※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49CX800 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年2月20日 18:47 |
![]() |
10 | 1 | 2016年4月14日 17:30 |
![]() |
11 | 7 | 2016年2月15日 03:09 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月15日 02:47 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月11日 19:36 |
![]() |
13 | 8 | 2017年8月19日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60CX800 [60インチ]
HIVI 3月号に同機種800NのHDRについての説明があります。ソフトのアップデートでメニュー画面の機器設定にHDMI HDR設定という項目が追加されるとなっていますが私が購入した本機で最新のソフトヴァージョン1.222ではそのような変化がありません。 パナのサポートWEBにHDRのためのソフトアップデートも見当たりません。 どなたかご存知でしょうか?
3点

「入力切換」でHDMI入力にして、HDMI接続した機器(DIGAなど)からの映像を表示
している状態にすれば、機器設定のところにHDMI HDR設定という項目が現れませんか?
(ウチのファームウェアのバージョンは、どこを見ればいいのか判らないので不明
ですが。)
このTVのメニュー画面に現れる各種項目は、信号の入力の状態(例:TVなのか、HDMIなのか)
などによって現れたり消えたりするようです。
書込番号:19608705
0点

こんにちは
>パナのサポートWEBにHDRのためのソフトアップデートも見当たりません。 どなたかご存知でしょうか?
CX800シリーズなら、HDRに対応するとあります。
バージョンアップ方法はこちら
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/cx800_hdr.html
ただし、その恩恵を受けるにはHDMIでの接続機器もHDRに対応している必要があります。
書込番号:19609735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
ファームウェアのヴァージョンアップと別に映像ソフトヴァージョンアップが必要なんですね。今実施してHIVIの説明の状態になりました。
ありがとうございます。出来れば一回で両方のアップデイトが出来ればまぎわらしくないと思います。
書込番号:19609961
0点

アップデートは簡単に出来ました。(Ver.1222・・・020002 → 1222・・・030002)
が、現時点ではUBZ1を接続したときだけしかHDRは使えないようですね。
Panasonic ブルーレイ/DVDレコーダー UBZ1
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/ubz1/
書込番号:19610478
2点

>まるるうさん
液晶の光度のムラ以外はこの商品はそこそこ良いのでアップスケーリングとインターネット動画で満足しています。
これで8Kになって変化がわかるのですかね?
書込番号:19610800
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
7年前に購入したパナソニック製42インチプラズマテレビ(TH-P42V1)の買い換えとして、パナソニック製の49インチ4K対応テレビ(TH-49CX800)を購入しました。テレビを設置するラックの横幅が1200mmという制限があって、昔のテレビでは42インチを購入していたのですが、最近のテレビではベゼル幅が細くなったおかげで、49〜50インチまで収まるようになりました。
購入条件としては、「4K対応」で「IPSパネル」、「ダブルチューナー以上」「無線LAN対応」「DLNA対応」などでした。家のBDレコーダーやほかのテレビも全部パナソニック製(おまけに家もパナホーム)ということもあり、ネットワークの相性の良さで結局パナソニック製に絞りました。
新製品のTH-49DX750も考えましたが、性能に大差はなく、値段がこなれてきているTH-49CX800のほうを購入しました。
そこそこ音質は満足できるものでしたが、以前購入して良かったマクセルのサラウンドスピーカー(MXSP-SB2000)を中古で購入して使用しています。
4Kについては、いまだに先行きが不透明で、どのメーカーも4K「対応」と表記しており、完全対応のチューナー内蔵型が発売されるまでにはあと数年かかりそうなので、今回思い切って「4K対応」のテレビを購入した次第です。
我が家のリビングには2年前に購入した55インチのTH-L55FT60もありますが、それに比べても格段に画面が精細です。ソフトの起動も速く、今のところ不満な点は見つけられません。ここ数年の技術の進歩には目を見張るものがあります。
10点

僕も49CX800を購入しました。
デザインは高級感があっていいです。購入前に店頭で画面の色がグレーっぽく見え反射も凄く見えてたので家に届くまで心配でしたが設置して見た所、画面は黒く見え反射も思っていた程ではなくて安心しました。蛍光灯の映り込みも気になりませんが、窓に向けては設置しないほうがいいです。
画質はIPSで斜めから観ても白っぽくなく、リマスター超解像も秀逸で地デジも綺麗、ディーガでDVD再生もそこそこ良く観られます。デフォルトでは色が若干薄く赤みが足りないのでスタンダードで色の濃さを60に色あいは−10に設定してます。あとは節電小に設定してます。
3Dは4Kというのもあって解像度が高く満足です。
応答性能ですが残像感は気になりません。
音質ですが最初はセリフや音がこもって聞こえてましたが、音量を60ぐらいまで上げて慣らしてからは少し良くなりました。設定はスタンダードで壁寄せで設置。低音はあまり出ないので、映画を観る時は同時購入のSC-HTX730に切り換えています。
2016年製はデフォルトでHDRに対応しており、3D搭載モデルが最上位機種のみになっている中、安く買えたので満足です。当方37型からの買い替えで8畳に設置してますが、大きさは一週間で慣れましたので四隅暗い問題がなければ55型でも良かったかも知れません。
総合的には4K+3D+IPSが欲しかったので買って良かっと思います。
書込番号:19787808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
連投すいません。TVがここまで進化しているとは知らず疑問ばかりです。
無線LAN対応という事ですが、通信の規格についての記載がありません。こちらはa, b, g, n, acでいうとどの規格になるのでしょうか。
また、有線LANでも10/100と記載がありましたが、1000Mbpsには未対応なのでしょうか。
4K対応の動画をネットワーク再生というと、100Mbpsだと厳しいのかなと感じました。
無線、有線での通信速度や実際4K動画を再生された時の印象など、教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

取説
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-49CX800_manualdl.html
--------
無線LAN
準拠規格
IEEE802.11a/b/g/n/ac
使用周波数範囲/チャンネル(中心周波数)
2.412 GHz~2.472 GHz/
1~13ch
5.180 GHz~5.240 GHz/ W52:36,40,44,48ch
5.260 GHz~5.320 GHz/ W53:52,56,60,64ch
5.500 GHz~5.700 GHz/ W56:100,104,108,112,116,120,
124,128,132,136,140ch
セキュリティ
WPA2-PSK(TKIP/AES) WPA-PSK(TKIP/AES) WEP(64bit/128bit)
--------
--------
LAN端子
10BASE-T/100BASE-TX
--------
以上です。
CX800の55インチ使っています。
4KでもNetflixで見る限りは不便は感じません(有線にて)。
コーデックと素材レート、ストリーミングか否かによっては困ることもあるかもしれませんが...。
無線LANは使ったことがありません。
書込番号:19589164
1点

即レスありがとうございましたっ。
取説ダウンロードして確認していたつもりが、使い方ガイドでした..。
取説はまた別でしたか。Linkありがとうございました。
wifiはac対応なのにLANは100BASE-TXなんですね。
理論上は無線の方が早くなってしまいますね。
購入したら実験してみて、無線が早ければ無線接続にしてしまおうと思います。
早く大画面で4K動画見てみたいです。
書込番号:19589215
2点

私も購入前にそこが気になりましたが、無線と有線でいろいろ試した結果回線速度はいずれも20Mbps前後でした。
アクトビラで公開されている4K動画はだいたい途中で止まってしまいまともに見れませんが、Netflixは快適です。
YouTubeの4K 動画も快適に見れます。
4Kはさすがにきれいですが、2Kもきれいに解像度変換してくれるのでWOWOWなどもきれいに見られますよ。
書込番号:19589370
1点

アクトビラ4Kの通信速度計測で見てみると、有線でも無線(ac)でも40Mbpsぐらいでした。
で、アクトビラ4KやYouTubeの4K動画の視聴には何の支障もありませんでした。
acは理論上の最高速度が1Gbpsを超えると思いますが、あくまでも理論上かつベストエフォート
の数値なので、実際の数値はこの程度だと思います。もちろん、プロバイダにもよりますが。
なお、同じネットに繋がっているパソコンで速度計測すると、240Mbpsぐらいは出ていましたが、
なぜこのTVでの計測が40Mbpsぐらいしか出ないのかは不明です。
(「4K対応の動画をネットワーク再生というと、100Mbpsだと厳しいのかなと感じました。」と
書かれていますが、そんなことはないと思います。)
書込番号:19589459
2点

>Jesperさん
状況ご説明いただきありがとうございました。
同じ4Kでもフレームレートや動画の形式で容量が異なるのでデータの通信速度次第では厳しいのですね。
書込番号:19589508
0点

>G'fordさん
webを介すとプロバイダやルータなどを含む通信環境に依存するので一概に評価するのは難しいですね。
でもパソコンを利用した通信で240Mbps出ているって、光でもかなり良い環境だと思いますので、やはりTVの性能に依存しているのでしょうか。
そもそも有線が理論上でも100Baseなのでwifiがac(6,900Mbps)まで対応していても、TVの処理が100Mbps程度までしか出来ないのでしょうね。
とはいえ他社と比較してPanasonicだけが処理速度が遅いとは思えないので、これが現在の市販製品の限界と考え、購入に踏み切りたいと思います。
有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:19589529
2点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>そもそも有線が理論上でも100Baseなのでwifiがac(6,900Mbps)まで対応していても、
>TVの処理が100Mbps程度までしか出来ないのでしょうね。
「テレビの処理能力」では無く、「動画のビットレートが、100Mbps未満」なのが理由だと思いますm(_ _)m
<無駄に処理能力を上げても、その分のコストが上がるだけ...
他の方も書かれているように、「MAX40Mbps」程度のビットレートなら、「1000Mbps」なんて必要有りません(^_^;
<「有線LAN」なら、「論理速度」の9割くらいの「実効速度」が見込めますが、
「無線LAN」だと、いろいろな要因に左右されるので...
「11ac対応」と言っても、「3467Mbps」や「6933Mbps」の通信能力があるとは限りませんm(_ _)m
<「帯域80MHz、MIMO非対応」でも「11ac対応(最大433.3Mbps)」と表記できます。
実際には、「暗号化通信」などの処理に引っ張られるので、実効速度はこれらの半分くらいなのでは?(^_^;
「規格に対応」するのは、それほど難しく無いと思いますが、「処理能力」を上げるにはコストがかかると思いますm(_ _)m
書込番号:19591623
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
普段TVは見ないのですが、自分で撮った動画や写真が見られると聞いて購入を検討しています。
メディアプレーヤーでネットワーク機器に保存している写真やビデオを再生する事ができるそうですが、ヨドバシで聞くとDIGA等Panasonic製品以外のNAS(ネットワークHDD)のデータは再生できないと言われました。
説明書をダウンロードして読む限りできそうなのですが、本当にPanasonic製品以外は出来ないのでしょうか?
※ジャンプリンクと間違えている?
実際お持ちの方にご意見を伺えればと思います。
宜しくお願い致します。
1点

55CX800での話になりますが。
おそらく店員はお部屋ジャンプリンクと勘違いしています。
わが家はAppleのAirMac ExtremeにUSB接続したHDD内のデータを見ているので、一般的なNASなら問題なく見れると思います。
NAS上のデータは「接続機器一覧」から選択すると見れます。
HDD内の「写真一覧」「ビデオ一覧」「音楽一覧」から選んで見れます。
ただ、動画は同じフォーマットでも再生できたりできなかったりするようで、ちょっと断言できません。
うちの環境ではスマホで撮ったmp4形式の動画は見れますが、デジカメで撮ったmov形式は見れなかったり、mpgが見れたり…とよくわかりません。
書込番号:19589311
2点

>Jesperさん
ご返信ありがとうございました。
私もAirmacを利用しているのでとても安心出来ました。
最近の家電は難しくて、さらに店員も混乱しているから本当に困りました。
できればNASにリモートアクセスを利用して実家のビエラを自宅のNASに接続という事が出来ないかと妄想しています。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19589489
0点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>ヨドバシで聞くとDIGA等Panasonic製品以外のNAS(ネットワークHDD)のデータは再生できないと言われました。
「パナソニックのNAS」はありませんm(_ _)m
<「パナソニックブランドのUSB-HDD」はありますが、これらと混同していませんか?
「ファイル共有」を利用した「動画/画像/音声」の再生は、レグザの一部の機種でも可能です。
<メーカーホームページの「機能説明」などからは削除されていますが、「LAN-HDDの登録」をすれば可能に...
以前は「録画用」にも使えていましたが、今のモデルは「再生専用」となっています。
ただ、「VIERA」の様に、「PC」−(コピー)→「VIERAに繋いだUSB-HDD」は出来ませんm(_ _)m
「VIERA」も「REGZA」も「DLNA」に関係無く、これらの再生が出来るのですが、「再生可能フォーマット」には注意が必要ですm(_ _)m
<特に、「動画」の場合、「映像フォーマット」は対応していても、「音声フォーマット」が非対応だったり...
>できればNASにリモートアクセスを利用して実家のビエラを自宅のNASに接続という事が出来ないかと妄想しています。
???
「自宅のVIERA」−(ファイル共有アクセス)→「自宅のNAS」−(リモートアクセス)→「実家のNAS」
って事ですか?
<「自宅のNAS」に、「別のNASへのリモートアクセス」機能が有れば可能かも!?
「自宅のVIERA」−(リモートアクセス)→「実家のNAS」
となると「リモートアクセス」の手段を「VIERA」が持っている必要が有ります。
<「ブラウザ」からアクセス出来たとしても、「ブラウザ」と「メディアプレーヤ」が連携できるとは思えないので...
書込番号:19591603
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49CX800 [49インチ]
この商品の購入を検討中です。
近くのケーズデンキに
商品を見に行ったら
バックライトの方式というのでしょうか
49型 800には、エッジ型
55型800Nには、直下型
と表示されていました。
画面の大きさとNかどうかで
違うのでしょうか?
パンフを見ましたが、
よくわからず
詳しい方に ご教授頂ければと
思います。
書込番号:19575602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nかどうかに関わらず49型がエッジで55/60型が直下です。
書込番号:19575622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pana v1さん
>ずるずるむけポンさん
の述べている通りですね。
付け加えると、
Nの有無はスタンドの違いだけです。
書込番号:19576755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます^_^
だから55型は、綺麗だったのですね
よくわかりました。
書込番号:19576775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログの製品一覧を見ると、AXには直下型と記載されていますが、
CXの欄には何も書いてありません。
記事やレビューを見るとまちまちだったので、私もパナに直接聞いたところ、
49型はエッジ型、55インチ以上は直下型のようです。
せめて注意書きでも記載すればいいと思いますが。
バックライトは一般的に直下型がいいような記事も多いですが、
ひと回り大きさは違うものの、同じ製品で素人の目でその違いは判るのかな?
私には多分わからないだろうけどその辺は気持ちの問題でしょうか??
書込番号:19578826
1点

ありがとうございます^_^
ケーズで両方を見た時、私には、55型が
とても綺麗にみえました。明るい感じの
画面が好みという事もありますが。
ですので 最初の疑問になりました。
皆さんから教えて頂き すっきりしました。
今回は、49型の購入は、もう少し考えてからに
したいと思いました。
書込番号:19579549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60CX800 [60インチ]
お世話になります。
2週間位前に購入しました。
前のプラズマテレビからの買い換えでしたが、画質はプラズマから移行したために、
ちょっと違和感ありますが、概ね満足しています。
所で、ビエラリンクでディーガに録画していた時はビエラリンクの設定で、録画モードが
設定されていましたが、最近3TBのHDDを繋げたのですが、USB-HDDを増設して
VIERA直接接続して、VIERA側の設定で録画をした場合、録画モードが「標準」のまま、
固定されてしまい、他モードが選択できません。
こちらは、本機の設定で仕方ないのでしょうか?
他の録画モードに設定するには、どこを変えれば宜しいのでしょうか?
メニュー画面でいろいろ設定してみましたが、変更できませんでした。
取扱い説明書にも載っておらず、困ってしまっています。
皆さんは、どのような設定にしていますか?
1点

一般的にテレビの録画機能はおまけ程度なものなので、レコーダーのように画質の変更はできません。
とはいえ3TBもあれば山ほど録画できるのでその必要もないと思います。
余談ですが、私は番組の自動消去機能が無いのが不満です。
毎週録画を放っておくと番組がどんどんたまってしまいます。
書込番号:19567922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13年モデルまでのVIERAは上位機種ならUSBHDD録画時に録画モードの変更(長時間1or2)ができたんですけどね。
現行機種は標準(DR)のみになっちゃいましたね。
書込番号:19568047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビエラ操作ガイドの129ページの下段に『標準のみ』って書いて有りますね。
うちの古いプラズマ(VT5)には長時間1と長時間2も有るのに最近のは無いんですね…
書込番号:19568076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>benz_mercedesさん
私の読解力が至らない為少々分かりませが、
@ビエラに繋いだUSB HDDに録画する時の事ですか?
Aそれとも、ビエラ番組表からディーガに録画予約する時ですか?
@の場合は、前にAX800を使用していた時は3つの録画画質モードが選択出来ましたが、
それ以後のモデル皆様の言う通り省かれて、標準のみになりましたね。
Aの場合はビエラリンクでも選択出来なくなったのかな?
我が家の使っているFT60は
ビエラリンク(HDMI接続)はごく普通に録画モード変更出来ますし、
離れたお部屋のディーガや、同じTVにディーガ2台接続(HDMI2接続)の場合は
ビエラとディーガ両方LAN接続している場合には
録画画質モード選べます。
書込番号:19570137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆香風智乃☆さん
Aの場合についても
ビエラ操作ガイドの129ページに書いて有りますね。
書込番号:19570180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MondialUさん
返信ありがとうございます。
その様ですね。
ビエラリンクでは録画画質モードは選べない。
なので、
ビエラ番組表からディーガに録画予約する場合に
録画画質モードを選ぶには
ビエラ、ディーガ両方LAN接続
しないとダメですね。
各社メーカー細かいところをコストダウンしていますね。
書込番号:19570241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ありがとうございます!
説明書に書いてあったと言う事で、お手を煩わせて大変失礼しました!
仕様という事で理解いたしました。
まだ、購入したばかりで、色々な設定を試してませんが、長くお付き合いして
行きたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19570290
1点

VIERAの外付けハードの録画モード標準ってDRなのですか?
書込番号:21130042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





