
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 6 | 2016年5月12日 02:40 |
![]() |
25 | 9 | 2016年4月24日 17:53 |
![]() |
36 | 23 | 2016年2月22日 11:53 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月16日 15:27 |
![]() |
3 | 3 | 2015年7月7日 22:46 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2015年7月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
こんばんは
5DMARKV&7D MARKU用に購入を検討しています。
用途は野鳥と競馬撮影用です。
ネットでレビューを漁ったところ
ホットシューに本製品をつけるよりは両眼視できるほうがよいとあったので
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093
の購入も検討しています。
EE-1とETM-84093を5DMARKVと7D MARKUに使用する場合
ファインダーと照準器を水平にする為に別途機具が必要かどうか、
またはEE-1をホットシューに装着するだけで十分使えるかどうか、
ご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
5点

>伊佐錦さん
こんにちは。
実際に使用した他社のカメラの例ですが、
D5200 両眼視OK
カメラ底からファインダーのセンターまで74mmくらい
FZ1000 両眼視OK
カメラ底からファインダーのセンターまで
74mmくらい
なお、FZ1000対策として、止めネジをエツミブブラケット止ネジDX ETM-83459を付けました。笑
書込番号:19861996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つづき
5枚目が貼れません ヽ(´o`; 笑
5枚目は参考です。
コンデジユーザーとか300mmの三脚座のないレンズの場合は、別途、取付ネジを交換しないと一脚、三脚に付きません。 (o^^o)
この取付ネジは厚みが9mmほどあります。
書込番号:19862006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>伊佐錦さん へ
7DMarkU、5DMarkVで使っています。私は、ドットサイトブラケット:E-6673のみでは低いのでネジ付シューE-6283で
かさ上げして使っています。
かさ上げしないと低すぎると思います。かさ上げするとドットサイト中心までの高さが焼く86mmになります。
参考にしてください。
書込番号:19865121
3点

>へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます。
別機種ですが実際装着した写真を掲載いただく事でドットサイトの大きさがよくわかります。
単体の写真を見るとコンパクトに見えますが実際はかなり大きいですね〜
購入意欲がそそられます^^;
書込番号:19865235
0点

>ich-muraiさん
返信ありがとうございます。
ネジ付シューE-6283でかさ上げする事で水平・両眼視できるのですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:19865245
1点

EE-1とETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093、ネジ付シューE-6283
アマゾンで注文しました。
到着が楽しみです。
>ich-muraiさん
>へちまたわし2号さん
アドバイスいただきありがとうございました。
EE-1をファインダーに対して水平に設置する場合距離が開く為視座調整がシビアだそうですが
うまく調整して使いこなしたいものです。
目指せホバリングする川蝉! ^^
書込番号:19867695
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
こんばんは。
α77U+SAL70400G SSMU用に、こちらのドットサイト照準器を購入しました。
早速α77Uに取り付けて合わせてみたのですが、やり方が間違っているのか合いません。
@三脚にセットし、目標物とライヴビュー中央を合わせる。
Aドットサイト照準器の赤点とライヴビューが一致するよう、ドットサイト照準器側のダイヤルを回す。
B左右は一致するのですが、上下が合わない。赤点最下端に持ってきても、ライヴビューで中央より上になってしまい、これ以上赤点を下に=ライヴビュー中央に持ってこられない。
これは不良品なのか、設定方法が間違っているのか、わかる方がいましたら教えてください。
わかりやすいように写真を載せます。
2点

>弘之神さん
試されているのは室内…ですよね?つまりかなり近い距離であるかと思います。
ライブビューの光軸と照準器の光軸には上下差がありますので、試されたような近距離ではずれが大きくなるのは順当でしょう。
逆に、このような近距離でもし合わせられたとしても、実際に照準器を使用する距離では合わなくなるのも理解できるかと思います。
照準調整は、実際に撮影する距離と近い距離で行うことが肝要です。
書込番号:19703302
10点

なるほどわかりやすい回答ありがとうございました。
確かにかなり近距離です。
今度現地で試してみようと思います。
書込番号:19703329
0点

>弘之神さん
補足になりますが、以下の書き込みをされた方によると
新しい世代のαシリーズに付いているマルチインターフェースシューはどうやらEE-1が上向きに取り付く傾向があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19357420/
書き込みをされた方自身が対処法を編み出していらっしゃるようですので、もし同じ症状がある場合は参考にされると良いのではないでしょうか。
(対処出来て無事正常な角度で取り付くようになっても、照準調整は実際に撮影する距離に近い距離で行ってくださいね。)
書込番号:19703331
2点

弘之神さん こんにちは
ドットサイト照準器の位置と レンズの位置は違いますので 近距離になるほどズレが出てきます。
今回の場合 レンズの真上に ドットサイト照準器が真上にあるので 上下方向にずれたように見えます。
書込番号:19704100
1点

三脚穴に取り付ける、ドットサイトブラケットというのもあります。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2020
なお不良品かどうかは、照準器メーカーの純正カメラに取り付けてみないと分かりません。
汎用品として、他メーカーでの動作を保証していれば別でしょうが。
書込番号:19704442
0点

E-M1とE-M5llで使っています。
今手元にないので確認は出来ませんが、僕のカメラでも室内のような近距離では同様に調整しきれなかったと記憶しています。
他のかたも書かれているように被写体との距離が離れれば離れるほど上へ上へと調整していく事になりますので、1度屋外で確認してみてください。
それでも合わなければ多少の加工も必要かもしれませんね。
僕は野鳥を撮っているので15mから30mぐらいで使用していると思いますが、撮影場所や被写体との距離によって誤差もでますので多少その場で合わせ直す事もあります。
書込番号:19704535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございました。やはりαには合わない!?のかもしれません。
機材にステッカーなど貼り付けて対応したいですが、不器用なのでしばらく保管状態になりそうです。
将来D500とか買うかも知れないので、一応売らずにとっておきます。
ちなみに納品二ヶ月弱待ちました。。。
書込番号:19721314
2点

私はα77Uにオリのドットサイトを付けて使っっています。ちゃんと中央で使えます。結構上手くAFしますね。
レンズは70−400Gです。
書込番号:19750025
2点

ドットサイトは室内では上下は『視差』があってあいませんよ。5m以上離して調整してみてください。
書込番号:19816243
3点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
現在、NIKON D7200と、パナm4/3のGX7 で写真を撮って楽しんでいます。
特に、モータースポーツが好きで、スーパーGTとかも撮ります。
最近は、レフ機と望遠レンズでの撮影や移動する時、段々と重さに耐えきれなくなってきています。
そこで、レフ機いっさいを(レンズも)下取りに出してオリのEM-1とパナの100-400レンズ を買おうかなと思っています。
しかし、EVFでレーシングカーを追うのは難しく、そこで、この照準機だったら、十分追えるんではないかと思ったのですが、どうでしょうか?
尚、照準機は全く使ったことがないシロートです。
撮影スタイルは、低速 SS1/10〜1/60位での流し撮りです。
あと、AFが追従するかも心配ですが、こっちは後日、EM-1と、パナ100-400レンズの方でスレ立て確認しようと思います。
最後に、もうひとつGX7にもこの照準機使えるでしょうか?
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:19602074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥と違い、通る所が決まっているレースで、ファインダーで捕らえ続けられないのは、致命的です。
AFはどうするのでしょう。
書込番号:19602578
2点

>MiEVさん、こんにちは。
私は、モタスポ撮影はレフ機で撮っています。
レフ機の光学ファインダーなら、私のスタイルの流し撮りでも問題ないのですが、EVFはほんの一瞬ですが遅れる感じがあって、なんか感で撮っているようで難しく、照準機を使うとEVFでも、もうすこし上手く撮れるんではないかと思ったんです。
あと、AFもしっかり追従するか心配なので、先のスレに書いたようにします。
なお、EVFの見え方はGX7にて流し撮りした時に、レフ機とは明らかな差を感じました。ちょと遅れて見えるのかなぁ?
SS1/1000とかにして、置きピンで撮るなら問題ないですが、このような撮り方はあまりしないので・・・
書込番号:19602780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のおサルっ子さん
まだまだ動きもの練習中のど素人でございますが…
ETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093などを使って両眼視するのが良いかと?
BG付けなければ、OM-Dなら無加工で使用可能になります(^-^)/
ホットシューに付けてドットサイトだけで追うことももちろん可能ですが、実像を素通しで見ているだけになるので、フレーミングもAFも運任せになりますがσ(^_^;)
書込番号:19602847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん、こんにちは。
私も、両眼視が良いかと思っています。
両眼で見るためには、何かステーのような物を付けるんですか?
あとAFも感ですか、今度買おうと思っているEM-1のAF-Cの性能はどうだろう?
あっカメラはカメラの方でスレ立てます。
書込番号:19602882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河のおサルっ子さん
ご返信ありがとうございます。
アマゾンでドットサイトブラケットって検索すると一番最初に出て来るのが先程の商品で、ご想像通りステーのような物です。
三脚穴に固定して左側にホットシューアダプターが来ます。
フォーカスポイントとAFターゲットが一致するように調整して使用します。
両眼視で使用すればEVFも見ているわけですからそれほど運任せにはならないかもしれませんが、左右の目の画角が異なるので慣れないとかなり戸惑いますよ?
あとは懸念されている本体のAF性能次第ということになると思います(^-^)/
書込番号:19602957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
早速の回答ありがとうございます。
モータースポーツの撮影時は、普段から
右目でファインダー、左目で周囲を見ることがよくあります。
なので、なんとかなるかと思っています。
やっぱりステーですよね。
GX7にも合うかな?合うなら、この照準機とセットで買ってEM-1とパナ100-400レンズ買うまで慣らしておこうかな・・・
書込番号:19603034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
お返事すっかり遅くなってしまい申し訳ありません(・・;)
GX7って、EVFが端っこに付いてますよね?
このブラケットだと、センター配置の機種でだいたい左目の位置に来るように作られている様なので、多分使えないかと思うんですが…
書込番号:19605255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モタスポとか、レフ機とか略語、造語いっぱい並べて...。
質問する人が使う単語では無いような気がするのは自分だけでしょうか?
書込番号:19605482
4点

>ジムニ乗りさん、こんにちは。
すみませんでした。
この照準機を使う人は、カメラに付けて使うもので、カメラを持っている人なら当然レフ機やミラーレスを知っているだろう・・・と、勝手な判断をしてしまいました。すみませんでした。
モタスポについては、これを知っていて撮ったことのある人が、教えてくれないかなっと思ってしまいました。
何れにしても、自己中心的な考え方でしたね。
これから、スレ立てる時の良きアドバイスとして、注意します。
書込番号:19605905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん、こんにちは。
mirurun.comさんへの返信が後になってしまいすみません。
GX7に取り付けることはできるが、両眼視ができないということですね。
なら、GX7に付けて練習はできそうですね。
画像添付ありがとうございました。分かりやすかったです。
書込番号:19605941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん・・・
一つ忘れていたことが、
私、一眼レフ機も持っているので、それに付けて両眼で見る練習できそうです。
忘れていました(^_^;)
書込番号:19605990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河のおサルっ子さん
あ、そうでしたねσ(^_^;)
それが一番いいと思います(^-^)/
高さの調整が必要かと思いますので、へちまたわしさんのこの辺、参考にしてください♪
http://s.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19488920/
書込番号:19606192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子どもや球技と違って、モータースポーツは動きの予測がつきますので大丈夫だと思います。
書込番号:19606224
2点

>mirurun.comさん、ありがとうございます。
へちまたわし2号さんのレビューまで教えて頂き大変参考になりました。
これで、この照準器を買う決心がつきました。
ちょっとおおげさかなf(^_^;
書込番号:19606504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HAWAII 5-0さん、始めまして。
ありがとうございます。
何とかなりそうです・・・あとは、今度買おうかと思っているカメラの動体予測AFがどうかと、カメラとレンズそれぞれのAFの速さかな
書込番号:19606512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございました。
この照準器、買うことにしました。
また、クチコミに書く際は言葉を短縮させたり、造語当の使用は避けるようにします。
ただし、レフ機は造語ではないですね。
書込番号:19606605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三河のおサルっ子さん。
自分も後学の為に知識を身につけたいので教えてください。
単語としての「レフ機」の定義は何でしょうか?
色々調べてるのですが、解りません。
あと、ソースも貼って頂ければ助かります。
書込番号:19616695
0点

>ジムニ乗りさん、おはようございます。
レフ機ですか、レフ機とは、一眼レフ、二眼レフ機を指し、レフレックスミラーのあるカメラで、普通は、ミラーレス一眼機と、一眼レフ機を比較したりする時に、ミラーレス一眼は、ミラーレスと言い、一眼レフは、レフ機と呼びますね。
もしも、レフ機が造語というなら、ミラーレスもまた造語ということになってしまいますが、違いますよね。
更に、一眼レフ機をきちんと言えと言って、光学ファインダーより、レフレックスミラーを介してものを見る一眼カメラの事ととは言いませんしね
書込番号:19616930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジムニ乗りさん、すみません追記です。
kotobankに詳しくあります。スマホから何ですがURLの張り方分からなくて・・・すみません。
書込番号:19616945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三河のおサルっ子さん。
結局使い方としては、略語って事ですかね?
ミラーレスが一般化している略語に対して、レフ機が一般化していない略語。
「レフ機」としての単語は自分が調べた限りでは見つける事ができませんでした。
造語の発言は失礼しました。
書込番号:19617009
1点

>ジムニ乗りさん、返信ありがとうございます。
>造語の発言は失礼しました。
いえいえ、とんでもないです。
ただ、ミラーレスが一般的略語なら、レフ機ももう一般的になってきていると思います。
ミラーレス一眼や、一眼レフ機の方のスレでは、普通にレフ機って使いますからね。
ただし、レフ機の方には、あまり知られていない二眼レフ機もあるから、どうなのかとも思いますが、でも今では、レフ機=一眼レフ機になって来ているような気もしますね。
すみません、最後は曖昧になってしまいました。
書込番号:19617131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジムニ乗りさん、また、追記
URLのコピーのやりかた分かったので張ります。
ただ、レフ機のことだけど、レフレックスミラーのことでした、すみません。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-661920
書込番号:19617213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
すみません!
質問スレを立てようと1日あれこれ考えていましたら、
【自己解決していまいました。笑】
時期に購入検討したい照準器(両眼視)
購入検討の照準器
オリンパス EE-1
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
&
エツミの両眼視用のドットサイトブラケット
http://ur0.xyz/pSeZ
通常品とアマゾンオリジナルの2種がありますね (o^^o)
これにて、暫定、一件落着! 笑
以下は、せっかく考えたスレなので、
宜しければ、
【あれこれフリートーキングでご歓談下さい! 笑】
────────────
自己解決しちゃいましたが。。。。。汗
【質問】
1 ) お勧めの照準器は?
2 )両眼視を試してみたい
3 )ホットシュー接続タイプで、照準器だけを覗いて、シャッター押しで、鳥の飛翔などピントは合っているものですか?
4 )EVFを利用した両眼視というのを知りました。実際に運用されている方はいらっしゃいますか?
買い直して、2機目よりも、着実に活用の1機の照準器にしたいです!
機材
【レンズ】シグマ150-600 コンテンポラリー & 時々1.4コンバーター装着
シグマのサイトによると、レンズの最大経は105mmのようです。
http://sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_C015/#/specification
付属のレンズフード(LH1050-01 )
の最大径は、測定の結果、120mmでした。
【カメラ】Nikon D5200 APS-C機
【雲台】 ジッツオ バードウォッチング雲台 / GH2750QR ← @注文済 到着待ちなう w
【三脚】velbonの N840S カーボンの36mm
主な撮影対象
野鳥 小鳥の割合多し
昆虫
ちなみに照準器の候補
オリンパス EE-1
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
デジスコドットコム
DOS-HS05
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs05.htm
同
DOS-HS06
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs06.htm
同
DOS-HS08
http://www.turboadapter.com/product/dos_hs08.htm
など
気になる記事
http://bird.honobono.fem.jp/?eid=356
照準器とEVFの上下のセンターが合えば、
私の究極の両眼視用照準器の完成?
※自分なりに考えたものが、カメラの底にステーを付け、小型雲台+照準器→EVFとセンターを合わす
うむ、これを研究しようかな〜
エツミさんあたりに便利なステーがありそうな。。。。
と、検索したら
これが面白さうな。。。
ストロボアジャスター E292 + 照準器
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=532
ちなみに自分の左右の眼の間は約7cmでした。
書込番号:19406912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照準器というくくりですと、実際の射撃では「オープンサイトでの射撃は両眼視が基本」です(片目をつむって狙うのは倍率のついたスコープタイプのみです)。
両目を使い、効き目でオープンサイトを覗き、もう片方の目で目標を見る感じになるようです。
書込番号:19409236
1点

>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます!
今日待望の超望遠用雲台が届き、ようやく設置までこぎつけました。
いろいろ賛否両論のある
ジッツオのバードウォッチング雲台の2000番台です?
さて、この照準器はとても良さそうなので、両眼視を目指します!
今日の エアー照準器 笑 のシュミュレーションでも、両眼視ができそうな感触を得ました! (*^_^*)
書込番号:19409515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
CANON 70D とこのオリンパスの照準器EF-1を実際に使っている方にお聞きします。
この照準器 70D に上手く装着できますか? 隙間が有り詰め物やテーピングで固定する必要があるとか。
逆に大きすぎて少しやすり等で削り取らないと上手く装着できないとか。
キャノンとオリンパスで同一メーカーで無いので、購入をためらっています。
実際にお使いの方のアドバイスをお願いします。
0点

70Dではなく、5DIIIですが、きれいに合いますよ。
キャノンであれば同じはずです。
書込番号:18945621
0点

7D2や1DXで問題なく使用しております。
ホットシューを利用するストロボ等も70Dと共通なので大丈夫だと思います。
以前7D2に装着した写真をアップしてましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18711354/ImageID=2201314/
書込番号:18945716
2点

みなさん レス有り難うございます。
70Dにマッチするとのことで
納期待ちになりますが、注文する決心が付きました。
有り難うございました。
書込番号:18945854
1点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
今日は。
機材は、
キヤノン40D
シグマ70-200 f2.8
普段から、三脚に機材を取り付け撮影しています。
小学生のサッカー撮影なので、コートが小さく超望遠まではいらないかなと思い、よくてトリミングしています。
雲台がビデオでも使えるものなので、
カメラの設定だけキチンとしておけば、
レリーズとこちらの照準器でファインダーを覗かなくても撮影出来るかな?と思うのですが、皆さん、いかがでしょうか?
サッカーって、離れたり近づいてきたりが多いので、そういう被写体には、向いてないんでしょうか…
書込番号:18922584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小学生試合は、手持ちでしょう。
以前、EOS-1DMarkUN+EF70-200mmF2.8の構成で、小学生の試合をタッチラインの1メートル後ろから撮りました。
試合時間も短く、手持ちで充分です。
撮影位置にもよりますが、タッチライン付近では、三脚は邪魔になると思いますよ。
使っても一脚です。
サッカーを色んなカテゴリーで撮りますが、照準器は使った事がありませんね。
鳥や飛行機ならいいでしょうが。
書込番号:18922781
3点

撮影頻度は少ないですが、小学生のサッカーを撮られている方で、
照準器を使用されていいる方は見かけた事はないですね。
照準器または三脚も同様です。
書込番号:18923065
4点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
残念ですが、手持ちうんぬん三脚について書いていただきましたが、その情報はいりません(;´Д`A
サッカー撮影では、使えない。
という回答ですね。
ありがとうございます。
書込番号:18923263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

t0201さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか。
周りにはいらっしゃいませんか…
買ってみて、自分で使ってみないとわからないという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:18923424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミーブさんかな。
誤解というか妄想というかよく分からんけど、なんか変に感じたので書いておく。
誰がタッチライン1メートル後ろなんて、書いてるん?笑
そんな所で写真撮ってたら試合の邪魔やで。
しかもそんな所で三脚立てたら危ないやん?笑
小学生の試合時間は、短い?笑
だから手持ちて、イミフ。
手持ちで済むなら、ファインダー覗くから照準器使いませんて。笑
コメントくれたのは嬉しいが、質問者に対して、有意義な回答をくれませんか?
よろしく。
書込番号:18923495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どこまでも照準器です 勝手にピンとを合わせてくれる訳では
ないので 照準器からは目は離せないでしょう
目標が掴み易い それだけだと思いますが
これでは質問の回答にはなってませんか
メーカーさんに聞くのが 確かです
書込番号:18925217
5点

奥のタンゴさん
ご返信ありがとうございます。
長くファインダーを覗くと疲れてきますので、照準器を付け、レリーズコードボタンを使えば多少撮影が楽に出来るかと思いまして。
どなたかはライブビューを使えとご意見でるかもしれませんが、その意見は却下します。
機材が40Dなので。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
これからも撮影が楽しめれば良いかなと。
書込番号:18925847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ファインダーアクセサリー
(最近5年以内の発売・登録)





