LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
- 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
- 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック
最安価格(税込):¥37,620
(前週比:+824円↑)
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2021年1月30日 23:22 |
![]() |
29 | 8 | 2019年1月4日 09:41 |
![]() |
16 | 7 | 2017年10月2日 23:41 |
![]() |
37 | 14 | 2016年5月29日 19:08 |
![]() |
27 | 15 | 2015年5月29日 13:35 |
![]() |
31 | 13 | 2016年9月6日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
MACRO 30mm/F2.8を入手したので、等倍撮影をテストしてみました。
等倍撮影時のワーキングディスタンスは、
最短撮影距離−フランジバック−レンズ長さ−フィルタ幅−フード代用品幅
105-19.25-63.5-5-3.5=13.75mm しかありません。
良い被写体が見つからず、庭にあったツメレンゲの枯れた花に、画像1のようなセッティングをしました。こんなに近いんですね。明るく撮影できるように見えますが、被写体は、レンズの影になっています。
画像2のように18mmが画面いっぱいに写っているので、MFTの撮像素子17.3×13とほぼ同じ(等倍)です。
ちなみにフルサイズは36×24なので、35mm換算で2倍撮影です。こちらのほうが撮像素子の大きさを意識することなく比較できるので、分かり易いかもしれませんね。(私の場合です)
自然光のみで撮影したのが画像3(f3.5)です。自然光に1+1/3絞って反射板を利用したストロボ光を付加したのが画像4(f5.6)です。簡単なライティング例です。
標準レンズの延長で接写できる手軽な標準マクロレンズですが、等倍撮影となると、ライティングのほかにも、色々と考えることがありそうです。
私の主な被写体は蝶なので、ここまで拡大の用途は少ないかもしれません。しかし、等倍を活かした撮影をしたい気持ちになります。
9点

>いちろくべーたさん
私は以前このレンズを使っていました。マウントチェンジし今はXマウントを使っていますが、この3028はとても便利でした。AF速いしマクロですから当然寄れるし。発色も好きでした。ヤマに持っていって手持ちでいい加減な高山植物等の写真も撮ってました。寄りすぎると影も入ってしまいますが笑
書込番号:23927964
1点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
標準マクロを常用しているかたも多いと聞きます。
野山に持ち歩き、小さな生き物を撮影してみたいと思える、楽しいレンズです。
書込番号:23928127
0点

近くの梅園で撮影してみました。
画像5・6は、越冬中のテングチョウです。
画像6は、等倍撮影です。鱗粉や体毛までよく解像しています。
画像7は、2.5mほどまで三脚で持ち上げ、スマホでリモート撮影しました。
画像8は、背景の深度を確認するため、f22まで絞りました。(絞りすぎ)
思い通りの結果に満足しています。
書込番号:23937043
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
空玉、または空玉レンズってご存知ですか。
マクロレンズとかの先にガラス玉やアクリル玉を
設置して撮影すると面白い画像が撮れます。
空玉で検索すると作り方やキットが売ってます。
僕は綿棒のケースに82mmのフィルター固定して
玉は20mmの水晶玉を使いました。
玉の固定は水道用のパッキンをゴム系接着剤で
固定、黒いパッキンは映りこまないです。
良かったらお試しあれ(^_^)
書込番号:21982428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 宙玉
⊂)
|/
|
書込番号:21982582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
字が違ってましたね😅
ずっと空玉って覚えてた。
書込番号:21982612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宙玉…そらたま とは読めないですよね( ;´・ω・`)
漢字って難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:21982861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンLレンズ(赤鉢巻)のことを赤玉と呼ぶ爺ちゃんCマンを知っています!
ある時、そのお爺ちゃんに「ほんで、アチラの赤玉はカラダからもう出たん?」って聞いたら…
笑いながら「ワシのは銀玉鉄砲みたいな粗末な道具やから、玉が出ても小さすぎて気づかんちゃうかw」て言うてた。
くだらないレスですいませんm(_ _)m
書込番号:21983216
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
こんにちは。
本日付でファームウェアアップ(Ver.1.2)がきてますね!
Dual I.S.2機能に対応しました。
(Dual I.S.2機能に対応した本体のご使用時)
…だそうです。
同じ内容が42.5/F1.7にもきています。
書込番号:21232999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MEGA O.I.S. も Dual I.S.2 に対応できるんですね。
POWER O.I.S. だけかと思ってました。
レンズが増えすぎたので、 30mm/F2.8 と 42.5/F1.7 を手放して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の1本に入れ替えました。
ん〜、ちょっと早まったかな(汗
書込番号:21233221
1点

>まるるうさん
コメント、ありがとうございます。
私としてはこのレンズが発売された時に『何故に今更MEGA O.I.S. ?』と思っていたのですけれど…(笑)
こういう“かくし球”というか“変化球”が出てくるとは…。
まるるうさんは現在はOLYMPUSの60mm/F2.8なんですね。
私はコチラのレンズがMACRO・デビューなのでそれなりに楽しいのですけれど、ワーキングディスタンスが短いので少し扱いづらい部分もありますよね。
当然、生き物系は厳しいです。
なので生き物系はいつも100-300Uのテレマクロです。
私も正直、OLYMPUSの60mmはかなり前から横目でチラチラ見つつ、でも『Panasonicじゃないもん!』と無理矢理言い聞かせています。
ただ、コチラのレンズもDual I.S.2に対応しましたけれど、そのDual I.S.2を使えるPanasonicの機体ではOLYMPUSのレンズも使える訳ですからね。
まぁ、お金もないので暫くはコチラのレンズで楽しみます。
書込番号:21234111
3点

>ゅぃ♪さん
Dual I.S.2に対応したのは、42.5mm/F1.7ではなく、42.5mm/F1.2の方です。
書込番号:21239942
2点

>ゅぃ♪さん
>もーたろうさん
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 のほうでしたね。
42.5mm/F1.7を手放したガッカリ感が少し低減されました(笑
でも、42.5mm/F1.7も近々アップデートがありそうですよね。
ついでに、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 を手放して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro にした理由を書くと、
マクロでは、焦点距離が長いほうが撮影しやすいと感じたからです。
あと、42.5mm/F1.7 はあまり使う機会がないので1本2役ということで
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro に入れ替えた次第です。
書込番号:21240439
0点

>もーたろうさん
>まるるうさん
取り違えた情報で大変失礼致しました!
MACRO 30mmはテーブルフォトやモノ撮りにはいいけれど、フィールドワークにはむいてませんね。
OLYMPUSはフィールドワークを意識しているところは流石だと思います。
私の場合、MACRO 30mmはG8購入時の特典(レンズ購入でキャッシュバック)と、使っていなかった20mm/F1.7を下取りに出すことで安く入れ替えられたので買ってみました。
10,000円程度の持ち出しで買えたと思います。
折角なので、フィールドで植物などを撮ってみようと思います。
書込番号:21241254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
貴重な情報ありがとうございます!
あのレンズは蝶が浮き上がった瞬間に
撮るのが目的でしたが、なかなか難しく
14〜140を多用してましたが、また試します
書込番号:21246412
1点

>小松24さん
コメント、ありがとうございます。
蝶を撮るのもなかなか難しいですね。
私も基本的に生き物を撮っているのですけれど、生き物相手だと色々試している時は「次はあるのかな?、何分後かな…」なんてハラハラすることが多々です。
試行錯誤して上手くはまるといいですね!
書込番号:21247294
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html
まもなく発表だそうです。
F3.5だそうです。(FT5)
「小型で攻める作戦」「手ぶれが強力だからそれでいい」という発言がありますが、そうは思いません。
マクロは手ぶれより被写体ぶれが気になることが多いですから、やはり明るい方がいい。
7点

F3.5ですか・・・確かにかぶるかもしれませんがもう少し明るい方がいいかな。これも多分オリンパス用ですね。
書込番号:19899934
4点

多分ですが、4/3の梅レンズの置き換えが漸く完了するという事なんでしょう。画角は35mmF3.5より広い30mmF3.5ですけどね*_*;。
広角ズームまでは既に置き換えが終わってたんですが、マクロに関しては60mmF2.8が先に出ていたのでまだだったって事ですかね。
25mmF2.8のパンケーキの方は17mmF2.8が厚みでいくとパンケーキですが広角ですから正確には置き換えレンズが無い(25mmF1.8だと長いし)ってことになりますが*_*;:。
書込番号:19899961
3点

沖縄に雪が降ったさん
まぁな。
書込番号:19900242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとはサイズと価格かな。
書込番号:19900388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対にやらないとは思うけど…30ミリF1.8マクロとかF2マクロとかはやりやすいよね。
書込番号:19900390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> しま89さん
>F3.5ですか・・・確かにかぶるかもしれませんがもう少し明るい方がいいかな。
そうでしょ。
>salomon2007さん
>多分ですが、4/3の梅レンズの置き換えが漸く完了するという事なんでしょう。
梅レンズのラインアップはよく知りませんが、そういうことなんですか。
たしかに、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro ときのがあるので、その置き換えになりますね。
>nightbearさん
>まぁな。
ぼちぼちな
>松永弾正さん
>30ミリF1.8マクロとかF2マクロとかは
こっちを希望します。
いまごろいうのも何ですが、30mmマクロは自分には使えません。じつは、パナ30mmf2.8マクロを買い増したが、たいして使わずに処分しました。自分的には「マクロ=植物・虫」なので30mmではワーキングディスタンスなさ過ぎです。まあ、そこもわかった上で”やや長めの標準レンズwith手ぶれ補正”として買ったのですが、使ってみると長くて重くて、、、これなら12-35mmF2.8でいいんじゃないのとなった次第です。
書込番号:19900558
1点

http://digicame-info.com/2016/05/amazon30mm-f35-macro.html
中国のアマゾンに未発表のオリンパスの新しいマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 Macro」のスペックが掲載されています。
・Olympus 30mm f/3.5-22 Fixed Prime M.Zuiko Digital 30mm Macro Lens
•M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 Macro
- 最大撮影倍率1.25倍(35mm換算2.5倍)
- レンズ構成は6群7枚
- 最短撮影距離は0.095メートル
- 画角は40度
- 絞りはF3.5からF22
- 商品サイズは5.6cm x 5.6cm x6.1cm
- 重さ136グラム(配送重量454グラム)
書込番号:19905019
0点

30mmF3.5、確かに明るくないレンズです。
けど、最短1cm未満は凄いです。
書込番号:19909709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
- 最短撮影距離は0.095メートル ・・・9.5cmじゃないですか?
先端から1.5cm (フランジバック2cm・レンズ長6cm)ですね。
最大倍率1.25倍はすごいけど、入門マクロとして、ソニーのSEL30M35並の低価格希望します。
初心者のクローズアップレンズやマクロコンバーターの寄り道が無くなると良いなと思ってます。
書込番号:19910116
1点

>TideBreeze.さん
1桁、勘違いしていました。(-_-;)
とは言え、レンズ先端7.5cmの14-40Proより寄れる
のは凄いですね。
私の14-40Proは、専らマクロレンズと化して
います。
書込番号:19910171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々の活字などを撮る意味合いでのマクロとしては近くまで寄れるのは良いでしょうね。ただ花や昆虫などある程度のワーキングディスタンスが必要な被写体向きじゃないですね*_*;。まあそういう用途には60mmF2.8が既にありますし、4/3の50mmF2をMMF3で使うという手も^o^/。 パナソニックの30mmF2.8マクロとの比較(性能は勿論、価格面で)しての購入ですかね。
書込番号:19910618
3点

このレンズ、フィルター径がまだ判りませんが、全体が56mmだと、46mmでしょうかね。
パナの30mmF2.8も最短撮影距離10.5cmだけど、レンズ長63.5mmなのでレンズ先端からは2.1.5mmと、ほぼオリのレンズの1.5cmと6.5mmしか違わない接写性能なんですね。
これだけ接写性能があると、いままでのマクロレンズ的な使い方から発想を変えて、長さ1.5cm/2.2cmの透明フードを用意で切れば、カメラごと逆さに立てて、印刷物などをフラットベッドスキャナー的な使い方や、なんちゃって顕微鏡が面白そうです。 ま、PM2やGM1などの軽い本体でないと無理かもしれませんが・・・。
あと宙玉が延長チューブ無しで46mm→72mmステップアップリングだけで使えそうな気がしてきました。
http://www.yodobashi.com/ZENJIX-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-6001-soratama-72/pd/100000001002571393/
金額次第では、いろいろ遊べるレンズかもしれません。
書込番号:19911363
2点

サンプル画像はボケが煩い。なぜ30mmでわざわざ昆虫を撮るのか。アクセサリーや料理なら分かるが。元々焦点距離が短いのだから背景を選ばないと。ソースとなった英語のサイトでもこんなサンプルではレンズの評価ができないと酷評ばかり。
書込番号:19913874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちんじるさん
http://www.43rumors.com/ft5-one-more-image-sample-shot-with-the-olympus-30mm-macro-lens/
こっちは前のよりはイイカモ?
でも30mmF3.5は、無理にぼかすより、ぼけない強みを請求した方が良いような気がしますね。
書込番号:19914189
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
45oには角のレンズフードが付いているのに 30oはなぜないのでしょうかね〜
必要ではない 距離なのでしょうか?
マクロでなく、普通に使うレンズで寄れるというので購入しましたので、
フードは有ったほうがよかったですね。
作ろうかと思ったのですが・・・(^^ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=afWG_J8MKg8
1点

最短撮影距離(10.5cm)の関係ではないでしょうか?
書込番号:18791577
5点

僕も最短撮影距離が大きな理由の一つだと思う。
映像面からの最短距離が10.5cmだから、これからフランジバックとレンズ長を引いたら、
レンズ先端から被写体までの距離は2.2cmしかない。フードを付けた時にはここまで寄れない。
それから蛇足として;
参照されている動画の自作フードを見ると、見た目の印象からの判断だけど、
あれでは周辺部が相当蹴られるんじゃないだろうか。
マイクロ4/3で30mmのレンズだと、対角線ベースで言って画角は約40°になる。
書込番号:18791905
1点

こんばんわ。
私はエツミ レンズフード メタルインナーフード(20mm/F1.7用)を使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YR4AX4
書込番号:18792231
5点

zoom-iさん
ええけどな。
それで寄れんょうになっても
ええんゃったらな。
書込番号:18792809
0点

good4nothing さん
そうですね、最短撮影の時だけは邪魔になるでしょうね。
ケラレテストしましたが、ギリギリ大丈夫でした。
自作のスプレーキャップ版も大丈夫でした。
書込番号:18792933
1点


zoom-iさん
考えたり作ったりしてんのが、
楽しいんょなぁ〜
書込番号:18793068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> レンズ先端から被写体までの距離は2.2cmしかない。フードを付けた時にはここまで寄れない。
長さ2.2cmのフードならいいんじゃない?
それでもあるのとないのでは大違い。
とくに、これだけ接近すると、レンズで花を突いたりしそうだし。
フードが影を作るときは外せばいいことだし。
書込番号:18819801
1点

nightbearさん
その通り!!!
作ってる時が楽しいんですよね!
トライ&エラーでいいんです!
書込番号:18820015
0点

じじかめさん
確かにドームフードで事は足りますが、遊びですよ。
ちょっとおっきい方がカッコいいし。
じゃまな時は外せばいいし。
書込番号:18820021
0点


フィルタ流用してフレアカッターにすればいいんじゃないですか?
最短でも気にせず使えるかと。
書込番号:18820043
0点

zoom-iさん
おうっ!
書込番号:18820287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
45mm/F2.8マクロを持っている者ですが、この新しいマクロレンズも気になっています。
ただ、一番気になっているのは、30mmならではの、特にマクロ領域での遠近感です。
45mm/F2.8(H-ES045)は自分にとって(フィルム時代から通しても)
初めてのマクロレンズなので、「こういうものか」と思いながら使っていますが、
次に手に入れるマクロレンズとなると、やっぱり何かと違いが気になるものでしょう。
その違いを上手く活かせれば良いけれど、「何か違うんだよな」と思えてしまうと良くないですね。
45mm/F2.8マクロで色んなものを撮りますが、とりわけブツ撮りには重宝しています。
遠近感も自然ですし、ボケも、F4-8ぐらいに絞ると、被写体をしっかりと見せながら
奥行き感を表現するのに丁度良い具合で、とても使い勝手が良いと感じています。
フォトヨドバシの、特に二枚目の作例には、明らかに45mmマクロより強い遠近感を覚えます。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gmacro3028.html
30mmマクロでこういう画を撮るには、本当に触れる寸前まで寄っているのでしょうね。
また、1/4000秒で撮ったにしても、この写真が手持ちで撮られたというのも驚きです。
今のところ45mm/F2.8マクロに満足しているので、
この新しい30mmF2.8を買う予定はありません。
でも、気になっているレンズではあるので、
皆さんの作例を楽しみにしています。(^^)
2点

作例ってわけでもないしマクロ領域って程の距離で撮ってませんが、オリの45mmと
このレンズと同程度の大きさに空き缶を撮ってみたので載せときます。
換算60mmはやや狭めの標準レンズですけど、結構パースは付きますね。
露出がどうのとかピントがどうのとか言うのは無しで。
書込番号:18748675
3点

アスカ〜♪さん、こんばんは。作例ありがとうございます。
45mmと30mmで同じものを同じように撮り比べられたのは初めて見ましたので参考になります。
35mm版換算で60mmというと、普通に標準レンズぐらいかなと思ってしまいますが、
マクロ領域まで寄ると遠近感が強調されてくるようなのが気になっています。
その遠近感が欲しいと思って選ぶマクロレンズなのだろうと思います。
遠近感が強調されるというか、より臨場感があるという言い方も出来ますね。
45mm/F2.8より安いからという理由だけで選んではいけない、
面白そうだけれど、ちょっと手強そうな印象も受けます。
上手いこと活かせたら、達成感もあるでしょう。(^^)
書込番号:18748799
1点

Tersolさん
はじめまして。
30mmを買ってしまいました (^_^;)。
45mmも持っています…。
> 30mmマクロでこういう画を撮るには、本当に触れる寸前まで寄っているのでしょうね。
AFが効く範囲で最短距離というと添付画像くらいのようです。
これでも角度次第ではレンズに何かがぶつかる危険があると思います。
45mmと30mmで大きさと角度を概ね合わせて撮ってみたのが2枚めと3枚めの画像です。カメラは動かさないで、被写体との距離を変えるようにしています。適当でごめんなさい。
このレンズの場合、最短距離と言うと被写体に光を当てるにも工夫が要ると思うので、(45mmでは画角が狭い)食べ物とかテーブルフォトとかの方が向いているように思います。
書込番号:18749562
4点

あれこれどれさん、はじめまして。レスと作例をありがとうございます。
このレンズでの最近接撮影時の距離は確かにちょっと怖いですね。(^^;)
以前、オリンパスから60mm/F2.8マクロが出た時は、例えば昆虫のように、
動く対象を撮る際には45mmよりも距離がとれるという話がありました。
この30mmの遠近感を活かして昆虫を撮ったら面白そうですが、
どこまで寄れるか、また、あれこれどれさんの指摘されるように
光の当て方にも工夫が必要になってきそうですね。
SDカードのような長方形だと遠近感のつき方が分かりやすいです。
30mmマクロの遠近感は、45mmマクロに慣れた自分の目には
ちょっと特殊効果っぽい領域にあるように見えてしまいます。
35mm版換算で60mm相当も、マクロ領域では明らかに広角レンズの遠近感。
だからこそ、上手く活かせられれば、このレンズならではの写真や映像が撮れるでしょう。
書込番号:18749646
1点

ニコンのDX機で40mmマクロを使ってましたが、標準レンズ的な使い方が出来るのは便利ですが
マクロとしては、かなり被写体に近づく必要があり、少し使いにくさを感じました。
書込番号:18750588
0点

じじかめさん、こんばんは。
45mm/F2.8マクロは六万円ぐらいするから一万五千円安いこっちを、と選んではいけない。
このレンズは30mmマクロという特性を充分に承知した上で選ぶ必要があるようですね。
(値段で選ぶならオリンパスの60mm/F2.8マクロの方がもっと安いですけれど)
自分が45mmマクロを買った時にはマイクロ4/3のマクロレンズは
他に選択肢が無かったのですが、60mm、30mmという選択肢が現れて
あらためて自分の用途には45mmマクロが適したレンズだったのだなと思います。
30mmマクロの描写に挑戦してみたくなったら、このレンズの購入を考えようと思います。
書込番号:18751788
2点

Tersolさん
このレンズは、マクロというより高解像標準画角レンズとして考えた方が良いです。G20mmII や SUMMILUX25mm にない画面全体の均質感がありますので、ブツ撮りにはぴったりでぼくにとっては待望のレンズです。
標準画角でのパースの付き方は、標準域が17〜30mmになってしまうマイクロフォーサーズシステム固有のモノなので仕方がないですね。
書込番号:18756785
3点

池上富士夫さん、こんばんは。
池上富士夫さんはこの30mmマクロでブツ撮りをされますか。
何か、迫力のあるブツ撮り写真になりそうですね。(^^)
ブツを紹介するというよりは、より感性に訴える描写が出来そうで、
思わず手にとってみたくなるような、そんな写真が撮れそうな気がします。
このレンズで昆虫を至近距離から見上げるように撮ったらスゴい写真になりそうですね。
そこまでどうやって近づくかが問題ですけど、でも撮れたらスゴそうな気がします。
うぅぅん・・・、この30mmマクロ、遠からず買ってしまいそうな気がしてきました・・・(^^;)
書込番号:18757086
1点

Tersolさん
ぼくは、ブツ撮りのために入手しましたよ。
引いても深度が深く大きく写るので、商品紹介や記録にはもってこいということができます。昆虫撮影なども45マクロやフルサイズなどよりは余程適しているというか、この30マクロでもコンデジの深度の深さには敵いません。なので、ぼくはこのレンズをF8常用くらいで使うと思います。マクロでもアウトフォーカス部が綺麗であれば良いというものでもないのだと思います。これだけ全体に均質で深度を深く撮ってくれるレンズはそうないと思います。
書込番号:18759919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

池上富士夫さん、こんばんは。
自分は(フィルム時代も含めて)45mm/F2.8(H-ES045)が初めての
マクロレンズなので、どうしてもあちらを基準に考えてしまいます。
45mm/F2.8は被写界深度も浅くもなく深くもなく絞り次第で自由自在という感じ、
またマクロ領域でのボケ方も奥行き感を出すのに丁度良い塩梅と自分は思っています。
そういうわけで、自分がこの30mm/F2.8マクロに手を出すとしたら、
このレンズならではの遠近感、臨場感を狙ってのことになるでしょう。
最初の書き込みの中でも触れていますフォトヨドバシの二枚目の作例が、
自分の目にはこのレンズならではの描写という風に見えて、魅力を感じています。
ただ、マクロレンズって興味を持つ人が限られるのか、値動きは鈍そうですね。
キタムラでは45mm/F2.8マクロを最大33,000円で下取りしますとありますが、
この30mmマクロと引き換えに45mmマクロを手放すなんて、自分には有り得ない話です。
なにがしかのセールの対象になって、お買い得と思えたら、その時に触手を伸ばそうと思っています。
書込番号:18760441
5点

Tersolさん
> 45mm/F2.8は被写界深度も浅くもなく深くもなく絞り次第で自由自在という感じ、またマクロ領域でのボケ方も奥行き感を出すのに丁度良い塩梅と自分は思っています。
私もそう思います。フルサイズの100mmマクロよりも使いやすい場合も多いと思っています。
> そういうわけで、自分がこの30mm/F2.8マクロに手を出すとしたら、このレンズならではの遠近感、臨場感を狙ってのことになるでしょう。
遠近感とか臨場感についてであれば、フィッシュアイも検討に加えてはいかがでしょうか。ある意味、30mmよりもさらに強烈な遠近感と臨場感?が得られると思います。
もっとも
[18757086]
> このレンズで昆虫を至近距離から見上げるように撮ったらスゴい写真になりそうですね。そこまでどうやって近づくかが問題ですけど、でも撮れたらスゴそうな気がします。
だと、30mmかも…。私もリベンジを狙っています(笑)。スマホで撮るのが意外と30mmのシミュレーション(というか練習)になっていそうに思えます。添付の画像からさらに左前の下方にまわり込んで撮ろうとしているところで逃げられました…。
書込番号:18760667
3点

あれこれどれさん、こんばんは。
フィッシュアイはさすがにキワモノ過ぎます。(^^;)
この30mmマクロは寄らなければ標準レンズっぽく使えそうですが、
フィッシュアイは寄ろうが寄るまいがフィッシュアイでしかないでしょうから。
先に手に入れられる皆さんの作例を眺めながら、お買い得な機会を待ちたいと思います。
既に一本マクロレンズを持っているので、もう一本買うには、もう一つ強い動機が欲しいです。
ちなみに、45mm/F2.8マクロを買った際、一番強い動機に
なったのはレオパルド・ゲッコーさんの素晴らしい作品群でした。
書込番号:18760955
3点

ごめんなさい・・・・・全然関係ないけど、PHA−3とMDRー1A、バランスケーブル使ってます。
電池は食うし、熱くなるが低域迫力が魅力ですが1時間無理です。
それより凄い音でしょうね。
ついで・・・カメラはG7、マクロはこれを予定して、添付のリベンジしたいです
書込番号:20177424
2点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
最安価格(税込):¥37,620発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





