※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
VIERA TH-60CX800 [60インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60CX800 [60インチ]
購入時は自分の失敗を認めたくなく、四隅の暗さはそれほど気になることではない旨の書き込みをしました。 ここで一か月使用しての正直な感想をお伝えしますと 四隅の暗さは大変気になります。背景が一色の場合はどの色でも結構目立ちます。
SONYの新機種の画質が絶賛されているのを見るにつけ残念な思いです。プラズマ的優しい画質、アプコンの性能は不満ではありませんが四隅の暗さは まるで使い古しの蛍光灯といった感じで非常にみすぼらしさを感じます。未だにこんないい加減な画質のまま販売したPANAの判断が信じられません。私が神経質なのかもしれませんが家族全員がこのTVを観て僅か数秒で ”あ!四隅が暗い ”と指摘しました。PANAさん、あと5万円追加するから直してくれませんか?
書込番号:19029900
12点

この機種を購入予定してました。が、4隅の不具合は、液晶テレビドット落ちと違って全機種に発生するんでしょうかね?交換の対象にならないと言うなら、ちと考えてしまいます。
書込番号:19030521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
4Kテレビではありませんが、以前、パナソニックのTH-L47DT5を購入した際に、右端の色ムラが気になり、購入してすぐにパナソニックの方に訪問いただき症状を確認してもらったところ、販売店にて新品と交換いただいたことがあります。
購入されてから1ヶ月経っているとのことで新品交換は少し難しいかもしれませんが、修理には応じてもらえるかもしれません。もし妥協できないレベルということなら、一度、ご購入された販売店に問い合わせされてみても良いかと思いますね。
書込番号:19030550
5点

>ばななマックさん
hivi評論家も周辺部の輝度測定値が中心の1/3くらいと表現してます。これは個体差ではなくこの機種の性能そのものです。
ただし気にしない人も多いと思います。ここにコメントを書く人はそれなりのこだわりのある人が多いでしょうから是非ご自分で販売店で確かめてください。実用範囲でしょうが他社製では問題になってないだけにpanaともあろう会社が・・といった感じです。ちなみに我が家は大半の家電はpanaです。外れることが無かったためです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20150528_702772.html
cx700のほうが良いという人もいるようです。またax900のほうが基本性能は高いようです。コストダウンのしわ寄せでしょう。しかし画質が命のtvで素人でも気付くような画質の不自然さをほっておくのかな。
書込番号:19030604
2点

近くの店の展示品でも四隅が暗くなっている現象が見受けられたので、これは仕様と思う。
直下型といっても、AX900のようにしっかりとコストをかけたものでないと輝度ムラやエリア駆動の粗さで逆に弊害が出やすい。
エッジ型より総合的に優れていて、本当の全面直下と呼べるのは各社のフラッグシップだけではないか。
書込番号:19030609
6点

CX800のバックライトはサイズによって直下型とエッジ型で分かれているんでしたっけ?
仕様には掲載されていませんね。
サイズ間で四隅の暗さも違いがあるかもしれません。
書込番号:19036765
0点

>ヱダさん
49CX800だけエッジ型ですね。
店頭で見た限りではこの49CX800は四隅まで明るく表示されていました。
ローカルディミング性能は直下型より落ちるかもしれないけど四隅が暗いよりましかな?
書込番号:19037553
1点

>根腰栄太さん
なるほどそれはどっちを取るか悩ましいですねえ。
そもそも本来サイズが違うだけの同じ機種で、バックライトの方式が違うというのはあんまりやって欲しくないことな気がします。
パナソニックもわかっているから仕様に載せてないのでしょうが・・。
書込番号:19037836
4点

何ヶ所改善してほしいところはあるけど結論から言うとまぁまぁ満足しています。
四隅の暗さは確かに画面によってすぐわかります。液晶、特に直下型の弱点(49インチのエッジ型ならさほどひどくないかな?)。エリア駆動の分割が足りない(AX900と比べてはるかに少ないらしい)のせいだろう。
一週間ほど使ったがテレビや映画を見てる時にそれほど気にならない。(っていうかほとんど気づきませんでした)常に真っ白や一色のみの画面はほとんどないから。最近の映画は黒い場面ばっかりのような気がしました。
四隅あたりのエリア駆動をもっと明るくするようにファームウエアアップデートで改善できるようなものであるといいね。
それより買うまでにわからなかったしょぼいHDMI、音声仕様に脱帽:
1.「両画面表示」はHDMI+TVかHDMI+アナログ/D4のみ。HDMI1+HDMI2とかはできない。たとえばDVDレコーダーとPCはダメです。(HuluやYoutubeなど内蔵アプリ+HDMIは試してない)
2.HDMI ARCは仕様上ステレオ(2ch)のみ。パナソニックに電話して確認した。ARC仕様だと5.1(DD, DTS)まで対応できるずなのに(2011年製LGテレビは対応していました)NetFlixなどネット放送で4K映画見る際、音声は5.1chよりステレオの2chで楽しむべきと想定して作ったわけ?コスト削減?
3. 光デジタル(Optical)音声接続はHDMIで接続した外部機器に対応しません。つまりテレビ(外部の定義によるがもしかしてNetFlixやHuluなどのネット放送も)しか光デジタル音声出力を利用できません。説明書の70ページに「外部機器からの音声をマルチチャネル(ドルビーデジタル5.1chなど)で出力したいときは外部機器とアンプを接続してください。」 テレビ映ってない(HDMI出力中)と音声設定の「デジタル音声出力」項目がメニューから消えます。1時間も探しまして見つからなかったからパナのサポートセンターに電話して教わった。
「ジャパンプレミアム4K」=4K解像度+ステレオ2ch音声なのか!?
外部機器をテレビのHDMIに繋げてHDMI ARCを利用して3チャンネル以上の音声をアンプに送ることができないのに光デジタル音声出力ぐらいは対応するべきと思います。
しょうがないから自分は外部機器を全部アンプに接続し、アンプからテレビのHDMI1(ARC対応)に繋いでいます。(通りでCXシリーズはHDMI端子少な目の3つしかない。繋げたものはステレオ音声限定)
ちなみに売り文句の40W迫力のサウンド「ダイナミックサウンドシステム・プロ」に期待しないでください。音量、音質はパソコン用安いデスクトップスピーカー程度です。
快聴モードは確かに人の声を聴き取りやすかったです。
画面はキレイ(四隅暗い問題あるけど)、チャンネル切替、メニュー表示などもストレスなく早いです。ブチも薄くキレイな外観デザインですし、ネット/アプリ機能、DLNA対応などなど多機能なので基本的な性能は満足しています。
一番不満の音声問題(内蔵スピーカー、マルチチャネル音声出力)はアンプ、外部スピーカーセット導入で解決できます。
書込番号:19039830
6点

4隅の暗さについてはRaylarさんと同意見です。
それよりも我が家の環境ではアクオスからの買い換えのためか
使用1月半経ちましたが写り込みの方が気になります。。。
映画の時は部屋の電気を消すからいいんですけどね。
ARCに関しては私もいろいろとパナのサポートに聞きましたが、
結論はパナのシアター製品のみ環境確認サポートしていると、、、
パナのシアター製品なんてあった?という状況で使えません。
まあAVアンプの方でコントロールするので困りはしませんが、
ネット配信のNetflixやHulu、iTunesはそもそも音声データが貧弱なので音声には期待してません。
あれはサクッと観たいものを手軽に見るツールだと割り切ってます。
そもそもDTXやドルビーの音声データを配信となると、かなり高速のネット環境の整備が必須かと。
いまのところ市販のBDディスクとBDプレーヤー再生に優る映像・音声はないと思います。
そのせいで最近は店舗でBDをレンタルしてくる古いやり方に戻ってます、、、
あと不満点ですが、
音声操作はオンにしておくと、映画のセリフを聞き取って勝手にTVの電源落としてくれる残念仕様ですので
必ずオフにしておくことをオススメします。
スレと話がずれましたが、
確かにソニーの方が画質は間違いなく綺麗です。
ただコストがTVという価格下落の激しい商品にしては高すぎるのと
ホームシアターを組んでる身としては脇のスピーカーが邪魔という理由で
私はこの機種を選びましたが、4隅の暗さを考慮しても概ねこの機種の画質には満足しています。
書込番号:19040089
1点

>Raylarさん
人により評価は様々ですね。たとえば自宅の窓ガラスの四隅が汚れていてもあまり気にしませんがこれが高額を払った高級ホテルやレストランだったら”掃除がいい加減だなー”という印象を持ってしまいます。 音質については逆にPANAの苦労が空振りしてるようですが外部AV機器を使えるのでこちらは気になりません。また私以外の家族はまったく不満をもっていません。むしろ別の部屋にある東芝REGZAに比べて画質が優しいと好評です。
書込番号:19040125
0点

>viola9さん
店頭でCX800とアクオス60US30が隣に並んでたから映り込みは確かにアクオスのほうが明らかに少なかった。(ちなみに音声もアクワスのほうがよかった)
CX800選んだ理由は多機能(全端子HDMI2.0/HDCP2.2、HDRブルレイー規格への対応など)、そして何よりもデザインがモダンでよかった。アクオスは一昔からの液晶テレビを大きくした感じだった(笑)その回せるスタンドはすこしほしい!
ソニーは私も高すぎると思います。でも値段よりもその横固定スピーカーが場所取り過ぎる(60"置ける場所がソニーなら55"でもだめぐらい)。日本という住宅環境なのにそのデザインとは驚いた。(ソニーアメリカの設計?)たとえ広い家でもテレビ枠が太く見えるし映り込みが逆に増えるじゃないかと思いました。 この辺は人それぞれの好みかな。
>arisugawaさん
掃除がいい加減だがその他のサービスが良くでもやっぱりちょっと・・・と思う人とそこは気にせずほかはとてもよかったからお勧めです!という人もいるでしょう。四隅が暗くなるのが気になる方は確かにほかのテレビのほうがいいかもしれない。(たとえばバックライトがエッジ型のシャープ LC-60US30とか)有機ELパネルならこの問題もなく、2−3年待てるならば待つべきかも!
四隅の暗さ以外私も画質には満足しています。多分処理エンジンの進歩でしょう。自分もフルHDの47"LGから60CX800に変わり、地上波デジタル放送を見ても47から60インチにサイズアップされても画面が荒くならず、むしろ良くなったと思います。
書込番号:19040584
0点

言われている通りでCX800の四隅の輝度落ちは見ていると落ち着きませんし、なんで直下型で4隅が暗いのと思います、
画質などもスレ主が言われている通りソニーの新しい製品は画質はいいです
ただ不具合も多いのです
https://drive.google.com/folderview?id=0ByZSvooCqK5CfmhVV3k1YjNiZ2QzdDlIZkVnN0FQY1JVRENFclh6cmRkNVVSRTZ4Wm01dXM&usp=sharing
これは僕が所有しているKJ-55X9300Cです、不具合だらけです、和室ではCX800の55型を利用していますが、4隅は暗いです
しかしCX800は製品の安定性は抜群です
どちらを選ぶかですよ。安定性か、画質を選ぶか。
URLを見ればKJ-55X9300Cの不具合が嫌になると思います
書込番号:19056511
1点

>とものり 3さん
SONYの新型がソフトで完成度が低いようですね。ソフトはヴァージョンアップで修復される可能性が高いと思います。TV以外でもソフトの完成度が低いAV商品が多いように感じます。某社のネットワークプレーヤで同じような経験をしました。 ただPANAの四隅の暗さはヴァージョンアップで解決しそうにないので今後10年くらい付き合わなければなりません。 それ以外は不満はないだけに画竜点睛を欠く感じがしています。脱線しますがYOUTUBEをTVでストレス無くきれいに鑑賞できるようになったのはいいですね。立て続けに見ているとフリーズすることがありますが許容範囲です。
書込番号:19056746
0点


>Aalenさん
評論家の商品評価に8割ほめて2割欠点を指摘という基本姿勢が全くない。 メーカーの広告の繰り返しでこの業界の悪いところですね。よくあるベストバイの順位も極めて作為的と某関係者が教えてくれました。一方で四隅の暗さを気にしない人が意外に多いことも分かりました。
書込番号:19063307
0点

49型を使用している者ですが、四隅暗くないです。49型なら、まったく心配いらないですよ〜
書込番号:19111127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマちゃんタケちゃんさん
それが問題だと思います。49型で出来ることが60型でできないのは単なる手抜きと思わざるを得ません。10年前ならまあ許せますが。 音質改善にかけるコストを画質にまわしてほしかった。
書込番号:19111429
1点

コスト削減でバックライトの影響が?。
メーカーでは最初から分かっていて発売したようですよ。
まったく、パナともあろうメーカーが。
画面が命のテレビで皆さんがおっしゃるような4角の暗さに加え、向かって左側7〜8p位も帯状に暗さがある。
これから先、楽しくテレビを見るなら考え方を変えないと憂鬱になる。
話はちょっと変わりますが、サービスマンが言っていました。
欧州では間もなくパナも有機液晶が発売になるそうですよ。
日本では2年くらい先になるようです。
とサービスマンが言っていました。
運悪く買った人は我慢しましょう。
書込番号:19352540
2点

家族が不満を示さないので私だけの一存で買いかえるわけにも行きません。精神衛生上悪いですが壊れない限り7-8年は付き合わざるを得ないです。以前のパイオニアプラズマは12年間使い今では知人の別荘で現役です。簡単に壊れるものではないですね。 有機ELは数年後には主流になりそうでプラズマ同様、液晶テレビは過去の技術になりそうです。
書込番号:19352706
0点

店頭でパナ49CX800とシャープ52US30とを比較してみたところ、パナの方が白浮きなく色が綺麗でしたが画面が暗めなため、シャープのテレビでは見える映像がパナのテレビでは暗さのためほぼ見えない場面がありました。コンサートなどの映像では周りの観客が見えず、貞子のブルーレイでは暗闇から近ずいてくる貞子が見えない状態でした。ダイナミック設定で明るくしてもです。他にちゃんと見える様に設定とかで何とかなるものですか?色が綺麗で購入したいと思っているのですがご存知な方がいらっしゃったら教えて頂きたくて…すいませんが宜しくお願いします
書込番号:19396232
0点

VAの方がIPSよりコントラスト面で優位って事ですから、同じ様な設定にしててもVA機の方が、暗部の階調が良さ気なのかと思われます。
書込番号:19396686
0点

>野良猫のシッポさん
パネルの性質によるものではありません。55インチ以下ではそのような現象が無いようなので単純にバックライトLEDの配置不十分による光量不足と推測します。単色にすると四隅が汚れが非常に目立ちます。私が残念に思うのは画質が命のTVで生き残りをかけたPANA社がこんな妥協した商品を30万円で販売したことです。 最近日本企業で杭、橋梁補強金具溶接、薬品製造、といった根幹的品質にかかわるスキャンダルが多発してます。 VWの排ガスもありますから日本だけの話ではないかもしれませんが。いずれにしろグローバルコスト競争の弊害が出ているような気がします。
書込番号:19396736
0点

>家電好き☆☆さん おはようございます。
私の分かる範囲でお答えします。
家電好き☆☆さんが感じた違いは液晶パネルの違いが原因ですね。
パナ49CX800はIPSパネル、シャープ52US30はVAパネルです。
IPSパネルとVAパネルの違いは、視野角とコントラストに現れます。
基本的には、どちらも広視野角化のために開発された技術なんですが、視野角では圧倒的にIPSパネルが優秀でプラズマには及びませんが、これでもかって位斜めから見ても色調変化が少ないです。
これに対してVAパネルは人によって感じ方の違いはありますが斜め30度位から徐々に白っぽく変化し始めます。その為、中には
45度を超えると視聴に耐えられなくなるほどの製品もあります。まぁ、これは人によってどう感じるかですね。
従って、一般的にはIPSパネルの方が高画質と言われています。これは、価格.comの液晶テレビの検索条件に「IPS方式」と言う
項目がある位ですから、その辺りからも感じられると思います。
で、ここからが本題で、家電好き☆☆さんが感じた違いの原因は2つあります。
先ず1つ目ですが、IPSパネルは、全暗時でもバックライトの漏れが多いのです。その為、全暗時の表示はVAパネルの方が「引き
締まった」感じになります。
2つ目は、こちらはVAパネル側からの説明になりますが、視野角面でIPSに劣るVAパネルでもIPSに劣らない階調があります。
それが全明(最大輝度)と全暗(最小輝度)です。つまり、全明と全暗付近の階調表現を多用すれば視野角の改善が出来る訳です。
その為、VAパネルでは1つの画素(サブピクセル)を2つにエリア分割して「高輝度用」と「低輝度用」で使い分けをします。
例えば、「高輝度用」と「低輝度用」を面積比1:1で分割したVAパネルで、
10%の輝度の表示をする場合、「高輝度用」は完全消灯し「低輝度用」は20%の輝度で表示します。
これで画素全体では10%の輝度表現になります。
次に、
50%の輝度表現では、「高輝度用」「低輝度用」何れかを100%の輝度で表示します。
これで画素全体では50%になります。私が実機で確認した限りでは「高輝度用」を使っていると思います。
もうお分かりかと思いますが・・・。
70%の輝度表現では、「低輝度用」を10%「高輝度用」を100%の輝度で表示します。
これで画素全体では70%になります。
「高輝度用」が70%に対して+30%なので「低輝度用」はその分少ない10%になる。多分、この計算で合ってると思う。
説明するまでも無い・・・ですが・・・。
100%の輝度表現は、「高輝度用」「低輝度用」共に100%の輝度で表示します。
このことから、VAパネルは、
暗い場面では、点灯する画素面積を減らして点灯する画素の輝度を本来の倍の輝度で表示している。
明るい場面では、画素の約半分は100%の輝度で表示している。
である事が分かります。
つまり、VAパネルは、暗い場面の表示が得意な分、その弊害として明るい場面では高輝度が強調され白っぽくなり、最悪白飛び
したり、のっぺりとした画質になり易いです。
ここで一つ疑問が出ると思いますが、白っぽい画質をあまり感じさせないVAパネルの液晶テレビもあります。私の感覚では、
最近はシャープ以外は大分白っぽさが改善されたな、と感じているのですが、この原因は「高輝度用」「と低輝度用」の面積比に
あり、最近のVAパネルは「高輝度用」の面積が1/3位のパネルが多いです。BRAVIAやREGZAではほとんどそういうパネルを
使用している気がします。これは何らかの方法でVAパネルの視野角が改善されたか、視野角よりも画質を優先したのだと思います。
参考までに、シャープのXL10やXL20などの2kパネルで4k相当の画質表示が出来るのは、「高輝度用」と「低輝度用」を独立駆動
する事で実現しています。
一方、広視野角化を根本的に解決しているIPSパネルでは、VAパネルの様な仕組みは必要なく画素全体で本来の輝度表示に
なっています。その為、低輝度表示時の輝度変化が少なく人の目には感じ難いのです。また、全暗時のバックライト漏れが原因
で、更に感じ難くなってしまいます。
ただし、バックライトのエリア制御があるモデルではエリア毎の表示輝度に合わせてバックライトの輝度を調整しているので、バック
ライト漏れは気にしなくて良いかも知れません。
家電好き☆☆さんが心配している暗部の階調表現の対策ですが、これは「黒レベル」を+調整する事で、ある程度改善する事
が可能です。但し、同時に黒面全体が明るくなるので全暗でも何となく「白みがかった」感じになるのでバランスを見ながら調整
するのが重要ですね。
書込番号:19396769
3点

追伸:
四隅の暗さは、arisugawaさんの仰る通りバックライトの配置が主な原因ですね。
メーカーがどこまで追求するか、どこで妥協するかによります。
コストと画質がトレードオフの関係になるので難しい判断ですね。
書込番号:19396783
1点

>メカタれZさん
ご指摘が四隅のことではないのにピント外れのコメントをして申し訳ありませんでした。 来年になれば改良された新型が出てくることでしょう。評判の良い東芝もTV事業を切り離すようですからPANA社も今後難しい戦略を強いられるでしょうね。 次の買い替えは有機ELの可能性が高そうです。
書込番号:19397064
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





