※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49CX800 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2018年9月18日 15:30 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月7日 06:05 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月25日 18:20 |
![]() |
4 | 7 | 2016年9月11日 13:14 |
![]() |
23 | 21 | 2016年7月15日 20:55 |
![]() |
4 | 2 | 2016年6月5日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
2018 4/12なんか画像が荒いなと思ってよく見ると 黒い横線が画面いっぱいに出てます 5・6分電源落としても治りませ。こんな同じ状態の人いますか?バックライトの輝度不良に続き もう嫌だパナソニック
書込番号:21747912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>5・6分電源落としても治りませ。
テレビは、スマホと同じで「リモコンで電源を落とす」「テレビ本体の電源ボタンで切る」の操作をしても、
「完全な再起動」はしません。
あくまでも「省電力モード」からの復帰です。
スマホなら、「電源長押し」で「シャットダウン」や「再起動」のメニューが出ますが、テレビにはありません。
なので、「電源ボタン10秒長押し」とか「電源OFF後、コンセントを抜く」などで、再起動(リセット)させる必要が有りますm(_ _)m
>バックライトの輝度不良に続き もう嫌だパナソニック
今時のテレビは、「国内製造品」では無いので、他社の製品でもそれ程大きな差は無いように思いますm(_ _)m
<結局「運」でしか無いので...(^_^;
その運を使うか「延長保証」に加入するかは、個人の価値観なので...m(_ _)m
書込番号:21749514
6点

再起動させても変化無しですね 全くのハズレ品です。(笑) 5/18過ぎるとヤマ電の安心保証使えるので 修理依頼します。
書込番号:21774531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合も同じような症状が出ています。購入して2年半となり、メーカー保証は切れていますが、ヤマダ電機の延長保証はまだ、生きています。早めに修理に出したほうがいいのでしょうか?
書込番号:22008214
0点

ほんと横線ありますね。こちらは お盆休み過ぎたら山田の安心保証修理に出す予定
修理の依頼とか出せる時間とか余裕あるので有れば早めに修理出した方が良いと思います。
書込番号:22008239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/18 本日 パナソニックの出張修理さん来てくれて パネル交換してもらえました。
格子状のくすみ 細い横線も無くなり
これが普通なんだよなと やっとホットしました。ヤマ電安心保証に感謝です。
書込番号:22118939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
待機中(電源が赤ランプ)で、時々ですが電源を入れたときのカチッと音が出ます。(ランプは赤のままです)
短いときで15-30分に1回程度、深夜に発生するように思います。
これは正常なのでしょうか?また、音が出ないようにする方法はあるのでしょうか?
内部処理で電源のON-OFFをしていると予想しておりますが、HDDの接続はしておらずネットも未接続です。
2点

ネットでダウンロード出来る「ビエラ操作ガイド」に以下の記述があります。
----------------------------------------------------
テレビ内部から「カチッ」と音がする。
↓
・番組表などの情報を送受信するため、本機内部の回路が自動的に動作する音です。
・デジタル放送を録画予約したときなど、予約に従い本機内部の回路が自動的に動作する音です。性能その他に影響ありません。
----------------------------------------------------
この記述の上のものに該当するのでは?
書込番号:20461261
1点

予約なども行っていないので”番組表などの情報を送受信するため”かもしれませんね
一晩で4−6回あったので多いような気はしますが
書込番号:20461282
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
狭い部屋設置している為、下から見上げるように見ることが多いのですが
上側に光の漏れというのか、ムラが出ております、これは正常なのでしょうか?
直せるものなら直したいのですが.....
※正面から見るとうっすらと見える程度です。
1点

まんぼうくんさん
こんにちは。
>上側に光の漏れというのか、ムラが出ております、これは正常なのでしょうか?
画像を拝見しましたが、此処までハッキリと光が漏れてしまうと、背景が濃色の場合には、光漏れの部分が気になってしまい、映画等を見るにもストレスが溜まると思いますネ。
只、一般的にテレビは正面(斜め)から見る事を想定していますので、下から上に見上げる事に対して、メーカーの社内規格(光漏れの範囲を規定)が適用されるかは微妙です。
※先ずは、メーカーに症状の内容を伝えて、訪問による点検確認をされた方が良いのではと思います。
書込番号:20314427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんぼうくんさん
>これは正常なのでしょうか?
正常ではないと思いますよ。
我が家の49CX800は、まったく問題ないです。
私なら気になってしょうがないかも。
メーカーに相談してみましょう。
書込番号:20317014
1点

不良だったようで直して頂きました、光ムラが完全に無くなりました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:20329752
0点

>まんぼうくんさん
直って良かったですね。
修理は何か部品を取り替えたのでしょうか。
それとも、組付けの問題か何かで手直しで済んだのでしょうか。
よろしければ、参考までにお聞かせいただければと思います。
書込番号:20329905
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
レグザZ9000からこの機種に変更しましたが、レグザ外付けHDD内の録画番組で、どうしてもビエラで観たいものがあり
IODATAのRECBOXにムーブし、このビエラで観ようとしましたが、観ることができません。
よい方法はないものでしょうか?
それと、この機種はDTCP-IPに対応していないから観られないという解釈はあっていますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
2点

>IODATAのRECBOXにムーブし、このビエラで観ようとしましたが、観ることができません。
>よい方法はないものでしょうか?
単純な「ムーブ」では意味がありませんm(_ _)m
「レグザリンク・ダビング(ムーブ/コピー)」をして下さいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
>それと、この機種はDTCP-IPに対応していないから観られないという解釈はあっていますでしょうか?
「DIGAで録画したデジタル放送の番組をネットワーク経由で見る」=「お部屋ジャンプリンク」
に対応しているなら「DTCP-IP」に対応していないと観られませんm(_ _)m
<「日本のデジタルテレビでDLNAに対応している」=「DTCP-IP対応」と考えて良いと思います(^_^;
少なくとも、主要メーカーなら、全て「DTCP-IP対応」ですm(_ _)m
書込番号:20186081
1点

>名無しの甚兵衛さん
さっそくのご返答ありがとうございます。
言葉足らずのところがありましたので補足します。
我が家は本格的なホームネットワークを構成していませんので
レグザのある2FにはLANがありません。
よってレグザとRECBOXは直接LAN接続しました。
そしてご指摘の有りますように、「レグザリンク」にてムーブしました。(ダビングはできません。と表示がでました)
ビエラにはネットワークにて接続して認識されており、RECBOXも「録画機器一覧」に表示されますが
ムーブした番組が「録画一覧」に何も出てこない状態で再生不可能です。
<「日本のデジタルテレビでDLNAに対応している」=「DTCP-IP対応」と考えて良いと思います(^_^;
価格コムの機能一覧を参照していました。
よく有るみたいですが、価格コムが間違えているのですね・・・
書込番号:20187093
0点

>ふるきちどんさん
Z9000はLAN-HDDに録画可能な機種ですので
RECBOXを接続された際に、録画用として登録されたのではないでしょうか?
名無しの甚兵衛さんの図にある様に
LAN-1(録画領域)にデータをダビングしては見れません。
LAN-S(サーバー領域)にダビングすると
DLNAクライアント(お部屋ジャンプリンク)対応の他機器でも視聴できます。
書込番号:20187436
0点

>そしてご指摘の有りますように、「レグザリンク」にてムーブしました。(ダビングはできません。と表示がでました)
???「ダビングできない」のにムーブできた?
「ダビング」という操作には、「ダビング(コピー)」と「ダビング(ムーブ)」が有ります。
「ダビング(コピー)」:「地デジ」などの「ダビング10」に対応した番組の場合。
「ダビング(ムーブ)」:「BS/CS」などの「コピー不可」の番組の場合。
「録画」の時点で「コピー」なのですが、そこから「さらに9個コピーを作れる」なのか「移動のみ」なのかってことです。
<「オリジナル」は、放送されたそのもの。
「9個」のコピーを作ると、「移動のみ」の状態になります。
※「コピー9個」+「コピー元1個」=合計10個なので、「ダビング10」です。
後、東芝では「レグザリンク」というのは、
「何か機器を繋いで、その機器を利用したサービス」
なので、「レコーダー」「USB-HDD」「LAN-HDD」「DTCP-IP対応DLNAサーバー(RECBOX等)」
どれでも「レグザリンク」です。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#regzalink
「レグザリンク」で、「LAN-Sにレグザリンク・ダビング」をしたのか、
「LAN1に録画番組の移動」をしただけなのか、いまいち判り難い所も有りますm(_ _)m
この辺は、言葉を省略すると、お互いの考えが通じなかったり、思い違いしたりすることも有るので...(^_^;
>ビエラにはネットワークにて接続して認識されており、RECBOXも「録画機器一覧」に表示されますが
>ムーブした番組が「録画一覧」に何も出てこない状態で再生不可能です。
「DLNA(お部屋ジャンプリンク)」は、「繋げばすぐに利用できる」というモノではありませんm(_ _)m
「DLNA」を行うためには、「番組情報(タイトル・時間等々)」などを「配信」する「前段階」があります。
これは、「RECBOXに在る配信可能な番組情報を収集し、その収集した情報を「TH-55CX800」に向けて送信します。
その上で、「TH-55CX800」は、RECBOXの番組に対し、
「この番組を再生したい」と要求することでRECBOXから番組を読み取れます。
なので、繋いだ直後だと、「番組情報」が配信されていないので、「録画リスト」には何も無いと思います。
半日とか放置しておけば、収集した情報が配信されて「TH-55CX800」でも見られるようになっていると思いますが...
>価格コムの機能一覧を参照していました。
>よく有るみたいですが、価格コムが間違えているのですね・・・
そうですね。
国内のメーカーで、「DTCP-IPに対応しないDLNA」では、「レコーダー」との連携ができないので、意味が無くなります。
<自社のレコーダーの番組さえ、「DLNA」で再生する気が無いなら別ですが...(^_^;
海外製のテレビだと、稀に「DTCP-IP非対応DLNA」という製品も有るので注意が必要ではありますが...
個人的には、きちんと把握できていないなら、価格.comの「DTCP-IP対応」の項目は無くしてもいいと思っていますm(_ _)m
<なぜか、「ビエラ」で抜けている製品が多いですね...
書込番号:20188299
0点

ひょとしてRECBOXをZ9000の「ハードディスク専用LAN端子」に接続、USB-HDDの番組をムーブしたあと、RECBOXを外してビエラが接続されているLAN配下に接続し直したところ番組が「録画一覧」に表示されない、という現象でしょうか?
であれば、RECBOXにムーブされた番組は2FのZ9000でしか認識できない状態のままです。
一般的にはDLNA(DTCP-IP)を利用して番組のダビングを行う場合、Z9000、RECBOX共に同一ルーター配下でLAN接続されている必要があります。Z9000のLAN端子(中央)にLANケーブルを接続します。
Z9000、NASのIPアドレスを手動で設定して直でダビングする方法もあるようですが、私はやったことがありませんのでこれ以上はアドバイスできません。
外していたらごめんなさい。
書込番号:20188947
0点

>mskZ07さん
全く持って私の不勉強により「LAN-S」というものを知りませんでした。
取り急ぎ基本的なところを学んでから再度確認したところ
レグザの画面には「LAN-S]が存在していませんでした。
(LAN-1(share)、LAN-2(contents))の2つが存在している状態)
>名無しの甚兵衛さん
ここの操作はダビング(ムーブ)でしたが、結果としてLAN-1or2へのダビング(ムーブ)となっていました。
価格コムの一覧表を鵜呑みにしてはいけないことも勉強になりました。
以上お二方のご教授をヒントに、いろいろ勉強して試行錯誤をしましたが、まったくうまくいかなかったので
名無しの甚兵衛さんの図をおさらいして、基本に戻り
レグザに直接接続していたものを急ごしらえでルーターを介したホームネットワークに組み込んでみたら
「LAN-S」が出現し、ビエラで視聴できるようになりました。
結果として
>ぺこぺこたろうさん
のご指摘通りとなりました!
みなさんご教授本当にありがとうございました。
今回の一件でみなさんのアドバイスがすごく勉強になりました。
P.S. RECBOXの番組をビエラのUSB接続HDDへダビングは不可能で間違いないですよね?
書込番号:20189339
1点

>ふるきちどんさん
解決したようで良かったです。
ぺこぺこたろうさんのご指摘どうり、Z9000に2種類LAN端子がある事を忘れておりました。
>RECBOXの番組をビエラのUSB接続HDDへダビングは不可能で間違いないですよね?
はい、RECBOXからビエラに番組を送る事は出来ないと思われます。
書込番号:20190909
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
この機種、2015年発売当初、将来HDR対応予定ということでした。
その後のパナの計画、ご存知の方おられませんか?
HDR対応はソフトのアップグレードで対応できる技術と理解しています。
単に開発が遅れている、
あるいはサポート中止になったのかな?
(販売戦略上の都合 あるいは発売時に予期しなかったハード面の機能不足が発覚等の理由で)
2点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/cx800_hdr.html
バージョンUPの順序としてはこちらからでしたね。
書込番号:19812511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ずるずるむけポン」さん
パナ旧機種のHDR対応情報、紹介いただき感謝します。
さっそくこの情報で利用中のCX800Nをアップデートしました。
今の所、私が準備できるHDR対応コンテンツはNetflixの限られた番組しかありません。
Netflixのサイトによると対応コンテンツには専用ロゴが表示されるという。
HDRの効果を確かめてみます。
ところでパナからこのHDR対応の公表はいつありましたか?
気がつかなかった上に、今もってカスタマーサポートページから紹介されたサイトへのリンクを発見できない。
あまり広く公開していないのかな?
書込番号:19813113
0点

http://panasonic.jp/viera/technology/hexa_chroma/white.html
このページの『●2015年モデルCX800N/CX800でUltra HDブルーレイをご覧いただく場合は、ソフトバージョンアップが必要です。詳細はこちら>』からバージョンUP方法のページに飛べます。
書込番号:19813197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ずるずるむけポン」さん
成る程!リンクはカスタマーサポートではなくテクノロジーのページに埋め込まれていたのですね。チョット見つけづらいですね。
話変わりますが、テレビのHDRに関するメニュー設定は、全てHDMIポート毎のオンオフになっています。
Netflixのようなビデオ配信サービスに対応するHDR設定はどうなっているのだろう?自動対応かな?
書込番号:19813392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYは15年モデルに対してNetflixのHDRコンテンツに対応するバージョンUPを行っていましたね。CX800はどうなのかな?
書込番号:19813481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk0204さん
>ところでパナからこのHDR対応の公表はいつありましたか?
2月20日にはスレが立っているので、HDR対応はこのあたりですね。
私もこの時に一応アップデートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000765805/SortID=19608375/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDR#tab
>Netflixのようなビデオ配信サービスに対応するHDR設定はどうなっているのだろう?
HDRが有効になるのは、PremiumDIGA UBZ1 を接続したときだけのようです。
http://panasonic.jp/diga/products/ubz1/index.html
書込番号:19814485
1点

「まるるう」さん
HIVI 3月号も記事、TH-60CX800のHDR対応スレッド、いずれも気付かなかった。
旧機種に関するサポート、パナはもっと積極的に訴求すればよいのにと思いますがね。
ところで、HDRに関し最新機種のテクノロジー解説サイトには次の記述があります。
http://panasonic.jp/viera/technology/hexa_chroma/white.html
「4K映像が収録されたブルーレイディスク「Ultra HDブルーレイ」や、インターネットで配信される4Kビデオ・オン・デマンドの高輝度HDR(ハイダイナミックレンジ)映像を満喫できます。」
CX800シリーズに当てはまるかどうかは依然不明ですが。
パナに問い合わせてみます。
書込番号:19814729
0点

>mk0204さん
>インターネットで配信される4Kビデオ・オン・デマンドの高輝度HDR映像を満喫できます。
これは失礼しました。見落としてました。
Amazonビデオでも4K動画配信をやってますが、HDRで観られると嬉しいのですが。
書込番号:19814810
1点

>mk0204さん
「搭載シリーズ: DX950 | DX850 | DX770 | DX750」 となってますが、
CX800はどうなんでしょうね。インターネット配信は対象外?
パナに問い合わせたら、ご報告よろしくお願いします。
書込番号:19814819
2点

>まるるうさん
私は fireTV所有しておりますが、残念ながらハードがHDMI1.4なので非対応です。折角の4K配信なのに中途半端ですよね・・・
次期モデルでは対応して欲しいです^^;
書込番号:19814977
1点

>shimo777さん
私もFireTV HD(4K対応)を持ってましたが、CX800のアプリ視聴で用が足りるので売却しました。
CX800のAmazonビデオアプリでの視聴なら4K対応ですよね。
視聴画面に「UltraHD」と表示されているので大丈夫かと思いますが。
書込番号:19815197
0点

>まるるうさん
テレビ内のアプリ経由であれば大丈夫かと思います。4KソースがHDR対応しているかどうかは引用元が無くわかりませんでした^^;; Fire TV 経由で4Kテレビに接続した場合も「UltraHD」表記になりますのでどうなのでしょう??
NETFLIX、ひかりTVはHDR配信対応のようですね。
書込番号:19815291
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160420_754200.html
CX800でマルコポーロ シーズン1を見てみれば判るでしょう。
リンク先の画像はドルビービジョンが選択されていますが、CX800がNetflixのHDRに対応していれば、HDR(HDR10)がせんたくされるはずです。
書込番号:19815475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下はパナソニックにCX800シリーズのHDR対応の範囲を問い合わせた結果です。
サポートはHDMI入力のみ、Netflixなどのインターネット配信の動画サービスは対象外。
これで分かった。ソフトウェアアップデートしてもNetflixでHDR配信中の「マルコポーロ」のタイトルにHDRロゴが現れない理由が。
Vieraの4K対応2016年モデルなら現れるのかな?
書込番号:19818438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160425_754983.html
本日、16年モデルに対してアップデート開始です。
書込番号:19818776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk0204さん
ご報告ありがとうございます。
>ファームアップの対象モデルはTH-65DX950、TH-58DX950、TH-55DX750、TH-49DX750、TH-43DX750。
DXシリーズのみで、CXシリーズは対象外のようです。今後のファームアップも期待できないかもですね。
現時点でCX800のHDR対象はHDMI(UBZ1)だけですが、高価すぎて購入は無理です(汗
ただ今後、低価格のBDレコーダーにも搭載されるでしょうから、それまでHDRはお預けです。
書込番号:19818817
1点

「まるるう」さん
>現時点でCX800のHDR対象はHDMI(UBZ1)だけですが、高価すぎて購入は無理です
その通りですね。
せっかくのHDR対応、コンテンツの導入コストが安いインターネット配信サービスからサポートすれば良いのにと思います。
もっとも、コンテンツのコストが安い分だけ、HDMIとは別のHDR対応ソフトが必要になるのかな?
SONYもPanasonicもNetflix HDR対応を後付けのアップデートで対応しています。
その理由、このあたりにあるのかなと勝手に想像しています。
書込番号:19818879
1点

http://www.amazon.com/Samsung-Electronics-UBD-K8500-Blu-ray-Player/dp/B01A9V6OI6
米国AmazonはUBD K8500を日本には発送してくれませんが、その気になれば転送サービスや購入代行で入手は可能です。購入代行で6万円くらいかな。
書込番号:19819054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
みなさんおっしゃるように、NetflixにはなんとかCX800や、UBZ1でもHDRに対応して欲しいですね。動画配信時、サーバが機種だけで、バージョンは見てない仕組みだったら仕方ないですけれど…。
Netflixって、4K対応の一部のスマホでは、Google Playでは難なく対応してるのに、なぜか対応しなかったり、日本の要望もあまり聞いているイメージはないので、難しいかもしれませんが…(なにしろ英語でアンケートを送ってくるほどてすのて、笑)。
最初バージョンアップしても、UHDBDからダイナミックレンジ変換にしかならず、あれ?と思ったら、PCダウンロードが必要なんですね。
PCのダウンロードなので、ファイルサイズが大きいのかな?と思ったら、かなり小さく、要は認証されるための、ファイルのよう。更新に10分もかかるので、テレビのみの自動更新だと、見られない!と苦情が出ると考えたのかもしれませんね。
画像はCX800 49インチです。49はバックライトの関係であまりHDRは得意ではないですね、笑。
書込番号:20039863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部訂正します。ごめんなさいね。
4K対応のスマホ→HD対応のスマホ
書込番号:20040412
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
2画面の時、左画面にHDMI接続のブルーレイレコーダー(DMR-BZT710) を選択し、ブルーレイのリモコンにて「録画一覧」や「予約確認」の操作をすると全画面になってしまう。これは仕様でしょうか?または回避できる手段はあるのでしょうか?わかる方は教えてください。また、ブルーレイレコーダーをD4端子接続した場合はどうでしょうか?よろしくお願いします。
2点

こんばんは
推測ですが、HDMIリンクによるものとおもいますので、ビエラリンク(レコーダー側のリンク設定も)を切ってみてどうですかね?
「電源連動」になるのかはわかりません…。
HDMIリンクによるものであれば、D4接続では大丈夫でしょう。
書込番号:19929971
2点

>りょうマーチさん
解決しました。
テレビのビエラリンクをオフしたら全画面にならなくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19930644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





