※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49CX800 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2016年7月15日 20:55 |
![]() |
9 | 4 | 2016年4月12日 00:22 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年4月10日 11:26 |
![]() |
12 | 12 | 2016年4月13日 09:56 |
![]() |
7 | 3 | 2016年3月24日 18:15 |
![]() |
14 | 19 | 2016年4月24日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
この機種、2015年発売当初、将来HDR対応予定ということでした。
その後のパナの計画、ご存知の方おられませんか?
HDR対応はソフトのアップグレードで対応できる技術と理解しています。
単に開発が遅れている、
あるいはサポート中止になったのかな?
(販売戦略上の都合 あるいは発売時に予期しなかったハード面の機能不足が発覚等の理由で)
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/cx800_2_step1.html
対応済みです。
書込番号:19812497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/cx800_hdr.html
バージョンUPの順序としてはこちらからでしたね。
書込番号:19812511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ずるずるむけポン」さん
パナ旧機種のHDR対応情報、紹介いただき感謝します。
さっそくこの情報で利用中のCX800Nをアップデートしました。
今の所、私が準備できるHDR対応コンテンツはNetflixの限られた番組しかありません。
Netflixのサイトによると対応コンテンツには専用ロゴが表示されるという。
HDRの効果を確かめてみます。
ところでパナからこのHDR対応の公表はいつありましたか?
気がつかなかった上に、今もってカスタマーサポートページから紹介されたサイトへのリンクを発見できない。
あまり広く公開していないのかな?
書込番号:19813113
0点

http://panasonic.jp/viera/technology/hexa_chroma/white.html
このページの『●2015年モデルCX800N/CX800でUltra HDブルーレイをご覧いただく場合は、ソフトバージョンアップが必要です。詳細はこちら>』からバージョンUP方法のページに飛べます。
書込番号:19813197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ずるずるむけポン」さん
成る程!リンクはカスタマーサポートではなくテクノロジーのページに埋め込まれていたのですね。チョット見つけづらいですね。
話変わりますが、テレビのHDRに関するメニュー設定は、全てHDMIポート毎のオンオフになっています。
Netflixのようなビデオ配信サービスに対応するHDR設定はどうなっているのだろう?自動対応かな?
書込番号:19813392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYは15年モデルに対してNetflixのHDRコンテンツに対応するバージョンUPを行っていましたね。CX800はどうなのかな?
書込番号:19813481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk0204さん
>ところでパナからこのHDR対応の公表はいつありましたか?
2月20日にはスレが立っているので、HDR対応はこのあたりですね。
私もこの時に一応アップデートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000765805/SortID=19608375/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDR#tab
>Netflixのようなビデオ配信サービスに対応するHDR設定はどうなっているのだろう?
HDRが有効になるのは、PremiumDIGA UBZ1 を接続したときだけのようです。
http://panasonic.jp/diga/products/ubz1/index.html
書込番号:19814485
1点

「まるるう」さん
HIVI 3月号も記事、TH-60CX800のHDR対応スレッド、いずれも気付かなかった。
旧機種に関するサポート、パナはもっと積極的に訴求すればよいのにと思いますがね。
ところで、HDRに関し最新機種のテクノロジー解説サイトには次の記述があります。
http://panasonic.jp/viera/technology/hexa_chroma/white.html
「4K映像が収録されたブルーレイディスク「Ultra HDブルーレイ」や、インターネットで配信される4Kビデオ・オン・デマンドの高輝度HDR(ハイダイナミックレンジ)映像を満喫できます。」
CX800シリーズに当てはまるかどうかは依然不明ですが。
パナに問い合わせてみます。
書込番号:19814729
0点

>mk0204さん
>インターネットで配信される4Kビデオ・オン・デマンドの高輝度HDR映像を満喫できます。
これは失礼しました。見落としてました。
Amazonビデオでも4K動画配信をやってますが、HDRで観られると嬉しいのですが。
書込番号:19814810
1点

>mk0204さん
「搭載シリーズ: DX950 | DX850 | DX770 | DX750」 となってますが、
CX800はどうなんでしょうね。インターネット配信は対象外?
パナに問い合わせたら、ご報告よろしくお願いします。
書込番号:19814819
2点

>まるるうさん
私は fireTV所有しておりますが、残念ながらハードがHDMI1.4なので非対応です。折角の4K配信なのに中途半端ですよね・・・
次期モデルでは対応して欲しいです^^;
書込番号:19814977
1点

>shimo777さん
私もFireTV HD(4K対応)を持ってましたが、CX800のアプリ視聴で用が足りるので売却しました。
CX800のAmazonビデオアプリでの視聴なら4K対応ですよね。
視聴画面に「UltraHD」と表示されているので大丈夫かと思いますが。
書込番号:19815197
0点

>まるるうさん
テレビ内のアプリ経由であれば大丈夫かと思います。4KソースがHDR対応しているかどうかは引用元が無くわかりませんでした^^;; Fire TV 経由で4Kテレビに接続した場合も「UltraHD」表記になりますのでどうなのでしょう??
NETFLIX、ひかりTVはHDR配信対応のようですね。
書込番号:19815291
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160420_754200.html
CX800でマルコポーロ シーズン1を見てみれば判るでしょう。
リンク先の画像はドルビービジョンが選択されていますが、CX800がNetflixのHDRに対応していれば、HDR(HDR10)がせんたくされるはずです。
書込番号:19815475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下はパナソニックにCX800シリーズのHDR対応の範囲を問い合わせた結果です。
サポートはHDMI入力のみ、Netflixなどのインターネット配信の動画サービスは対象外。
これで分かった。ソフトウェアアップデートしてもNetflixでHDR配信中の「マルコポーロ」のタイトルにHDRロゴが現れない理由が。
Vieraの4K対応2016年モデルなら現れるのかな?
書込番号:19818438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160425_754983.html
本日、16年モデルに対してアップデート開始です。
書込番号:19818776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk0204さん
ご報告ありがとうございます。
>ファームアップの対象モデルはTH-65DX950、TH-58DX950、TH-55DX750、TH-49DX750、TH-43DX750。
DXシリーズのみで、CXシリーズは対象外のようです。今後のファームアップも期待できないかもですね。
現時点でCX800のHDR対象はHDMI(UBZ1)だけですが、高価すぎて購入は無理です(汗
ただ今後、低価格のBDレコーダーにも搭載されるでしょうから、それまでHDRはお預けです。
書込番号:19818817
1点

「まるるう」さん
>現時点でCX800のHDR対象はHDMI(UBZ1)だけですが、高価すぎて購入は無理です
その通りですね。
せっかくのHDR対応、コンテンツの導入コストが安いインターネット配信サービスからサポートすれば良いのにと思います。
もっとも、コンテンツのコストが安い分だけ、HDMIとは別のHDR対応ソフトが必要になるのかな?
SONYもPanasonicもNetflix HDR対応を後付けのアップデートで対応しています。
その理由、このあたりにあるのかなと勝手に想像しています。
書込番号:19818879
1点

http://www.amazon.com/Samsung-Electronics-UBD-K8500-Blu-ray-Player/dp/B01A9V6OI6
米国AmazonはUBD K8500を日本には発送してくれませんが、その気になれば転送サービスや購入代行で入手は可能です。購入代行で6万円くらいかな。
書込番号:19819054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
みなさんおっしゃるように、NetflixにはなんとかCX800や、UBZ1でもHDRに対応して欲しいですね。動画配信時、サーバが機種だけで、バージョンは見てない仕組みだったら仕方ないですけれど…。
Netflixって、4K対応の一部のスマホでは、Google Playでは難なく対応してるのに、なぜか対応しなかったり、日本の要望もあまり聞いているイメージはないので、難しいかもしれませんが…(なにしろ英語でアンケートを送ってくるほどてすのて、笑)。
最初バージョンアップしても、UHDBDからダイナミックレンジ変換にしかならず、あれ?と思ったら、PCダウンロードが必要なんですね。
PCのダウンロードなので、ファイルサイズが大きいのかな?と思ったら、かなり小さく、要は認証されるための、ファイルのよう。更新に10分もかかるので、テレビのみの自動更新だと、見られない!と苦情が出ると考えたのかもしれませんね。
画像はCX800 49インチです。49はバックライトの関係であまりHDRは得意ではないですね、笑。
書込番号:20039863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
SynologyのNASと繋ぎたいのですがつながりません。ご助言を頂けないでしょうか。
メニュー→ネットワーク設定→ファイル共有設定→ネットワーク機器一覧で検索(でてこず)
マニュアルでサーバー名とフォルダ名、ユーザー名、パスワードを入力するも接続失敗となります。
大文字小文字も気をつけています。
問題は2点かと思います。
1.サーバーのアクセス権を一部ユーザーに限定している(そのため検索にひっかからない)
2.最上位ファイル名が「共有Folder」と日本語を使っている。
2が原因かと思うのですが、日本語のファイル名は使えないのでしょうか。
今は日本語のファイル名の下位フォルダの英名のフォルダを指定しています。
ちなみに接続機器一覧でサーバー名は表示され、DNLAで共有されているフォルダ(サーバー用アプリなので使いたくない)はジャンプリンプでつながります。
ご教示お願い致します。
2点

試せば分かることは、試してから質問してくれ。
書込番号:19778872
2点

Masa47さん、、
ここは情報交換の場ですよね?
知ってるなら教えてあげれば良いのに。
知らなければ、そんな言葉投げかける事も無いでしょうに。
スレ主さん、良い回答が見つかる事を願います。
めげずに解決模索してください。
書込番号:19779326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mohikanさん
日本企業の製品だし、日本製を売りにしていたのでなんとか日本語対応ができないかと思ったのですが、やっぱり駄目そうですね。
やりたくなかったのですが共有フォルダ名をアルファベット表記にしたらつながりました。
技術的に日本語が出来ないのかとかご意見聞きたかったのですが、このレスは解決済みにさせていただきます。
書込番号:19779560
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2.最上位ファイル名が「共有Folder」と日本語を使っている。
「SynologyのNAS」って、「共有フォルダー」を1カ所しか作れないのでしょうか?
<ちなみに「ファイル名」なのに、「共有Folder」って紛らわしいですね(^_^;
ルートの下の特定のフォルダしか共有に出来ず、そこに必要に応じてフォルダを追加して利用するしか無いのでしょうか?
気になったのは、なぜ、
>1.サーバーのアクセス権を一部ユーザーに限定している(そのため検索にひっかからない)
にしかアクセスしたくないのですか?
「とりあえず、何か動画を置いた、セキュリティフリーの共有フォルダ」を作成して、
そこにアクセス出来るかどうかを確認する事は嫌(無理)なのですか?
どこに問題が有るのかを検証する必要が有るので、そういう事が出来ないのであれば、
改善できるには、時間がかかりそうですねm(_ _)m
書込番号:19780383
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
この機種のスマホで視聴か 、レグザのタイムシフトどちらにしようか考え中です。
しかしパナソニックのメディア アクセスのアプリの評価欄では、あまり視聴出来ないとの評価が沢山ありました。
使用中の皆様、外出先でスマホで視聴は出来ていますか?
ぜひ教えてください
書込番号:19773528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来てますよ。
LTEでもwifiでも問題無いです。
LTEだとパケット量が心配なのであまり使いませんが
書込番号:19775289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
この製品の購入検討をしています。
ここでの書き込みで照度ムラと四隅の暗さについての話が出ていますが、実際に展示品の画面を凝視しましたが、あまり感じません。そういわれば四隅は若干暗いかな?という程度です。(たぶん普通に見ていたらわからないと思います。)
照度ムラについては全然わかりませんでした。
逆に隣にあったAX900より色合いがきれいに感じました。
これは個々の製品での当たり外れがあるってことなんでしょうか?
であれば展示品を安く売っていたので実際にその症状が出ていない展示品を買おうかと思ったのですが。
それとも使っているうちにだんだんその症状が出始めるということでしょうか?
皆さまアドバイスよろしくお願いします。
3点

四隅の暗さはこちらの掲示板で指摘されていたので私も購入前に販売店で何度もチェックしました。
店頭でもなんとなく暗いのは感じましたし、実際にわが家に届いたのも若干暗い感じはします。
しかし、テレビのソースというのは四隅が気になるものばかりではなく、今ではもうそんなことも忘れていて気になりません。
購入から数ヵ月が経ち、それが悪化している感じもしません。
個体差はあるかもしれませんが、展示品だとバックライトの劣化も進んでるでしょうから、ここは素直に新品を買うのが吉だと思います。
画質はよほどのマニアでなければ満足できますし、なによりNetflixやFirefoxによるアプリなど、テレビもここまで便利になったかと感動しています。
書込番号:19770449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「真っ暗な映像の時に、自分が映り込む」とか、「何も無い真っ白な画面で一部が白くない」とか、
「テレビの性能」としては、気になるかも知れませんが、「番組」として問題になるのでしょうか?
結局、「何が重要か」になるのでは無いでしょうか?
<「何が」は、人それぞれなので、周りの情報に惑わされず、ご自身が必要な製品をご購入くださいm(_ _)m
「真っ白な画面」になるテレビが欲しいのでしょうか?
>逆に隣にあったAX900より色合いがきれいに感じました。
「逆に」って事は、こっちは「真っ白な画面」になるのでしょうか?(^_^;
「LED」には「個体差」が有るので、「画面一面が均一な色になるバックライト」にするには、
今の2〜3倍の価格にして、「LEDの品質を厳格・均一にする」などの製造方法が必要になると思いますm(_ _)m
<将来的には「有機EL」をバックライトにするかも知れません。
これなら、「均一性」をLEDよりも確保出来るはずなので、こういう不満は出難くなるかと...(^_^;
書込番号:19770700
1点

Jesperさん
回答ありがとうございます。
わたしも凝視したら若干暗いかな?程度で言われなければわからないかという感じでした。
というか今家にある液晶に比べれば全然上かと。(笑)
その現象が出ると画面が大きい分目についてしますんですかね・・・。
新品がいいとのことですが、5年保証もついていて15万切っていますし、現物の映りも確認できましたのでこれを検討中です。
書込番号:19771495
0点

名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
そうですね、言われればそうかな?というレベルで常に真っ白な画面で見るわけではないのであまり気にする必要はないのかもしれませんね。
価格差考えたらこの商品は有りなのかもしれないです。
新品で外れ引くよりはこの展示品のほうが良さそうですね。
書込番号:19771504
0点

私は40型の700の新品を買ったのですが 画面のバックが白色になった時に両横辺りが真ん中に比べて曇っているように見える感じが気になります(正に今書き込んでいるこの画面のバックが白なので判りやすいかな)
電気店だと凄く明るいので判り辛いかも?
始めは不具合かな?と思いましたが他のビエラでも起こっている現象の様で残念ですが諦めています・・・
気になりだすとダメですね・・・他の色の物でもサイドだけ暗いです
TVもコストダウン・利益優先なんですかね こんな感じの物でもそのまま発売してしまうと言う悲しい現状になってしまいましたね
書込番号:19771715
2点

55CX800を使っています。
ムラは本体アプリや設定画面などでフラットな映像が映る場合に気になります。
テレビ放送だとスポンサー表示で気になります。
それ以外の状況、例えば多くのバラエティやドラマ、映画において気になることは個人的には皆無です(特別にフラット絵の多いアートな作品やCMは別ですよ)
ただし、不良で一度パネル交換をしてもらいましたが、交換前より交換後のほうがよくなりました。個体差がかなりあるようです。
四隅の暗さについてもムラと同様ですが、これは個体差はなく全数暗いようです。
ちなみに、CX800でも49インチやCX700は方式が異なることもあり、ムラも四隅の暗さにおいて随分と良好なようです(店頭で見ての評価+ネットでの評価)。
なお、絵はAX900世代とCX世代だと絵作りを店頭でわかりやすくするため、デフォルトでは明るい方向に振ったそうです(店員さん談)。設定で大きく変わります。
書込番号:19776387
1点

>chappedさん
回答ありがとうございます。
白ではないですが、単色画面にしてみましたが、私にはあまりわかりませんでした。
ここの評価を見ても画質が綺麗という人が多いみたいなので個体差か気になる人には気になるかどちらかなんでしょうね。
私はよくわからなかったです。
どちらかというと映り込みのほうが気になりました。
書込番号:19776546
0点

>さんてんさん
ご回答ありがとうございます。
設定画面でも試しましたがよくわかりませんでした。
そういわれればなんとなく四隅暗い?という程度で色むらについては全然感じませんでした。
たぶん私鈍感なんですね・・・。(笑)
書込番号:19776561
1点

同じく、cx800です。
4隅、真っ白な映像だと確かに暗いですが、そういう画像は1時間に一回あるかどうかです。
普通に見ている分には気にならないと思いますよ。
書込番号:19780911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi1200さん
ご回答ありがとうございます。
全て画面が白い時はそんなにないですよ。
cx800の画面をずっと見ていたら映り込みがかなり気になってきました。
今のテレビはノングレアなので画面をオフにすると差がハッキリでます。
ソニーも見ましたがやはりノングレア比べると同じような感じでした。
DX750は映り込みが少ないと言う触れ込みですので若干ましな感じがしました。
書込番号:19780937
0点

>モカニャンニャンさん
液晶はどこのメーカーでも構造上ムラは大なり小なりあります。
CX800は四隅暗いみたいですが、
私の使用しているX9300Cもグレー単色時のみに若干ムラはあります。
が、通常視聴時にグレー一色のみの番組はないので気にはなりません。
映り込みも店頭は明るい為に気になりますが、
自宅では映画視聴時でも気になりません。(X9300Cの場合)
パナソニック以前機種FT60という機種でも映画視聴時以外は気になりません。
(X9300Cはグレアパネルの中では一番映り込みが少ないです。)
まぁ、VT60というプラズマテレビ(ガラスパネル)で慣れているのもありますが。
後は、映画視聴時の視聴環境の工夫次第。
極端に言えば
スマホを外で使うと映り込みが激しく見難いが、
家内では問題無いのと同じことです。
また、デメリットばかりでは無く
グレアパネルのほうが映像がクッキリと綺麗に見えるメリットもあります。
個人個人で好き嫌いがありますが。
書込番号:19782484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆香風智乃☆さん
ご回答ありがとうございます。
確かに単一色の画面が続くというスチュエーションはそんなに無いですね。
映りこみも自宅であればそんなに気にする必要ななさそうですね。
他のメーカー見てももうノングレアのパネルはどこも販売していないのがわかりました。(笑)
書込番号:19783692
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
49インチで購入を検討しております。DX750とCX800では多くの機能が共通しているようですが、赤の表現については新蛍光体を採用したDX750に分があり、黒の表現については暗部階調制御技術のあるCX800に分があるという感じでしょうか? また、その他に大きな機能の違いや、どちらがオススメといったご意見があればお聞かせください。
書込番号:19722669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX800の魅力は、なんと言っても3D対応でしょう。
DX750 + 3D の機種がでるまで、待とうかと思っています。
Display Port のプログレッシブ4K,60Hz にも対応してほしい。
書込番号:19723230
3点

現時点ではどちらかは妥協しないといけないですね、、、
どっちの機能も欲しいなら、どちらのモデルの要素を持つであろうDX800を待つしかないです。
書込番号:19723391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろっくすさん
>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。大きな違いとして3D対応の有無がありましたね!
数年ぶりに衝動的にテレビを買い替えたくなっていたのですが、とりあえず新機種までもう少し待ってみることにします
書込番号:19724741
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60CX800 [60インチ]

ホームシアターシステムと言っても色んな種類があるし予算が分からないとコメントできないなぁ。。。
大きく分ければシアターバーか、AVアンプ+5.1or7.1chセットスピーカーかですね。
その辺を補足してもらえませんか?
書込番号:19710053
3点

おはようございます。
予算は3万円以内で考えています。値段が安い割に良い、お勧め製品はありますでしょうか?
書込番号:19710543
0点

低域の量などの要求は?
セリフが聴きやすいだけなら内蔵でいいかも
台型か、バー型か、従来からある小型スピーカ型か
書込番号:19710671
1点

昨年11月に49CX800を購入しました。
最近のテレビはコストダウンのためか、テレビの音量に連動したアナログ音声出力がないので
外付けスピーカーの接続が出来ませんね。
以前のSONY製テレビにはアナログ音声出力があったので、サブウーハーを接続してました。
CX800では音声出力が光デジタルだけなので、5,1chサラウンドAVアンプに接続しています。
音質や音の広がりを求めるなら、AVアンプと独立したスピーカーの設置に勝るものはありません。
ところで、このシリーズは低音も売りにしてますが設定で低音を最大にしてもまったく出ません。
重低音どころか普通の低音も出ませんよね。皆さんはどうでしょうか。
書込番号:19710834
3点

アナログ出力廃止で光出力かブルートゥ−スになりましたね
ところで、邪魔にならない台座ボードタイプは低音出ますでしょうか?無理かな
http://kakaku.com/item/K0000644110/
書込番号:19710845
0点

3万円以内ですね。
予算内ならパイオニアのHTP-SB560かな。
http://kakaku.com/item/K0000682177/
ちょっと予算オーバーだけどお奨めならHT-CT380です。
http://kakaku.com/item/K0000776256/
多分、春〜夏に新製品(HT-CT390)が出ると思うのでその時にはもう少し値段が下がって3万円を切るんじゃないかな?
海外ではHT-CT390はもう発表になっていますのでいつ国内発売があってもおかしくないですからね。
書込番号:19711095
0点

>予算は3万円以内で考えています。値段が安い割に良い、お勧め製品はありますでしょうか?
とりあえず、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=30000&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&
の上から順で、ご自身が気になった製品を挙げてみては?
「他人が選ぶモノ」と「自分が選ぶモノ」では、いろいろと変わっています(^_^;
書込番号:19713434
1点

>低発熱SoC君さん
>アナログ出力廃止で光出力かブルートゥ−スになりましたね
Bluetoothはオーディオには対応してません。キーボードやマウスの入力デバイスだけですよ。
適当なことは書かないでくださいね。
書込番号:19750761
1点

>200kbpsくんさん
>光出力はどうでしょうか
光出力はサラウンドAVアンプに接続してます。映画など気合いを入れて観るときはこちらです。
でも、ドラマとかバラエティ番組にAVアンプは必要ないので、内蔵スピーカーよりも音質の良い
スピーカー(ウーハー)を接続したかったのですが、リモコンの音量で連動出来ないので不便なんです。
書込番号:19751475
1点

「光オーディオ出力」があるなら、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Input_Optical_flg=on&
こういう選択肢もあると思いますm(_ _)m
<テレビの周りにある程度余裕が必要ですが、
「テレビの裏」に置いても、ある程度音量を確保できる気はしますm(_ _)m
書込番号:19753039
1点

>名無しの甚兵衛さん
>「光オーディオ出力」があるなら、こういう選択肢もあると思いますm(_ _)m
確かにアンプ内蔵スピーカーも選択肢の一つだと思いますが、光出力は音量固定ですから
音量を変えたいときはいちいちスピーカー(テレビ)のところへ行かないとダメなんです。
せめてリモコン付のアンプ内蔵スピーカーじゃないと面倒ですよね。
なので、テレビのリモコンに連動した音量操作ができるアナログ出力がありがたいのです。
書込番号:19753468
0点

>まるるうさんへ、
音量って、そんなに頻繁に変えるモノなんですかね?
自分は、普段固定状態で、外部入力(レコーダー)の時は音量に違いが有るので、その時は変えていますが、
「テレビ視聴(地デジ/BS/CS)」の場合は、一貫して一定の音量で聞いていますm(_ _)m
<レコーダーも「ちょっと小さい」程度なので、そのままでも問題は無いんですが...(^_^;
上げても、「1」か「2」レベル...「本編(レコーダー)」と「CM(テレビ)」での音量の違いくらい...(^_^;
「バラエティ」「ドラマ」「映画」でそれぞれ音量を変えたいというなら、
確かに「ビエラリンク(HDMI CEC)」に対応出来た方が良いですねm(_ _)m
書込番号:19756928
1点

>名無しの甚兵衛さん
>音量って、そんなに頻繁に変えるモノなんですかね?
よく考えてみると、番組の始まりと終わりに変えてるかな。
これが頻繁なのかどうかは分かりませんが・・・
時間帯の変わり目のCMの時は小さくして、番組観てる時はちょっと大きめって感じですかね。
番組中のCMの時はそのままです。
1時間に1,2回ぐらいならテレビ(スピーカー)のところに行けば良いのかもしれませんが、
でも、リモコンで音量変えられたほうが便利なのは確かですよね。
今や、何でもリモコンが当たり前の時代ですし。
書込番号:19758082
2点

まるるうさんへ、
>よく考えてみると、番組の始まりと終わりに変えてるかな。
>これが頻繁なのかどうかは分かりませんが・・・
へぇ〜、結構操作しているんですね...m(_ _)m
そうなると、やはり「ビエラリンク」は必須ですね(^_^;
書込番号:19759820
0点

>テレビの音量に連動したアナログ音声出力がないので
ヘッドフォン出力で対応できるんでは?
書込番号:19769384
0点

>DECSさん
>ヘッドフォン出力で対応できるんでは?
普通はそう思いますよね。私もです。
ところがこのテレビ、設定に「スピーカーとイヤホン(ヘッドホン)を同時出力」を「する」「しない」があります。
「する」に設定すると連動しないのですよ。ここに「連動」の項目もあれば問題ないのですが。
要するに、スピーカーの音量はリモコンで、イヤホンの音量は本体のほうで、という変わった仕様なんです。
イヤホンの音量を変えるには、結局はテレビのところまで行くことになります。
RCAピン音声出力がないのは分かっていたので、イヤホン出力で代用すればいいと思ってましたが、
想定外の仕様に大げさかもしれませんが愕然としました。
それとも最近のテレビは、これが一般的なのでしょうか?
書込番号:19771489
0点

その後、パナソニックのホーム・シアター・オーディオ・システム SC-HTE200 を購入しました。
CX800内蔵スピーカーよりも格段に低音が良く出ます。テレビのリモコンでHTE200の音量が連動します。
書込番号:19816481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





