LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
- 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
- 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック
最安価格(税込):¥37,990
(前週比:+1,194円↑)
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2015年11月2日 23:24 |
![]() |
37 | 27 | 2015年9月24日 22:32 |
![]() |
15 | 13 | 2015年8月29日 21:51 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2015年5月8日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
先日当レンズを購入し使用してみたところ、幾つか疑問に思うことがありました。
@カメラに付けて電源を入れている以外の状態でレンズを振るとカタカタと音がする。
A周辺のボケが綺麗な丸にならない(レモン型)
@は以前量販店で触ってみたときにはなりませんでしたし、他の方も振ると音がすると行ったレビューはされていないので不良品ではないかと思っています。
Aですが、添付した画像(他の方のスレから引用させて頂きました)にあるように端の方のボケが楕円なのですが、これは個体差でしょうか?
もしそうである場合、保証期間内なので無料で修理してもらえるでしょうか?
2点

電源入れて、手ぶれ補正オフ
電源切り
でも、同じ感じでしょうか
書込番号:19267618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のは多分手ブレ補正ユニット?の音ですね。他のレンズでそういうの持ってます。
2番目のボケの形も仕様です。周辺のボケの形までこだわってるレンズは大きかったり高かったりするんです。
少し絞って撮影すると丸くなる可能性がありますが、その分ボケ自体は小さくなります。
書込番号:19267631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@については、手ブレ補正ユニットが入っているものとか、インナーフォーカスのものとかは、振ると音がするものがありますね。シグマのミラーレス用レンズくらい盛大に音がすると書き込みもするでしょうけど、普通はこんなものと気にしないかなぁ。量販店とかだと、周囲が騒がしいので気付かないかもですし。
まあ、このレンズがどうかは判りませんので、持っている方に試してもらうしかないですが、うちにあるパナソニック25mmF1.4は、振ると確かに音がします。このレンズは手ブレ補正が付いていないので、ピントを合わせるための駆動用のレンズが動いているのでしょうね。
Aは、画像がないですが、周辺部のボケが丸くならないのは普通です。
口径食、といいます。絞ると改善されるはずです。
書込番号:19267672
4点

るるるん28さん こんばんは
@ですが ミラーレスのレンズ 一眼レフのように機械的に動くのではなく 電気的に動かす為 電源を入れると固定される方式の為 電源切った状態だと レンズユニットが固定されていないので 振るとカタカタ音がします。
Aは口径食と言う状態で レンズ自体の特性だと思います。
書込番号:19267698
5点

るるるん28さん
メーカーに、電話!
書込番号:19268823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
カタカタ音ですが、使っている間は音がしないので、皆さんのおっしゃる通りだと思います。
レモン型のボケは口径食というのですね。
勉強になりました。
お騒がせして申し訳ないです。
ありがとうございました。
書込番号:19282225
2点

るるるん28さん
おう。
書込番号:19282717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
2本目のレンズとしてm.zuiko 25mm f1.8 か lumix 30mm macro f2.8かで迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?
今はm.zuiko 14-150mm IIを使っているのですが、ぼけにくかったり、ぼかそうとすると望遠で撮る事になり結局手ぶれし易い、またあまり寄れないなどの理由で単焦点が欲しいと思っています。
m.zuiko 25mmの方がf値が小さいが、lumix 30mmは単焦点である上にマクロまで出来る、という点で悩んでいます。
よく撮影する物としては、風景、植物、動物で、人はほんのまれに撮ります。
4点

こんなのをよく撮りますシリーズの続きです。
追記:他におすすめの単焦点レンズがあればぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:19160080
3点

るるるん28さん こんにちは
同じ位の焦点距離で 明るいレンズとマクロレンズ 悩みますよね。
マクロレンズはシャープで がっちりした描写ですがボケが少し固めの描写 25mmは マクロよりはシャープ感落ちますが その分柔らかい描写する為 描写の違いで選んでもいいと思います。
でもマクロレンズと 明るいレンズ自体は両方合っても良いレンズだと思いますので 今回は25mm購入し 今後30mmではなく60mmクラスのマクロレンズ購入するのも良いかもしれません。
書込番号:19160228
2点

なるほど、描写で違いがあるのですね。
2本ともというのはきついです。笑
お金がありませんので。笑
書込番号:19161041
3点

るるるん28さん 返信ありがとうございます
>2本ともというのはきついです。笑
両方すぐに購入するのではなく まず一本購入し 予算が出来たら また一本と 買い足して行くのが良いと思いますよ。
書込番号:19161115
2点

るるるん28さん おはようございます。
あなたがた今撮られているキットレンズよりも寄りたいのであればマクロですし、少しでも背景をボカしたいのであれば25oの二者択一だと思います。
一眼かカメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざ通り、寄るかボケかの二者択一でレンズを選択されれば良いと思いますし、2本購入したとしても用途の違うレンズだと思います。
絶対1本しか買わないと言うのであれば私ならば寄れる30oを選択するかもと思いますが
、あなたがどんな風に撮りたいかで考えられれば良いと思います。
書込番号:19161548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、勘違いでした。
金欠病が治ればそれもいいですね。笑
でも治りそうにないのでなかなか困っております。笑
ちなみにf1.8とf2.8ではボケの量や暗いところでの撮影に置いてどれぐらいの差があるのでしょうか?
書込番号:19161562
1点

>写歴40年さん
おはようございます。
もとラボマン 2さんにもお聞きした事なのですが、単焦点として使う場合、f値が1違う(1.8と2.8 )とどれぐらいボケの量などで撮れる写真に違いが出てくるのですか?
また、25mmと30mmだと35mm換算で約10mm違いますが、この差は写せる範囲が結構違いますか?
書込番号:19161569
1点

私もこの2本で悩みました。30mmF1.8でほぼ決めてたのですが、たまたま激安25mmを見てしまい、現品限りという限定感に負けそちらに行きました。撮る写真がスナップがメインなので30mmだとちょっと狭いんですよね。寄れるのは大きなメリットなのですが。25mmは意外と寄れて軽快さも絶妙で気に入っています。AFも速いですしね。写真も柔らかい感じで気に入っています。安いクローズアップレンズつければさらに寄れますしねえ。
45mmF1.8も持ってるのですが、寄れないのと使いにくいのでほぼお蔵入り状態になっています。子どもの屋内行事くらいになりそうかなあ。写りはいいけど2本目で買うならオススメしにくいです。単焦点の楽しさが分かるものを勧めたいです。私もお金ないけれど、お金が貯まる度にレンズが増えていっています。
画角が比較できるように写真を撮ってみました。レンズはパナのPZ14-42mmで25mmと30mmの画角の違いです。風景の方が分かりやすかったと思うのですが、夜なのでご容赦を。次にボケ味の比較ができるものをアップします。
書込番号:19163954
1点

連投すみません。続きです。25mmF1.8のボケ味の比較です。距離は床に置いたまま適当に撮ってますご容赦を。
書込番号:19164000
1点

るるるん28さん 返信ありがとうございます
>ちなみにf1.8とf2.8ではボケの量や暗いところでの撮影に置いてどれぐらいの差があるのでしょうか?
ボケの方は撮影距離により変わりますので どう変わるかは 表現し難いのですが ボケの大きさは やはり違います。
後 暗い所の場合F1.8とF2.8では 1段と1/3違いますので ISO感度が同じの場合 F2.8が 1/60でしたらF1.8だと1/160でシャッター切る事できます。
書込番号:19164035
1点

被写体に寄って背景遠くすればもっとボケやすいので、AFが効かなくなる限界まで寄ってこんなのも撮ってみました。
30mmマクロはマクロだけにもっと寄れて、長い分もう少しボケるのかもしれません。(持ってないので分かりません…)
ちなみに持っておられるカメラと、1本目のレンズは何ですか?
書込番号:19164053
2点

マクロ30mmは(もってないけど)ワーキングディスタンスがとれないので使い難い場合もあると思いますよ。ソニーの30mmマクロが同じようなレンズで等倍撮影時、レンズから被写体までの距離が2cmしかなくて、レンズで影を作ってしまうし、虫などは逃げてしまうので等倍ではなかなか撮れません。ハーフマクロぐらいなら大丈夫。
25mmF1.8はポートレートでボケを重視するなら少し物足りないかもしれないけど、とてもよいレンズです。一眼レフ用レンズの開放の柔らかい描写(解像しない眠たい描写)というのはマイクロフォーサーズではあまり期待できませんね。
五重塔以外は中望遠でもよさそうなので最大撮影倍率(35mm判換算)0.4倍の42.5mmF1.7がよいかもしれません。若しくは(ちょっと大きいけど)レンズキャップ替わりにできるマクロコンバージョンレンズを使って45mmF1.8。
書込番号:19164125
1点

>harmonia1974さん
分かり易い例をありがとうございます。
助かります。
25mm、僕が期待していた程には寄れないようですね~。
今日はコップに付いた水滴に上手いこと光が当たっていて綺麗だったので、それを撮りたいな〜と思ったのですが、25mmでは僕が期待している程にはできなさそうですね...。
しかし30mmでは正直画角が心配です。(25mmでも少々心配ですが。)
f1.8とf2.8ではボケの量が少し違いますが、この程度であれば許容範囲内です。
なので非常に迷っています。
”こんなのをよく撮ります。”シリーズをご覧になって、どちらがおすすめか教えて頂けないでしょうか?
25mmの最大撮影倍率でも大丈夫か、30mmの画角でも対応できるかなど教えて頂けると幸いです。
ちなみに「30mmで25mmと同じ広さを写そうとすると写す対象物から離れることになり、ぼけにくくなる。」という認識で正しいですか?
書込番号:19164132
1点

>もとラボマン 2さん
具体的な例を挙げて頂けると非常に助かります。
シャッタースピードで言うと結構違うんですね。
ますますどちらがよいか困ってきました。
書込番号:19164140
2点

るるるん28さん 度々すみません
書き落としです。
25mmと30mmの画角の違いですが お持ちの14-150mmのズームリングにメモリが付いていると思いますが 大体で良いので25と30位のところで確認してみると 大体の違い解ると思います。
書込番号:19164162
3点

>harmonia1974さん
使用しているレンズは14-150mmII f4.0-5.6です。
このレンズだと寄ったりぼかしたりしようと望遠にすると、ピンぼけ(手ぶれ?)が結構出てしまいなかなか困っているのです。(腕の問題ですが笑)
また、ぼかしたい場面が多いためよく望遠で撮るのですが、それだと全くと言っていい程画角の勉強になりません。
こんなのをよく撮りますシリーズの1枚目と3枚目をもっと寄ってとりたい!と思っているので、25mmは厳しいかもしれないです。
書込番号:19164174
0点

25mmと30mm、画角が心配なのですが、25mmと同じ広さを30mmで撮ろうとする場合対象物から離れることになり、25mmに比べて全然背景がぼけない〜なんてことになるのでしょうか?
それとも少し引いてもある程度はぼけるのでしょうか?
30mmは画角と引いた際のボケの量、25mmは”こんなのをよく撮ります”シリーズの1枚目と3枚目でもっと寄れるか、が今のところ心配している点です。
書込番号:19164192
0点

>もとラボマン 2さん
今日店に見に行って店員さんにも教えて頂きました。
実際に試してみたところ、10mmの違いって結構大きいですね。
30mmの画角が心配になりました。
書込番号:19164211
1点

>zorkicさん
あれ?
最大撮影倍率0.24倍でこんなに寄れるんですか。
何だか25mmがどれくらい寄れるのかわからなくなってきました。
レンズの影は確かに気になりますが、植物や風景がメインなのでワーキングディスタンスについてはあまり心配していません。
せっかく教えてくださったのに申し訳ないのですが、2本目のレンズなので出来れば中望遠は避けたいと思っているのです。
書込番号:19164228
1点

その1と3の作例からマクロを希望されているように思いました。
2個目のレンズで中望遠は避けて、欲張りにスナップもマクロもという事であればこのレンズでもいいように思います。もしくは、1cmまで寄れる高級コンパクトデジカメですね。LXシリーズ中古なら安く買えます。意外といい仕事します。
下のリンクは30mmF2.8の作例です。
http://photohito.com/lens/brands/PANASONIC/model/LUMIX_G_MACRO_30mm%2FF2.8_ASPH.%2FMEGA_O.I.S._H-HS030/
ついでなので先日彼岸花を撮った25mmF1.8にクローズアップレンズの+2と+3を装着して撮った写真です。面倒なので手持ちです。
25mmF1.8だとこのくらいが限界なんじゃないかと思います。
ブレやピンボケについては、三脚で固定して、レリーズやリモコン等で解決するように思います。被写体が動いてたり、風で揺れてる場合はどうしようもないですけれどね。狭い範囲を切り取るので揺れには弱いですね。私はそれが面倒であんまり撮りません。
書込番号:19164427
0点

彼岸花は結構大きいので紛らわしかったかもしれないので5cmぐらいの秋明菊。
35mm換算等倍は十円玉の大きさを基準にしたりしますが、最大撮影倍率0.24倍だと4枚縦に並べたぐらい。
パナソニックの30mmは等倍撮影時(換算2倍)はレンズから2cmちょっとみたいなので
ソニーの30mmマクロと似ていると思うのですが、等倍撮影時(換算1.5倍)は上の距離でもピントは手前の雄蕊。雌蕊に合わせるにはさらに近付く必要あり。(写真は1cmのフードがついてます)
このワーキングディスタンスを心配していないなら、それほどマクロ性能に拘らないということでしょうか?25mmF1.8とマクロコンバージョンレンズでもハーフマクロぐらいなら撮れます。
書込番号:19166997
0点

望遠キットズームにマクロコンバージョンレンズでも結構寄れるので
とりあえず14-150にコンバージョンレンズもよいかもしれません。
ボケとマクロを別に考えられように。
書込番号:19167020
0点

3枚めの「望遠キットズーム最短」は間違いです。
35mm換算等倍になる90mmぐらいでマクロコンバージョンレンズを使った例です <(_ _)>
書込番号:19167038
0点

>harmonia1974さん
作例集ありがとうございます。
自分を撮った作品などを見ていると、どうやら30mmでも画角的に十分やっていけそうなのでこのレンズにすることに決めました。
あとは...お金ですね...笑
このレンズにはフードがついていないらしいのですが、やはりフードは別で購入した方がよいでしょうか?
今日ビックカメラでフードを見て来たのですが、46mmのメタルフード(lumix g 20mm用)は1800円もして、その他にいい感じのがなかったので出来れば買いたくないのですが。
書込番号:19170168
1点

>zorkicさん
ワーキングディスタンスが10cmというのは結構シビア(?)なものなんですね。
ただ僕の場合、あくまで”寄れる単焦点”としてであり、マクロがメインじゃないので大丈夫だと思います。
書込番号:19170189
0点

若干長いですがスナップ用にもできるように思います。私が初めて買った単焦点レンズが旧フォーサーズのシグマ30mmF1.4でした。近寄れないのが難点でしたが、かなり楽しめレンズ沼にはまっていったのを思い出しました。買ったらどんな写真が撮れたかぜひアップしてくださいね。25mmF1.8を買った後も気になっているレンズであります。
レンズフードはないよりあったほうがいいように思います。安いのでよければこんなのもあります。精度や質感は抜きにしたらアマゾンが安いですよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_3_4?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias%3Daps&field-keywords=46mm+レンズフード&sprefix=46mm%2Caps%2C391
書込番号:19170490
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
フォーサーズマウントからマイクロフォサーズ(GX7Wズームキット)にシステム変更をしてはや3ヶ月。いつの間にか、予定より早いペースでレンズ増殖中です。
(1)LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
(2)LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
(3)LUMIX G 20mm/F1.7
(4)オリンパス 45mmF1.8
(5)オリンパス 9mmフィッシュアイ ボディーキャップレンズ
(6)MINOLTA Rokkor 50mmF1.4(オールドレンズをアダプターで)
Wズームは旅行と運動会、鳥用で出番は少ないです。(3)〜(6)の単焦点でのスナップがほとんどです。次はパナライカ25mmF1.4と思ってましたが、このレンズのことを知って気になっている次第です。25mm、つまり50mm相当を買うより、60mm相当を買う方が、20mmF1.7からの画角の変化は大きいし、マクロだから寄れて、さらにAF速いらしく魅力的。一方で25mmF1.4のボケは捨てがたいし。どなたかがどこかのスレで書いておられましたがこのレンズ買うと、確かに25mmや20mmF1.7を使わなくなるように思います。以前フォーサーズの時、SIGMAの30mmF1.4から単焦点を始め、単焦点の楽しさを知りました。寄れないことが弱点でしたが。その後、先代パナライカ25mmにチェンジし、ボケの美しさを知り、50mmF2.0マクロのキレ味を知り、35mm単焦点搭載カメラ(x100)を買い、全てドナドナし、今に至ったわけです。もしもこのレンズ買ったら次は20mmF1.7をドナドナして35mm相当の明るいレンズが欲しくなるのかな…。(6)のレンズが100mm相当でなく50mm相当で使えたり、マクロ的に使えれば我慢できるかもしれませんが、そんな裏技ないですよね…。
25mmF1.4か30mmF2.8マクロという2人の美女を目の前に、落としどころが分からない、まさに沼にハマりどうやって選ぶか悩ましい状態になってしまいました。30mmF2.8は少々作例や情報に乏しく、魅力的だけれど内面が見えなく神秘的な存在となっています。どなたかヴェールを取ってください。長文失礼いたしました。
0点

パナソニックセンターで実機触って説明員に納得するまで聞くと良い
書込番号:19053093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは悩ましいですね。20mm F1.7、25mm F1.4、30mm F2.8、焦点距離は近いですが、
それぞれ全く異なる特徴を持つレンズなので選べないと思います。
20mm F1.7はとにかく薄いです。私の常用レンズです。
AFが遅いようですが私はとくに気になりません。写りは25mm F1.4に若干負ける印象です。
25mm F1.4は、20mmと比べるとやはりデカイです。写りはもちろん良いです。
ボケも綺麗です。20mmが器用貧乏な感じなのに対して、25mm F1.4は才色兼備な優等生という感じです。
30mm F2.8マクロは所有していませんが、他の方々の写真を見るととても良いレンズのようです。
マクロレンズだから寄れますし、換算60mmなのでちょっと望遠寄りの標準レンズとしても使えそうですね。
というわけで3本とも全く性格が異なるので、なかなか選ぶのは難しいと思います。。
個人的にですが、25mm F1.4を持っていても20mm F1.7は手放せません。。
書込番号:19053249
3点

>先代パナライカ25mmにチェンジし、ボケの美しさを知り、50mmF2.0マクロのキレ味を知り
ライカの味を知っているなら、アダプター付けても焦点距離は変わりませんので(6)は寄れないですし、25mmF1.4と30mmF2.8マクロは同格にはならないと思いますので、悩んでるなら両方買ってしまいましょう。それが出来る予算がm4/3の危ない魅力です。
書込番号:19053289
2点

マクロレンズですが、値段も手ごろでいいと思います。(持ってませんが)
書込番号:19053455
1点

〉infomaxさん
そうしたいところですが、地方に住んでるとそうはいきません。そこに往復するお金+αでレンズ買えますから。
〉ブロッコリ〜とにんじんさん
25mmF1.4と味付け違いそうですからね。ホント悩ましい。フォーサーズの時は重くてもかさばっても先代パナライカ様つけっぱなしにして常用してました。先代はときどきハッとする様な画像を吐き出してくれました。2代目はどんなもんでしょうか。
〉しま89さん
そうなんです。それが恐ろしいところなんですね。自分の性分的に片一方だけで収まらない気がします。先に買うのはどちらかと考える方がいいのかもしれません。今持っているレンズ全て持ち出してもフォーサーズ時代よりはるかに軽くコンパクトで持ち運びやすいのも恐ろしい。
そしてついでに増えそうなのが、セカンドマイクロフォーサーズカメラ本体。付け替えが面倒になって、安くなってるE-PL6とかに手を出す…。大人買いしてみたい…。
書込番号:19053480
1点

>じじかめさん
エクステンションチューブでごまかすことも考えましたが…
書込番号:19053488
0点

もう既に心はお決まりでしょうか?
私も最近このレンズを手に入れました。ここのレビューも増えず人気があるのか、無いのか?不明ですが、通常スナップからマクロまで幅広く使えそうなので使ってみようかと思った次第です。
主にGM1にて使用しているので大きさ的なバランスは悪いですが、レンズに手を掛けて撮影できるので撮影時の安定感はあります。
大きさにこだわるときには14mm/F2.5で我慢して出掛けてます(笑
結果として、私の場合20mmの出番が減っています。もともとAFが遅いのは子供撮りには使いにくかったので、その部分では使いやすくなってます。(ただし、マクロ時AFは早くはなく、ピンが奥に抜けることも多いかも。。。)
やはりマクロ撮影時にさすがって感じですね。少しでもご参考になればと思います。
書込番号:19064020
2点

30mmと25mmでは画角もかなり違いますし、何より30mmはマクロ。レンズの性格も違います。
まぁ、25mm F1.4と30mmマクロと「両方買え」が正解だろうとは思いますが(^-^;;
両方使ってみた感じだと、30mmマクロのほうが後発なぶん、AF駆動とかも速いように感じます。マクロレンズはフォーカスリミッタ・スイッチが付いていることが多いのですが、30mmマクロには付いてません。無くともAF速度的に問題ないからでしょう。
マクロレンズ、接写に興味があるようなら、まずは30mmマクロのほうを購入というのがよろしいかと。
25mmにはMZD25mm F1.8というのもいますし。
なお、接写に興味が無い場合は、シグマの30mm F2.8と60mm F2.8の2本に行く(19mm F2.8はお持ちのレンズを鑑みるに不要かな?)…という選択肢もあります。
書込番号:19064988
2点

>デジカメぱぱ2013さん
思ってた以上によくボケるし良い感じですね。サンプルありがとうございます。点光源が丸くなるのもいい感じですね。柔らかい感じですね。確かに人気があるのかないのかよくわからんレンズですね。タマ数も少ないみたいで中古もそんなにないみたいですし。マクロは旧フォーサーズ規格の50mmF2.0マクロしか知りません。バッチリ決まった時のキレ味は凄かったですね。メーカーや焦点距離が違うこともあるでしょうが、あのレンズとはまた違った感じがしますね。いい絵を吐き出しましたがスナップに使うにはよくAFが迷い、スナップで使うにはよく困ったもんです。
20mmF1・7はAFがもう少し速けりゃ言うことないのですが。今持ってるレンズでは標準ズームの14-42の方がある意味快適です。私は同じく子どもを撮ることが多いです。30mmF2.8マクロのAF、子ども撮りの時やスナップでも迷わず合わせてくれますか?マクロ興味ないことはないのですが、寄れるというのが撮影の幅を広げてくれそうなとこに魅力を感じてます。
書込番号:19065803
0点

>CRYSTANIAさん
両方行ってしまいそうな自分…いや私だけじゃないのかな!?沼人(ぬまんちゅ)は。おっしゃるように30マクロ買っとく方が撮影の幅が広がっていいように思い、先にそっちに気持ちが傾いてます。25mmF1.4は魅力的ですが、新しく出来ることは「工夫」でしょうか。旧フォーサーズでもそうでしたから。ボケだけを楽しむなら、45mmF1.8やロッコール50mmF1.4を使って3歩下がってしばらくガマンか。20mmF1・7でもそれなりに使えますし。50mm標準画角にこだわるなら14-42PZのステップズームもあるし…。やっぱり両方欲しいな…。シグマはちょっと今回はパスですね。ソニー用と共用設計だから、画角的にAPS-C向けに作られてるからマイクロフォーサーズでは中途半端な画角になると聞きました。旧マイクロフォーサーズのときみたいに30mmF1.4なら買うのに。
書込番号:19065926
0点

>harmonia1974さん
通常のスナップ撮影の場面においては、AFが迷うような場面は私はまだ経験していないです。
30cm以内のマクロの場面になると、シークタイムが急に長くなる時もありますが、スナップ時のAFは速度についても十分かと思います。
また、ある意味いくらでも寄れるので(当然ですね。。。)、望遠が足りない時を除いては子供撮りでもあまり不便を感じたことはありません。で、結果として先日も書きましたが20mmの出番が減っております。
以前にオリの45mmも持っていましたが、あまりに寄れないことですぐに手放した経験もあり、寄れることはすばらしいと改めて実感しています。子供撮りのつもりが、無駄に道端の草花を撮りたくなったりもして、いろんな意味で楽しみながら撮影出来るレンズです。
換算60mmはスナップ、マクロ共に中途半端なのは事実ですが、だからこそのオールマイティーですので、レンズ交換や、スイッチの切り替え等なしに、そのままなんでも撮り出来るのでストレスフリーでお気に入りです。
次は絞り環が楽しそうな15mmがほしくなってきたなと。。。(笑
書込番号:19069533
2点

>デジカメぱぱ2013さん
ヤバイですね。思いっきり背中押されました。いくらでも寄れる…そしてスナップでAFが迷わないなら言うことないですね。60mmのスナップは最初に買った単焦点レンズが旧フォーサーズsigma30mmF1.4だったので問題ないです。寄れませんでしたが。マクロの世界は興味ないことはないのですが、50mmF2.0マクロ使ってた時も面倒なので三脚立てて何かを取るようなことはしませんでした。おっしゃるようにオールマイティーな感じがしますね。
オリ45、私も持ってますが出番がほぼない状態です。綺麗に写るのですが使いにくいですね。MF専用オールドレンズですがMINOLTAロッコール50mmF1.4で撮ってる方が楽しくてますます…。まあこの45もカメラ屋の中古で外観傷だらけ光学には問題なしということで1.3万円だったのでいいかなと。望遠はあんまり興味なく、子どもの行事くらいなのでPZ45-175で用を果たせますしね。緊急用にエクストラズーム使えば700mm相当にもなるので運動会なんかはこれで十分ですし。
何をおいても撮るのがほとんどスナップですからこれが良さそうです。25F1.4は後日考えるとして、ほぼこれで決定しそうです。背中を押していただきありがとうございました。
おそらくその後は24mm以下の広角や安くなったE-PL6(来年なら7?)とかも欲しくなるのでしょうね。今持ってるレンズ全部カバンに突っ込んでもたいして重くなく運べてしまうのもすごいことです(⌒-⌒; )
書込番号:19069608
1点

《後日談》
9割9分、30mmF2.8で決めていたところ、中古で状態の非常に良い、オリの25mmF1.8に出会ってしまいました。お値段何と24,000でゲットできてしまいました。つまり脱線です。AFの速さ、ボケ味、キレ味、コンパクトさ、寄れるところとコスパからつい踏み外してしまいました。これできっと20mmF1.7の出番はほぼなくなることでしょう´д` ; 25mmレンズは25mmF1.4の予定でしたが旧フォーサーズモデルでよく感じていたもうちょっと寄れたら良いのにを思い出してしまい、使い勝手の良い方から攻めることにしました。GX7シルバーにつけるなら25mmF1.8の方がデザイン的にもカッコいいですし( ;´Д`)25mmF1.4も古いですからモデルチェンジも期待しつつ…。次に買うレンズはこの30mmF2.8マクロになると思います。
書込番号:19093809
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
被写体まで距離があると大丈夫なのですが、かなり近づいて撮るとAFが極端に?行ったり来たり
して迷うことが結構あります。
一度ピントが合えばその付近で合わせるのは割りと容易になります。
マクロレンズは初めてなのでよくわからないのですがそういうものなのでしょうか?
1点

このレンズの撮影最短距離はこちらです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/spec.html
一度確認して下さい。
書込番号:18745679
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんばんは
情報が少ないので 間違っているかもしれませんが マクロレンズの場合 近距離になるとピントが合う範囲が極端に狭くなる為 ピント合いにくくなり AFが迷っている可能性があります。
書込番号:18745742
3点

ご回答ありがとうございます。
最短撮影距離は知っていました。
今何度もランダムに色んな所にピント合わせを試みましたが、被写体への距離は関係無いようで
何回やってもピントが合う場所と、何度やっても一向にピントが合わない場所があります。
書込番号:18745802
0点

Dark_Lord_of_the_Sithさん、こんばんは。
>何回やってもピントが合う場所と、何度やっても一向にピントが合わない場所があります。
最初にご提示されたお写真のパラメータ、SS 1/60、絞り F2.8、
ISO1000ですので撮影環境としてまずは暗くありませんか?
コントラストがはっきりする場所に対してはAFがスムースに決まる
といったことではないでしょうか。
AF補助光も光っているのかも知れませんが、マクロですと接近して
いますので補助光がうまく当たらないこともあります。
AFしたい場所を狙ってフォーカスを1点として、例えばLED懐中電灯で
ちょっと照らしてやるとかしてみてはいかがでしょうか。
また、低照度でAFしようとしている場合、液晶画面の右上、
フォーカス表示の●の下のLOWと表示は出ていませんでしょうか?
書込番号:18745840
3点

m4/3は使ってませんが、マクロレンズは持ってます。最短撮影距離付近では、ほんの些細なことでAFが迷う経験は何度もしました。
色や形の変化に乏しい場合、ちょっとした体の動きなどで、AFは迷います。ピントの合わせやすい個所でピント合わせして、フォーカスロックして移動して構図を決める方法もありますが、被写界深度が浅いのでわずかな移動でピントを外すこともあります。手ブレ補正やAFに頼るいう事なく、三脚利用でマニュアルフォーカスすることも必要だと思います。
書込番号:18745843
2点

これは何の解決にもなりませんが、
フジのマクロ、キヤノンでも同様な症状はあります。
大抵は距離を取ったり、最終的には諦めたりもします。
雨天時やコントラストの弱い被写体では良くあることです。
書込番号:18745869
1点

皆様ありがとうございます。
m1omhさん
>最初にご提示されたお写真のパラメータ、SS 1/60、絞り F2.8、
ISO1000ですので撮影環境としてまずは暗くありませんか?
>AFしたい場所を狙ってフォーカスを1点として、例えばLED懐中電灯で
ちょっと照らしてやるとかしてみてはいかがでしょうか。
AFSフォーカス1点でスポット測光で撮影してます。
何度やっても合焦してくれない場所をスタンドで照らしてみましたが、添付画像1のとおりISOの値
は下がりシャッター速度も上がりましたが、全く状況は変わりませんでした。
(添付画像1は少しずらして何とか1回合焦したので撮ってみました)
ちなみにスタンドで補助的に照明を当ててない場所でISOの値は上がりシャッター速度も遅いですが
合焦します。(ブレてますが添付画像2)
>また、低照度でAFしようとしている場合、液晶画面の右上、
フォーカス表示の●の下のLOWと表示は出ていませんでしょうか?
そのような表示は出ていないです。
書込番号:18745989
0点

ボケの大きな状態から合掌させようとするのは、AFが迷いやすい状況のひとつです。
マクロ域はちょっとしたピント位置の違いで大きなボケになりますから、つまりはAFが迷いやすいのです。
そのとき「レンズのバカ!」と罵ってもしかたありません。MFで近くまで寄せてくるか、
目的とする被写体と近い距離にあってピントの合いやすそうな別の物体にまずピントを合わせるとか、
といった操作がしないといけません。また、そうやって一度寄せたピントを大外ししないように注意しながら
AFを操作することも大切です……って、かしこまって書いていますが、要は「慣れ」です。
書込番号:18746021
5点

先ほど書き忘れましたが、どうしても合わない場所での撮影距離に一貫性は無く、
20cmだったり50cmだったりします。
書込番号:18746031
0点

一度、バッテリーもレンズも外して、レンズ&カメラのマウントの接点部を清掃して
それから、カメラを初期化してAFは中央1で試してみてもダメですか?
書込番号:18746048
3点

添付画像1は、コントラストの差がない白の部分で合焦させようとして
いますよね。
添付画像2のキーボードは、Enterの白文字と背景のキーの表面が黒く
あります。この差がコントラストです。
マクロですとピントは薄くなりますので、コントラストが少ない部分への
合焦は難しくなります。
AFで難しいシーンに対しては、MFでカバーすることが必要になってきます。
これはマクロ撮影には限りません。
書込番号:18746124
3点

添付画像はどこにピントを合わせたのですかね?
白い部分左側のエッジですか
コントラストの差が少ないためではないですかね?
三脚を利用していますか?
撮影者の微動を拾ってピントが合わないのではないでしようかね?
撮影者がちょっとでも動けばマクロ撮影だとピントは合いにくいかと。
なかなかスパッとピントは合いませんよ。
マクロのピント合わせはマニュアルにして、三脚の使用が基本かと。
書込番号:18746137
2点

度々ありがとうございます。
カメラは買ったばかりで、まだ数回しか使ってないですし、レンズも先ほど届いたばかりなのですが、
念のためアドバイスのとおり、バッテリー・レンズを外し、カメラ・レンズの接点も拭いてみて設定
もリセットしましたが状態は変わりません。
書込番号:18746139
0点

カメラやレンズが悪いのではないですね、
AFの苦手なものはどんな被写体かご存知ですか
先ほどUPしたもので
赤丸の部分は、カメラにとってAFで合わせるのは苦手な場所です。
コントラストの差が無いためです。
同じ色調な場所ですからね
同じ白い部分でもエッジの部分は明暗差がありますからね。
書込番号:18746226
3点

他のレンズでギリギリまで寄って撮って問題無いなら、
レンズ自体の不良では無いでしょうか?
面倒ですが不良品得という事で、交換を申し出た方が良いと思います。
書込番号:18746246
1点

このレンズはリミット切替スイッチが無いんですね
パナソニックのカメラを使用している前提です。
オートフォーカスモードを一点に変更して下さい
四角のマークです
AFは使わすずマニュアルでピントを合わせて下さい
それとピント位置はタッチAFかダイレクトAFでカーソル位置を変えて下さい
書込番号:18746277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんばんは
添付画像1のようなフラットな被写体は 青空と同じで ピント合い難い被写体で どのレンズでもピント合わない場合多いと思いますよ。
でも少し離れて フラットな部分に 写りこみが有る場合それにピント合う場合もありますが 今回の場合 端のエッジ部分ででピントを合わせるのが良いと思います。
書込番号:18746291
3点

皆様本当に色々ご丁寧にありがとうございます。
>オートフォーカスモードを一点に変更して下さい
AFは使わすずマニュアルでピントを合わせて下さい
それとピント位置はタッチAFかダイレクトAFでカーソル位置を変えて下さい
MFはまだしたことがなくて自身が無いのですが、AFは1点でダイレクトフォーカス移動にしています。
アドバイスを元に、まずカメラはGX7のままでレンズを20mmに変えたり、カメラをGM1sに変えレンズも
両方試したところ、全く同じようにその場所では合焦しませんでした。
そして白い部分の真ん中では無く、エッジの部分ですといずれの組み合わせでも問題なく合焦します
ので、皆様がおっしゃられるようにコントラストが低く合焦しづらい場所であって、カメラやレンズ
のせいでは無いようですね。
私が全くこういった特性に無知で、不安に思っていただけのようです。
色々何回も試して疲れてしまいましたが、皆様のおかげで問題が無いことがわかり、またひとつ理解
を深めることができたのは幸いです。
皆様本当にご丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:18746334
3点

解決済みですが変わらないようですと、測光モードをスポット測光でAF/AEロックを使用してはどうでしよう。GX7の取説125ページから130ページになります
それとこのレンズはマクロの切替スイッチが付いて無いのでマクロの時はマニュアルの方がよろしいと思います
書込番号:18746536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とか小さな物を撮るときは基本MFにして、AFしたいときはボタン一つでAFが作動するワンショットAFをショートカットに割り振っておくと便利です。これはGX7から追加された機能です。
シャッター半押しレリーズと併用すると全押しでなくてもシャッターが切れるので、若干ですがマクロでのブレ対策にもなりますしお勧めです。慣れないと撮りにくくはありますが・・・。
書込番号:18746618
3点

他のマクロレンズも、最短撮影距離付近でのAFはシビアですね。
書込番号:18747452
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
古くからマクロ撮影をしているひとは、基本マクロ撮影はMFで撮ります。特にシャッターボタン半押しをAFのトリガにするデフォの設定では、何かの拍子でAFを起動してしまいがちなので非常に煩わしいのです。
それに基本クローズアップでAFは合いません。等倍を見るマクロでは誤魔化せる範囲になく尚更です。ピントを合わせたら自分の体の前後動が問題になりますが、逆に前後動を利用してフォーカスを合わせるのが普通だと思います。マクロは撮影内容がシビアさを要求するだけに、ピントブレに厳しいので徹底して練習すると腕前がグンと上がります。まず、写真とはここまで写るのかという驚き。その驚きの絵を撮るための技術のレベルを思い知ることが出来ます。この限界レベルを経験すると通常撮影の技術的な基礎となります。それも手軽な練習で実現できます。
ぼくにとっては待望のレンズなので、可愛がりながらこき使って愛せる道具に育ててもらいたいと思います。まだ、本格的には使ってませんが、既にぼくの気持ちではマイクロフォーサーズの単焦点の中では一番好きなレンズになってしまいましたよ。
書込番号:18756823
1点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
最安価格(税込):¥37,990発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





