※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49CX800 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年9月4日 18:43 |
![]() |
41 | 20 | 2019年4月1日 00:22 |
![]() |
5 | 3 | 2015年8月30日 20:47 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2015年8月31日 22:29 |
![]() |
55 | 27 | 2015年12月12日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月31日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
このテレビを購入予定ですが、4Kチューナーが付いていない本機でNETFLIXの4Kコンテンツを4Kの画像として視聴可能なのでしょうか? それとも別途4Kチューナーが必要?
はたして私の質問がうまく伝わっているか難しいトコロですがよろしくお願いします。
0点

NETFLIXはチューナーを介さずに見ることができるものなので問題ありませんよ。
いわゆるアプリを使います。
そのアプリは本機に標準搭載されています。
その代わりそこそこ速いインターネット環境に接続しないと使い物にならないと思います。
私も登録済みなので、今晩楽しむ予定です。
書込番号:19104042
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150902_718584.html
CX800以外にチューナーなどを用意する必要はないです。
もちろんインターネット回線は必要です。
書込番号:19104044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、素早いご返答をいただきましてありがとうございました。
本機はもう2週間ほど価格動向を注視後、購入するとします。 NETFLIXはすぐにでも始めてみます!
書込番号:19104153
0点

NETFLIXはテレビ放送ではないのでチューナーは不要です。 有料のYOUTUBE等の動画配信と考えてください。 勿論4Kもインターネット速度が余程貧弱でなければOKです(通常の光ケーブルなら可) きれいな画像を楽しめますがまだまだソフトがほんの僅かしかありません。
書込番号:19106990
0点

>arisugawaさん
お答えいただきありがとうございます。
4kコンテンツも徐々に内容のあるものが増えてくればいいと思います。
とりあえず4kカメラで制作しましたっていうシロモノは数合わせ見たいで嫌ですね。
書込番号:19110447
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
TH-49CX800を購入して約1ヶ月、昨日の朝起きてスイッチ入れたら、0020 信号がありません(記憶あいまい)とかで、地上波・BSとも写りませんでした。ちなみにディーガに切り替えると写るので、アンテナから信号はきています。
お客様センターに電話したら、電源切ってリセット再起動してください、との話で、リセットしたら写るようになりました。
しかし、外付けのHDD(IO DATA AVHD-USQ2.0)を認識できす、新しい機種として接続し登録を求めるメッセージがでてきます。
登録しようとすると、フォーマットをしますか?と聞かれます。
お客様センターの指示に、HDDを取り外してからリセットとは言われなかったとはいえ、実際には停電や、コンセント抜けで電源入れなおしはありえますよね。
昨夜、お客様センターと電話で話して、いろいろ試しましたが駄目でした。ちなみにHDD内の録画データは、ディーガBRZ2000につなぐと、認識して番組を見ることはできましたが、ディーガへのダビング(ムーブ)は不可能です。
このまま、フォーマットするしかないのでしょうか?
テレビ本体のチューナーが一時的におかしくなったため、HDDまで影響を受けるのは納得できませんね。
なんか、解決方法ないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

あくまで一般論ですが
テレビが外付けHDDを認識しなくなったら、両方共、安全に元電源を切り、5分から1時間放置後、起動すると、テレビがHDDを認識するようです。
1回でダメなら2回。
他社製テレビですが、ちょくちょく認識しなくなり、フォーマットを促されます。
その度にコンセントを抜いて暫く他の事をして過ごしてます。
指示されてすでにやってますか?
書込番号:19101156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりお役に立てる情報ではありませんが...。
私なら故障ではないかと指摘して出張修理を依頼します。
その場ですぐ解決できないかもしれませんが、状況は確認してもらえると思います。
ひょっとすると基盤交換してもらえるかもしれません(後日パーツ手配してからの対応になるかと)。
で、ディーガで基盤交換してもUSB-HDDの紐付きは維持されますので、ビエラも同様の設計じゃないかと想像しています。
違ったらごめんなさい。
ただ、元々の原因が電源周りやソフトウエアのバグにあって、USB-HDD内の記録内容が損傷してしまってているなら、やはりフォーマットするしかないと思います。また、メインの基盤以外までを交換するとUSB-HDDの紐付きも解除される可能性があります。
私も他人事じゃないので、幸運を祈っております。
書込番号:19101161
6点

早速のご返事ありがとうございました。
一応、昨夜はテレビのメニューのUSB接続で確認したら、1に未接続で登録済み(つまり使用しているHDD)がでて、2に接続、未登録でHDDが認識されています。
2にカーソルを合わせて、USB機器を取り外す指示をしても、安全に取り外せますのメッセージが出ません。
電源の入り切りも何度がやりましたが、同じ状態です。
本日夕刻に、お客さまセンター(0120-878-365)より別の提案がある予定です。
状況が変わりましたら、また書き込みいたします。
書込番号:19101180
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ちなみにディーガに切り替えると写るので、アンテナから信号はきています。
「DIGA」に繋がっているアンテナ線を直接「TH-49CX800」に繋がないと確認とは言えませんm(_ _)m
「壁」−(アンテナ線A)→「DIGA」−(アンテナ線B)→「TH-49CX800」
の状態で、「TH-49CX800」のチューナーでテレビ放送が映らず、
「壁」−(アンテナ線A)→「DIGA」−(HDMI)→「TH-49CX800」
で「DIGA」のチューナーでテレビ放送が映るのでは、「アンテナ線B」に問題が有るかどうか確認出来ません。
<「DIGAのアンテナ出力」に問題が有る可能性も...
「分配器」を使っているなら、「分配器」に問題が有るかも!?
それらの確認をしたのかも知れませんが、書かれている内容を見る限りでは「確認不足」の状況ですm(_ _)m
>お客様センターに電話したら、電源切ってリセット再起動してください、との話で、リセットしたら写るようになりました。
「リセット」という具体的な操作方法は取扱説明書などには記載されていませんが、
「リモコンでの電源OFF/ON」とか「テレビ本体での電源OFF/ON」では有りませんよね?
<「設定/個人情報のリセット」や「リモコンモードのリセット」は有りますが...
>お客様センターの指示に、HDDを取り外してからリセットとは言われなかったとはいえ、
>実際には停電や、コンセント抜けで電源入れなおしはありえますよね。
これの意味は良く判りませんでしたm(_ _)m
<「留守中に停電した」「誰かが掃除中にコンセントを抜いてしまった」という事が有るかも知れないって事でしょうか?
それなら、「掃除」が原因で「接触不良」になる可能性は有ると思いますm(_ _)m
>テレビ本体のチューナーが一時的におかしくなったため、HDDまで影響を受けるのは納得できませんね。
「USBケーブル」が接触不良を起こしているため、「USB-HDD」との接続が不安定になり、動作に不具合が生じたとも考えられますm(_ _)m
>一応、昨夜はテレビのメニューのUSB接続で確認したら、1に未接続で登録済み(つまり使用しているHDD)がでて、
>2に接続、未登録でHDDが認識されています。
>2にカーソルを合わせて、USB機器を取り外す指示をしても、安全に取り外せますのメッセージが出ません。
???
この時の状況が良く判りません。
実際には、「USB1」「USB2」「USB3」のどの端子に「USB-HDD」を繋いでいるのでしょうか?
「録画用USB-HDD」を繋ぐ事が出来るのは「USB3」だけですが...
>電源の入り切りも何度がやりましたが、同じ状態です。
初めにも書きましたが、「テレビ本体での電源OFF/ON」「リモコンでの電源OFF/ON」では「リセット/再起動」にはなりません。
「電源を切った後、コンセントを抜き、1分程度置いてからコンセントを挿して電源を入れ直す」
で再起動になります。
<一応、「USBケーブル」を抜いた状態で行い、「テレビ側」「USB-HDD側」のコネクタのグラツキを確認してから電源を入れて、
正しく認識するか確認して下さいm(_ _)m
書込番号:19102772
3点

>名無しの甚兵衛さん
ご返事ありがとうございました。
まず、地上波はテレビに直接、BSは分配機でつないでおり、テレビ本体のアンテナ受信レベルは80前後で写りませんでしたのでお客様センターに連絡した次第です。
そのときにリセットを薦められ、テレビ本体の電源オフして5分後電源入れるよう言われました。以前のテレビもパナのPZR900でそのときは、電源コード抜くよう言われたので、コード抜かなくてもいいですか?とオペレーターに聞きましたが、本体の電源オンオフで大丈夫との話でした。
このあと、昨夜のお客様センター(0120-878-365)とのやり取りで、重大な欠陥?が見つかりましたので、次の返信に書き込みます。
取り急ぎ、今回の件は重大な欠陥が解決してからの対応となると思います。
書込番号:19103919
1点

ここから書きますことは、実際の現象のみを書きますので、よろしくお願いします。名誉毀損とか、ややこしいことはご勘弁願います。
お客様センターより夕刻電話有り、HDDの電源入り切りや、USB3(録画用)に接続しているHDDをUSB1やUSB2に接続を提案されましたが状況に変化無し(ちなみに、USB3はパナの純正のUSBHDDをつないだときに電源供給があるだけで、USB1でも2でも3でもHDD本体で電源取っていれば同じ動作するとのことでした)
その後、色々あり、HDDが壊れているかもとの話になりました。
CX800につないであるHDDはSeeQVault対応のHDDで、我が家のBZR2000で認識して中身が見られるし、逆にBZR2000につないであるSeeQVault対応HDDもCX800で再生できましたので、HDDわ壊れていないことを確認しました。
その後、テレビが壊れているかいないかの調査に修理を依頼したら、テレビが壊れていない場合は、実費を払うというめちゃくちゃな
話になり、近所のヨドバシカメラに行って、展示の機械にHDDをつないで試すことになりました。
(それだけでも、時間とガソリンの無駄使いで腹立たしいことですが)
店員に事情を話し、パナの派遣店員と営業の方も立ち会っての実験となりました。
お客さまセンターの人いわく、『同じCX800にSeeQVault対応のHDDをつないだら、登録したら(フォーマット不要)再生のみならず録画も可能です』といわれ、パナの店員・営業も同じ意見でした。
ところが、つないだCX800では、『HDDを録画・再生用として登録しますか?』と聞いてきて、はいを選ぶとフォーマットを要求する画面になりました。
店員・営業の話では、『HDDを録画・再生用として登録しますか?』のあと、はいを選べば登録されて、フォーマットしなくてそのまま使用できるはずです、との話です。
そこで、展示してあるほかのCX800やCX700でも試しましたが、まったく同じ状況です。
ちなみに展示していたディーガ(型番忘れました)では、私のHDDの再生は普通にできました。
ということで、パナの営業も店員もヨドバシの店員も、みなさんソフトのバグかな?という話になり、近日中に、サービスマンが修理に来ることになりました(もちろん無料です)
今週末にでも修理にきて、判明すると思いますが、SeeQVault対応HDDを別のテレビにつなぐことは、普通買い増しするか、買い替えまでないので、発覚しなかったのか。もしくは自社のHDDでは動作確認しているが、他者製品は確認不足だったのか?ただし、秋葉のヨドバシにはパナのHDDは売っていませんでした。いずれにせよ、困った問題です。
なお、事実のみを列記しましたので、よろしくお願いします。
せっかくのSeeQVault規格が、現在のパナのテレビ(すくなくともCX700とCX800)では全く意味のない仕様になっています。
もし、他のスレに同様のものがあれば失礼します。
以上報告まででした、週末の修理の結果を、また書き込みます。
書込番号:19104022
1点

自己レスです。
パナのサイトによると
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
2015年5月22日(CX800の発売日)情報ですが、AX900とAX700同士では録画再生も可能ようですね。
CX800や700の情報が更新されていないのが気になりますが。
書込番号:19104093
1点

「SQV」は、現状「同社機器同士」での互換性を維持できるだけで、他社に買い換えると再生出来ません。
その辺の情報設定が上手く行っていないのかも知れませんね...m(_ _)m
ソフトの修正で対応出来れば良いですが、物理的な要因だと「代替(同等)機」に交換などになるかも知れませんね(^_^;
書込番号:19106040
2点

これまでの情報を整理しますと、
1. もともと外付けHDDは49CX800で使えていた。
2. 49CX800をリセットしたらそのHDDを繋ぐとフォーマットを促すようになった。
3. DIGAに繋ぐと使える。
ということでしょうか?
あるいは、
1. もともと外付けHDDはDIGAで使っていた。
2. 49CX800をリセットしたあとに上記HDDを繋ぐとフォーマットを促す。
ということでしょうか?
後者だとリセットの有無は関係なく、そもそも同一メーカーでも互換性がないSeeQVaultがあるということになります。
もともと互換性について各社バラバラですので同一メーカーでも機種の違いで起こることがあり得ます。
故障でもないし、ソフトウエアのバグでもありませんので、そうなると互換性を取るようなファームウエアアップデートをしてほしいというリクエストを出すしかなさそうです(腹が立ちますけどね)。
ちなみに、細かいことは知りませんが、HDDを繋げてSeeQVaultのフォーマットをするとき、ファイルシステムの違いがあるというのをどこかで読んだことがあります。それだと互換性がなくて当然ですが(困るんだけどなあ)、複数のファイルシステムに対応させることはメーカーが頑張ればできそうに思います。
書込番号:19106703
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返事ありがとうございました。新品交換(CX800)でも、認識しないから困りますよね。
パナのHP情報では、AX900や700は完全互換が動作確認とれているようですね。
>さんてんさん
前者のほうです。
ディーガにも、CX800にも両方とも、SeeQVaultフォーマットのUSB HDDをつないでいました。
要するに、現状では同じ機種同士(CX800同士)でも、互換性がなく、SeeQVaultフォーマットHDDの意味がないということです。
よって上記のSeeQVaultに対応した他機器との動作確認情報 にCX800が掲載されていないのかもしれません。
それならメーカーとしての姿勢を疑います。
パナの見切り販売か?ソフトのバグか?
普通の一般家庭では、普通買い替えか、買い増しのときくらいしか発覚しないので、露呈しなかった現象と思われます。
今週土曜日にサービスマンが来ますので、なんらかの進展があれば報告しますね。
書込番号:19107002
1点

なるほど。
しかし、ある日突然互換性が損なわれたというのが気になりますね。
となると想像ですが、下記のような気がしてきました。
8月25日にCX800のファームウエアアップデートがありましたよね。
それにバグがあって、アップデート前とアップデート後でSeeQVaultの互換性が損なわれたとかじゃないでしょうか(パナソニックがファイルシステムをこっそり変更したとか)。
そうだとしたら当然お店の展示機もアップデート後だと思いますので、理屈は合います。
リセットしないといけなくなった状況も関連しているかも。
さらに検証するとすればファームウエアアップデート前の本体に繋いでみることが必要かと思います。
ここは徹底して原因究明してもらったほうが良さそうですね。
頑張ってください。
書込番号:19107105
2点

さきほど、パナのサービスマンが帰りましたが進展なしです。
唯一の発見は、SeeQVaultHDDの最後の録画が途中で終わってることです。
つまり、月曜夜中に予約録画していたものが、テレビのなんらかの不具合により強制終了され、HDDにも電気的ショックがあったのかと考えられます。
テレビの放送が写らなくなったのが、火曜の朝起きたときですから、辻褄が合いますね。
まー、そうだとしてもテレビ側の問題ですけどね。
次は、パナのサービスのほうで、CX-800をSeeQVault対応のHDDに録画したものを持ってきて、私のテレビにつないでフォーマットをしなくて、録画・再生できるかです。録画・再生ができなかったら、パナのテレビの問題ですし、録画・再生できれば私のHDDの不具合を疑うしかないですね(録画したものはディーが経由で再生可能なのですがね)
どちらにしても、テレビの不具合でおかしくなるのは、納得できませんがね、
しぶとく頑張ってみますね。
書込番号:19110314
2点

>つまり、月曜夜中に予約録画していたものが、テレビのなんらかの不具合により強制終了され、
>HDDにも電気的ショックがあったのかと考えられます。
「電気的ショック」なら、「USB-HDD」自体が壊れてしまいますm(_ _)m
<「録画リスト」すれ見られなくなるはず...
現状、他の機器で再生出来るので、「USB-HDD」が壊れたとは考え難いと思いますm(_ _)m
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_06.html
の内容が、「放送によるアップデート開始」というより、「パナのサーバーに公開した」というアナウンスに思えます。
なので、「放送によるアップデート」は、これ以降なのでは無いかと考えます。
それが、
>唯一の発見は、SeeQVaultHDDの最後の録画が途中で終わってることです。
の時なのではと思っています。
<これって、8/30(日)の深夜の事でしょうか?8/31(月)の深夜(未明)の番組なのでしょうか?
放送でのデータは、1,2週間は送られ続けますが、「決まった時間帯」にしか送られないため、
テレビによってはタイミングが悪くなり、アップデート出来なかったり、「録画が中断される」などの弊害が起きる可能性が有ります。
まずは、本来の「録画した番組は、録画した機器でしか観られない」という約束は果たして貰う必要は有ると思いますので、
メーカーの対応をしっかりと受けて下さいm(_ _)m
書込番号:19111739
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
予約録画は、正式には8月31日午前1時頃開始の番組です。
キーワードで勝手に録画してたので発覚しました。
粘って見ますね。
書込番号:19112497
2点

たった今これと全く同じ症状に陥りました。
昔のスレですが、最終的にどうなりましたでしょう?
また、他にも同じ状況になった方いらっしゃいましたら解決方法等教えていただけますでしょうか。。
書込番号:21507678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません、読み返してみて間違いがありましたm(_ _)m
>まずは、本来の「録画した番組は、録画した機器でしか観られない」という約束は果たして貰う必要は有ると思いますので、
>メーカーの対応をしっかりと受けて下さいm(_ _)m
SQV対応HDDなので、「録画した番組は、他の機器でも観られる」となるので、
>唯一の発見は、SeeQVaultHDDの最後の録画が途中で終わってることです。
については、
「TH-49CX800で暗号化された番組」から、「SQVで再暗号化された番組」への変換(再暗号化)に失敗して、
ファイルの一部が壊れてしまった可能性がありますm(_ _)m
<「登録情報」「番組情報」「表示順」などのファイルが複数有り、問題が起きた時に、一部のファイルだけ更新されると、
他のファイルとの整合性がとれず、「(ファイルが壊れたので)未登録」として処理されてしまうのかも...
「他の機器で再生」だけなら、「登録情報」は必要無いので、再生なら問題無い状況かと...m(_ _)m
2年半程経過していますが、その後どうなったんでしょうねぇ...(^_^;
書込番号:21508652
1点

壊れた時間を見ると私も録画中の番組があったようです。
番組録画の途中で不具合がおきるとそのファイルにエラーみたいなものが発生して、機器再認識しなくなるのかも知れません。
パソコンとかで最後の番組だけ削除出来ないかと繋いでみましたが、フォーマット上なのかPCからは確認できず。
すんなり解決しそうにないので泣く泣くHDD初期化したら再認識してくれました。
ソフトウェアアップデート等で十分対処出来そうな不具合のように思いますが、、二年対応なしなんですねぇ。。
書込番号:21510586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私は49DX750でこの機種より少し新しい型かと思いますが、、seeqvault全く意味なし。繊細過ぎるのか余計なトラブルに巻き込まれるだけなのかも、、
書込番号:21510593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tenwoさん
>パソコンとかで最後の番組だけ削除出来ないかと繋いでみましたが、フォーマット上なのかPCからは確認できず。
「Windowsで認識できないフォーマット(XFSやext3等)」なので、通常「WinodwsPC」では処理出来ませんm(_ _)m
<「ext3」なら、フリーのドライバで読み書き出来るかも知れませんが...
「Mac」か「Linux」のPCを用意する必要が有りますm(_ _)m
<その場合も、「管理情報ファイル」などがある為、「削除」しただけでは正常に出来ない可能性がありますm(_ _)m
「録画番組情報」などが書き込まれたファイルが有り、コレと実際の録画ファイルが一致しないと正常に機能しない可能性が...
「Linux(Ubuntu)」の環境で「ディスク修復」などをすると回復するという例は有る様ですが、
全ての事例で有効かは判りませんm(_ _)m
書込番号:21511720
0点

自分もまさに昨日、スレ主さんと同じ現象に陥りました。
メーカーやお店の方とのやり取りは行っていないので、それ以外は全く同じ状況です。
フォーマットしたらまた録画できるようにはなると思うのですが、かなり大量に撮りためており躊躇しております。
こんなことになるのなら外付けHDDではなく、DIGAを買えばよかったと後悔しています・・・
書込番号:22571899
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]

こんばんは
一般的に、最近のほとんどのテレビは映像調整・音質調整は入力ごとに設定できますが、音量に関してはそのままです。
例えば、入力を切り替えて急に音がでなくなったら、くわしくないひと(設定したことを覚えていないなど)にとってはこまるとおもいますよ。必要ないならMUTEすればよいだけです。
書込番号:19096675
1点

回答ありがとうございます。
自分の場合はテレビでは通常のテレビの音声で聞いていますが、デッキで録画した番組を見るときは、大抵映画なのでオーディオ機器から音声を出したいので、ゼロにしたかったです。
買い替え前のAQUOSではできたのですが、できないみたいですね。
書込番号:19096770
0点

>大抵映画なのでオーディオ機器から音声を出したいので、ゼロにしたかったです。
オーディオ機器とは、HDMI接続のホームシアター機やAVアンプならテレビからは音はでませんよ。(仕様)
例えば下記のような接続なら、テレビ依存することなくテレビから音はでません。
BDレコーダ(PS3等)---(HDMI)---ホームシアター機---(HDMI)---TV
書込番号:19096894
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
現在[使っている液晶テレビが寿命で買い換えを検討しています。
リビングで使用予定です。
○画質や操作性が良いものが希望です。(前の機種がVIERAです)
○また視野角が大きいものでトラブルの少ない機種がいいなと思います。
この機種とREGZA Z10X, J10X、BRAVIA 9200B、AQUOS US30が候補になりました。
4Kは初心者で、本製品の長所、短所などをお教えいただけると助かります。
(候補機種についても長短所がわかるとさらにいいです。)
ご教示のほどお願いいたします。
2点

画質というのは要素が多く主観が大きく左右するのですが、ぱっと見の美しさという点で書いてみます。
他の人は違う評価をするでしょうね。
店頭で画質設定をいじっての評価です。リビングでは違った結果が出るかもしれません。
AQUOS US30は見ていません、すみません。
Z10X:はっ、とする美しさ。
J10X:Z10Xと差があるなあ。
9200B:ほう、と思う美しさ。
55CX800:美しいのかどうなのかわからない。J10Xクラスかちょい落ちるかなーと。
操作性のうちリモコンはパナの圧勝。東芝は独自文化。ソニーは良くも悪くも安定。音声などの飛び道具リモコンは評価していません。
アプリ系は東芝は少し古い感覚。パナは新しいけど今の所4K対応アプリ以外は「で?」という感じ(でも、今後のアップデートが期待してます)。ソニーは無評価(安定動作すれば魅力的かもしれないがCPUがプアなので将来が心配(汗))。
視野角は55CX800、J10XのようにIPS液晶のものが有利ですが、昨今はVAが良くなったのか、かなりスレスレサイドまで寄らないと差はわからないです。その代わり方式的にコントラストでは不利なので、それが響いている感じもします。
ということで、55CX800を買いました。
55CX800は店頭では「なんだかなー」という感じでしたが、暗めのショールームで見ると美しく感じました。
設定をいじらないといけませんが、全体的に自然な感じがします。
Z10XやパナAX900のようなインパクトのある画質ではありません。
個人的に評価を高くしたポイントは、値段と録画したものをDIGAに簡単に転送できることです。
それとYouTubeなど4Kで遊べることです。NETFLIXとかも。
トラブルですが、まあー、いろいろと噂もありますが、どの製品でもパネルの初期不良などのリスクはあります。ネット通販の場合は交換が面倒な場合がありますので、大きい分、その面倒さも考慮する必要があるでしょうね。
ちなみに、55CX800はとても安定して動作しています。
4Kのアップコンバートも2Kのソースが高品位であれば、とても良い感じで表示できます。
音質もハイファイではないですが薄型テレビの割に頑張っています。
しかし、55CX800には大欠点があります。
・四隅が暗すぎて、それが目立つ(若干程度とは思わない)
・輝度ムラ(パンやティルトする映像だと目立つので特にスポーツ中継は注意)
・番組表が2K(4Kテレビなのに2K番組表ってナンダヨ)
・番組表を出す時に一旦音声が途切れる(今時、どうかと思います)
これらをどう考えるかですね。
私としては(ものスゴイ主観ですが)55CX800は安ければOKという感じです(相対的に見て20万円前後かな)。30万円近く払うのであれば、選択肢から外れます。
書込番号:19095118
4点

さんてんさん>
とても詳細なご説明ありがとうございました。
ご指摘いただきましたように、画質は好みもありますし、評価が分かれると思います。
その中で、本機種の特徴をお教えいただき感謝いたします。
短所についてもよく理解できました。
大きな買い物ですので、いろいろなご意見を参考にさせたいただければと思いました。
ちなみに(55インチまでで、)予算は30万以上でも可能とすると、他の選択肢もありうるとのことですが、どのような機種が、候補に挙がるのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:19096144
0点

自分ならZ10XかAX900で選びます。
機能的には「ちょっと古くていまさら感」がありますが、絵の見た目のところで誰でもわかる差があると思います。
特にZ10Xは褒めている人が多いですね。
録画機能などでお得感がありますが、ネット機能はプアなので外付けで解決する必要があります。
パネルやバックライトの素性もいいと思うのですが、パネルの表面が薄いフィルムなので『絵が近い』感じがして好ましいです(嫌いな人もいるかも)。
AX900は褒める人いませんが、私はアリというか結構好きです。IPSですが『見た目』VAと差を感じません。
特に味わい(笑)の良さあります。映画や非萌え系アニメだといいと思うなあ。
番組表も4Kですし、DIGAとの食い合わせがいいです。
SONYは大好きなメーカーなので、甘く採点しがちなのですが、あの状態なので買う時期じゃないなーと。
冒険するなら55EG9600ですね。
度肝を抜く画質です。細かくは見ていませんが、一瞬欲しいと思いました。
4Kアップコンバートも未知数ですし、落とし穴があるかもしれないので、現実的にはなんとも言えませんが。
シャープはどうなんでしょうね。輝度ムラが少ないとかいう話もありますが、あんまりお店でいろんな機種を弄れないので...。
で、もし、ちょっとお金をお持ちでしたら、さらなる買い替えも視野に入れて軍資金を置いておいた方がいいかもしれません。
進歩が早いですからね。
書込番号:19096817
1点

さんてんさん>
再度の詳細なご説明ありがとうございました。
現在の環境が、テレビ、録画ともにパナソニックなのでAX900はいいな、と思います。
確かに、AXには、本機種で見られる四隅が暗いという書き込みもないように思いました。
価格は直下型LEDのせいもあり、CXより高いですね。
Z10Xのほうも参考にしました。
皆さんかなり高評価ですね。
フラッグシップ機種でありながら、価格と機能の充実のバランスが評価されているのかもしれませんね。
他の機種についてもご教示いただきありがとうございました。
こうしていろいろ悩んでいる間が、楽しいのだと思います。
書込番号:19096874
0点

一応、CX800も直下型バックライトです(笑)。
カタログスペック的な画質を表現する言い回しは話半分程度に理解しておくといいと思います。
直下型っていうのも、それだけで輝度ムラの大小はわかりませんし、四隅のこともわかりません(CX800でも49型は良好ですし、CX700は気にならない程度)。
あと、ハイエンドモデルは消費電力も注意しておいてください。
部屋の設計にもよりますけど、電子レンジやトースターと同じ電灯線回路だと(めったにありませんが)ブレーカーが落ちることがあります。
まあ、ちょっとバックライトを暗くするだけでガクンと減りますけど。
書込番号:19097112
1点

さんてんさん>
ありがとうございます。
CX800も直下型なのですね。
エッジ型と思っていました。
CX800も49型だと四隅が暗くないのですか。
参考になります!
確かに画面が大きくなると消費電力も増えるでしょうから、電気代も変わるかも知れませんね。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:19097963
0点

CX800は49”だけはエッジ型。55/60は直下型です。
自分もCX800を購入しました。操作性能、画質などは満足しています。四隅の暗さは確かです。人にもよりますが、自分はあんまり気にしない。 音声をアンプに逆流して(HDMI ARC)機能はメーカーにより、パナソニックみたいにPCM音源しかできないのとDolby AC3, DTSまでできるのもあります。ここは自分としては残念でした。HDMI端子3個しかないし、すべての機材をAVアンプに繋げればいいってことかもしれない。
あと、800Nだと3D見る際にその売りの3度ぐらいの「見やすい」傾斜によって画面上部が少しゴーストになることはありました。(もっと高く座れば少しよくはなるが、完全には消えなかった)
書込番号:19098343
1点

Raylarさん>
ご教示ありがとうございます。
画面サイズで形式が変わるのですね。
先の方のスレッドも四隅の暗さを議論していましたね。
一方で、Raylarさんのようにご購入されたあとでも、あまり気にならないという印象をお持ちの方もいるので、感じ方は人によって変わるのかもしれませんね。
私も量販店での視聴では、特に気にならなかったように思います。
現在、かなりVieraに傾いています。(もちろん、REGZAもよさそうですが、手持ちのレコーダーとの兼ね合いもあり、、、)
AX900、CX800を軸に考えたいと思います。
もう一度、量販店で視聴してきます。
書込番号:19100065
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60CX800 [60インチ]
購入時は自分の失敗を認めたくなく、四隅の暗さはそれほど気になることではない旨の書き込みをしました。 ここで一か月使用しての正直な感想をお伝えしますと 四隅の暗さは大変気になります。背景が一色の場合はどの色でも結構目立ちます。
SONYの新機種の画質が絶賛されているのを見るにつけ残念な思いです。プラズマ的優しい画質、アプコンの性能は不満ではありませんが四隅の暗さは まるで使い古しの蛍光灯といった感じで非常にみすぼらしさを感じます。未だにこんないい加減な画質のまま販売したPANAの判断が信じられません。私が神経質なのかもしれませんが家族全員がこのTVを観て僅か数秒で ”あ!四隅が暗い ”と指摘しました。PANAさん、あと5万円追加するから直してくれませんか?
12点

この機種を購入予定してました。が、4隅の不具合は、液晶テレビドット落ちと違って全機種に発生するんでしょうかね?交換の対象にならないと言うなら、ちと考えてしまいます。
書込番号:19030521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
4Kテレビではありませんが、以前、パナソニックのTH-L47DT5を購入した際に、右端の色ムラが気になり、購入してすぐにパナソニックの方に訪問いただき症状を確認してもらったところ、販売店にて新品と交換いただいたことがあります。
購入されてから1ヶ月経っているとのことで新品交換は少し難しいかもしれませんが、修理には応じてもらえるかもしれません。もし妥協できないレベルということなら、一度、ご購入された販売店に問い合わせされてみても良いかと思いますね。
書込番号:19030550
5点

>ばななマックさん
hivi評論家も周辺部の輝度測定値が中心の1/3くらいと表現してます。これは個体差ではなくこの機種の性能そのものです。
ただし気にしない人も多いと思います。ここにコメントを書く人はそれなりのこだわりのある人が多いでしょうから是非ご自分で販売店で確かめてください。実用範囲でしょうが他社製では問題になってないだけにpanaともあろう会社が・・といった感じです。ちなみに我が家は大半の家電はpanaです。外れることが無かったためです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20150528_702772.html
cx700のほうが良いという人もいるようです。またax900のほうが基本性能は高いようです。コストダウンのしわ寄せでしょう。しかし画質が命のtvで素人でも気付くような画質の不自然さをほっておくのかな。
書込番号:19030604
2点

近くの店の展示品でも四隅が暗くなっている現象が見受けられたので、これは仕様と思う。
直下型といっても、AX900のようにしっかりとコストをかけたものでないと輝度ムラやエリア駆動の粗さで逆に弊害が出やすい。
エッジ型より総合的に優れていて、本当の全面直下と呼べるのは各社のフラッグシップだけではないか。
書込番号:19030609
6点

CX800のバックライトはサイズによって直下型とエッジ型で分かれているんでしたっけ?
仕様には掲載されていませんね。
サイズ間で四隅の暗さも違いがあるかもしれません。
書込番号:19036765
0点

>ヱダさん
49CX800だけエッジ型ですね。
店頭で見た限りではこの49CX800は四隅まで明るく表示されていました。
ローカルディミング性能は直下型より落ちるかもしれないけど四隅が暗いよりましかな?
書込番号:19037553
1点

>根腰栄太さん
なるほどそれはどっちを取るか悩ましいですねえ。
そもそも本来サイズが違うだけの同じ機種で、バックライトの方式が違うというのはあんまりやって欲しくないことな気がします。
パナソニックもわかっているから仕様に載せてないのでしょうが・・。
書込番号:19037836
4点

何ヶ所改善してほしいところはあるけど結論から言うとまぁまぁ満足しています。
四隅の暗さは確かに画面によってすぐわかります。液晶、特に直下型の弱点(49インチのエッジ型ならさほどひどくないかな?)。エリア駆動の分割が足りない(AX900と比べてはるかに少ないらしい)のせいだろう。
一週間ほど使ったがテレビや映画を見てる時にそれほど気にならない。(っていうかほとんど気づきませんでした)常に真っ白や一色のみの画面はほとんどないから。最近の映画は黒い場面ばっかりのような気がしました。
四隅あたりのエリア駆動をもっと明るくするようにファームウエアアップデートで改善できるようなものであるといいね。
それより買うまでにわからなかったしょぼいHDMI、音声仕様に脱帽:
1.「両画面表示」はHDMI+TVかHDMI+アナログ/D4のみ。HDMI1+HDMI2とかはできない。たとえばDVDレコーダーとPCはダメです。(HuluやYoutubeなど内蔵アプリ+HDMIは試してない)
2.HDMI ARCは仕様上ステレオ(2ch)のみ。パナソニックに電話して確認した。ARC仕様だと5.1(DD, DTS)まで対応できるずなのに(2011年製LGテレビは対応していました)NetFlixなどネット放送で4K映画見る際、音声は5.1chよりステレオの2chで楽しむべきと想定して作ったわけ?コスト削減?
3. 光デジタル(Optical)音声接続はHDMIで接続した外部機器に対応しません。つまりテレビ(外部の定義によるがもしかしてNetFlixやHuluなどのネット放送も)しか光デジタル音声出力を利用できません。説明書の70ページに「外部機器からの音声をマルチチャネル(ドルビーデジタル5.1chなど)で出力したいときは外部機器とアンプを接続してください。」 テレビ映ってない(HDMI出力中)と音声設定の「デジタル音声出力」項目がメニューから消えます。1時間も探しまして見つからなかったからパナのサポートセンターに電話して教わった。
「ジャパンプレミアム4K」=4K解像度+ステレオ2ch音声なのか!?
外部機器をテレビのHDMIに繋げてHDMI ARCを利用して3チャンネル以上の音声をアンプに送ることができないのに光デジタル音声出力ぐらいは対応するべきと思います。
しょうがないから自分は外部機器を全部アンプに接続し、アンプからテレビのHDMI1(ARC対応)に繋いでいます。(通りでCXシリーズはHDMI端子少な目の3つしかない。繋げたものはステレオ音声限定)
ちなみに売り文句の40W迫力のサウンド「ダイナミックサウンドシステム・プロ」に期待しないでください。音量、音質はパソコン用安いデスクトップスピーカー程度です。
快聴モードは確かに人の声を聴き取りやすかったです。
画面はキレイ(四隅暗い問題あるけど)、チャンネル切替、メニュー表示などもストレスなく早いです。ブチも薄くキレイな外観デザインですし、ネット/アプリ機能、DLNA対応などなど多機能なので基本的な性能は満足しています。
一番不満の音声問題(内蔵スピーカー、マルチチャネル音声出力)はアンプ、外部スピーカーセット導入で解決できます。
書込番号:19039830
6点

4隅の暗さについてはRaylarさんと同意見です。
それよりも我が家の環境ではアクオスからの買い換えのためか
使用1月半経ちましたが写り込みの方が気になります。。。
映画の時は部屋の電気を消すからいいんですけどね。
ARCに関しては私もいろいろとパナのサポートに聞きましたが、
結論はパナのシアター製品のみ環境確認サポートしていると、、、
パナのシアター製品なんてあった?という状況で使えません。
まあAVアンプの方でコントロールするので困りはしませんが、
ネット配信のNetflixやHulu、iTunesはそもそも音声データが貧弱なので音声には期待してません。
あれはサクッと観たいものを手軽に見るツールだと割り切ってます。
そもそもDTXやドルビーの音声データを配信となると、かなり高速のネット環境の整備が必須かと。
いまのところ市販のBDディスクとBDプレーヤー再生に優る映像・音声はないと思います。
そのせいで最近は店舗でBDをレンタルしてくる古いやり方に戻ってます、、、
あと不満点ですが、
音声操作はオンにしておくと、映画のセリフを聞き取って勝手にTVの電源落としてくれる残念仕様ですので
必ずオフにしておくことをオススメします。
スレと話がずれましたが、
確かにソニーの方が画質は間違いなく綺麗です。
ただコストがTVという価格下落の激しい商品にしては高すぎるのと
ホームシアターを組んでる身としては脇のスピーカーが邪魔という理由で
私はこの機種を選びましたが、4隅の暗さを考慮しても概ねこの機種の画質には満足しています。
書込番号:19040089
1点

>Raylarさん
人により評価は様々ですね。たとえば自宅の窓ガラスの四隅が汚れていてもあまり気にしませんがこれが高額を払った高級ホテルやレストランだったら”掃除がいい加減だなー”という印象を持ってしまいます。 音質については逆にPANAの苦労が空振りしてるようですが外部AV機器を使えるのでこちらは気になりません。また私以外の家族はまったく不満をもっていません。むしろ別の部屋にある東芝REGZAに比べて画質が優しいと好評です。
書込番号:19040125
0点

>viola9さん
店頭でCX800とアクオス60US30が隣に並んでたから映り込みは確かにアクオスのほうが明らかに少なかった。(ちなみに音声もアクワスのほうがよかった)
CX800選んだ理由は多機能(全端子HDMI2.0/HDCP2.2、HDRブルレイー規格への対応など)、そして何よりもデザインがモダンでよかった。アクオスは一昔からの液晶テレビを大きくした感じだった(笑)その回せるスタンドはすこしほしい!
ソニーは私も高すぎると思います。でも値段よりもその横固定スピーカーが場所取り過ぎる(60"置ける場所がソニーなら55"でもだめぐらい)。日本という住宅環境なのにそのデザインとは驚いた。(ソニーアメリカの設計?)たとえ広い家でもテレビ枠が太く見えるし映り込みが逆に増えるじゃないかと思いました。 この辺は人それぞれの好みかな。
>arisugawaさん
掃除がいい加減だがその他のサービスが良くでもやっぱりちょっと・・・と思う人とそこは気にせずほかはとてもよかったからお勧めです!という人もいるでしょう。四隅が暗くなるのが気になる方は確かにほかのテレビのほうがいいかもしれない。(たとえばバックライトがエッジ型のシャープ LC-60US30とか)有機ELパネルならこの問題もなく、2−3年待てるならば待つべきかも!
四隅の暗さ以外私も画質には満足しています。多分処理エンジンの進歩でしょう。自分もフルHDの47"LGから60CX800に変わり、地上波デジタル放送を見ても47から60インチにサイズアップされても画面が荒くならず、むしろ良くなったと思います。
書込番号:19040584
0点

言われている通りでCX800の四隅の輝度落ちは見ていると落ち着きませんし、なんで直下型で4隅が暗いのと思います、
画質などもスレ主が言われている通りソニーの新しい製品は画質はいいです
ただ不具合も多いのです
https://drive.google.com/folderview?id=0ByZSvooCqK5CfmhVV3k1YjNiZ2QzdDlIZkVnN0FQY1JVRENFclh6cmRkNVVSRTZ4Wm01dXM&usp=sharing
これは僕が所有しているKJ-55X9300Cです、不具合だらけです、和室ではCX800の55型を利用していますが、4隅は暗いです
しかしCX800は製品の安定性は抜群です
どちらを選ぶかですよ。安定性か、画質を選ぶか。
URLを見ればKJ-55X9300Cの不具合が嫌になると思います
書込番号:19056511
1点

>とものり 3さん
SONYの新型がソフトで完成度が低いようですね。ソフトはヴァージョンアップで修復される可能性が高いと思います。TV以外でもソフトの完成度が低いAV商品が多いように感じます。某社のネットワークプレーヤで同じような経験をしました。 ただPANAの四隅の暗さはヴァージョンアップで解決しそうにないので今後10年くらい付き合わなければなりません。 それ以外は不満はないだけに画竜点睛を欠く感じがしています。脱線しますがYOUTUBEをTVでストレス無くきれいに鑑賞できるようになったのはいいですね。立て続けに見ているとフリーズすることがありますが許容範囲です。
書込番号:19056746
0点


>Aalenさん
評論家の商品評価に8割ほめて2割欠点を指摘という基本姿勢が全くない。 メーカーの広告の繰り返しでこの業界の悪いところですね。よくあるベストバイの順位も極めて作為的と某関係者が教えてくれました。一方で四隅の暗さを気にしない人が意外に多いことも分かりました。
書込番号:19063307
0点

49型を使用している者ですが、四隅暗くないです。49型なら、まったく心配いらないですよ〜
書込番号:19111127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマちゃんタケちゃんさん
それが問題だと思います。49型で出来ることが60型でできないのは単なる手抜きと思わざるを得ません。10年前ならまあ許せますが。 音質改善にかけるコストを画質にまわしてほしかった。
書込番号:19111429
1点

コスト削減でバックライトの影響が?。
メーカーでは最初から分かっていて発売したようですよ。
まったく、パナともあろうメーカーが。
画面が命のテレビで皆さんがおっしゃるような4角の暗さに加え、向かって左側7〜8p位も帯状に暗さがある。
これから先、楽しくテレビを見るなら考え方を変えないと憂鬱になる。
話はちょっと変わりますが、サービスマンが言っていました。
欧州では間もなくパナも有機液晶が発売になるそうですよ。
日本では2年くらい先になるようです。
とサービスマンが言っていました。
運悪く買った人は我慢しましょう。
書込番号:19352540
2点

家族が不満を示さないので私だけの一存で買いかえるわけにも行きません。精神衛生上悪いですが壊れない限り7-8年は付き合わざるを得ないです。以前のパイオニアプラズマは12年間使い今では知人の別荘で現役です。簡単に壊れるものではないですね。 有機ELは数年後には主流になりそうでプラズマ同様、液晶テレビは過去の技術になりそうです。
書込番号:19352706
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX800 [55インチ]
55CX-800、49CX-800(※700でも)を池袋近辺で購入されたか居ませんか?
ビックカメラの決算セールが始まったようなので、ビック情報が一番うれしいです。
よろしくお願いします。
0点

ビックカメラの決算セールも今日でおしまい!
返信がいないのは当該機種が売れていないから?
書込番号:19099304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





