DMP-BD85
- 245(幅)×38.5(高さ)×175(奥行)mm、重量0.8kgの業界最小・最軽量(※2015年3月現在)のコンパクトデザインで、小さな収納スペースにもすっきり収まる。
- 「フルHDアップコンバート」、「1080/24p出力」、「Deep Color」の対応により、SD映像をハイビジョン画質で、色鮮やかな映像が楽しめる。
- 電源をオンにすると、約1秒で画面を表示・操作できる「高速起動」や開/閉ボタンを押すと約1秒でディスクトレイがオープンする「高速トレイオープン」に対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD85
途中まで見て、電源をオフにして(あるいは自動にオフになったとして)再生すると、その澪田途中から再生されますでしょうか?
DMP-BDT110では普通にできていたのに、この機能を持つものが少ないと聞きました。
この機種だとどうでしょう?
1点

こちらの記載を見ると再生するものによってはできそうです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/faq/dmp_bd85/index.html
書込番号:19237471
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD85
H.264(x264でエンコード)とAAC-LCが組み合わせられたMP4コンテナの動画を再生する際に音声が出力されないということでしたが、
取扱説明書 活用ガイドp.30に「音声の圧縮方式によっては、映像のみ再生し、音声が出力できない場合があります。」という記載があります。
「サポート外ですので直す気はありません」というのは、こういった免責事項があるためかもしれません。
また、「ファーム更新で対応します」について、8月25日付けで「システムの安定性改善」という名目で更新版がリリースされています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/pfw/index.html
すでに返品などをされた可能性もありますが、一度ファームウェアの更新をかけてみると良いのではないでしょうか。
ただ、HE-AACはともかくAAC-LCが再生できず映像は表示されるという点について、
これらが現時点で最も一般的に用いられるコーデックと考えられる以上、釈然としない部分ではあります。
原因として考えられるのは「CBRは大丈夫だがABR・VBRがダメ」「チャンネル数が多すぎる」「ビットレートが高すぎる(低すぎる)」「コンテナがうまく作られていない」などでしょうか。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
