オッ、意外としっかり作っているな〜と感心しながら・・・・」

結果はブラケットと本体の取り付け部の4本のネジが緩んでしまい、ガタが出ていたのです。
原因はCRCと腕力だったと思いました。

基部を締め付け、組戻すと、カタカタ音がする・・・・。
あれーやっぱりバネ飛ばしたかナ〜と。
原因は電池蓋のストッパーをよく見ないで組んだ為でした。
もう一度やり直し復元できました。

機能性、作り、価格以上の製品だなと思いました・・・。
オリンパスさんは素晴らしい!

ニコンの方は、CRCは止めて、ピンを半分程度に削り
かつRを取ることをお勧めする次第です。

書込番号:19833295

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2018/02/12 21:44(1年以上前)

ニコンでもスムースに取り外せます。

先日落下破損させてしまったので新たに購入しましたが。
止めピンは短くなり、難なく外せるようになりました。改善改良されていました。
スレ主として、責任がありますので報告させていただきます。

電池の持ちも良いし、とても良い製品です。気に入っています。

書込番号:21594111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EE-1とカメラホルダーを併用したい

2017/01/06 01:03(1年以上前)


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんばんは。
5DMarkV+7DMarkUで風景・競馬を撮っています。
野鳥や飛行機を撮る目的でドットサイト EE-1を、

首への負担軽減&すぐにカメラを取り出す為に
COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 を購入しました。

EE-1はまだまだ使いこなせていませんがエツミのドットサイトブラケッとネジを購入、
左サイドにつけて両眼視できる環境を整えました。

カメラホルダのほうは移動が苦にならなくなり大変重宝しています。

ただ残念な事にこの二つはカメラ底のネジ穴を使うため併用ができません。
なんとかこの二つを併用できるような小道具といいますかギミックはないものでしょうか。
アドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:20543104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2017/01/06 02:43(1年以上前)

仰々しい装備ですね。
自分のまわりで、このようなホルダーは見た事ありません。
レンズが1200mmF5.6ぐらいあるのですか。

書込番号:20543207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/06 06:07(1年以上前)

>伊佐錦さん

三脚座は使っていないのですか?
カメラボディにエツミ、三脚座にキャリーとかでどうでしょ?

書込番号:20543302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度5

2017/01/06 09:45(1年以上前)

>伊佐錦さん

>> この二つはカメラ底のネジ穴を使うため併用ができません。

ホームセンター行って、1/4インチネジを買って来て、ネジを工作してもダメでしょうか?

書込番号:20543646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度5

2017/01/06 09:53(1年以上前)

>伊佐錦さん

まず、カメラの三脚穴にドットサイトブラケット(E-6673)を装着し、
ブラケット止ネジDXミニ(E-6552)を噛ましたら、いけるはずですけど・・・

※但し、ドットサイトブラケットは5mm厚なので、2mmの隙間を埋めないと安定しません。

書込番号:20543659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/01/06 11:00(1年以上前)

>伊佐錦さん

こんにちは
私も三脚座のネジ穴を使うのがベストだと思いますが、
エツミのドットサイトブラケットではなく、
LPLのユニバーサルブラケットUB-150ではダメでしょうか?
これだと、ネジ穴が2個に増えるみたいです、ただ私持ってないので未確認です。
ただ、EE-1のかさ上げをまた考え直さなければいけなくなるという大きな問題が生じます。

http://www.lpl-web.co.jp/products/stand_ub150.html

コレ以外にも、L型ブラケットなどを利用すればネジ穴が増設できそうです。

書込番号:20543772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/07 03:49(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
競馬撮影用はシグマの50-500
風景用は16-35 24-105 マクロ100などです。

>>1200mmF5.6
使用されている方を見かけたことがないですね〜^^;
是非一度でよいので所有してみたいものですが夢のまた夢・・・

書込番号:20546163

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/07 03:54(1年以上前)

>こすぎおおすぎさん
返信ありがとうございます。
・・・・盲点でした。(ノノ)
競馬撮影=三脚禁止なのでシグマのレンズ付属の三脚座は取り外してました。
ちょっと試してみます^^;;;
うーむあっさり解決の予感・・・
ただできればカメラ本体のネジ穴にホルダーとドットサイトを付けたいのですが。。

書込番号:20546166

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/07 04:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
紹介いただいたブラケット止ネジDXミニ(E-6552)、
底部にネジ穴が空いていて更に付け足せるのですね。
なるほど、これを購入すれば最初にブラケット+ブラケット止ネジDXミニにホルターでいけそうです!
情報ありがとうございます!!

書込番号:20546171

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/07 04:20(1年以上前)

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
お勧めいただいたLPLのユニバーサルブラケットUB-150+嵩上げ用のネジを
ドットサイト側につけることですんなりいけそうですね。
情報ありがとうございます。^^

書込番号:20546180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/01/07 12:36(1年以上前)

伊佐錦さん こんにちは

一つの穴に2個つけたいのでしたら 下に貼ったような止めネジの裏にメネジが付いて重ねて付けることが出来るようなネジに交換するしかないと思いますが この付け方だと COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1を付けてもすぐに緩みそうで 危険な為 緩まないような工夫を考えないといけないと思います。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002583645/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15091084963865855449&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CNXoquGLr9ECFQuavAod6XIKWw

書込番号:20547086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/08 21:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
仰る通りカメラホルダの六角ネジでは長さが足りないので
六角ネジ自体を長いものに換えるか、メネジ付ネジで延伸するか。
只今試行錯誤中です^^;

書込番号:20551973

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2017/01/10 19:22(1年以上前)

こんばんは。
色々試行錯誤してみました。

1 三脚座にドットサイト カメラ本体にホルダー
両眼視の為(目線の高さを揃える為)ドッドサイトにメス穴付きオスネジを1.2個追加すればいけそうです

2 カメラ本体にドッドサイトとホルダーをつける
長めのネジを用意するかホルダーの六角ネジにメス穴付きオスネジをつなげることでいけそうです

両方それぞれメリットデメリットがありますね。
調整に必要な費用も少額で済みそうなので(ネジ・プラケットなど)
色々試行錯誤して楽しもうと思います。

遅くなりましたがアドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:20557501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

600mm単焦点での両眼視のけられ

2016/06/23 08:03(1年以上前)


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

クチコミ投稿数:166件

本照準器とエツミのブラケットで、両眼視撮影を検討しています。
ターゲットは野鳥です。
キャノンの7d2に単焦点600mmか+1.4テレコンを想定しています。

ファインダとの高さ調整とか色々必要かと思いますが、
一番気になっているのが被写体が右側にいる場合、
レンズフードに邪魔されて被写体がこのスコープから見えないため、被写体をファインダ中央に持ってこられないのではと言う点です。

実際には、大丈夫なのかもしれませんが、
なにかこれを避けるテクニックとか、ございましたらご教授をお願いできませんでしょうか。

書込番号:19978759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 ドットサイト照準器 EE-1のオーナードットサイト照準器 EE-1の満足度5

2016/06/23 08:28(1年以上前)

鳥さんがファインダーの中央から左側に映るまでカメラを右に振れば
解決することなんじゃないでしょうか

書込番号:19978798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/06/23 08:44(1年以上前)

大丈夫とは言い切れませんが心配しすぎだと思いますよ♪

ドットサイト照準器自体にレンズのようなものが入っている訳ではないので、裸眼両眼視でもドットサイトを使った両眼視でも見える範囲はほぼ同じです。

裸眼両眼視でレンズフードが邪魔であればドットサイトを使っても同様ですし、裸眼両眼視で被写体が見えればドットサイトを使っても被写体は見えます。

たぶんそういう質問ですよね?
感違いだったらスミマセン。

書込番号:19978831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/23 10:22(1年以上前)

この前のスレの「高さ調整」に投稿している者です。
600mmではありませんが500mmで使ってます。
あくまでも私の感想ですので責任は持てませんが。

すでにコメントされている方がいますが普通に使う場合はファインダーと照準器を調節すれば大丈夫と思います。
ただ、実際に両眼視をされる場合はファインダーと照準器の距離が問題になります。
セットによってはファインダーと照準器の距離がありすぎて、両眼視は物理的に無理な場合も出てくるかもしれませんね。
私は2種類使ってますが、オリンパスは囲いがある分キョウエイより1cm横幅が広く両眼視はやりにくいです。
(前の投稿の1つ目の写真がオリンパス、2つ目の投稿の写真がキョウエイ)

両眼視は最初はしてましたが今はしてません。
私の場合はどっちつかずになることと疲れるからです。
カワセミのホバなどでファインダーを覗く必要があるとき、照準器から急いで顔を横に振ってますけど。

書込番号:19979018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2016/06/23 12:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
基本的にはそうすればよいのですが、被写体は主に飛翔中の野鳥なので、ファインダに捉えるまでの時間を短くしたいのです。

apscで960mmになるので、ファインダに捕らえていても、AFが合っていないと被写体がボケで透けてしまい、被写体はどこ行った?状態になる時もあります。

そんな時、レンズの方向が合ってないのではと思い、ファインダから一旦目を外して被写体を確認して、再度ファインダ上でマニュアルフォーカスで被写体を探すしか有りません。被写体をボヤッとでも見つけたら、あとはAFに任せますが。

こういった煩わしさも、チャンスを逃す要因になっており、両眼視でファインダに入っている確証があれば、こんな場合でもファインダから目を外さずに済ませられるのではと思ってます。

他に方法が無ければ、仰る方法で頑張るしかないのかも知れませんね。

書込番号:19979255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/06/23 12:58(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
裸眼両眼視では、右側がフードで見えません。という事は、照準器を使っても見えないということのようですね。

ただ、照準器は裸眼より前に配置することができるので、もしかすると可能性はありますかね。

書込番号:19979344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/06/23 13:13(1年以上前)

>ニコンデビューさん

両眼視にこだわり過ぎると、確かに負担になるだけかも知れませんね。
無理のない範囲で考えたいと思います。

100-400mmも初めは、裸眼両眼視でトライしてましたが、そのうち大体一発で被写体にレンズを持っていけるようになったら、いつの間にか使わなくなりました。

600mmはボケが結構あるので、被写体を捕えたのか瞬時にわからない場合もあり、難しいです。慣れの問題かもしれませんが。

書込番号:19979373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/06/24 15:29(1年以上前)

証拠写真ばかりで恐縮ですが...最近はチヨウゲンボウlove♪

kawasemi_peronさん

ご無沙汰しております。
D5のハヤブサスレでお目に掛かった歴数ヶ月、ミサコloveの超初心者です。
マイフィールドではミサコが居なくなりました...
kawasemi_peronさんは鳥撮りライフenjoyしてますか(*^^)v?
もし勘違いレスだったらすみません。最初にお詫びしときます(/ω\)

600mm単焦点はキヤノン64を導入予定ですか?
ってことなら照準器を使った両眼視は不可能に近いと思います。
理由はフードが巨大だからです。
レンズコート社のリアルツリーを装着した状態で直径約190mmあります。

エツミのブラケットは使ったことがありませんが、人間の両目の間隔を考えると厳しいかと...
関東、中部、関西とそれぞれ遠征しましたが64で両眼視は聞いたことがありませんでした。

7D2+1.4III+64II、1DX+1.4III+64II
どちらの場合でも最初だけ照準器を目安にレンズを振って
あとはファインダーで追っかけています。
歩留ですか?ロスト上等ですが( ̄▽ ̄)?
僕は写真の出来よりも、その瞬間、ライブ感を大事に...イイワケですorz

光軸上につけてる方はたくさんいました。ホットシュー搭載タイプ or 自作のブラケット
後ほどスマホに入ってる機材画像をupします。
先輩に6mm厚のアルミフラットバーから製作してもらいました。
6mmは曲げるのが超大変だったので自作するなら5mmをお勧めします。
(*僕は見てるだけだったので偉そうなことを言えませんが(;・∀・))

最後になりましたが、600mm 単焦点 ミラクルおめでとうございます(`・ω・´)!

書込番号:19982147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/06/24 15:36(1年以上前)

酷い画質は割愛願います(p_-)

ブラケットにするとホットシュー破損の恐れが無くなります( ´ ▽ ` )ノ

少しでも参考になれば幸いです( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:19982153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/06/24 18:40(1年以上前)

PARK SLOPEさん♪
僕も書き込んでからさすがにロクヨンじゃ厳しいかな?と感じていました。
先にPARK SLOPEさんに質問しておけば恥をかかずに済んだかもしれませんね(笑)
…と、いうわけで後学のために今度いじらせてくださいm(_ _)m

kawasemi_peronさん♪横レス失礼いたしました。
僕は両眼視仕様とする時にはステーで10cmほど前方に出していますが、左目の位置は決まっているため外側にオフセット等は出来ないのでレンズフードとの相対関係の向上は感じられないです。

三脚使用時は上部に取り付けているのですが上手く追う事の出来ない僕にはとても便利に感じます。
集中力を持続する事が出来ないタイプなので、とっさの時にはドットサイトのみで狙う事もしばしばです(笑)
釈迦に説法かもしれませんが、ひとつ持っているとちょっとラクが出来るアイテムだと思います(*^^*)


書込番号:19982460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/24 19:57(1年以上前)

どちらで先に被写体を捉えるか。
おそらく照準器の方が一瞬先かと思います。
その場合、レンズやフードが視界の妨げになるはずです。

レンズの光軸上で上にセットした方が妨げになる確立は少ないかと思います。

いろいろ試した結果です。
両眼視のアドバイスが出来なくてすみません。

書込番号:19982615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/24 21:32(1年以上前)

kawasemi_peronさん

こんばんは。
ニコンの一個前のロクヨンで同じように左に付けて使ってる方を知ってますが、
聞くところによると両眼視は無理だって言ってました。
となると、照準器オンリーの撮影のようですww

それと右から左への飛翔は全く見えないそうです(汗)。
無難に上に付けて両眼視は諦めるのが良さそうな…。

もう照準器での撮影はしなくなりましたが、結果がどちらに転んでもファインダー撮影が楽しいです。
焦点距離の問題で追いきれない事よりも、7D2とロクヨンの相性が悪くてそっちが問題な自分ですww
ヨンニッパだとイイんだけどなぁー^^;

書込番号:19982968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2016/06/24 22:17(1年以上前)

左から右へ移動する被写体

PARK SLOPEさん

ご無沙汰しています。
ミサゴは如何でしたか?私は神奈川在住なのですが、今年のミサゴは出が悪く良いチャンスに巡り合えませんでした。
朝から一度もお会いできずに帰艦すること、たびたびでした。

最近54から64に変えたのですが、こんなに違うレンズとは思いませんでした。
高々750g程度の差なのですが、54は手持ち楽々というより手持ちするために設計されたような、手持ちには非常にバランスの良いレンズです。かたや64は手持ち時のバランスがあまりよくなく、どちらかというと三脚にどっかり置いて撮るタイプのレンズのような気がします。

それでも、やはり手持ちが好きなので、手持ちしてしまうことが多いです。フードが大きく、ボケ感も結構あるので、まだすぐに被写体をとらえるところまで至っていません。
そんな折、最近通っているサンコウチョウのフィールドで、同じレンズを使われている方で結構このEE-1をカメラのホットシューに付けている方を何人か見かけたので、両眼視はできないかなと思った次第です。

実は、PARK SLOPEさんの1枚目の写真のように、レンズフードの留めネジを真横につけて、それを照準器代わりにして狙いをつけています。
しかし、upした写真のように左から右に向かう被写体は良いのですが、右側にいる被写体はレンズフードに邪魔されてよく見えません。

それで今回このEE-1を多少前にセットすればなにか改善できるのではと短絡的に考えてしまったのですが、ぽん太くんパパさんが述べられているように、左目は決まった位置にあるので、無理っぽいですね。
パクシのりたさんが仰るように、一度レンズを大きく右に振って追うしかないのかもしれません。

もう少し、試行錯誤して苦しんでみます。これも結構楽しいもんですよね。

書込番号:19983072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/06/24 22:34(1年以上前)

ぽん太くんパパさん

やはり両眼視は無理そうですね。
照準器は上にセットするしかなさそうですかね。



baikinman@E39さん

照準器は、この場合上にセットするのがよさそうですね。
一つ疑問なのは、照準器でとらえてファインダに目を移して再度被写体をとらえるのと、いきなりファインダでとらえるのとでは、照準器を使ったほうが早く被写体をとらえられますか?



モずパパさん

きれいなカワセミとヤマセミですね。
素晴らしいです。
私もファインダ派なんですが、64ではもし照準器の効果があるならば、それを活用してみたいなと思っています。
7D2で1.4Xテレコンをつけると1344mm相当ですから、今までのようにはいかないんだろうなという気がしています。

書込番号:19983119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/06/24 22:47(1年以上前)

baikinman@E39さん、PARK SLOPEさん

もう一つ質問させてください。
UPされたお写真のように、照準器はカメラ側より、少しレンズ側にセットされたほうが、被写体をとらえやすいですか。
それとも、これはカメラのホットシュー部分を傷めないために前側にセットしているのでしょうか。

書込番号:19983145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/25 04:14(1年以上前)

>kawasemi_peronさん
被写体の動きが予測出来る等ゆとりがある時は照準器でとらえてファインダに目を移して再度被写体をとらえます。
予測不能でゆとりが無い時はノーファインダーでAF連写します。(前もって照準器の光軸や距離感をきっちり合わせておきます。)
照準器を使ったほうが間違いなく早く被写体捉えれます。
ただ多少の慣れが必要です。

照準器を多少なりとも使ってみるとわかると思いますが。
見る角度によって照準器内のドットをロストすることがあると思います。
近くから覗くより遠くから覗いた方がロストしにくいです。
以上の理由から目とスクリーンに距離をとっております。

照準器は付けるだけで撮りやすくなる物ではなく運用方法で利便性は大きく変わります。
他に回答されてる方やモーキンズの方々は猛者です。
運用方法を聞いてみると素晴らしい結果が見いだせると思います。
自分もまだまだ勉強中なので是非聞いてみたいです。

書込番号:19983688

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/06/25 08:41(1年以上前)

kawasemi_peronさん
おはようございます。

最初はホットシュータイプを使っていました。
自作ブラケットでレンズの上に固定したのは......

@ファインダーと照準器のアイレベルの差を少なくしてロスを減らしたいから。マイフィールドでミサゴを狙う時は立膝が基本姿勢なのでとても重要でした。

A約5,000円のリーズナブルな照準器の為、ホットシュー接続部分の造りが甘く、かなり強く締めないと安定しないから。また、取り外しが面倒だから。

Bbaikinman@E39さんが快くブラケットを作ってくれたから( ´ ▽ ` )ノ 万力と怪力でwこれが一番かも♪

です( ̄^ ̄)ゞ

フィールドでおとめ座のおっさんさんにこの↓照準器を覗かせてもらいましたが、とても見やすくホットシュー接続部分の造りも非常に良かったです。
http://www.hobbysworld.com/sp/item/70010209/

書込番号:19983986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/06/25 10:25(1年以上前)

連投&脱線ご容赦ください♪

>今年のミサゴは出が悪く良いチャンスに巡り合えませんでした。
>朝から一度もお会いできずに帰艦すること、たびたびでした。

kawasemi_peronさん も でしたか(*ノωノ)
マイフィールドで最後にミサゴを見たのは4月末でした。
5月、6月と天気が良い日に1〜2時間、多い日で3時間の観察を繰り返すこと十数回、
未だにミサゴに逢えておりません...

山フィールドを求めて探検3時間×3回でハチクマと大鷹が一瞬通過したのみ...
しかも2羽同時に出現で酷い証拠写真しか撮れず...

畑や河川敷でチヨウゲンボウやノスリンを探すこと計20時間...豆粒のみ...

未確認の猛禽が2羽同時に出現したら2羽それぞれの証拠写真を撮らないわけにはいきません♪
遠征以外、勘を頼りに一人で探鳥してる僕にとって照準器は必須となりました。
kawasemi_peronさんと同じくフードロックを目安にすることもあります。
野鳥が多くて環境の良いフィールドをご存じの方や凄腕の方には照準器必要ないのかもしれませんね。

以上、青三才の体験談です<(_ _)>
どうぞ良い選択を!

書込番号:19984203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2016/06/25 21:42(1年以上前)

baikinman@E39さん、PARK SLOPEさん

ご回答ありがとうございます。
照準器はカメラより前にあったほうがよさそうですね。

このレンズの場合、両眼視は無理そうであり、
私は最終的にはファインダーから覗いてシャッターを切りたいので、もう少し現状で頑張ってみます。
54と65の差にまずは慣れるところからかもしれません。

どうしても被写体をとらえる時間がかかりすぎるようであれば、今回皆様から頂いた情報やアドバイスをもとに、照準器を導入したいと思います。



皆様、

いろいろなアドバイス、情報をありがとうございました。
まずは、いったんcloseしたいと思います。

書込番号:19985700

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/06/26 21:11(1年以上前)

クローズですが、

>照準器は上にセットする・・・・・・

 知人が、上にセットしてますが、
 冬場は、
 照準器を覗くと、
 息が、カメラのファインダーにかかり、
 曇って、
 ファインダーを使えないと、
 言っていました。
 (ファインダー情報も判らない)
 来シーズンは、
 サイドに付けるそうです。

書込番号:19988574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2016/06/26 21:18(1年以上前)

>このレンズの場合、両眼視は無理そうであり、
>私は最終的にはファインダーから覗いてシャッターを切りたいので、もう少し現状で頑張ってみます。

配線の延長などで外付けファインダーの位置を変えるなどの手段がとれれば?
と思ったりします。

ところで、愚問ではありますが、被写体と太陽の位置によってはレンズフードを使わなくても済むような場合は、その条件に限定した工夫も有効になるような気もします。

書込番号:19988600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/06/27 07:54(1年以上前)

1641091さん
ありがとうございます。
このレンズの場合は、サイドにつけるのは無理そうなので、諦めました。

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
フードを外せば確かにサイドでもいけそうなんですが、野鳥の場合は順光ばかりでないので、現場でその度システムを変えるのはちょっと大変です。

書込番号:19989640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

高さ調節

2016/06/01 14:32(1年以上前)


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

クチコミ投稿数:14件

ニコンのD500用に買いました。ホットシューにつけると取れなくなりそうなので、エツミのこれを買いました。 ETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093 両眼で見ながら撮影しようと思ったのですが、ドットサイトの方が低すぎてできません。もう少しレースを高くすることができるでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:19921234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/06/01 16:04(1年以上前)

>まなみみさん

こんにちは。
EE-1 & エツミブラケット嵩上げ例です。
高さが合えば良いですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19861587/

書込番号:19921346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/01 16:24(1年以上前)

早速ありがとうございます。同じものを注文します。感謝!

書込番号:19921375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/06/01 16:55(1年以上前)

高さ合いました?
良かったです。

周りがD500ブームで、D500欲しいんですが、しばらくはFZ1000で我慢です。笑

書込番号:19921425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/01 17:05(1年以上前)

まなみみさん

実は私も ‘へちまたわし2号さん’の貴重な情報で高さ調整を致しました。
(ETM-84093+ 高さ調整E-6283 ETSUI製)

D500にEE-1搭載実施例です。(参考になるか解りませがご紹介。)

1.ドットサイトブラケット群使用。
・若干ファインダーより低いですが両眼撮影OKです。(便利)
・ドットサイトとファインダー間を可能な限り近づけ設定(左右視差減のため)
・即座にAF-ボタン押下やズームレンズ操作が窮屈になる。(慣れればOK)

2.D500 ホットシュー直接搭載(高さ調整無し)
 ドットサイト(EE-1)は若干窮屈ですが着脱可能でした。
・最初はゆっくりシューに出し入れして勘合を慣らす。
・スムーズさがない時はKURE潤滑油を少し綿棒でドットサイト樹脂座に塗る。

3.EE-1での撮影は上記1、2いずれも可能。 EE-1の良い特徴を生かしながらの撮影。
a.あまり背景にとらわれない飛び物のAFエリア設定は3D又はAUTOで結構フィット率良。
b.うるさい背景等ではAFエリア設定が中央一点、Gr、d25、d75いずれか。EE-1使用での
 ジャスピンは難しい。そこで全体背景中の飛び物をEE-1で追尾。その後D500ファインダー撮影。
 
そんなことで 現時点の使い方は結局 EE-1は2項使い、撮影はb項使いです。
当方運動神経が悪く特殊解かも!D500とEE-1使い技、もっと良い事例が有ると思います。
まなみみさんや皆様の情報期待しております。 

書込番号:19921438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/06/01 17:27(1年以上前)

つい最近EE-1を購入しました。
ニコンのホットシューでの脱着はきついようなスレがありましたね。
私はD7100とD7000に着けて見ましたが取り外しは可能でした。

ただ、取り外しはスーッと外れませんね。
EE-1を左右にできるだけ力を掛けないで動かしながら
引っ張るような感じでないと外せません。

エツミブラケット等も考えましたが
縦グリ使用も外せませんので私はホットシューに付けています。


あくまでも自己責任ですが
潤滑剤を綿棒にほんの少しつけ
EE-1側のシュー側との接着面に付けてからは
力もほとんどかけることなく取り外しができています。
使った潤滑剤は、エステー化学のWD-40です。

ご参考までに

書込番号:19921481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/03 18:33(1年以上前)

私たちの仲間では横付けがはやってます。
長いレンズで三脚固定の場合はおすすめ。
Lブラケットにアルカスイスプレートをつけるので高さ調節は自由に変えられます。

Lブラケット(1000円ちょい)
アルカスイスプレート(1000円ちょい)
ホットシュー(500円ちょい)
Lプレート(300円ちょい)ちょと長さがあわなかったですね。5cm×5cmでよかった。

書込番号:19926600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/03 19:05(1年以上前)

エツミを買われてからの話でしたね。失礼しました。

書込番号:19926672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/12 17:57(1年以上前)

>へちまたわし2号さん
 コメントありがとうございました。微妙に高さ調整が難しかったです。

>バイクストーンさん
>okiomaさん
 ありがとうございます。さすがに買ったばかりのD500に直付けは怖くて。。。

>ニコンデビューさん
 いい感じですね!こちらに変更していたいです。ありがとうございました。

書込番号:19950914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/12 18:10(1年以上前)

>ニコンデビューさん
 こちらの方がグラグラしにくそうで、いいですね!
買いたいと思うのですが、アマゾンで買うことはできますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:19950953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/12 20:26(1年以上前)

インターネットから以下の項目をコピーして調べると出てくるので参考にしてください。

1、「 Lブラケット」
ユニバーサルMPU100クイックリリース Lプレートブラケット カメラBENROアルカスイスのために 1199円

★この下をスクロールすると2、がでてくる。

2、 「アルカスイスプレート」
INPON クイックリリースクランプ アルカスイス互換 50mm 三脚/ボールヘッド/雲台などに対応 1180円
(高さが750mmあってよいと思う)

 3,「ホットシュー」
UN ホットシュー アダプター UN-7411
508円から982円 これはヤフオクで250円くらいの安い物もある

4,「ねじ」
アマゾンオリジナル】 ETSUMI カメラネジ長 ETM-83989
340円  ×2

5 「Lプレート」 ホームセンターで購入
360円

ヤフーオークションをやってられるなら、
カメラー → 「ホットシュー」とか「 ねじ」などをみられると安い物もあります。

アマゾンではプライム会員になっているとすぐに届くようですが、私のようにはいってないで通常配送になると8日から12日ぐらいかかります。

アルカスイスプレートとLプレートは両面テープでつけてからねじ止めするといいと思います。
自作ですので私の紹介は参考とされ、自己責任で購入、作成をお楽しみくださるよお願いします。

書込番号:19951342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/06/12 22:11(1年以上前)

>ニコンデビューさん
 早速、詳しく教えていただき、ありがとうございます。感謝!!!

書込番号:19951716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/13 10:09(1年以上前)

1DX

7DmarkU

削った面

蛇足

1DXのようなBG一体化のLブラケットは専用が必要でヤフーなどでも安くて10000円ぐらいでしょうか。
7DmarkUにBGつけた場合はわたしが探していたときはKIRKで26000円ぐらい超高。
Lブラケット本来の使い方ではないのでそれほど強固なものでなくてもよかろうと、
みんな、サンフロットの6D+BG用Lブラケットを使っていました。これも1万円くらいしたかな。
おもしろいことに、互換BGの場合はそのまま使えますが、純正のBGの場合はヤスリで削らないと
電池ボックスがはずれませんでした。

今は7DmarkUはBGつけてません。
前に使っていたニコンのD300SとかD800はBGつけるとコマ数が多くなったんですけどね。
D500+BG付きのLブラケットはどんな物がでてくるでしょうかね。

書込番号:19952826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/14 09:51(1年以上前)

訂正および追加
@サンフロット → SUNWAYFOTO PCL−6DG
A私の使っているねじはヤフオクにのっていてたオレンジのねじ8mmものです。ホットシューががっちり止まります。
Bホットシューは私の使っているのとは違い高さがあるようですが使えるでしょう。ヤフオクで探してもいいかな。

ついでに、
横付けのメリットはいろいろあるといわれています。
@急な動きをとらえるのに、高さをレンズの中心とあわせると、横の誤差はないのでフレームに入りやすい。
(カメラのホットシューにつけると縦移動よりは)
Aファインダーと高さをそろえると両目で見れる。(顔を振れば)
・・とか。
@については科学的根拠は説明できませんが、私はそう思っています。

書込番号:19955571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/06/16 00:24(1年以上前)

>ニコンデビューさん
詳しい解説ありがとうございます。少しづつですが、機材が揃ってきました。Lプレートはアルミを見つけました。5cm X 5cmです。

書込番号:19960362

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドットサイト照準器 EE-1」のクチコミ掲示板に
ドットサイト照準器 EE-1を新規書き込みドットサイト照準器 EE-1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ドットサイト照準器 EE-1
オリンパス

ドットサイト照準器 EE-1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月24日

ドットサイト照準器 EE-1をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング