LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
- 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
- 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック
最安価格(税込):¥37,990
(前週比:+1,194円↑)
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2017年1月15日 09:48 |
![]() |
17 | 5 | 2017年1月8日 16:28 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2017年1月3日 08:49 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2016年12月20日 13:24 |
![]() |
117 | 52 | 2016年4月14日 18:43 |
![]() |
191 | 48 | 2016年1月18日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
みなさん 今晩は。
衝突防止とフレアー対策に
MARUMI ステップアップリング 46mm→52mm
HAKUBA レンズフード 折りたたみ式 52mmフィルター径装着用 ブラック
を購入しました。
しかし開口部が広すぎて残念な結果に終りました。
ステップアップリングは別目的で使用するので無駄には成っていません。
ワイドシリコンレンズフード はこれも12-32oで使いますので無駄には成っていません。
標準形状のゴム製か、ストレートアルミ筒製を考えています。
メーカーの説明では。フルサイズで(35mm用)使うと50oに合うと書いてあります。
これは、30oだから不可なのか、60oと考えて可能なのか、ハッキリしません。
みなさんはどの様な物をお使いですか教えて下さい。
ハクバはカタログから落ちて在庫のみの様です。
3点

>トンボ鉛筆さん
25mm以上でしたら、
ニコンHR-2のラバーフードでもいけそうです。
書込番号:20551345
0点

トンボ鉛筆さん こんばんは
自分は このレンズではないのですが マイクロフォーサーズに使うフード フルサイズ換算の画角に合わせたフード使っていますが ケラレは出ていませんので マイクロフォーサーズの30oでしたら 50o用のフード使っても問題ないと思います。
書込番号:20551356
2点

>トンボ鉛筆さん
私はフジツボフードを使ってます。フィルター径は46mmのままです。
レンズとフードの間に保護フィルターを付けてフードとしての深さを稼いでます。
もちろんケラレもありません。
最初は折りたたみラバーフードを考えてましたが、寄って撮影するときに
邪魔になりそうなので止めました。他のレンズでは使ってますよ。
書込番号:20551522
6点

>トンボ鉛筆さん
まるるうさんに同じく私もフジツボフードです。私も人まねですが、かさばらなくコンパクトにまとまるし、何だかかわいらしく見えるのは私だけでしょうか。レンズプロテクターはつけていません。
書込番号:20551858
2点

>おかめ@桓武平氏さん
調べたらノクトンが出てきて驚きました、
今でもニコン用レンズが有りますが、昔からなのですね。
>もとラボマン 2さん
46o用で良いのですね。
>まるるうさん
>harmonia1974さん
フジツボ型が有るのは知りませんでした。
マクロに最適ですね。
バヨネット構造が無いので、全般に付けている方は少ない様です。
私は要ると思うのですが。
花形が付かないと成ると、広角にはますます不利です。
アルミの筒は当てると歪む気がしてどうかなと思っていました。
書込番号:20554000
0点

トンボ鉛筆さん
中古品で、探してみるとか、、、
書込番号:20556182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん ありがとうございました。
あまり付けて居られない様ですね。
付属していれば付けるのでしょうけど。
キットレンズの12-32にも付けて見ました、
ただ花形でないので結構厳しいです。
オーソドックスに筒型にしようかまだ迷っています。
思い切って52mmで花形の手もありか。
本レンズを常用していますが、12-32も悪くないのでこれも迷い中です。
質問したのに、決めきれづにいますが、近日購入しようと思います。
その際はまたお知らせしたいと思います。
書込番号:20570534
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
当方はレンズ交換式は4年前にニコワンから初めて去年マイクロフォーサーズに乗り換えたカメラ初心者です。
噂では100-300mm/f4-5.6のマイナーチェンジ版がDual I.S.2に対応させるためMEGAからPOWER O.I.Sになったようですが、このレンズも手振れ補正が強化されたマイナーチェンジ版が出るのでしょうか?
同時期に発売された42.5mm/f1.7はPOWER O.I.Sですがこの30mm/f2.8はMEGA O.I.Sです。
同時期発売でPOWER O.I.Sでないということはマクロで採用するのは難しいということでしょうか?
近頃このレンズに興味がわいてきて、欲しいなと思っているのですが、買った直後に新型が出るのは嫌だなぁと思ってただ傍観しています。
どなたか知見のある方お待ちしております。
2点

このレンズは、2015年4月23日 発売です!
発売から まだ2年足らずですし、まだまだ先の事だと思います!
書込番号:20549091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいレンズなので、心配ご無用。
書込番号:20549140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨシムーさん
このレンズも Dual I.S. には対応しています。(G8とGX7MK2で確認済み)
Dual I.S.2 は、もっと望遠域(おそらく換算70mm以上)での対応を目指しているようです。
換算60mmのこのレンズは、将来もDual I.S.2対応は無いかもしれません。
LUMIX交換レンズ(Dual I.S.、Dual I.S.2)動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
書込番号:20549241
3点

新型は当分先でしょう。もともとマクロ域は手振れが効かない仕様ですので通常使用域でDual I.S.に対応してれば十分では
書込番号:20549634
5点

Dual I.S.2 は中望遠〜望遠域を対象にしているんですね。
しかも発売から時間もたっていないのに杞憂でした。
書込番号:20550842
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
使用ボディはLUMIX DMC-GF5になります。
手持ちレンズ
・LUMIX G 20mm F1.7 ASPH
・LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
以上の2本です。
メイン使用は42.5mmになります。
検討しているのが以下のレンズです。
【広角】
・LUMIX G 14mm F2.5 II ASPH.
◎LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
【マクロ】
・LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
◎M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
◎の2本を有力候補にしています。
まずは広角について。
@14mmと15mmはどれほど違うものでしょうか?
単純に焦点距離のことだけではなく、可能であれば挙げたレンズの違いが知りたいです。
A手持ちはF1.7という明るいレンズなので、F2.5でも暗く感じますか?
→Leicaである・明るいという点で15mmが一歩リードしていますが、20mmを持っているので似たような画になるのでは?
それなら14mmの方?と迷っています。
ちなみに、14mmは3万円を切っている購入先を見つけているので価格差1万円というのも悩みどころです。
次にマクロについて。
B手持ちに20mm・42.5mmがあるので、45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?
C挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
マクロであれば感じ方が違うのでしょうか?
Dパナ機には、やはりパナのレンズが相性良い(60mm以外が良い)でしょうか?
手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
画質など他の点についても教えていただければと思います。
→42.5mmを持っているので、45mmは不要とも思いますが、普段42.5mmを付けっぱなし(テーブルフォトもギリギリ出来るという認識をしています)なので私にとって使い勝手は良いのではとも思います。
Leicaという点も捨てがたい。でもちょっと値が張るので、その価値があるか?
例えば、地上に咲く花だけでなく、桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい、簡易的に遠くを撮ることも出来そうだから60mm?
手持ちの20mmと42.5mmの間だから、撮影に早く慣れるのは30mm?マクロが3万円台というのも魅力的。
と堂々巡りしています。
2本購入するとなると、およそ9万円弱なのでズームレンズという選択肢もあるでしょうか?
ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。
1点

>椿*さん
私は単焦点を揃えるときに、なるべく画角が被らないようにしました。
私が所有している単焦点は、
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
です。換算でそれぞれ 30、60、85mmになります。
お持ちのレンズからすると、M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macroよりも
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 が良いのではないでしょうか。
>45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?
マクロレンズはあると良いですよ。被写体をレンズにくっつけてガンガン撮れちゃいます。
換算60mmなのでスナップでも非常に使いやすいですし、画質もキレがあって良いです。
>挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
レンズが暗くても、写真が暗くなることはありませんので安心してください。
レンズが明るいとボケを出しやすかったり、SSを稼ぐことが出来ますが、
F2.8でもまったく問題ありません。
>手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 は手ブレ補正付です。
>ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、
>もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6(10倍ズーム)が5万ちょっとで買えます。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
広角から望遠まで一本で撮れる優れものです。10倍ズームの割にはコンパクト。
私は、これも持ってますが、画質も悪くないしズームレンズは持ってると便利ですよ。
書込番号:20531761
3点

私が持ってる単焦点は20mm、 25mm、 30mm(当マクロ1本とF1.4)、45mm、50mm(オールドレンズ)、85mm(オールドレンズ)です。あとはズームレンズで9mm〜175mmまでカバーしてます。お持ちのレンズからすると広角に行った方が楽しめるように思います。私も20mmF1.7持ってます。AFが遅いことを除けば、スナップ撮るのに使いやすい良いレンズだと思います。
30mmF2.8だと画角が狭目に感じると思います。良い言い方をすれば対象を絞って撮る感じになるかと思います。ただAFは比較にならないほど速くて快適です。ボケも美しくマクロレンズですのでいくらでも寄れます。スナップを撮りながら時々マクロをする予定があるのであればオススメです。一粒で二度美味しい感じです。本格的マクロをされるのであれば45mmとか60mmの方がいいと思います。その場合は三脚もあった方がいいと思います。マクロをしたいのかどうかを自問されれば答えは自ずと出てくると思います。
私自身も最初はWズーム+20mmF1.7+45mmF1.8という感じでした。このあと安かったので9mmボディキャップレンズに行き、広角の面白さを感じたのでOLYMPUSの9-18mmに行きました。広角は景色を撮る事が多い事を想定して、単焦点でなくてもいいやとなり、そうしました。かなり広い範囲が写るので爽快ですね。星や夜景なんかも撮るのなら明るいに越した事はないですが、そういうシチュエーションはあんまりないので良かったと思います。夜景がたまに撮りたくなったら9-18を三脚固定するか20mmでもいいんじゃないかと思います。
14mmか15mmかは明るさが必要かどうかで選んではいかがですか。
私はPanasonic、OLYMPUSとか気にせず欲しい画角のものを買っています。カメラ本体もパナとオリ両方とも持ってます。但し、両方とも手ぶれ補正が本体に入っているものを持っています。厳密に言えば同じメーカーどうしの方がいいのかもしれませんが、見抜く目もないし、困った事もありません。むしろイロイロなレンズが使えるのがマイクロフォーサーズのメリットだと思います。
書込番号:20532056
5点

撮影の幅の観点から考えますと、上げておられる広角では、
あまり差がつかないと思います。
神社や建物に成るとやはり10oを切るレンズが欲しい処です。
今まで撮れなかった画が得られます。
使ってるのでは無いですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の様なのがお勧めです。
広角はズームしないと、思い通りに切り取り出来ない事が多いです。
足で稼げない場面が多いので。
マクロは、普通に考えれば30oです。しかし、他のレンズとかぶる面もあり
60oをお勧めします。
フル換算120oと成ると中望遠領域で、これがマクロ出来れば、
面白い画が撮れると思います。
ただ、オールマイティーには使えないので出番は少ないと思ます。
手ブレ補正が無いのでその点はよく考えて下さい。
書込番号:20532135
1点

椿*さん こんにちは
14oと15oですが 14oはコンパクト重視のレンズで 描写も標準ズームと比べてもあまり変わらないので この2択でしたら15oの方が良いように思います。
マクロの方は 42.5mm常用する位ですのでボケが大きなレンズが合うように思いますので 60oマクロが良いように思います。
書込番号:20532181
0点

こんにちは。
うちは14/2.5、20/1.7、25/1.8、45/1.8を使いまわしています。
@14mmと15mmはどれほど違うものでしょうか?
画角は換算2mmの違いですので少し14mmが広いですよね。
何を撮りたいかによると思います。風景や建築撮りに使いたいのであれば
画角は少しでも広いほうがいい場合も多いです。
あと14mmはワイコンで安価に21mm相当にもできます。
15mmはスナップ用途も考えての換算30mmなのかなと思います。
A手持ちはF1.7という明るいレンズなので、F2.5でも暗く感じますか?
1.7と2.5でしたら露出1段分違いますので、差としては小さいものではないです。
ボケに関しても暗所でのシャッター速度に関しても。
暗く感じるというのは出来上がりの画像が暗くなったり、液晶での画像が暗く
なるというわけではありませんので、念のため。
>→Leicaである・明るいという点で15mmが一歩リードしていますが、20mmを持っているので似たような画になるのでは?
>それなら14mmの方?と迷っています。
>ちなみに、14mmは3万円を切っている購入先を見つけているので価格差1万円というのも悩みどころです。
15mmは店頭で触ったくらいですが20mmほどボケない印象があります。
それがゆえに私は15mmには手が出せない感じです。私はボケ重視なので。
14mmはもっとボケません。風景や記録的な用途に使います。ボケにくいのが逆に
使いやすさになります。
ちなみに14mmは私は中古で13,000円で買いました(笑)
B手持ちに20mm・42.5mmがあるので、45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?
これはお好みと用途次第だと思います。個人的にはマクロは45mm(換算90mm)
くらいの中望遠マクロが使いやすいと思います。
また焦点距離が短くなるほどワーキングディスタンスも短くなる傾向が
あると思います。あまりに近いと撮りづらいと思います。
C挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
マクロであれば感じ方が違うのでしょうか?
通常マクロレンズはだいたいF2.8で普通です。
マクロ域ですとこれでも十分ボケますし、これより明るいとボケすぎて
ピント合わせが大変になるんじゃないでしょうか(笑)
Dパナ機には、やはりパナのレンズが相性良い(60mm以外が良い)でしょうか?
手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
画質など他の点についても教えていただければと思います。
これは私あまり詳しくないのですが、手ブレ補正(ボディorレンズ)はあったほうが
便利でしょうね。
>→42.5mmを持っているので、45mmは不要とも思いますが、普段42.5mmを付けっぱなし(テーブルフォトも
>ギリギリ出来るという認識をしています)なので私にとって使い勝手は良いのではとも思います。
>Leicaという点も捨てがたい。でもちょっと値が張るので、その価値があるか?
>例えば、地上に咲く花だけでなく、桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい、簡易的に遠くを
>撮ることも出来そうだから60mm?
>手持ちの20mmと42.5mmの間だから、撮影に早く慣れるのは30mm?マクロが3万円台というのも魅力的。
>と堂々巡りしています。
単焦点レンズはご自身の使い勝手や用途によって画角を決めるものですので、
他人にはなかなか分からないものだと思いますし、それが必要であれば
たとえ焦点距離が数ミリ違いでも複数揃えないとだめなものと思います。
挙げられてる用途、テーブルフォトと虫撮影では明確に画角は異なると
思いますし、同じ45mmでもマクロレンズと普通のレンズでは性格が
異なりますしF値も違いますので、使い分けは可能かと思います。
>2本購入するとなると、およそ9万円弱なのでズームレンズという選択肢もあるでしょうか?
>ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、
>もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。
M4/3で安価で良い(単に匹敵するような)ズームってないんじゃないですかね。
ここは素直に単焦点を求められるのが吉かと思います。
書込番号:20532207
0点

追記
ボディはうちにもGF5がありますが、高感度画質なんかはやはり2〜3世代前と
いった感じででやや不満が出ます。
ご予算もあるでしょうが、ボディもそろそろ考えられてはと思います。
手持ち撮影が多いなら、高感度が使えて撮影が楽になりますよ。
書込番号:20532233
2点

質問文からは
「このレンズはどうだろう」だけで「どう使いたい」がほとんど読み取れないので
正直アドバイスのしようがないです
>桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい
これが主目的なら実際のシチュエーション考えれば30mmという選択肢はありません
60mm以上、なんなら望遠レンズや14-140の方が向いています
でもこれって「たとえば」のひとつであって主な目的はないのですよね?
カメラやレンズはあくまで道具です
目的がわからないと何がいいのかはわかりません
まして用途の狭い単焦点のチョイスならなおさらです
中華鍋を買うか土鍋を買うか迷うのは
何を作るか決まってないからですよ
そういう時は、まずは献立決めるのが先です
書込番号:20532240
1点

>まるるうさん
>harmonia1974さん
>トンボ鉛筆さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
今は読み込む時間がないので、ざっと目を通させていただきましたが、なるほどという返答を多くいただけて助かります。
>〜比べると暗く感じますか?
という言い方をしてしまいましたが、F値についてはSSなどに差が出るというのは勉強してました。
私が言葉足らずだったので補足していただいて、皆さんご親切にありがとうございます。
実感として、ぶれ易くなったりするのかな?ということを含めて書いていました。
拙い質問で恥ずかしい限りです……。
新たに提案いただいているレンズもありましたので、夜帰宅してからか明日の朝方に色々と調べてから返信させていただきますね。
書込番号:20532250
3点

m43は、ある部分コンパクト正義だと思っていますので、14mm F2.5愛用して2本居ます。GF5は2台。
ワイコンGWC1も使っています。
14mmの絵は、高解像ではありませんが、だれることはありません。中庸と言って良いでしょう。
街並みなんかには最適ですね。
広さが足りなければワイコンで補います。
書込番号:20532274
0点

マクロは等倍撮影が出来るレンズであれば
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
変わってくるのは、被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンスを考慮した方がいいです。
レンズにもよりますが、一般的に焦点距離が短い物はワーキングディスタンスは短く、
長いものは被写体から離れて撮ることが出来ます。
虫など近づくと逃げやすいものや近くに行けない場合は
焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。
広角であれば1mmの違いでも大きく違います。
ただ、これに関してどう感じるかは主観でもあります。
私なら14mmよりさらに広角の12mmを使いたいですね。
広角で何を撮るか、それをどう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
で、どう撮るかは撮影者にしか分かりません。
出来れば、どの程度の広角が必要か分からなければ
お店に行って実際にカメラに付けて確認できるといいのですが・・・
書込番号:20532279
1点

返信を書いている間にまたありがとうございます。
>アハト・アハトさん
分かりにくくてすみません、ご指摘ありがとうございます。
桜撮りたいなーとか、虫撮りたいなーというのがマクロ購入の目的です。
http://photohito.com/
マクロの30mmでも、上記のサイトで蜂や天道虫・蜻蛉などを撮影している方の写真を拝見しました。
近過ぎて30mmは虫を撮るのに向かないと思っていたので、正直、撮れるのか撮れないのか良くわからなくて質問しています。
撮影している方の技術や機材が大きいのでしょうか?
出来ればもう少し狭い範囲の撮影をしたい(寄っているというべきか、もっと虫を大きく写したい)ので、一応自分では60mmかな?とも思っているのですが、折角のマクロ購入なので皆さんのご意見を伺っています。
書込番号:20532337
1点

広角側の14mmと15mm、広角側の1mmの差は結構効いてきますがスレの内容から今持っているのより広角のレンズという感じですので、15mmオススメします。1段、2段絞った時の画質と広角でも開放で結構ボケて綺麗とライカブランドならではのレンズですし、カメラに付けた時にかっこいいんですよね。
マクロレンズですが、確かに接写用レンズですが普段使いの単焦点レンズとしても使い勝手がいいんです。そうなるとGF5お使いとのことですので60mmマクロは換算120mmの中望遠で手振れ無しになりますし、現在42.5mmでテーブルフォトを撮影されているなら手振れも付いて今より寄れる30mmマクロの方がいいと思います。45mmマクロはマクロもいいですがポートレート撮影に向いてます。
それと30mmと45mmは手振れは付いてますがマクロ域は手振れが効きません。
書込番号:20532384
0点

広角はパナ12-32/F3.5-5.6が1万円台で12mmが楽しめるのでオススメです。
マクロはボディがパナですし、より新しい30mmでいいのでは?
ただ、ボディがGF5だと他の方も書いてますがレンズ購入より新ボディ購入のほうがいいかもしれません。
書込番号:20532669
0点

>椿*さん
本体発売(2012)から間も無く5年ですね。本体買い換えもあるでしょうが、単焦点増えてくるともう一台あると便利なので置いとくのもアリかと思います。売ったところで値段しれてますし。GF7Wズームは随分安くなってきましたね。間も無くモデルチェンジかな。こういうのを買うと安いですね。私もGX7をモデルチェンジ寸前に買いました。値段がこなれてきたと言えば、E-M5MK2もいいと思います。次はファインダー付きのやつも面白いですよ。オールドレンズの単焦点とかも楽しみやすいです。本体の買い換えについては、店頭とかで気になる機種触ってみて劇的に違うとか感じなかったらもう少し、そのまま使ってもいいように思います。レンズは買うと確実に世界が変わるのでそっちの方が楽しさは多いかもしれません。ハマりすぎるとレンズ沼ですが。
書込番号:20533084
0点

>マクロの30mmでも、上記のサイトで蜂や天道虫・蜻蛉などを撮影している方の写真を拝見しました。
>近過ぎて30mmは虫を撮るのに向かないと思っていたので、正直、撮れるのか撮れないのか
>良くわからなくて質問しています。
可能不可能であれば可能ですが、向いてはいないですね
どちらも最大撮影倍率は「等倍(=センサ上で実物と同じ寸法になる倍率)」ですから
17.3mmのものが画面横幅いっぱいに写ることになります
ところが30/2.8の方はその場合対象物とレンズ先端の距離は1.85cmしかありませんが
60/2.8の方は8.8cmと余裕があります(この距離を「ワーキングディスタンス」と言います)
実際に小さな草花、たとえばスズランとかになると花は数mmしかありませんから
大きく構図しようとすると草の中にレンズを突っ込むはめになりますので
朝露で濡れるわレンズで陰になって光が回らないわと非常に不便です
「近寄れなくてもより大きく構図できる」というのは草花撮りでは重要な性能です
また画角が広いと言うことは、背景に余計なものが入りやすいという事でもあります
60mmなら被写体を大きく構図して背景もボケで処理して単純化し印象を強められますが
30mmだと同じ大きさで構図しても背景の範囲が広くなり煩雑な印象になったりします
30mm的な使い方としては20/1.7がすでにありますし、上記のような使い方を想定しているなら
基本的にはより長焦点である60mmがよいように感じます
ただ手ぶれ補正がないですから、使いこなしにはそれなりにテクニックが必要になるかと思います
手持ち中心でライトに撮りたいのであれば、45/2.8が良いかもしれませんね
また汎用的な望遠マクロ「風」を求めるなら14-140とかもよいと思いますよ
とりあえずであれば、45/1.7に接写リング(最短撮影距離を短くする)を組み合わせるのも
ひとつの方法です
よくご検討なさってください
書込番号:20534127
0点

>うさらネットさん
>okiomaさん
>しま89さん
>hogoru047さん
>ポポーノキさん
>harmonia1974さん
>アハト・アハトさん
書き込みありがとうございます。
じっくり読ませていただいて、後ほどきちんと返答させていただきます。
どうするか固まってきた感じですが、自分でもう少し詰めてみますね。
書込番号:20534642
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
はじめまして☆
ボーナスで新しいレンズの購入検討中です。
今回は花をメインです。
マクロレンズのこのタイプは購入して、使用しています。気にいっていますが、欲を言えばもっとぼかしたいのです…
F3ぐらいで撮影してます。例えば、花畑で一輪の花を主役にして隣の花はぼかして引き立てるようなイメージです。
できたら、形もなくして色のみにしたいです
コスモスなら一輪のコスモス以外は前ボケ後ろボケも淡いピンクにするようなイメージです
イメージ写真を載せれないのが残念です…
最近はオリンパスの中望遠の単焦点F1.8がなんとなくイメージに近い感じで撮れますが、条件が揃わないと撮影できません
コツやこのレンズがいいよというレンズがあればアドバイス頂きたいです
LUMIXgf7使用してます
書込番号:20488910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます☆やはり、高いですね(泣)60mmぐらいが無難でしょうかね…それか、接写レンズかですね…
書込番号:20489616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮りたい花のバック(背景)に艶消しぽい透明シートか薄いクリアファイルなんかを使えば良いのでは…
ボケ効果を手軽に出すならば、安くて手っ取り早いし試す価値あるかもです。
機材よりアイデア(工夫)が貴方らしいオリジナリティが生まれると思います。
書込番号:20489682
0点

>ラッキー&まいちんさん
1枚目を拝見して、更にボケを追及すると 超望遠レンズか、75mmF1.8位しか選択肢が無いので、マイクロフォーサーズだとこれくらいかなぁという気もしますよ。
私は オリンパスの40-150mmF2.8に接写リングで撮ってますが、 パナの機体なら 35-100mmF2.8に
接写リング https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/ (メーカー推奨 ケンコー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/ (安いので十分かと 私はVILTROXってのを使ってます)
が、付けたり外したりは面倒くさいけど、手ぶれ補正も付いて使い易い組み合わせじゃないかなと思います。
3枚目のサラシナショウマの写真がパナ35-100mmF2.8のテレ端+接写リングのイメージに近いと思います。
私は オリンパスの40-150mmF2.8を買ってから、60mmF2.8マクロの出番が激減してしまいました。
ワーキングディスタンスがシビアになるけど45mmF1.8にも着けられます。
フルマニュアル、EXIFにデータが残らないでも良いなら、(キャノン用)旧型タムロン90の中古で2万くらいと 無接点のEOS/MFTマウントアダプター 2〜3千円という組み合わせもあります。(4枚目 安い電子接点付きのはいろいろ不具合有って返品しました)
ご参考まで
書込番号:20489692
0点

例えばですが、写真家の並木先生みたいに2mぐらい先の花を望遠端でテレマクロで撮るのはどうですか。
並木先生もキャノンですとフルサイズ200mぐらいのレンズを使われてますので、同じように撮れるパナソニックの35-100mmF2.8はどうですか、いいボケが出ますよ。ちょっと高めですが
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/namiki/index.html
書込番号:20489889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
ありがとうございます☆そういう方法もあるのですね☆参考になりました
書込番号:20490003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>180mmマクロと記載されていましたが、これは90mmマクロレンズ使用ということなのでしょうか?
画角の方から見ると 90oマクロが180o相当の画角になるので同じとは言えますが 焦点距離自体は90oのレンズの為ボケ自体は 180oよりはボケないと思います。
参考の為 200oマクロをAPS-Cカメラで使った写真と フィルムカメラ時代より使っていた60oマクロをマウントアダプター経由でマイクロフォーサーズに付けた写真 後は マイクロフォーサーズに純正45-200oの望遠側で撮影した写真貼っておきます。
書込番号:20490368
2点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます☆わかりやすいです☆ボケ感としては、3枚目4枚目が私の求めている感じです☆
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100に接写レンズ?つけたらよいでしょうか?そこそこ高いレンズで迷ってます…ちなみに、このレンズはお花以外はどんな用途がありますか?
月とかは無理そうですよね…
書込番号:20490660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100このレンズでしょうか?そこそこ高いんですね(泣)安く済ませるには、中望遠F1.8に接写レンズでしょうか?
書込番号:20490668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
これなら、今日からでもできますね☆
レンズ買う前に試してみようと思います☆
書込番号:20490679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
私もいまいち分からないのですが、雑誌に180mmマクロF○○○mmと記載がありました。90mmマクロレンズなのか180mmマクロレンズなのか…
望遠レンズも素敵に撮れますね☆ただ、撮りたい花から離れて撮らなきゃいけないんですよね?私の中望遠でも遠くの花を探す感じです。私のレンズはこのタイプなんですが、接写レンズつけたらよいでしょうか?
あと、この指が指している回る部分は一体何のためにあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです
書込番号:20490709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
私はタムロン・キャノンマウントの60mmF2.0マクロ(G005 換算120mm)、90mmF2.8マクロ(272EE 換算180mm)、180mmF3.5マクロ(B01 換算360mm)の3本持ってますよ〜。 換算はマイクロフォーサーズに付けた時の値です。
タムロン180mmF3.5には先端に回転するリングがあって、深いフードをしたままCPLなどのフィルターが回せます。
パナ35-100F2.8mmの用途ですが、単純にペットやポートレートに最適かと思いますが、それ以外にも視界からフレームを切り取るつもりで写すと幅広く使えると思いますよ。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_35-100mm/f2.8/power_o.i.s._h-hs35100/
↑の作例で検討してみてください。 私は持ってないけど良いレンズだと思います。
あと「接写レンズ」でなくて、電子回路はつながってても中身スカスカのただ筒なので、「接写リング」もしくは「エクステンド・チューブ」と呼ばれてます。 単焦点に着けるより、ズームレンズに付けた方が、ピントリングとズームの両方でピントを追い込み易いです。
4j枚目45mmF1.8に着けて見ました。
書込番号:20491258
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます☆うさちゃんが可愛いですね?(>?<)?
マクロレンズ3本なんてすごいですね☆
単焦点より望遠のほうがいいんですね(∩?o?∩)?高いのでやはり迷ってしまいます…
中望遠の単焦点につけて試してみて、いまいちなら考え直すのもありかなと思い始めもした
書込番号:20492172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
はいLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100ですいいですよ。
書込番号:20492452
2点

>しま89さん
素敵な写真ですね☆ありがとうございます☆検討してみます☆
書込番号:20493674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>180mmマクロF○○○mmと記載がありました。90mmマクロレンズなのか180mmマクロレンズなのか…
焦点距離自体は変わらないのですが フルサイズに比べマイクロフォーサーズのセンサーが小さく フルサイズの画面の中のマイクロフォーサーズの面積 切り出したときの画角がフルサイズの180o相当の画角になるため 写る範囲は180oと同じ範囲が写るのですが
レンズ自体は90oですので ボケの大きさは90oのままですし ボケの大きさは 焦点距離が長くなるほど大きくなるので 画角は180o相当の画角にはなりますが ボケの大きさは90oのままの為同じF値でもボケの大きさ 小さくなります。
>望遠レンズも素敵に撮れますね☆ただ、撮りたい花から離れて撮らなきゃいけないんですよね?私の中望遠でも遠くの花を探す感じです。私のレンズはこのタイプなんですが、接写レンズつけたらよいでしょうか?
180oのマクロもマクロ域を超えれば 普通の望遠レンズになりますので 逆に考えると 望遠系のレンズでも 中間リングやクローズアックレンズなどで大きく撮れるようにすれば 今までより寄ることが出来ますので寄った分ボケは大きくなると思います。
でもこの場合は 寄って大きく撮ることでボケが大きくなったと言う事で 同じ大きさで撮影する場合はボケの大きさ変わらないと思います。
書込番号:20496642
0点

>ラッキー&まいちんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=20488910/ImageID=2654402/
これでですか?恐れ入ります。の鬼子母神です。
>しま89さん
殺生ですぅ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=20488910/ImageID=2655320/
あきません、沼が目の前に!!!
書込番号:20498297
0点

>もとラボマン 2さん
分かりやすい説明ありがとうございます☆
助かりました☆
まず、リングなど購入してみようと思います☆
書込番号:20498483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>中望遠の単焦点につけて試してみて、いまいちなら考え直すのもありかなと思い始めもした
100mmの明るいレンズでOIS付っていうと LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 しか選択肢ないですよ〜。
私の場合オリの75-300mmF4.5-6.7だけど、
パナ100-300mmでテレマクロもかなりぼけますよ。 http://kakaku.com/item/K0000152875/
300mmだと接写リングのワーキングディスタンスの自由度は大きいです。
三脚を使ってじっくり追い込むなら、フルマニュアル・手振れ無しで良ければ、キャノン/ニコンのタムQが3万ぐらいであります+安い変換アダプター で遊んで見てもいいかもしれません。
(沼の始まりで タムロン60mmは、Kissを使ってた頃から持ってましたが、タム90はオリンパスボディーになってから買い足し→味を占めて180mmF3.5の世界→ひゃっほう!、でも無限遠あたりがあまりに眠いというか緩い→オリンパス40-150mmF2.8Proへ、これは神レンズ! ) ↑私の場合はこんなでした。
昔撮った75-300から
書込番号:20498518
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます☆このタイプの値段ならなんとか買えそうな☆
しかも、評価も高いのですね☆
この望遠レンズだと、月とかも撮れちゃったりしますか☆?
明るいレンズでなくても、ボケるんですね☆
書込番号:20499367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいています。
今回、満を持してマクロレンズを買うことにしました!
つきなみな質問ですが、どうかご助言お願いします。
候補は当然ですが、
A:Panasonic : LUMIX G MACRO 30mm/F2.8
B:Panasonic : LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
C:OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/F2.8Macro
3本の仕様を比較し、いろいろな方の書き込みやサンプル画像を拝見し、至った結論は「え?どれでも同じ?」です。
なので、むしろ決めかねている次第です(汗;)
撮影の目的は「草花や小物、テーブル上の料理やスイーツ」などです。
ならば、一番近づいて撮影できるAの30mmでいいのでは…と思いましたが、
庭や外出先で、離れていて近づけない場合があったり、
撮影に必死で、気づくと地面すれすれすごい姿勢(人には見せられない格好 笑)になったりしてます。
であれば、少し離れたところからでもスマートにマクロで撮影できるCの60mmもありかな…と。
いっそ間をとって、発売日は古いけど、「流石のライカ」ということでBにしてしまうか…とも。
重さや見た目は今回関係ナシとして、
もし3本とも同じ値段だとしたら、どれを選びますか?
なお、現在使用しているカメラとレンズは以下の通りです。
[カメラ] OLYMPUS PEN Lite E-PL5(ビューファインダー付けてます)
[レンズと使用頻度の順位]
@ LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
A LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
B M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
C M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
D M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
E M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
ほぼ@をつけっぱなしですが、一応使い分けてはしてます。
花を撮影したり、室内で小物や料理、猫などを撮影するときは@、
講義室やホールなどで人物を撮影する場合、急いでいる時はA、急がなくていい時はBかC、
風景撮影のときはD、カメラを人に預けて適当に撮影してもらうときはE(笑)
です。
もちろん@でも十分なのですが、「もうちょっと近づきたい」と思うことしばしばな為、今回購入に踏み切りました。
長くなってスミマセン。
どうぞよろしくお願いします!
8点

>secondfloorさん
こんにちは!何度もご助言いただき、ありがとうございます!
>寄りたいのか、寄らなくても大きく撮りたいのか、まずはこれをハッキリしてみるのが良いようにも思います。
今、手持ちのレンズで、
「焦点距離60mmで0.19mまで寄って撮れる世界」
「焦点距離45mmで0.15mまで寄って撮れる世界」
「焦点距離30mmで0.10mまで寄って撮れる世界」
をバーチャル体験中です。
ピンボケ写真で得られる範囲の結論としては、「絵図(構成)はどれも同じに撮れるのね…」と。
なのでやはり「撮影しやすいレンズが一番」だと言うことはハッキリしました。
で、結局私はマクロレンズに何を求めているのか…ですが、
「無理のない姿勢で、より素早くフォーカスでき、より繊細な部分まで美しく描くこと」です。
(「ならばとにかく練習するしかない!」というのはわかってますが…)
すると、単焦点中心の私の癖(?)は、大きく取ろうと思うと、ついズイズイ前に出てしまうことなので、
ならば思う存分寄れるレンズのほうが、ストレスなく素早く撮れるのかな…と思いました。
しかし、45mmでも60mmでも、その距離感に慣れてしまえば、
むしろズイズイ出られない所にあるモノでも撮影可能になり、幅が広がるかな〜とも思った次第です。
やはり言ってることが矛盾してますよね(涙)
というか、私がどちらかに決めてしまえばいいお話ですよね。
スミマセン…(涙)
ただ一つ、バーチャル体験をして分かったことは、
「AFはイライラする」と、「焦点距離が長いとブレブレするので肩が凝る」です。
(これも練習で克服すべき問題ですが… 汗)
ということで、MF搭載の60mmか、焦点距離が短い30mmかの選択になり、やっぱり決めかねてます(汗)
つまらないグダグダにお付合いいただき、本当にありがとうございます。
でも、とても勉強になってます!
30mmはAFも早いと聞いてますので、やはり実機に触れてみたい所です。
書込番号:19783941
1点

どうも、まだ何か、お互いの間で話がすれ違っているような気がしないでもないです。
どこだろう・・・。
とりあえず、書くレンズには最短距離のほかに最大撮影倍率というパラメータが記載されているハズです。
こちらはご確認いただけましたでしょうか。
パナ15mmF1.7は最短距離で撮影時に最大倍率0.1倍で撮れます。
ということは、この時撮ったふち子さんが、もしあなたの見ている表示環境で身長1cmだったら、60mmマクロで撮るとふち子さんの身長が10cmになる位なのではないかと。
この時、60mmマクロは最短距離での撮影となりますが、もし画面の中でのふち子さんの大きさが1cmや2cmでよいというなら、その分離れて撮影することになりますね。
これを「離れなければいけない」ととるか、「離れても大丈夫なんだ」ととるかは本人の撮影環境次第です。
また、60mmマクロと30mmマクロでは、どちらも最短距離まで詰め寄った場合、ふち子さんは10cmで写りますが、最短距離は60mmのほうが遠くになります。
これは、植物園やハイキングの際には接触寸前までにじり寄らなくてよいので、良い特徴になりますが、カフェでティーカップを撮影する際には、ほどよい大きさに写すために自分が後ろに下がらなければいけないことも意味します。
ゆえに、どのような撮影を希望しますか、と、みなさんお尋ねしております。
ふるい記事ですが、昔サイトでワーキングディスタンスの比較記事が掲載されていましたのでご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:19784000
2点

>からす123さん
こんにちは!何度もご助言、ありがとうございます!
話がずれてしまっている件、私も十分感じています。
一番の原因は、私が「どこで、何を、どのような構図(対象物の大きさや背景、ボカシ具合など)で、どのように(ワーキングディスタンス)で撮りたいか」がハッキリしていないことだと思います。
スミマセン…
ご紹介いただいたサイト、とても参考になります!
今から昼休みなので、じっくり見てみます!
(って、今まで仕事中だったのかよ!って感じですが 笑)
ありがとうございました!
書込番号:19784021
1点

>ナカナカ28さん
貴重な作例をありがとうございます。
本当に迷いますよね。
ここを見ていたらやっぱり60mmがイイかなと思ってきました^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20121004_563885.html
書込番号:19784083
1点

>ナカナカ28さん
でもでも、キャッチコピーにあるように『風景から、迫力ある等倍マクロまで。マルチに使える標準マクロレンズ』
マルチに使える30mmも魅力的。
日常をマクロでも楽しむなら30mm
一途にマクロなら60mmかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150724_713099.html
書込番号:19784144
3点

ナカナカ28さんへ
> 私がどちらかに決めてしまえばいいお話ですよね。
そうですね、何本もレンズを買うことができないのでしたら、購入までには一つに決めなくてはいけないですね。
ただそれまでは、アレコレ考えて、ブレて、目的がなかなか定まらないのは、まあレンズ選びのプロセスで必要なことだとも思います。
ちなみにナカナカ28さんの今回のお返事を読ませてもらった感じでは、寄りたいのは大きく撮りたいためなので、それが寄らなくても大きく撮れるのなら(無理のない姿勢で撮れるので)その方が良い、ということのように読めましたので、それでしたら60mmが一番合っているように思います。
書込番号:19784250
1点

>hirappaさん
こんにちは!お返事が遅くなってすみません。
>ここを見ていたらやっぱり60mmがイイかなと思ってきました^^
>日常をマクロでも楽しむなら30mm、一途にマクロなら60mmかな。
今の所、60mmが優勢になってます(笑)
でも、いろいろな方の作品を見ると、
「目の前の葉っぱにグッと焦点を合わせ、後ろの背景を少しぼかして一緒に撮影」の場合、
広角な30mmの方が後ろの風景を広々と写し込めているので、素敵な写真が多かったです。
ただ通常、風景を撮る時に25mmや45mmだと「狭い!」と感じるので、
30mm/f2.8ではすぐに満足できなくなるかも…です(笑)
なので、今回はhirappaさんのおっしゃる通り「一途にマクロ」ということで、60mmにしようかな〜と思ってます。
サンプル画像や他の方の作品を見ているだけでもとても楽しく、もっといろいろな写真を撮ってみたくなりました!
(で、また悩むんですけどね 笑)
ありがとうございました!
書込番号:19784702
1点

>secondfloorさん
こんにちは!お返事遅くなってすみません。
>寄りたいのは大きく撮りたいためなので、それが寄らなくても大きく撮れるのなら(無理のない姿勢で撮れるので)その方が良い、ということのように読めましたので、それでしたら60mmが一番合っているように思います。
ありがとうございます。その通りです!
それぞれ3本のレンズの、x1撮影時の被写体との距離感や、
60mmで撮影している様子の動画を見つけ、見てみました。
思っていた以上に60mmでもグッと近寄って撮影していました。
逆に、目と鼻の先(!?)まで寄れる30mmも、別の見方では「そこまで寄らないと大きく写せない」とあり、
なんだか妙に納得してしまい…、で、やっぱり60mmかな〜と。
まだ3本のレンズをAmazonのカートから出したり入れたりしてますが、
たくさんの写真を見ているうちに、撮りたいものが増え、これはこれでレンズ選びの楽しさかな〜と思ってます。
ゴールデンウィークは撮影三昧の予定なので、それまでに決めて、腕を磨いておこうと思います!
(ほぼ60mmに気持ちが固まってますが)
ありがとうございました!
書込番号:19784743
1点

>ナカナカ28さん
私の場合、テーブルフォトとフラワーな景色を撮りたいので30mmにしようかと思います^^
マクロレンズの選び方(ニコン編)も参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:19784762
1点

>hirappaさん
こんにちは!hirappaさんは30mmですか!
ご紹介のHPみました。やっぱりどれも捨てがたいですね。
もうすでにご覧になっているかもしれませんが、この「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro使い方講座」の動画が決め手になってます。
https://www.youtube.com/watch?v=yA85g3smmVc
60mmでもここまで寄って撮影できるんだな〜と(笑)
30mmのいい動画を見たら、また気が変わるかもしれませんが、
なんだかとっても楽しいので、もっといろいろみてみます!
書込番号:19784805
1点

こんばんは。
自分的には60mmかな?
好みにもよりますが、パナはちょっとカタめのようでしたので、自分は60mmを持っています。
確かに最初は見たまま寄っていける30mm等が良いとは思いますが、経験上、適度な距離を保ちながら大きく写していける60mmクラスのものが後々のことを考えていくと良いかとは思います。
見たままとは違って背面液晶やファインダーなどで探っていって、新たな世界的なものが撮れるのが、望遠域の範疇に入ってくるマクロレンズの醍醐味かと考えます。
マイクロフォーサーズなので、携行性はこのレンズでも悪いとはいえないので、リミッターというやつに慣れがちょっとだけ必要な以外は、オートでもマニュアルでも使い心地は悪くはない60mmが良いかと考えます。
このレンズのフードは、着脱しなくてもスライドするだけで伸び縮みして収納性を損ねていないのはアイディアだとは思います。
チト高いのが難点ではありますが・・・・・・・
書込番号:19784858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
こんばんは!ご回答、ありがとうございます!
>自分的には60mmかな?
>確かに最初は見たまま寄っていける30mm等が良いとは思いますが、
なるほど、そうですね。
私も最初は、見たままグイグイ寄っていける30mmを第一候補に検討を始めました。
(今も、見たままそのまま撮影できる15mmを一番使っているので)
>経験上、適度な距離を保ちながら大きく写していける60mmクラスのものが後々のことを考えていくと良いかとは思います。
>新たな世界的なものが撮れるのが、望遠域の範疇に入ってくるマクロレンズの醍醐味かと考えます。
おおおおお〜!説得力あります!
今回マクロレンズ購入を考えたのは、今までとは一味違う写真を撮りたいとか、「あと少し」の壁を破りたいとかいろいろですが、
何より写真の勉強がてら、ステップアップしたいと思ったからです。
銀塩の頃に比べ、写真を撮る時の緊張感とか、向上心とかが明らかに低下してしまいました。
デジタルになってからは、「失敗しても消せばいい。別に財布も痛まないし」というぬるま湯に浸かってしまい、
ただ無闇にバシャバシャと写すだけになっていたので…。
60mmに向け、すごく背中を押されたような気がします。
ありがとうございました!
>このレンズのフードは、着脱しなくてもスライドするだけで伸び縮みして収納性を損ねていないのはアイディアだとは思います。
>チト高いのが難点ではありますが・・・・・・・
確かに。5000円近くするのにはチト引きましたね(汗)
書込番号:19784960
1点

>ナカナカ28さん
動画は知りませんでした。ありがとうございます。
帰宅したらパソコンでみてみます。
私が30mmを選ぶ理由は単純で、標準画角のレンズが欲しいからなんです。
先日までは25mmF1.8を狙ってたのですが、寄りたいだけ寄れないので再検討していたら、このスレに出会えて、30mmなら標準画角に近いからイイなと思いました。
マクロ撮影したいのではなくて、もうちょい寄りたいんです。標準画角で^^
でも、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとはまだ迷い中です。寄るときは40mmで、広角も楽しめるし魅力的です。
2016年は45mmF1.8一本で写す修業の年にするハズでしたが挫折しました。
常用で45mmはちょっと狭かったです。
書込番号:19785005
1点

こんばんは、返信ありがとうございます。
マクロは確かに見たままとは違った世界をかもし出すことがあるといえ、ハマることもしばしばかな?
特に望遠域に入ってくるものは尚更だったりします。
ただ、標準域のものもそれはそれで良いとこがあり、自分は大型一眼レフのマクロレンズは、標準域のものと望遠域のものを、それぞれ使っています。
パナの30mmも検討していますが、ちと先立つものが(^_^;)
デジタルは、確かに銀塩に比べて現像などで財布は痛みませんが、別のとこで痛んでいるようで、なかなか世の中、うまいことはいかないものだなと。
でも、今一度じっくりと検討されてください。
悩んでいるときが華ともいいますが、高い買い物でもありますので・・・・・・」・
書込番号:19785102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
おはようございます!
お返事、ありがとうございました。
45mmは気難しいレンズですね。私も苦手です ^ ^;
でも、頑張って下さい!
私も今年の目標を「マクロを極める!」にしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19786732
1点

>Hinami4さん
おはようございます!素敵なお写真もありがとうございます!
>デジタルは、確かに銀塩に比べて現像などで財布は痛みませんが、別のとこで痛んでいるようで、
>なかなか世の中、うまいことはいかないものだなと。
ですね。
銀塩の頃「腕前を上げたければとにかく撮りなさい」と言われました。
でも、学生にとってフィルム代や現像代は死活問題でもあり…
デジタル化で唯一良かったことは、撮ってすぐ反省できることですかね ^ ^;
60mmで決心つきました!
写真は今朝出勤途中、15mm/F1.7で撮った「朝露に輝く紫紺のスミレ」です。
時間ないので、とにかくシャッターを切りましたが、「こんな時にマクロがあれば!」とつくづく思いました。
マクロ絶対買います!!
いつもの道にも、四季折々たくさんのシャッターチャンスがあります。
座り込んで撮っていると、たいてい通行人から訝しがられます…(汗)
60mmが届いたら、ミニ三脚と一緒に持ち歩き、もう少しスマートに撮ろうと思います(笑)
ありがとうございました!
書込番号:19786788
3点

皆さま
たくさんのご助言、ありがとうございました。
皆さまのアドバイスや経験談、ご紹介いただいた作例やサイトなどをみて、
テーブルフォトなどは今あるレンズでカバーし、
屋外で少し離れた所にある花や葉っぱなども、アクロバティカルな姿勢をせずに大きく撮れるであろう60mmにしてみようと思います。
ライカも捨てがたいし、きっと30mmも欲しくなると思いますが、まずは60mmでしっかり腕を磨こうと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:19786818
3点

ご助言いただきました皆様へ
ご報告です!無事60mmをポチりました!
スレ違いになるので、60mmの件でまたお聞きしたいことがある時は、そちらの掲示板でお伺いします!
ありがごうございました!
書込番号:19787576
3点

ご決定おめでとうございます。
ゆるゆると、まずは60mmをご堪能ください。
ただ、30mmにしても、60mmにしても、1本で万能ではありませんので、
そこはよろしくお願いします。
当方の場合、広角でにじり寄って・・・の欲求は8mm魚眼レンズで賄っています。
対象にレンズが触れる!?というところまでにじり寄って、背景も大きく取り込めます。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_8mm_f3.5_fisheye/order/popular-all/
また、標準ズームはオリ12-40だけでなく、パナ12-35も面白いですよ。
すこしだけコンパクトな気がします。
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=9&lens-model=2146&value=%25E8%258A%25B1&page=1&order=popular
おまけの機能(?)ですが、45mmと被らないので、12-35と45mmの2本もちでお出かけ、というのは
たまにやります。
お住いの場所によっては、花コミュで撮影会をしていたりしますので、ご参加も検討してみてください。
・・・先輩たちがイロイロなレンズを体験させてくれます。ZD150で花一輪というのも乙なもの、かも。
書込番号:19787991
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
先日当レンズのファームアップをしたのですが、途中でエラー(※詳しくは後ほど)が出てしまいレンズが動かなくなりました。
1年保証期間内でしたので購入店経由で修理をお願いしたのですが、なんとなんと14000円の見積もりが来ました。
購入店が交渉してくださっても一切額は変わらず。
保証期間内である上にちゃんとした方法でアップデートしたにもかかわらずこれです。
これのメーカーさんの普通の対応なのでしょうか?
※エラー→ファームアップ中にカメラにはアップデート中と表示されているのにパソコン側ではアップデートが完了したと表示され、再度パソコン側からアップデートを試みるもファームアップ可能なデバイス一覧に当レンズが表示されず。
しばらく待っても反応がないので仕方なくカメラのバッテリーを抜き再起動すると、レンズが全く動かなくなる。
↓マイクロフォーサーズのファームアップ方法です。
ちゃんと”オリンパス”のファームアップソフトで”オリンパス”のボディに”パナソニック”のレンズをつけてやりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
7点

しめじ38さん、おはようございます。
>その結果、なんとなんと無料で修理していただけることになりました。
>理由も聞かれなかったです。
ご報告ありがとうございます。どうなることやらと心配していましたが、無償対応とのことで本当に良かったですね。
私はパナ機も何台&何本か持っていますので、どのような対応をされるのかが気になっていました。
そうなった理由については、私たちの知らない事情とかあるでしょうし、そういうところに思いを巡らすよりは、シャッターチャンスの増えるこの時期ですので、撮影を楽しみたいですね。
失礼ながら、参考になるスレでした。ありがとうございます。
繰り返しになりますが、本当に良かったですね!
書込番号:19417163
3点

>しめじ38さん おはようございます
無償修理になってよかったですね。
自分もメーカに直接でなく家庭量販店の修理センターに頼ってしまう方で、カメラとかレンズを送るのは躊躇してしまうので直接持ち込めるところが近くに有るといいてすよね。
撮影楽しんで下さい
書込番号:19417247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店とかアフターサービスが良いとか言われますけど、精密機器のカメラについてはメーカーのSCへ直が一番良いと思いますよ。
量販店の5年延長保証とかで金を別に取ったりしてますけど、修理は自社では当然出来ない(そんな専門分野で人を雇っておけない)ので専門の修理会社に廻すわけですが、その修理会社というのがまた曲者なんですよね。
チップセット自体がショートして逝かれたなら基盤ごと交換で14000円とかもありますけど、物理的には全く問題ないソフトだけの問題なら上書きすればお終いなので手間賃掛かっても数百円でしょ。メーカーSC直なら保証期間内なら無償でOkですが、修理会社だと修理で儲けないといけないですからね高くなるような査定をし勝ちだと想像できますから*_*;。
あと修理部門の受付でカメラ等の修理依頼内容を正確に理解出来る店員が居るところの方がごくごく稀だと思いますから(店舗数の少ないヨドバシカメラとかなら大丈夫かもですが)持ち込むなり電話で訊いて納得いかなければメーカー直を選択するのはありですよね。
書込番号:19417355
2点

>TT28さん
ほっとなんて物じゃなかったです笑
ガッツポーズをしてしまいました笑
次からは少し遠くてもSCに持っていこうと思います。
>Canasonicさん
ありがとうございます!
本当に良かったです。
参考もになって良かったです。
>しま89さん
ありがとうございます。
今回持ち込んだところは家から遠めなので、もう少し近くにあるとなおいいんですがね笑
>salomon2007さん
なるほど。
言われてみると確かにそうですよね。
ともあれ何より無事解決できて良かったです。
書込番号:19418680
1点

>しめじ38さん
私のとこもSCは車で40分ほど離れているんですが、
出来上がって電話が来た時に、「送る事もできますよ」と言っていただいたので、
そのほうが時間のロスがなくて助かるので「それではお手数ですが着払いでお願いします」と言うと、
「保証期間内なので、送料は当方で負担します」とのこと。
翌日、とっても丁寧な梱包で届き、さすがパナと感激しました。
しめじ38さんも、宅配でお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19418841
4点

進展がありましたのでおしらせします。
先日Panasonicの方から連絡がありまして、保証外だから配送料込みで12000円払えとのことでした。
気に入らないのでキャンセルしたいと伝えると、見積もり料として1080円取ると言われました。
Panasonicにはもうがっかりです。
Lumixは二度と買いません。
今度修理せず引き取ってオリンパスに持っていくつもりです。
書込番号:19499198
5点

(≧∇≦)
見積もりさえ実費ですか、、
企業規模としては何兆円も売り上げあるんですね。
大企業病(≧∇≦)
走らない、汗をかかない、相手の立場でモノをみない。
正しい対応かもですが残念でした。
気持ちを切り替えましょう!
書込番号:19499278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しめじ38さん
これはひどい話ですね。
こういうことを繰り返しているとユーザーが離れていってしまいますよね。
パナソニックには学習していただきたいです。
ーー
私もパナソニックの製品はいくつか使っていますが、壊れないことを祈るばかりです。
書込番号:19499384
1点

>しめじ38さん
2015/12/18の書き込みで
「パナソニックセンターに持ち込みで無料になった」
ということで、安心していたのですが、どうして覆ってしまったのでしょう?
なんか釈然としませんよね。
持ち込んだ時に、パナセンターで、口頭でも一度、「無料で修理できる」と言って
修理を受け付けたのでしたら、法律的には「契約は成立している」と言うことになるのではないかと思いますが、
それができないという根拠はなにか、お聞きになりましたか?
書込番号:19500548
2点

>SakanaTarouさん
本当に憤りを感じます。
あとはもうオリンパスさんに期待するのみです。
>TT28さん
他の方のアドバイスにあったように、サービスセンターに持ち込んだ時には動かなくなったとしか言わなかったんです。
なのでいざ調べてみると保証外じゃんってことらしいです。
でもそれで見積もり料金と取るのですから、ふざけるなと言いたくなります。
今度受け取りに行く時、最初に無料って言ったじゃん!と言ってみようと思います。
書込番号:19500594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的な話の状況がわからないので推測でしかないですが、「自然に壊れたものなら無償で直します」とかそういう話ではなかったのですか?
本来話すべきことをあえて隠してた(アップデート中に壊れたのに、「動かなくなった」としか言わなかった)時点で、スレ主さんも落ち度があると思いますよ。
あとで精査してアップデート中の故障だということがバレて有償になったのでは?
書込番号:19500808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しめじ38さん
ファーム更新による自己責任ということになったのでしょうか。見積書を出して戦うしかなさそうですね頑張って下さい。
書込番号:19501337
0点

>しま89さん
釈然と、しませんね。
ファーム更新による故障は、自然故障では
有りません。
当然、初期不良・自然故障では有りませんので
有償になります。
極普通の人為的故障なのに、何と戦うので
しょうか?
書込番号:19501656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか、ファームアップでレンズが壊れるっていうこと自体が許せないと私は思いますよ。
そういう可能性のあるファームアップなら勧めないほうがいいし、万が一壊れたら(保証期間に関係なく)メーカーが原則として無償で直すべき、と思いますね。
でないとユーザーとしては腹の虫がおさまらないでしょう、普通。
書込番号:19501697
6点

すでにずいぶん前にも指摘されていますが・・・
壊れた、というよりは壊したのでは?
しっかりと書かれてる注意書きすらよく読まずに、「やらないでください」ということをわざわざやって。
そして状況の説明すらせず事情を隠して、無償修理を期待して修理に出したのでしょう。
パナソニックのサービス対応は昔から良くないとは思っていますが、スレ主さんの今回のトラブルに関しては、そもそもそんな問題ではないと思いますが。
見積もり量は修理をキャンセルしたから発生するのでしょう↓
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/price.html
自分で事情を隠して出して、タダ働きまで求めますか。
書込番号:19501771
10点

見積もり量・・・見積もり料金、です。
失礼。
オリンパス デジタルカメラアップデーターは、オリンパスの提供するソフトウェアです。
期待に添わなかったパナソニックとはまた違った対応があるかもしれません。
変に隠さずに、ファームウェアアップデートの分かりにくさや不満などご自身の主張も伝えて、オリンパスとしっかりとお話しされますよう。
書込番号:19501784
6点

>SakanaTarouさん
>そういう可能性のあるファームアップなら勧めないほうがいい
私もそう思いますね。
たとえユーザーがミスしても簡単には壊れないようにして欲しいと思います。
書込番号:19502215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、SakanaTarouさん、BAJA人さんと同感です。
たしかに、オリンパスのファームアップのページはわかりにくいですね。
私も以前、オリンパスのファームアップの画面でつまづき(あるべきリンクが入っていなかった&案内文章がわかりにくい)
電話で尋ねたついでに、改善をお願いしたことがありますが、
ああいうページは、様々な経験値の人が使うのですから、初めての人がみてもすぐに分かる作りにすべきです。
ましてや、ファームアップで、大事な道具が壊れて、高い有償修理になることがあるなんてのは、おかしいです。
注意書きをかけば、それで、責任がなくなるというものではないのでは?
書込番号:19502341
7点

指定されたとおりの手順でファームウェアをアップデートして壊れたのなら、
正規利用の範囲内なので無償修理されるべきです。
ただユーザがアップデートの手順を間違えたのが原因であると判断される場合があり、
そのうちひとつが「完了前に電源を切る」です。
> しばらく待っても反応がない
こういう説明だと、対応が二転三転するでしょう。
「完了のメッセージが出てから何分待った」と言わないと。
わたしなら「完了が遅いな」と思ってから時間を計り始め、
できれば証拠の動画も撮ります。
ファームウェアのアップデートに失敗すると、
ファームウェアの書き換え機能まで失われるのが普通です。
ソフトウェアの書き換えの手間、数百円だけでは直りません。
パソコンの部品ではファームアップに失敗したときに復旧できるものもあるのですが、
1000円程度のコストアップになるので普及しませんでした。
安価なマイクロフォーサーズ用レンズにそういう機能を入れるのは難しいでしょう。
書込番号:19503135
3点

ファームアップが手軽にできなくなるのも困るし、失敗復旧ができるようにするためにレンズの値段が上がるのもどうかと思うけど、現状失敗すれば部品の交換が必要になりコストがかかるようなので、手順に間違いがあったことを認めてなんとかならないかお願いしてみるというスタンスの方がいいように思えますね。
アップデートしてないレンズが数本あったのでアップデートしてみましたけど、オリンパスのファームアップの頁ってわかりにくいですか?カメラでアップデート中の表示が出ている状態でパソコン側でアップデート完了の表示は出ませんけど、カメラの液晶に「触るな」「抜くな」というサインが大きく表示されていてアップデート実行中を表す矢印が点滅している状態でカメラのバッテリーを抜いてしまったんだとするとちょっと不用意のようにも思いますが、
(OKが出たら「次へ」をクリックとありますが)OKが出る前に「次へ」を押すと次の頁に移って「”OK”が表示されたらケーブルを抜いて[閉じる]を押して下さい」の表示の挿絵にOKという文字が書いてあるのでそれを完了と勘違いしたのだとすると挿絵を替えた方がいいのかもしれません。
アップデートは2分ぐらいと書いてありますが、短いもので1分30秒程、長いもので2分20秒ほどでした。
以前はアップデート後放置してるとOK表示が消えてしまった(ようなきがする)けど今はずっとついてます。カメラの液晶を凝視して待っていると1分でも長いのでコーヒーを淹れたりするようにしてますが以前は液晶が消えていて終ったのかわからないことがあったけどOK表示がずっと出るように改善されているようです。
書込番号:19503641
7点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
最安価格(税込):¥37,990発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





