
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2022年1月19日 11:25 |
![]() |
11 | 5 | 2016年1月24日 15:06 |
![]() |
16 | 25 | 2016年1月7日 10:18 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2015年11月28日 13:23 |
![]() |
23 | 13 | 2015年6月16日 02:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
カメラはNikon D500 レンズはタムロン150-600oを
使用しておりますが、野鳥撮影で両眼視用にエツミのL字ブラケットを購入しようと思っておりますが、
問題なく取り付けが可能か同じシステムで、使用されている人がおられましたら使い勝手など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24543985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじぴぃさん
EE-1は持っていますが、
エツミのL字ブラケットは使っていませんが、
>> 両眼視用にエツミのL字ブラケットを購入しようと思っております
オリンパスのミラーレス一眼のサイズに合わしているので、
高さと横方向の微調整の細工は必要かと思います。
しかも、D500にBGを付けたら高さ調整が面倒かと思います。
書込番号:24544005
0点

おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
お使いのカメラはD500でしょうか?
固定はホットシューに取り付けされて
使用されている感じですかね?
書込番号:24544198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじぴぃさん
>> お使いのカメラはD500でしょうか?
一眼レフはD200(BG付き)とD810(BG付き)、
ミラーレス一眼はZ6です。
>> 固定はホットシューに取り付けされて
>> 使用されている感じですかね?
EE-1使用は、
主に一眼レフにポンコツΣサンニッパ+2xテレコンの構成で、
ホットシューには付けていません。
両眼視しようと思うと、
レンズフードに限りなく近いので、
最近はこの構成ではEE-1を使っていません。
書込番号:24544224
0点

おかめ@桓武平氏さん
そうでしたか…
レンズフードが邪魔するんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24544275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
レンズのメーカー違いですが、D500にSIGMA 150-600Cで両眼視を試みました
ご検討のブラケットでは高さがたりませんね
私はL字ブラケットにアルカスイスクランプでマジックアームを取り付け、EE-1の位置合わせをしました
150-600Cはフード径が大きいので両眼視出来る位置でEE-1を合わせると、フードが視界に少し入ってしまいます
同じ150-600でもタムロンなら・・・どうなんですかね
ご参考まで
書込番号:24545646
0点

>air_nikonさん
コメントありがとうございます。
お使いのL字ブラケットはエツミ製のRE-6673 でしょうか?
照準器の高さとレンズフードが干渉するか否かに問題がありそうですね?
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:24545947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじぴぃさん、こんばんは!
当ドットサイトをD500にて使用しています!
エツミのL字ブラケットも持ってます。
が、私のD500、2台共に縦グリ付けてまして、エツミのL字ブラケットでは、高さが足りません!
で、ホットシューに付けて使っています。
因みにこのドットサイト、D850には固すぎて付けれません!
純正のドットサイトなら、固いながらも付けられます!
書込番号:24546306
1点

>はじぴぃさん
D500は所有していませんが、D850と60-600を使っていた時に、両眼視を実現するためにあれこれ妄想していました。
エツミのL字ブラケットも調べましたが、結局Zマウントに完全移行後、主にLeofoto製品を使って添付写真のような構成にして遊んでいます。ただもし三脚を使うのであれば、ビデオ雲台に直接マジックアーム経由でドットサイトを取り付けるのも個人的には楽でした。
ご質問の趣旨からは逸れるので、関心がなければスルーして下さいね。
>コードネーム仙人さん
当方のD850のホットシューには問題なくEE-1が取り付け可能でした。
それが個体差なのか歪みなのか...。
書込番号:24546459
0点

はじぴぃさん、横レスすいません!
むちりさん、情報ありがとうございます!
うちには他にNIKON機が9台ありますが、その全てにEE-1が装着出来ます!
D850のみ装着できません。
個体差と言うのもおかしいですが、ぶつけたりしたことは、ありません。
純正のDF-M1は、ちゃんと装着出来ます!
書込番号:24548586
1点

>むちりさん
>コードネーム仙人さん
コメントありがとうございます。
エツミのL字ブラケットに高さ対策として
スペーサー等取り付けて
一度試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24548856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじぴぃさん
人の瞳と瞳の間隔が
60mmから70mmの寸法となっているため、
両眼視される場合、
L型ブラケットがあると、
邪魔になりますので、
ご注意下さい。
書込番号:24552193
0点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
天体写真を撮っていますが、目標の天体の導入に苦労しています。
これが使えるようでしたら購入したいと思っています。
夜間使用ではドットが明るすぎるのではとの口コミ(他のサイト)がありました。使われた方おられませんでしょうか?
0点

>tw-avocetさん
月、明るい惑星(水星〜土星)、恒星であれば1等星〜2等星くらいまでなら
EE-1を付けると照準器を付けない場合よりずっと簡単に導入することが出来ます。
照準器の中には照準マークの中央に点があるのもありますが、EE-1の照準マークは○に十字のような形で中央が空いているので
光点である星を捉えるのもやりやすくなっています。
照準マークの明るさは最低の1にしておけば問題ないと思います。
例えば暗い恒星だったり散光星雲だったりすると多少難しいかも。それでもまず明るい星を頼りにするなどの導入方法では付けないよりはだいぶやり易いはずです。
照準調整だけは、事前にできるだけ遠くの物でしっかり行っておくことが必要です。
書込番号:19518795
6点

夜行性の鳥を撮影するために普通のドットサイトを使用したことがありますが、目に残像が残ってしまい困ってしまった経験があります。
特にEE-1はLEDのため一番暗くしても暗闇の中ではけっこう明るく、またドットのサイズも大きめなので目が見え辛くなるのではないでしょうか
書込番号:19518879
2点

しの字さん、rhamさん
早速、ありがとうございます。
撮影環境は横浜の市街地なので夜空は結構明るいので使えそうですね。
野鳥撮影もするので購入しようと思います。
ただ、品切れ状態のようで、すぐの入手は難しいようですね。
書込番号:19519398
2点

>tw-avocetさん こんにちは。
僕は今年の正月 1/3 に注文して1/11に到着しました。
1/5より稼働? として、約1週間でした。
もしもエツミ製のブラケットを併用して両眼視を試されるならば、付属のブラケットのカメラネジですと、雲台に装着できませんので、別途エツミ製などのカメラネジ穴付きのパーツに交換が必要です。
詳しくはAmazonのレビューに載っています(o^^o)
書込番号:19519915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
イメージをつかみかねているところがありますのでお尋ねします。
調整後にターゲットを赤い点に持ってくるようにカメラを動かすわけですが、赤い点に重なったとき、目の位置を少しずらすとどのように見えるのでしょうか。
・重なりが少しずれる。
・多少目の位置を動かしても重なりは変わらない。
ドットサイトのレンズが像を結ぶ仕組みがわからないので気になっています。
ドットはレンズに対して固定されることはわかりますが、ターゲットの像はレンズに投影されるのであれば変わらないのだろうと思いますが・・。
この疑問はEE−1に限らずどのドットサイトについても共通ではないかと思うのですが。
店頭で実物を見れないので教えてください。
2点

動物園のゾウかと思った(^^)v
書込番号:19462306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重なりってのはターゲットとドットの重なり、かな???
目の位置をずらしたらターゲットとずれるのだとしたら、付けてる意味なくないですか?
仕組みはWikipediaの『照準器』のところ見たりするとピンとくるかもです。
レンズ?ハーフミラーのことかしら???
色々不明なのですが、推定して答えれば『ずれない』だと思いますが・・・
書込番号:19462348
1点

パクシのりたさん こんにちは。いつもカメラの方で拝見しています。
>目の位置をずらしたらターゲットとずれるのだとしたら、付けてる意味なくないですか?
仰る通りなのですが、心配性なもので・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8
こちらの説明を見まして、なんとなくそうかなとは思いますが、理解は難しいです。
今P900にどこかのドットサイトをつける工夫をしている作業中ですが、まずは素通し両眼視を試して見ます。
ドットサイトをつける場合、目からの距離はどれくらいの範囲まで実用性がありそうでしょうか。試してみるのが一番なのですが。
普通は物によって自動的に取り付ける位置は決まるので、そんなことは考えないとは思いますが。
書込番号:19462417
0点

カメラが動かなければ重なり(照準)はズレませんが、像がケラレてしまい、実用になりませんね。
書込番号:19462466
0点

HAWAII 5-0さん
なるほどけられるのですか。多少ならよいけれど大きく動かせばでしょうね。
まあこんなことは実物を試せば一目瞭然なのでしょうが。
書込番号:19462504
0点

あくまでもイメージですけど、貼った絵みたいなかんじではないでしょうか。
十分遠いところに照準を合わせて望遠撮影しようとする場合、
多少ずれて覗きこんでも照準器の視野(画角?)の方が広いから、そうそう像はケラレない気もします。
照準器の位置が目からとても遠くなると、ちょっとずれて見ると視野から外れる可能性はありますが。。
書込番号:19462525
3点

追加すみません
目と照準器の間にマグニファイアみたいのがあると視野が狭くなるでしょうから
そうなるとケラレは出るかもですね。
EE-1にはない機能ですけど
書込番号:19462543
0点

言葉で説明すると難しいですが・・・・
ドットサイトから出た光は、前方のミラーによって光が拡散されます。(これが照準です)
このとき、照準がターゲットを向いていれば、どこから見てもサイトは照準をターゲットに合わせたままになります。
光の反射をうまく使った機器ですね。
書込番号:19462566
1点

パクシのりたさん
見え方の画像を作って頂きありがとうございます。
照準器までが近いと広い視野になるのですね。こんな風に見えるのですか。そうすると近い方がよいことに。でも近くが見えにくい老眼だと不利かな。
アナスチグマートさん
言葉では難しいですね。でも説明図を見ても理解できないのだからそもそも無理。
等倍で、レンズ面に視野がスクリーンみたいに投影されるのならばわかるのですが。そのところが?以前から不思議に思っています。
書込番号:19462601
0点

ホロサイトよりHUDで検索してみてください。
目の前のガラス越しに被写体が等倍で見え、その上にホログラフのようにサイトが見えるんです。
目の前のガラスは小さいレンズですので、ずれれば周辺がけられます。
書込番号:19462856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HAWAII 5-0さん
hudで検索して調べると、hudはハーフミラーに視界を妨げることなく情報を表示する物のようですね。
ドットサイトも前方の視界を見ながら、中心にマークを表示する(と理解しました)ことで、同じ原理を使っているように思いますが、
このことが目を少しずらしたときにに起きるとされるケラレとどのように関係するか、また目を少しずらしたときにマークとターゲットの位置関係(重なり)もずれるのかどうかに関係するのかもわかりません。
書込番号:19463543
0点

ドットサイトの見た目はHUDに似てますけど、原理的にはレーザー照準器ですね。
ですから、ドットサイトの表示するパターンはミラーの位置に見えるのではなく、
対象物の位置に見える(実際は無限遠に投影している)ので、
目の位置が変わってもパターンと対象物の位置関係に変化はありません。
書込番号:19464192
2点

M.Sakuraiさん
図まで用意してご説明ありがとうございます。でもわかりませんでした。
レーザー照準器を実際に使用していますか。LEDだけと思っていたのですが。
原理的にとありますので対比上かと思いますが、レーザ光が対象物まで伸びていることもあり、よくわかりません。
>マークは無限遠に投影しているので・・・
このことは他の説明でも見ていたのですが、無限遠に投影しているから、ずれないということがわからなかったのです。
しかし、無限遠に投影しているということは、それ(マーク)が対象物にあれば、目をずらしても対象物がミラー上でずれないなら、マークもずれないのかなと思いつきました。
そして、目をずらすとミラー上の視野も端の方は順次見えなくなる(けられる)のもわかるように思いました。
そうすると、目をずらしたときに対象物もミラー上を動かないということが、次の疑問としてでてきます。
無限遠の投影するとされていますが、それ自体もなぜそのように見えるのかも理解できていません。
ホログラムや仮想現実(関係ないかも知れませんが)のような原理を想定することは、昔から疑問に思っていました。
よくわかるサイトがあればよいのですが。
書込番号:19464366
0点

>sige3さん
実際の風景に重ねてが反射の強いガラス面にレーザーの虚像を映しだすので、レーザーポインターとは原理が違います。
書込番号:19464462
0点

>sige3さん
行ける範囲の販売店で、SP-100EEをまだ展示しているお店はないでしょうか?
頭で理解しようとするより、現物を見て実際に覗き方を変えて確かめられた方が納得できると思います。
飛行機が飛ぶのを理解出来なくても実際の飛行を見て有無を言わさず納得させられる、みたいな(笑)。
SP-100EE自体が発売から結構経った機種なのでもう置いている店が少ないであろう事が問題ですが。
書込番号:19464558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAWAII 5-0さん
>実際の風景に重ねてが反射の強いガラス面にレーザーの虚像を映しだすので、レーザーポインターとは原理が違います。
申し訳ありません。何と何がどう違うのかわかりませんでした。
rhamさん
sp−100EEが店頭にあればよいですね。
それから、色々ご説明頂いたり、ネットで調べると、視点を変えてもマークと視野の関係は動かないことはわかりました。飛行機が飛ぶのと同じで・・・。
質問はここまででよかったのですが、更に疑問を投げかけて済みませんでした。何事も納得したい性分なもので。
書込番号:19464757
0点

>sige3さん
製品名に『照準器』と入っているのでレーザーポインターと誤解するひともいるでしょうね。
車載用HUDと同じ原理なのでこちらが参考になるかもです。
http://continental-head-up-display.com/jp/
書込番号:19464839
0点

HAWAII 5-0さん
誤解とはレーザポインタを使うことと同じかどうかということと理解しました。
ドットサイトとHUDとでは先のほうに仮想的に情報を表示する点について似ていることはわかりますが(なぜそう見えるのかは相変わらずわかりませんが)、今回の引用ではハーフミラーを使用していないように見えます。一方ドットサイトはハーフミラーを使用していますね。この点で同じでは無いと思いました。それ以上の理解はできません。あるいはフロントガラスがハーフミラーと同じ作用をしているのでしょうか。
書込番号:19465430
0点

そうか、鏡による反射をスクリーンへの投影のように考えているみたいですね。
最初の投稿の、
> ドットサイトのレンズが像を結ぶ仕組みがわからないので気になっています。
ドットサイトのレンズはどこにも像を結びません。
LED等で照明されたパターンを無限遠に見せる為に平行な光束に変換しています。
平行光束になっている為、人の目には無限遠に感じられます。
無限遠の話は原理の理解には不要なので、忘れた方が良いかもしれません。
サイズが0のレーザー照準器が存在したとして、レーザーを対象物に当てるのではなく
180度反転して目に当てても照準器として成立するというのがドットサイトの発想で、
サイズ0を実現するための手法がミラーであり、無限遠への投影(もしくはレーザー)なので。
> ドットはレンズに対して固定されることはわかりますが、ターゲットの像はレンズに投影されるのであれば変わらないのだろうと思いますが・・。
ドットサイトのドット(パターン)はドットサイト自身の光学系に対して固定された位置には見えません。
投影しているのではなく、あくまで反射なので、
対象物とドットサイトが固定されているとした場合、目を移動するとドットサイトのドット(パターン)は、
対象物に付随して移動する為、ドットサイト自身の光学系上に見える位置は移動します。
ですから、
「目をずらしても対象物がミラー上でずれないなら、」
は誤りなので、その後に続く疑問
「無限遠の投影するとされていますが、それ自体もなぜそのように見えるのかも理解できていません。」は
そのようには見えないので問題ないです。
反射というのは、目を起点とするとミラーに対して目が移動した角度(入射角とすると分かりやすい)と同じだけ
ミラーから出ていく角度(同じく反射角とすると分かりやすい)も変化するので、頭を動かす事によって
目から見てミラーを通して見る対象物が移動した分と同じだけ、反射で見ているドット(パターン)も移動します。
書込番号:19465435
1点

M.Sakuraiさん
詳細なご説明ありがとうございます。
スクリーンへの投影と同じであれば、ずれないことはわかるけれど、そうではないのでわからないということです。
ドットパターンが平行光線で出ているなら、無限遠に見えるであろうことは、なんとなくわかります。そうであるなら疑問は解決したようなものです(そうかな?)。
光線をレーザー光で説明されましたが、ドットサイトは実際はLEDですよね。それぞれの光束の広がりは全然違いますよね。それでも平行光線にすることでは同じなのですか?
また点像だけでなくパターンとして見せるためには、光束をある程度の頻度でリフレッシュさせねばならないと思いますが、そのようにドットサイトはなっているのでしょうか。このためにはレーザ光ならわからないこともないですが、LED光では簡単でないと思うのですが。
夜空にパターンを出す演出がありますが(見たことない)、レーザをドットサイトでも使っているなら同じ原理とも思いますが、LEDですので腑に落ちません。機械的に光束の方向を変化させることは構造上やっていないと思うので、何か電気的に光束の方向を高速に変化させているのでしょうか??
ミラーが凹面鏡のように湾曲しているらしいですが、これが平行光線(無限遠に見せる)に役立つのではありませんか(わかりません)
なおドットサイトはEE-1でなく、取り付けはどっちみちP900では工夫せねばならないので、レール式のもっとも安価(2000円台)のものをはずれもあるらしいですが注文しました。EE-1は大きいように見えたし。
書込番号:19465891
0点

言葉だけでもなんなので、実際の動きを撮ってみました。
少しドットが動いていると言われそうですけど、
誤差もあるでしょうし、実際にこんな近距離では使わないので、その影響もあるかもしれません。
ちゃんと図面を書いて計算してみないと…頭の中だけではパンクです。
実際の製品では部品点数を減らすために、ミラーと無限遠に見せるための光学系を
一つの部品で済ませる為に凹面鏡を使っていますね。
レーザーだとレーザー発振器には通常光学系が含まれていて平行な光がでてくる為、
平面ミラーで済ませられますが、レーザー発振器の方がはるかに高価ですから。
添付した写真で発光部のギザギザが見えている事からわかると思いますが、
発光部に光学系が無くても良いので、点状のLEDではなくパターンを開けたマスクをかけた
面発光のLEDを配置すれば空間に何らかのパターンが見えるようにできます。
スクリーンへの投影では、物理的な投影位置にドットが存在してしまうので、
目が移動してもスクリーン上の位置は変わらず、ドットサイトとしては機能しませんよ。
多分、「入射角と反射角は等しい=入射角の変化と反射角の変化も等しい」というのが、
ドットサイトの光学系の理解につながるんじゃないかなと思いますけど、
書いてきて思ったけど、分かりやすく説明するのは難しいですよね。
書込番号:19466194
3点

実際の見え方を動画で作って頂きありがとうございました。これなら視点が変わっても確かにズレはないことがわかりました。
「入射角と反射角は等しい=入射角の変化と反射角の変化も等しい」ということを参考に、今後は実物も見ながら、自ら調べ理解を進めたいと思います。
皆様においては、大変長くお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:19466542
0点

こんばんは。ドットサイト照準器とやら、見たこともないのですが・・・
Web検索しても、使い方の紹介はあってもパッとわかる原理的な仕組みの説明は見つけられませんでした。
思うところ・・・
(ハーフミラーの)凹面鏡に照準マークを反射させるということは、凸レンズで照準マークを見ていることと、光学的には似たことになります。
凸レンズの被写体側の焦点距離位置に照準マークを置いたて、これを目で見るってことを、光路図とでもいうのか、図に描いてみると、目の位置が上下左右に少々動いても、照準マークが見えてる方向は変化しないってことを、なんとなく理解できるかもしれません、できないかも。
100円ショップの虫眼鏡でもいい、ちょっと径の大きなソレ越しに照準マークに相当するもの、マッチの頭でもペン先でもいい、頭を前後左右に動かしながら見てみると、体感できるかもしれません、できないかも。
凸レンズでは背景の本当の被写体を照準マークと同時に見ることはもちろんできません。(凹レンズではない)ハーフミラーの凹面鏡なら、被写体と照準マークを重ねて同時に見れことは、上のことが理解できるなら、納得でしょう。
書込番号:19467404
2点

スッ転コロリンさん
ご説明ありがとうございます。ようやくわかったような気がします。ひつこく書いておればもしや奇特な方のご説明があろうかと思っていました。
手元に大きな虫眼鏡が老眼のために置いてありまして、視点を動かしてもターゲットはあまり動かないことから、気がつきました。
凹面鏡でLEDを見るすなわちマークを見るとき、視点の動きに応じてマークは枠内を移動しますが、ターゲットはハーフミラーなので、そのまま枠内を移動するわけですが、その移動量が一致する、すなわちマークとターゲットの重なりは変わらないということなのですね。これはとりもなおさずLEDが凹面の焦点にあるので反射したした光が平行になっているから、言い換えるとLED(マーク)が遠方にあるように見えることと同じなのですね。
というような説明で納得することにしました。
全体の精度は、凹面鏡の精度とLEDのおかれている位置で決まることになると。
そうすると、カメラのファインダーとドットサイト(本日入手予定)を両眼視するときのそれぞれの位置関係は、それほど眼幅に合わせなくとも、おおよそマークが中央付近にあればよいことになりそうです。あまり一方に偏ると見える範囲も偏ることになるのでまずいですが。
この考察をもとにドットサイトをP900に取り付ける工夫をしようと思います。こんな理屈を言わずとも、やってみれば自明でしょうが。
みなさま繰り返しになりますがおつきあいありがとうございました。
書込番号:19467968
0点

もうすこしひつこく書きますと
凸レンズで焦点に置かれたLED(マーク)を見ていると同時に、視野は凸レンズではなく素通しの見え方をするものがもしあればおなじですね。これを実現するのが凹面のハーフミラーということになります。
凹面もターゲットの動きが左右方向が主体であれば、左右だけの凹面であれば製造は一方向に曲げるだけでよいので簡単ですが、そうもいかないので真の凹面なのだろうな。
理解の妨げになった一つとして、ミラー上に表示されたマークが実体であるかのような誤解をしたのですが、凸レンズ(凹面鏡)を通して焦点に置かれたLED(マスクが入っている)を見ているのですね。
蛇足を失礼しました。
書込番号:19468016
0点



ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1
先日アマゾンにて購入しました。
早速手持ちの機種α900とα99に
取り付けてみましたが
レティクルを目一杯下方向に向けても
レンズの中心にきません。
本製品の全面の赤い窓?というかレンズ?
を手前に引っ張ってやるとレティクルが下がるので
その窓の立ち上がりが不十分なのか、
レティクルの稼働位置が悪いのか。
不良品?または、機種によっては使えない
場合もあるのでしょうか?
皆さんの物はどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19357420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでもOLYMPUS製のカメラを対象にした製品でしょうから、他社製のカメラでは使えない場合もあるってことなんでしょうね。
書込番号:19357444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近距離では不要のモノです...
普段は使いませんが、動きモノを撮るときに使っています、
15メートルぐらいに合わせていますが、被写体までの距離
で微調整しています。
ドットサイトはファインダーとモニターの補助としてください、普段ファインダー
を使っている方は接眼しますが一般的ドットサイトは接眼の用途に作られて
いません、30センチ前後の位置から見るように作られています。
普段モニターでの撮影ですと、顔から離して撮りますが、多用する顔の
位置でEE−1の調整をしてください。、
書込番号:19357510
2点

まず、取り付け自体はきちんとできていますよね?それ前提で
普通ホットシューは水平についているものだと思うので
(少なくとも僕の手持ちオリ機はそうでしたので)、
他社製で水平が出てない場合は上下方向がうまくいかないかもしれませんね。
どうしても水平出したいなら、これでやればほぼ確実ですw
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
ここまでクリアできているとすると、EE-1の問題になるかもしれません。
感覚的ですが、僕のものを普通に開くとこんなかんじです。ようすが参考になれば。
目一杯開いた(と思われる)ところでもカチッとクリックされて固定されるかんじはないです。
これ以上開かないから止まった、的なかんじです。
書込番号:19357596
1点

大きなカメラですと光軸からかなり上にマウントされますから近くには合わないと思います。
15m以上離れた被写体なら問題ないと思いますが、部屋の中とかじゃないですよね?
書込番号:19357611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shiba-mさん
>HAWAII 5-0さん
さすがに用途分かって買ってるとは思うので、そこはないんじゃないかと思うんですが・・・
まさか、そこなのかな???だとしたら、使う必要ないものなのでは?
書込番号:19357622
2点

皆さまおはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
自分でもあちこち調べまして
結果が出ました。
αのホットシューが汎用のものに変わったといえ
特殊であることには変わりがないのが原因と言えます。
αのシューでは奥に端子がありますので
EE-1がちゃんと奥まで差し込まりません。
その時にEE-1のロックをすると
EE-1の台座がはみ出ている方向に
引っ張られて少し上向きになってしますのが
原因と思われます。
そこで台座の裏に余り物のステッカーを
カットして二、三枚重ねて貼り付け
ロックした時に引っ張られないように
したところ改善しました。
文章ですとわかりづらいので画像を添付いたします。
パクシのりたさん
フォローありがとうございます。
使用用途は存じております。
お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19357641
8点

たくさんの端子がむき出しなのは、スゴイですね・・・
でもフラッシュ制御自体にこんなに接点要らないような気もするから、
オリ機のアクセサリーポートが集約されたかんじなのかな?
雨天使用・使用後は気をつけないと・・・ですね。
気になったのでいろんなシュー見てみました。オリE-PM2・ニコンD3100・コールドシューです。
あまり気にしたことなかったので、結構違っててビックリでしたw
書込番号:19358168
1点

パナはすんなり、NIKON1はキツキツでした。
書込番号:19358204
2点




ファインダーアクセサリー > オリンパス > ドットサイト照準器 EE-1

AF枠に入れやすくなるので、フレームが外れてAFが抜ける率はかなり減ると思いますが、最終的にはカメラの能力次第になると思います。照準器自体は自作のストローですら問題ないですし。
AF-Cが弱い機種だと難しいと思います。
蝶は置きピンでも大丈夫だとは思いますが、ミサゴは距離次第です。
近くてもホバリング中なら問題ないですが、特に向かってくる場合は相応のAF性能が求められます。
書込番号:18765990
2点

ありがとうございました
カメラの性能と腕次第か 自分の腕には自信は有りませんが カメラはオリンパス(OMD:EM5)です
そのメーカーが出してるから 使えそうな気がしてましが 基本的には 動かない物を 写す
その為の道具ですか?
書込番号:18766151
3点

>奥のタンゴさん
EE-1自体は、動く物でも動かない物でも導入補助として使用するための道具です。
撮影出来るか(AF等が合って満足行く写真を撮れるか)は、カメラ側の能力に依存します。
書込番号:18766341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小さくて素早い鳥の飛翔をファインダーで追いかけることは困難なのでカワセミの撮影では照準器を付けてる方を多く見受けられます。
また大空を舞っている猛禽類もいきなりファインダーでとらえるのは結構難しいので照準器があった方が便利です。
ただし今のカメラは一度AFが食いつくとピントが合い続けるのですが、最初からピントをはずすとピンボケ写真を量産してしますことがあります。
ホットシューに照準器を付けた場合は同時にファインダーでピントを確認することができないので、この点に注意する必要があります。
照準器だけに頼らずファインダーのサブとしてうまく利用すれば用途に適したアイテムとして大いに役立つことができるでしょう。
書込番号:18766418
3点

ダットサイトを使う場合、ダットサイトで被写体を追いつつライブビューの背面液晶で構図やピントを確認する使い方になりますね。
だからミラーレスと相性がいい(≧∇≦)
書込番号:18766598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びゃくだん
rhamさん
しの字さん 風は西からさん
助言 有難う御座いました
しの字さん 写真まで添えて貰い そんな写真を見ると
猛然と欲しくなります カメラ経験浅い( 定年後 約10年)から始めた趣味
使いたいレンズは100〜400ですが 猛然と迷います
書込番号:18766841
1点

相手が動きモノの場合、要不要は別として
フレームに入れるのは格段に楽になります。
自分はこの時期、飛んでいるツバメを追い回していますが、
照準器の有り無しでフレーム内に収まってくれる歩留まりが
3倍くらい違います。
ピントはまた別の話です (;^_^A
書込番号:18767868
1点

またるさん
ありがとうございます
もう少し、 考えてみますと
皆さんのような 写す腕があるか
自問自答をしてます
書込番号:18768963
1点

トビモノを写すのであれば、左目でドットファインダーを右目でカメラのファインダー、と両眼で同時に対象を覗くようにしなければリアルタイムでのトレースはムリでしょう。
三千円くらいの安いドットファインダーを購入して、ステーを工夫し両目で見えるようにしたほうがいいと思います。
オリンパス機ではありませんが、EOSに300mmと1.4倍のテレコンを付け、300×1.4×1.6の672mm相当を手持ちで振り回しています。
場合によってはドットファインダーだけを覗いて写しても、対象物を外さず歩留まりは結構良いですよ。
それなりにピンは来ます。
書込番号:18789285
1点

二の矢さん
ありがとうございます
それだけのテクニックを自分は出来るのか
分かりませんが 来月には購入したいと思ってます
宝の持ち腐れになるか 分かりませんがカメラはオリンパスです
書込番号:18791135
1点


照準機は何台か使いましたが、いずれも帯に短したすきに長し
でした。
でも、これは良いようですね。
私のキャノンでも使えそうです。
さっそく注文をしてみます。
書込番号:18848247
1点

EE-1では無いですがドットサイトを使っています
本体が高速なAFでシャッターラグが短く、レンズが高速にAFするのなら
最初にレティクル(ポインター)を正確に合わせていれば
レティクルの位置がAF位置なのでAF−Cモードで連写できます
フォーカス優先なら、AFが抜けてない限り簡単に撮れます
写真のように500mm(換算750mm)のレンズの場合に特に背景が空のような何も無い場合、
一旦外すと目印が無いので、ファインダーでは捕らえるのが難しいのですが、
オープンタイプのドットサイトならガラス窓なので簡単です。
ただ、カメラやレンズに対してドットサイトをシッカリ取り付けてないで
少しでも揺れたり動いたりすると全く当てにならないので、ファインダーに頼る事になります
それが最大の注意点です
それらの条件が満たされるなら、ドットサイトのみで撮影できます。
書込番号:18875931
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ファインダーアクセサリー
(最近5年以内の発売・登録)





