LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板

2015年 4月23日 発売

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
  • 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
  • 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
最安価格(税込):

¥37,620

(前週比:+824円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥27,100 (11製品)


価格帯:¥37,620¥48,730 (34店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:58.8x63.5mm 重量:180g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の中古価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の買取価格
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のレビュー
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のクチコミ
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の画像・動画
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のピックアップリスト
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のオークション

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック

最安価格(税込):¥37,620 (前週比:+824円↑) 発売日:2015年 4月23日

  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の中古価格比較
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の買取価格
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペック・仕様
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のレビュー
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のクチコミ
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の画像・動画
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のピックアップリスト
  • LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のオークション

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030」のクチコミ掲示板に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030を新規書き込みLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信56

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:95件

カメラ初心者です。
こちらのレンズは、OM-D E-M10 Mark III にも使えますでしょうか?

書込番号:23845669

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/13 00:36(1年以上前)

>はぴい☆さん

オリンパスとパナソニックは、マイクロフォーサーズという共通規格に基づいてボディ・レンズを展開しています(パナソニックのフルサイズ規格を除く)。したがって、当レンズはそのままオリンパスのボディで使用可能です。

書込番号:23845691

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2020/12/13 00:53(1年以上前)

問題無く使えます

書込番号:23845711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 00:59(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございますm(_ _)m

オリンパスの30mm マクロは F3.5ですが、こちらはF2.8なので、
同じ30mmならこちらのほうがいいなと思っていたところです。

教えて下さりどうもありがとうございますm(_ _)m

追加の質問となってしまうのですが、
もしお分かりでしたらどなたかご教示お願い致しますm(_ _)m

オリンパスにはボディに手振れ防止がついていますが、
パナソニックにはレンズに手振れ防止がついているとのこと。

そういう場合、オリンパスのボディにこのレンズをつければ、
レンズ自体の手振れ防止機能も有効になるのでしょうか?

書込番号:23845715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 01:01(1年以上前)

>しま89さん

教えて下さりどうもありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23845717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/12/13 01:02(1年以上前)

強いて言うと、パナソニック同士だと
デュアルISが効きますが
オリンパスはボディ内手ブレ補正が
優秀なので、そこまで
気にしなくて大丈夫だと思います。

書込番号:23845719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/13 01:24(1年以上前)

>はぴい☆さん

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html

レンズ内手振れ補正は使えずに、ボディ内手振れ補正のみ有効の様です。

書込番号:23845744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/13 10:12(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

撮影自体は大丈夫ですが このレンズの場合手振れ補正切り替えスイッチがレンズ側についていませんので オリンパスボディに付けると レンズ側の手振れ補正は効かず ボディ側のみの手振れ補正になります。

でも オリンパスの手振れ補正強力ですので あまり子にしないでも良いと思いますし 自分の場合 レンズに切り替えスイッチがあるレンズでも レンズ側OFFにして ボディ側の手振れ補正で撮影しています。

書込番号:23846192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 11:33(1年以上前)

>ポポーノキさん

デュアルISという言葉を初めて知りました!
調べて勉強になりました。ご教示頂きとても感謝していますm(_ _)m
どうもありがとうございます・

書込番号:23846366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 11:39(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん

どうもありがとうございます。
オリンパスの手振れ補正は優秀なのが皆さまの書き込みで伝わってきました。


PHOTOHITOで作例を見ていると、パナのこの30mmマクロがいいなと思うのですが、
一方で、オリンパスの60mmマクロも買いたくて、どちらのメーカーのボディを買うか迷っています!

写真はほぼ全てお花のマクロです。

買いたいレンズは以下の2つです(どちらをメインで使うことになるか、まだ初心者でよくわかりません)

@パナ  30mm F2.8
Aオリンパス 60mm F2.8

普段は手元のお花を撮るので30mmだけでいいかもしれませんが、
作例を見ていると、より望遠のマクロの方が背景のボケが美しいと感じるので60mmマクロも買いたくなっています。

手振れ補正を重視するなら、ボディはオリンパスを買うのがいいでしょうか?

再度の質問になりますが、
皆さまのご意見アドバイスを頂けましたらありがたいですm(_ _)m
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:23846378

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/13 12:19(1年以上前)

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

>写真はほぼ全てお花のマクロです。

花をどのように撮影するかで変わってくると思いますが 寄って撮影する場合 同じ大きさで写すとき60oの方が 離れて撮影できますので レンズやフードの影が画面内に入りにくくなるので 60oの方が撮影しやすいと思います。

また 背景の方は 同じ大きさに写すとき30oの方が広い範囲写り込むので 周りの雰囲気出したいのでしたら 30o 逆に圧縮効果で背景をシンプルにしたい場合60oが合っていると思います。

書込番号:23846452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/13 15:02(1年以上前)

>はぴい☆さん

接写をする場合、被写体とカメラが近すぎるとカメラや撮影者の影が邪魔になる事が多々あります。
マクロレンズはある程度焦点距離が長い方が使いやすいと思いますよ。
私は花単体はあまり撮りませんが60mmマクロをたいへん気に入って使っています。
https://s.kakaku.com/review/K0000418169/ReviewCD=1339920/

レンズとボディでご予算はどのくらいとお考えでしょうか。
それにより選択が変わってくると思います。

書込番号:23846773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 19:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

APSCの30mmマクロは持っているのですが、背景ボケがごちゃごちゃしていて
もっとふんわりやわらかいボケの背景になっている写真に惹かれます。

なので、多分60mmマクロのほうが、自分にとって撮りたい写真が撮れるレンズかも!と感じました。

アドバイスを頂きどうもありがとうございます
(*'-'*)

書込番号:23847353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 19:34(1年以上前)

>はすがえるさん

はすがえるさんのレビューと素晴らしいお写真を拝見して感動しました!
ぜひこの60mmマクロを買いたいと思いました。

ということで、ボディはどれを買うか、なのですが、
予算は許容範囲だとして、

優先順位として、

@手振れ補正がしっかりしている
Aなるべく軽量でコンパクト

で選びたいと思います。

この60mmマクロレンズがメインになるとすれば、
ボディはやはりオリンパスがいいでしょうか??

となると、

@OM-D E-M10 Mark IV ボディ
https://kakaku.com/item/J0000033682/

AOLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000031672/

のどちらか、
パナなら

BLUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026818/

あたりかと思いますが、如何でしょうか?

@とAなら、形はAの方が好みですが、
@のほうが手振れ補正がしっかりしているようです。
@がもう少し安くなってくれたらいいなと思います。

はすがえるさん、皆さま

アドバイス&ご教示頂けましたらありがたいです。
m(_ _)m

書込番号:23847394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/13 19:50(1年以上前)

>はぴい☆さん

 手持ち前提か、三脚前提かでも違ってくると思います。
 手持ち前提であればファインダーのある方が、姿勢が安定するので、@でしょう。三脚前提で、じっくり構図を練るならファインダーは必須ではありませんから形が好みというAでいいと思います。

書込番号:23847426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 20:00(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ファインダーのある方が、姿勢が安定するのですね。

三脚は使わずに気軽に持ち歩いて撮りたいので、

@OM-D E-M10 Mark IV ボディ
https://kakaku.com/item/J0000033682/

が最有力候補になりそう?ですね。

本当はもっと軽量コンパクトがいいのですが、
手振れ補正を重視するとなれば、ある程度の重さは許容しなくてはいけないですね。

ご教示頂きありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:23847447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/13 21:00(1年以上前)

>はぴい☆さん

レビューをご覧いただきありがとうございます。
ご参考になれば書いた甲斐があります。

カメラ内で深度合成を行いたい場合はE-M10シリーズは出来ません。
フォーカスブラケットで撮った後にパソコンで合成します。
カメラ内で深度合成を行えるE-M5 mk3も検討してみてください。
焦らず、カメラ内深度合成などの機能もお調べになり、
必要かどうか熟考されてください。

書込番号:23847552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/12/13 21:05(1年以上前)

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

>この60mmマクロレンズがメインになるとすれば、ボディはやはりオリンパスがいいでしょうか??

自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX8をメインとしているのですが オリンパスの60oレンズ手振れ補正が入っていませんので ボディはオリンパスの方が 良いかもしれません。

書込番号:23847573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 21:55(1年以上前)

>はすがえるさん

E-M10は最新機種なので、深度合成ができるものと思っていました!
教えて下さりありがとうございます。
m(_ _)m

>フォーカスブラケットで撮った後にパソコンで合成します。

どのようなソフトで合成するのでしょうか?
ライトルームのようなものとはまた別のソフトでしょうか。

深度合成はやってみたいと思いますので、
その場合はせめて?フォーカスブラケット機能がついたカメラにしなくてはいけないということでしょうか。
お時間ある時にまたよし良ければ教えて下さい。

深度合成がカメラ内でできたほうがいいのか、
PCで合成できればそれでいいのか、
そのあたりもよくわからないので、オリンパスさんにも質問してみたいと思います。

色々ご教示頂く中で、自分の購入すべきボディが決まりそうです。
とても感謝していますm(_ _)m

書込番号:23847694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2020/12/13 21:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご教示頂きましたように、ボディはオリンパスにしようと思います。

買いたいものが決まりつつあり、とてもうれしいです。

アドバイス頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:23847697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/12/13 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

はぴい☆さん

私は、はすがえるさんのような素晴らしい作品を撮った事はありませんし、マクロレンズを使うからにはマクロレンズっぽく撮ろうと言う気持ちも更々なくなってしまいました。なので、全くご参考にならないと思いますが、ちょっとだけコメントしますね。

如何にもマクロレンズで撮りました的な写真にはあまり向きませんが、パナソニック30mmF2.8マクロの方が、オリンパス60mmF2.8マクロより使い易いと思います。30mmの短所は、思いっ切り接写しようとすると、日差しの向きによっては(順光の時には)、レンズ自体の影が、写り込み易い事だと思います。また、昆虫を撮影する場合は、焦点距離の長い60mmの方が有利だと思います。

> APSCの30mmマクロは持っているのですが、背景ボケがごちゃごちゃしていて、もっとふんわりやわらかいボケの背景になっている写真に惹かれます。

私は、ボケを得たい時でも、背景を広く入れたい時は広角レンズを使います。一方、マクロではない準望遠レンズでも、使い方次第では、結構いい感じにボケを得る事が出来るかもしれません。フルサイズのように大きなボケを得る事が難しいのも確かですが‥

超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここには、パナソニック30mmF2.8マクロ×3枚とサムヤン12mmF2.0での作例を、次の書き込みには、パナソニック25mmF1.7、パナソニック42.5mmF1.7×2、カムラン50mmF1.1ii(i型とは全く別物です)の作例を付けておきますね。

書込番号:23847715

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズ検討中

2018/04/25 13:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

拾い画ですが↑のような写真を撮りたいです^^;

質問失礼します。

現在
leica 12-60mm f2.8-4
15mm f1.7を主に持ち歩いており

花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

30mm f2.8
45mm f2.8 マクロを考えております

12-60
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 0.3倍

30mm
最短撮影距離 0.105m
最大撮影倍率 1倍

感覚も分からない素人な為教えていただきたいのですが この差はどのくらいのものでしょうか?

12-60と最短距離と30mmの最短距離を画像にして見比べた場合 大分違いますか?
また 30mmマクロのボケ感ですがleica 12-60や他の単焦点と比べてボケますか?

所持レンズと減り張りつけて使い分けたいので leica 12-60 の最短距離とボケ感が全く別の物でしたら 30mmまたは45mmマクロレンズを購入したいのですが、私の所持レンズ、用途でしたらどちらがオススメですかね?

描写 ボケ具合だと他のleica 単焦点には劣りますかね?

回答よろしくお願いします^^;

書込番号:21777264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:40(1年以上前)

どちらもお勧めしません!
虫さん撮るならオリンパス60mmマクロとかにしたほーが無難です!!

書込番号:21777275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:44(1年以上前)

あ、送信しちゃった!

えーっと、撮れる写真のアップ度(?)は、最大倍率だけが物を言います!

・最短 10cm 最大倍率 1倍
・最短 50cm 最大倍率 1倍

だったら、撮れる虫さんの大きさは一緒です!
0.3倍だったら、1倍で撮れるレンズの約1/3の大きさ(縦横1/3だから面積だと1/9?)と思えば・・・・!?

で、そーなると、"最短"とは、ワーキングディスタンスに転嫁されます!
ぶっちゃけ、レンズを無視さんにこすりつけてとっても、離れてとっても、同じ大きさの写真が撮れるなら、
虫さん取るのは離れて撮ったほーが楽です!!!

書込番号:21777288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/25 13:50(1年以上前)

>dededen01さん

>> 花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

ぼかしたいのでしたら、フルサイズ機とマクロがいいかと思います。
被写界深度を稼ぎたいのでしたら、MFT機のマクロがいいかと思います。

あと、広角レンズの逆刺しでも、撮影倍率は稼げますけど、ピント合わせがシビアになります。

書込番号:21777303

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/25 14:28(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

30oだと トンボにここまで寄って撮影するのは難しいですし 蜂の場合は 危険ですので オリンパスの60o位は必要だと思います。

書込番号:21777348

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

イナゴを横から

細心の注意と集中力で正面から

2度と無理!?、オオアオイトトンボ

こんにちは。

花なら兎も角、虫の場合はボケ云々より“ワーキングディスタンス”を考えないと撮れません。

写真はいずれもMACRO 30mmで撮りましたけれど、どれも間抜けなくらいの慎重さを持って撮影したモノで、このレベルでも毎度撮れる保証はありません。

更にボケまで考えるのなら、どの道焦点距離が長い方が有利ですので、現状のm4/3のラインナップではOlympusの60mm/F2.8しか選択肢は無いと思います。

書込番号:21777430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

花ならこんな感じ…の図

花ならこんな感じ その弐…の図

度々です。

因みに“ワーキングディスタンス”とは『レンズ先端から被写体までの距離』のことです。

焦点距離が短いと、ワーキングディスタンスは短くなりますので、30mmや45mmだと虫は逃げてしまう確率が高くなります。

なので、MACRO30mmは虫にはむいていません。

書込番号:21777474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/25 17:32(1年以上前)

4枚目のトンボの画像を見れば分かるんだけど、マクロだと逆にボケ過ぎて困る場合が多いような・・。あんまりボケてもねぇ。

オリンパスなら、むしろボケさせない深度合成という機能もあります。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:21777632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 20:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Olympus 60mm/F2.8 Macro

LUMIX MACRO 30mm/F2.8

>dededen01さん
皆さんの言うように、虫撮りなら Olympus 60mm/F2.8 がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/#tab

30mm/F2.8 を使ってましたが、かなり被写体に近づかないと接写できないし、
近づくと自分やカメラで影を作っちゃうので買い替えました。
でも、写りは 30mm/F2.8 も素晴らしかったです。

どのマクロレンズでも、接写すればボケますよ。
ピント合わせはシビアなので、三脚を使うと撮りやすいです。

書込番号:21777883

ナイスクチコミ!2


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/25 20:59(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ゅぃ♪さん
>にゃ〜ご mark2さん
>まるるうさん

皆さん回答ありがとうございます。
素晴らしい写真も貼っていただき
とても勉強になりました。

30mm では自分の影がうつったり、被写体が逃げてしまうことを想定してませんでした^^;
皆さんがおっしゃるようにOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

それと言い忘れてました。 自分は100-400mm ももっているのですが こちらの最大撮影倍率0.25倍と中々に寄れそうなので 今回指摘された 被写体が逃げたりその他問題を考えると 100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

書込番号:21777997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/25 21:11(1年以上前)

dededen01さん 返信ありがとうございます

>100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

0.25倍と言う事は フルサイズ換算0.5倍とハーフマクロと同じ倍率まで拡大できますので 使えると思いますよ。

自分の場合 昆虫の撮影する時は200oマクロ使っていますが 被写体からの距離が取れると 昆虫の場合撮影しやすいですよ。

書込番号:21778032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/25 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Max0.3倍の12-40mmF2.8Pro 被写界深度合成

60mmマクロ

60mmF2.8マクロ

40-150mm 虫は望遠レンズが良いです。 普通の望遠でもテレ端結構ボケます。

>dededen01さん

私は 最近0.3倍くらいの撮影倍率位で、概ね満足してるので、マクロレンズよりは40-150mmF2.8などのズームレンズの使用頻度の方が高いのでカメラバッグからマクロレンズ追い出されてしまいました(爆)。
 ズームで、がっつり寄りたい時は接写リングという物を使います。
オリンパス推奨はケンコー製(1万前後)、 一方5000円以下の安い中華製はNEEWERとかVIRTROXとかあるけど今在庫有りはコムライトかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071PB4KFR/
 比べた事ないけど、オリ60mmマクロには手ぶれ補正が付いてないので、手ぶれ補正の付いてる35-100mmF2.8・・・は0.1倍か厳しいね、今度出る50-200mmF2.8-4.0 が、値段は高いけどおすすめレンズな気がします。 で、必要な時だけ接写リング+というスタイルが虫撮りには良いと思いますよ。
 私の場合はオリ60mmマクロで始まり→長焦点が欲しくなりタムロン90mmF2.8マクロ→タムロン180mmF3.5マクロと買った後、 オリ40-150mmProを買ったらタムロンのマクロレンズは使わなくなって処分しました。

長い焦点は上記の理由で 45mmを無理して揃えなくてもという気がします。
短い方の30mmF2.8は 1:1マクロを愛する人なら持ってても良いかもしれません。

がっつり寄る頻度が高くないなら、当面max0.3倍の12-60mmでマクロ撮りしてみて、寄りが足りない時に接写リングを使用する方法で様子を見て、 30mmマクロにするか45mmマクロにするかオリの60mmにするか判断しても良いかと思います。 

書込番号:21778037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

G8+60mm/F2.8 Macro

GX7MK2+60mm/F2.8 Macro

>dededen01さん
>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

パナ機でも使えますよ。ボディは何をお使いでしょうか。
手持ち撮影なら、カメラ内手ブレ補正がある機種が良いですね。

LEICA 100-400mmは私も持ってますが、これでテレマクロ撮影は厳しいです。
換算800mmとなると、手持ちでは3センチ四方の被写体だと狙いが定まりません。
しっかりした三脚を使えば、なんとかなるかもしれませんけどね。

書込番号:21778051

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 22:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100-300Uでテレマクロ…の図

100-300Uでテレマクロ その弐…の図

100-300Uでテレマクロ その参…の図

またまたです。

あくまでも“100-300U”なのですけれど、超望遠のテレマクロも楽しいですよ。

ボケすぎないかったり、生き物も撮りやすいですし。

そんな感じです。

書込番号:21778301

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2018/04/26 01:09(1年以上前)

>dededen01さん
100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります。
100mmクラスですとフルマニュアルになりますがサムヤンのマクロというのも有りますがまずはオリンパスの60mmマクロがいいと思いますよ

書込番号:21778559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2018/04/26 11:12(1年以上前)

dededen01さん

>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

G9 PROのようなカメラ側に手ブレ補正が付いていれば問題なく使えます。
昆虫撮影用マクロレンズならオリンパス60oマクロが一番です。
望遠ズームレンズでもそこそこ撮影可能ですが、小さな虫などは難しいです。

書込番号:21779167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/26 16:22(1年以上前)

>dededen01さん

電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

私は貧乏人ですので、
MF操作になりますが、OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)とニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)とニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

また、倍率は期待出来ませんが、LUMIX100-300初代型(200-600mmの画角相当)のテレマクロは、
フルサイズ・APS-C用のレンズには真似出来ないかと思います。

書込番号:21779674

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/26 16:34(1年以上前)

>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

400o固定でしたら 判りにくいかもしれませんが ズームの位置を100o位で昆虫確認しそれからズーミングすれば 位置が分からなくなることないと思いますし 1.3m位の距離でしたら 裸眼で位置確認できると思いますので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21779690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/26 17:01(1年以上前)

>電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

これが有りでいーならシグマの180mmF2.8OSが凄そう!!


>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

こちらの作戦なら、No.1とゆーかNo.1000とゆーかな望遠レンズ用クローズアップレンズが出ています!
無限遠でワーキングディスタンスが1mになります!
マクロ専用になって、使いにくいですが安いです!
画質は当然、マクロレンズには負けます!



>にOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

問題はありません!

とゆーか、マクロ域だと通常の手振れ補正は効果がほとんどなくなるので、本体内に5軸手振れ補正を積んでいる機種以外では、PowerOIS付だろーがMegaOISだろーが無しだろーが変わらなくなります!

5軸手振れ補正有りの機種なばあい、そちらを使うのほーが良いので、やっぱり関係なくなります!!

書込番号:21779729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/04/27 10:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>私は貧乏人ですので、MF操作になりますが、
>OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)と
>ニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)と
>ニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

貧乏人でも買える上のレンズで撮った写真のサンプルをみせていただけませんか。

書込番号:21781375

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の切替えスイッチ

2018/04/23 16:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

オリンパスPEN EP−5でED 60mm F2.8 Macroを使っています。

写りには満足していますが、いかんせん寄って写したいので
オリンパスED 30mm F3.5 Macroよりも、このレンズを使いたいのですが、
カメラで手振れ補正をOFFするよりレンズに切替えスイッチがあれば

常時OFFにすれば面倒でないと、取扱説明書をネットで確認したら
それらしいスイッチが無いのですが、
やはり無いのでしょうか。

書込番号:21772958

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/23 16:46(1年以上前)

>雑木さん

このレンズを一時期使っていましたが、手振れ補正のON/OFFスイッチは有りませんでした。
オリのボディの場合は、ボディの手振れ補正をOFFにして、レンズ内手振れ補正をONにして撮影するしかないかもしれないですね。

書込番号:21772975

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/23 16:49(1年以上前)

レンズによってあったりなかったりですね。このレンズはないんでしょ。

けど、手ぶれ補正offの必要性ありますか? 個人的には、三脚に載せるときもoffのしたことがありませんが、それで問題あったことありません。

書込番号:21772978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/23 16:50(1年以上前)

機種不明

かつて使っていたG8と

こんにちは。

残念ながら、御座いません…。

最近では手ぶれ補正機能のON・OFFやAFのON・OFFスイッチがあるレンズも増えましたけれど、コチラはどちらもありませんね。

鏡筒はスイッチが無い変わりにツルツルです。

書込番号:21772979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 雑木さん
クチコミ投稿数:27件

2018/04/23 20:45(1年以上前)

返事が遅くなりました。

>ゅぃ♪さん
>量子の風さん
やはり、そうなんですネ。オリンパスの30mmマクロより
こちらのレンズを左手で添えた感じが持ち易いような気がして
写りも大切でしょうが、趣味の物は肌に合うのも結構大切ですよネ。

>Southsnowさん
貴重な経験を頂きありがとうございます。
特に三脚使用時には手ぶれ補正をOFFと頭から思っていました。
もう少々時を置いてみようと思います。

有難うございました。

書込番号:21773443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:20(1年以上前)

雑木さん
メーカーに、電話!


書込番号:21774159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/04/24 12:21(1年以上前)

45mmF2.8の弟分ですが、
設計が新しい分性能に
期待が持てそうです。

書込番号:21774775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 新しいレンズを購入検討中です

2017/01/02 00:06(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 椿*さん
クチコミ投稿数:21件

使用ボディはLUMIX DMC-GF5になります。

手持ちレンズ
・LUMIX G 20mm F1.7 ASPH
・LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
以上の2本です。
メイン使用は42.5mmになります。

検討しているのが以下のレンズです。

【広角】
・LUMIX G 14mm F2.5 II ASPH.
◎LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.

【マクロ】
・LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
◎M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro

◎の2本を有力候補にしています。

まずは広角について。
@14mmと15mmはどれほど違うものでしょうか?
単純に焦点距離のことだけではなく、可能であれば挙げたレンズの違いが知りたいです。
A手持ちはF1.7という明るいレンズなので、F2.5でも暗く感じますか?

→Leicaである・明るいという点で15mmが一歩リードしていますが、20mmを持っているので似たような画になるのでは?
それなら14mmの方?と迷っています。
ちなみに、14mmは3万円を切っている購入先を見つけているので価格差1万円というのも悩みどころです。


次にマクロについて。
B手持ちに20mm・42.5mmがあるので、45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?
C挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
マクロであれば感じ方が違うのでしょうか?
Dパナ機には、やはりパナのレンズが相性良い(60mm以外が良い)でしょうか?
手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
画質など他の点についても教えていただければと思います。

→42.5mmを持っているので、45mmは不要とも思いますが、普段42.5mmを付けっぱなし(テーブルフォトもギリギリ出来るという認識をしています)なので私にとって使い勝手は良いのではとも思います。
Leicaという点も捨てがたい。でもちょっと値が張るので、その価値があるか?
例えば、地上に咲く花だけでなく、桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい、簡易的に遠くを撮ることも出来そうだから60mm?
手持ちの20mmと42.5mmの間だから、撮影に早く慣れるのは30mm?マクロが3万円台というのも魅力的。
と堂々巡りしています。

2本購入するとなると、およそ9万円弱なのでズームレンズという選択肢もあるでしょうか?
ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。

書込番号:20531691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/02 00:47(1年以上前)

>椿*さん
私は単焦点を揃えるときに、なるべく画角が被らないようにしました。

私が所有している単焦点は、
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
です。換算でそれぞれ 30、60、85mmになります。

お持ちのレンズからすると、M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macroよりも
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 が良いのではないでしょうか。

>45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?
マクロレンズはあると良いですよ。被写体をレンズにくっつけてガンガン撮れちゃいます。
換算60mmなのでスナップでも非常に使いやすいですし、画質もキレがあって良いです。

>挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
レンズが暗くても、写真が暗くなることはありませんので安心してください。

レンズが明るいとボケを出しやすかったり、SSを稼ぐことが出来ますが、
F2.8でもまったく問題ありません。

>手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 は手ブレ補正付です。

>ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、
>もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6(10倍ズーム)が5万ちょっとで買えます。
http://kakaku.com/item/K0000782660/

広角から望遠まで一本で撮れる優れものです。10倍ズームの割にはコンパクト。
私は、これも持ってますが、画質も悪くないしズームレンズは持ってると便利ですよ。

書込番号:20531761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2017/01/02 08:35(1年以上前)

私が持ってる単焦点は20mm、 25mm、 30mm(当マクロ1本とF1.4)、45mm、50mm(オールドレンズ)、85mm(オールドレンズ)です。あとはズームレンズで9mm〜175mmまでカバーしてます。お持ちのレンズからすると広角に行った方が楽しめるように思います。私も20mmF1.7持ってます。AFが遅いことを除けば、スナップ撮るのに使いやすい良いレンズだと思います。

30mmF2.8だと画角が狭目に感じると思います。良い言い方をすれば対象を絞って撮る感じになるかと思います。ただAFは比較にならないほど速くて快適です。ボケも美しくマクロレンズですのでいくらでも寄れます。スナップを撮りながら時々マクロをする予定があるのであればオススメです。一粒で二度美味しい感じです。本格的マクロをされるのであれば45mmとか60mmの方がいいと思います。その場合は三脚もあった方がいいと思います。マクロをしたいのかどうかを自問されれば答えは自ずと出てくると思います。

私自身も最初はWズーム+20mmF1.7+45mmF1.8という感じでした。このあと安かったので9mmボディキャップレンズに行き、広角の面白さを感じたのでOLYMPUSの9-18mmに行きました。広角は景色を撮る事が多い事を想定して、単焦点でなくてもいいやとなり、そうしました。かなり広い範囲が写るので爽快ですね。星や夜景なんかも撮るのなら明るいに越した事はないですが、そういうシチュエーションはあんまりないので良かったと思います。夜景がたまに撮りたくなったら9-18を三脚固定するか20mmでもいいんじゃないかと思います。
14mmか15mmかは明るさが必要かどうかで選んではいかがですか。

私はPanasonic、OLYMPUSとか気にせず欲しい画角のものを買っています。カメラ本体もパナとオリ両方とも持ってます。但し、両方とも手ぶれ補正が本体に入っているものを持っています。厳密に言えば同じメーカーどうしの方がいいのかもしれませんが、見抜く目もないし、困った事もありません。むしろイロイロなレンズが使えるのがマイクロフォーサーズのメリットだと思います。

書込番号:20532056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/02 09:27(1年以上前)

撮影の幅の観点から考えますと、上げておられる広角では、
あまり差がつかないと思います。
神社や建物に成るとやはり10oを切るレンズが欲しい処です。
今まで撮れなかった画が得られます。
使ってるのでは無いですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の様なのがお勧めです。
広角はズームしないと、思い通りに切り取り出来ない事が多いです。
足で稼げない場面が多いので。

マクロは、普通に考えれば30oです。しかし、他のレンズとかぶる面もあり
60oをお勧めします。
フル換算120oと成ると中望遠領域で、これがマクロ出来れば、
面白い画が撮れると思います。
ただ、オールマイティーには使えないので出番は少ないと思ます。
手ブレ補正が無いのでその点はよく考えて下さい。

書込番号:20532135

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/01/02 09:55(1年以上前)

椿*さん こんにちは

14oと15oですが 14oはコンパクト重視のレンズで 描写も標準ズームと比べてもあまり変わらないので この2択でしたら15oの方が良いように思います。


マクロの方は 42.5mm常用する位ですのでボケが大きなレンズが合うように思いますので 60oマクロが良いように思います。

書込番号:20532181

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2017/01/02 10:12(1年以上前)

こんにちは。

うちは14/2.5、20/1.7、25/1.8、45/1.8を使いまわしています。

@14mmと15mmはどれほど違うものでしょうか?

画角は換算2mmの違いですので少し14mmが広いですよね。
何を撮りたいかによると思います。風景や建築撮りに使いたいのであれば
画角は少しでも広いほうがいい場合も多いです。
あと14mmはワイコンで安価に21mm相当にもできます。
15mmはスナップ用途も考えての換算30mmなのかなと思います。


A手持ちはF1.7という明るいレンズなので、F2.5でも暗く感じますか?

1.7と2.5でしたら露出1段分違いますので、差としては小さいものではないです。
ボケに関しても暗所でのシャッター速度に関しても。
暗く感じるというのは出来上がりの画像が暗くなったり、液晶での画像が暗く
なるというわけではありませんので、念のため。


>→Leicaである・明るいという点で15mmが一歩リードしていますが、20mmを持っているので似たような画になるのでは?
>それなら14mmの方?と迷っています。
>ちなみに、14mmは3万円を切っている購入先を見つけているので価格差1万円というのも悩みどころです。

15mmは店頭で触ったくらいですが20mmほどボケない印象があります。
それがゆえに私は15mmには手が出せない感じです。私はボケ重視なので。
14mmはもっとボケません。風景や記録的な用途に使います。ボケにくいのが逆に
使いやすさになります。
ちなみに14mmは私は中古で13,000円で買いました(笑)


B手持ちに20mm・42.5mmがあるので、45mmよりは60mmか30mmをと思いますが、使い勝手はどうでしょうか?

これはお好みと用途次第だと思います。個人的にはマクロは45mm(換算90mm)
くらいの中望遠マクロが使いやすいと思います。
また焦点距離が短くなるほどワーキングディスタンスも短くなる傾向が
あると思います。あまりに近いと撮りづらいと思います。


C挙げているマクロレンズはどれもF2.8ですが、F1.7と比べると暗く感じますか?
マクロであれば感じ方が違うのでしょうか?

通常マクロレンズはだいたいF2.8で普通です。
マクロ域ですとこれでも十分ボケますし、これより明るいとボケすぎて
ピント合わせが大変になるんじゃないでしょうか(笑)


Dパナ機には、やはりパナのレンズが相性良い(60mm以外が良い)でしょうか?
手ブレ補正がレンズにないのは知っていますが、やはり不便ですか?
画質など他の点についても教えていただければと思います。

これは私あまり詳しくないのですが、手ブレ補正(ボディorレンズ)はあったほうが
便利でしょうね。


>→42.5mmを持っているので、45mmは不要とも思いますが、普段42.5mmを付けっぱなし(テーブルフォトも
>ギリギリ出来るという認識をしています)なので私にとって使い勝手は良いのではとも思います。
>Leicaという点も捨てがたい。でもちょっと値が張るので、その価値があるか?
>例えば、地上に咲く花だけでなく、桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい、簡易的に遠くを
>撮ることも出来そうだから60mm?
>手持ちの20mmと42.5mmの間だから、撮影に早く慣れるのは30mm?マクロが3万円台というのも魅力的。
>と堂々巡りしています。

単焦点レンズはご自身の使い勝手や用途によって画角を決めるものですので、
他人にはなかなか分からないものだと思いますし、それが必要であれば
たとえ焦点距離が数ミリ違いでも複数揃えないとだめなものと思います。
挙げられてる用途、テーブルフォトと虫撮影では明確に画角は異なると
思いますし、同じ45mmでもマクロレンズと普通のレンズでは性格が
異なりますしF値も違いますので、使い分けは可能かと思います。


>2本購入するとなると、およそ9万円弱なのでズームレンズという選択肢もあるでしょうか?
>ズームレンズの画質を考えると10万円を超えると思うので候補にしていませんが、
>もしも安価で良いレンズがあるならば教えていただければと思います。

M4/3で安価で良い(単に匹敵するような)ズームってないんじゃないですかね。
ここは素直に単焦点を求められるのが吉かと思います。

書込番号:20532207

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2017/01/02 10:26(1年以上前)

追記

ボディはうちにもGF5がありますが、高感度画質なんかはやはり2〜3世代前と
いった感じででやや不満が出ます。
ご予算もあるでしょうが、ボディもそろそろ考えられてはと思います。
手持ち撮影が多いなら、高感度が使えて撮影が楽になりますよ。

書込番号:20532233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/02 10:32(1年以上前)

質問文からは
「このレンズはどうだろう」だけで「どう使いたい」がほとんど読み取れないので
正直アドバイスのしようがないです

>桜の枝に咲く花や、花にとまる虫を撮りたい
これが主目的なら実際のシチュエーション考えれば30mmという選択肢はありません
60mm以上、なんなら望遠レンズや14-140の方が向いています
でもこれって「たとえば」のひとつであって主な目的はないのですよね?

カメラやレンズはあくまで道具です
目的がわからないと何がいいのかはわかりません
まして用途の狭い単焦点のチョイスならなおさらです

中華鍋を買うか土鍋を買うか迷うのは
何を作るか決まってないからですよ
そういう時は、まずは献立決めるのが先です

書込番号:20532240

ナイスクチコミ!1


スレ主 椿*さん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/02 10:38(1年以上前)

>まるるうさん
>harmonia1974さん
>トンボ鉛筆さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん

皆さん、ご返信ありがとうございます。
今は読み込む時間がないので、ざっと目を通させていただきましたが、なるほどという返答を多くいただけて助かります。

>〜比べると暗く感じますか?
という言い方をしてしまいましたが、F値についてはSSなどに差が出るというのは勉強してました。
私が言葉足らずだったので補足していただいて、皆さんご親切にありがとうございます。
実感として、ぶれ易くなったりするのかな?ということを含めて書いていました。
拙い質問で恥ずかしい限りです……。

新たに提案いただいているレンズもありましたので、夜帰宅してからか明日の朝方に色々と調べてから返信させていただきますね。

書込番号:20532250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/02 10:48(1年以上前)

別機種

GF5に14mm装着 横にGWC1

m43は、ある部分コンパクト正義だと思っていますので、14mm F2.5愛用して2本居ます。GF5は2台。
ワイコンGWC1も使っています。

14mmの絵は、高解像ではありませんが、だれることはありません。中庸と言って良いでしょう。
街並みなんかには最適ですね。
広さが足りなければワイコンで補います。

書込番号:20532274

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/02 10:51(1年以上前)

マクロは等倍撮影が出来るレンズであれば
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
変わってくるのは、被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンスを考慮した方がいいです。

レンズにもよりますが、一般的に焦点距離が短い物はワーキングディスタンスは短く、
長いものは被写体から離れて撮ることが出来ます。
虫など近づくと逃げやすいものや近くに行けない場合は
焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。


広角であれば1mmの違いでも大きく違います。
ただ、これに関してどう感じるかは主観でもあります。
私なら14mmよりさらに広角の12mmを使いたいですね。
広角で何を撮るか、それをどう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
で、どう撮るかは撮影者にしか分かりません。
出来れば、どの程度の広角が必要か分からなければ
お店に行って実際にカメラに付けて確認できるといいのですが・・・


書込番号:20532279

ナイスクチコミ!1


スレ主 椿*さん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/02 11:14(1年以上前)

返信を書いている間にまたありがとうございます。

>アハト・アハトさん

分かりにくくてすみません、ご指摘ありがとうございます。
桜撮りたいなーとか、虫撮りたいなーというのがマクロ購入の目的です。

http://photohito.com/

マクロの30mmでも、上記のサイトで蜂や天道虫・蜻蛉などを撮影している方の写真を拝見しました。
近過ぎて30mmは虫を撮るのに向かないと思っていたので、正直、撮れるのか撮れないのか良くわからなくて質問しています。
撮影している方の技術や機材が大きいのでしょうか?
出来ればもう少し狭い範囲の撮影をしたい(寄っているというべきか、もっと虫を大きく写したい)ので、一応自分では60mmかな?とも思っているのですが、折角のマクロ購入なので皆さんのご意見を伺っています。

書込番号:20532337

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2017/01/02 11:33(1年以上前)

広角側の14mmと15mm、広角側の1mmの差は結構効いてきますがスレの内容から今持っているのより広角のレンズという感じですので、15mmオススメします。1段、2段絞った時の画質と広角でも開放で結構ボケて綺麗とライカブランドならではのレンズですし、カメラに付けた時にかっこいいんですよね。
マクロレンズですが、確かに接写用レンズですが普段使いの単焦点レンズとしても使い勝手がいいんです。そうなるとGF5お使いとのことですので60mmマクロは換算120mmの中望遠で手振れ無しになりますし、現在42.5mmでテーブルフォトを撮影されているなら手振れも付いて今より寄れる30mmマクロの方がいいと思います。45mmマクロはマクロもいいですがポートレート撮影に向いてます。
それと30mmと45mmは手振れは付いてますがマクロ域は手振れが効きません。

書込番号:20532384

ナイスクチコミ!0


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/02 13:45(1年以上前)

広角はパナ12-32/F3.5-5.6が1万円台で12mmが楽しめるのでオススメです。

マクロはボディがパナですし、より新しい30mmでいいのでは?

ただ、ボディがGF5だと他の方も書いてますがレンズ購入より新ボディ購入のほうがいいかもしれません。

書込番号:20532669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/02 14:23(1年以上前)

GF7のダブルズームキットはどうでしょうか。

書込番号:20532742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の満足度4

2017/01/02 17:20(1年以上前)

>椿*さん
本体発売(2012)から間も無く5年ですね。本体買い換えもあるでしょうが、単焦点増えてくるともう一台あると便利なので置いとくのもアリかと思います。売ったところで値段しれてますし。GF7Wズームは随分安くなってきましたね。間も無くモデルチェンジかな。こういうのを買うと安いですね。私もGX7をモデルチェンジ寸前に買いました。値段がこなれてきたと言えば、E-M5MK2もいいと思います。次はファインダー付きのやつも面白いですよ。オールドレンズの単焦点とかも楽しみやすいです。本体の買い換えについては、店頭とかで気になる機種触ってみて劇的に違うとか感じなかったらもう少し、そのまま使ってもいいように思います。レンズは買うと確実に世界が変わるのでそっちの方が楽しさは多いかもしれません。ハマりすぎるとレンズ沼ですが。

書込番号:20533084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/03 00:07(1年以上前)

>マクロの30mmでも、上記のサイトで蜂や天道虫・蜻蛉などを撮影している方の写真を拝見しました。
>近過ぎて30mmは虫を撮るのに向かないと思っていたので、正直、撮れるのか撮れないのか
>良くわからなくて質問しています。

可能不可能であれば可能ですが、向いてはいないですね

どちらも最大撮影倍率は「等倍(=センサ上で実物と同じ寸法になる倍率)」ですから
17.3mmのものが画面横幅いっぱいに写ることになります

ところが30/2.8の方はその場合対象物とレンズ先端の距離は1.85cmしかありませんが
60/2.8の方は8.8cmと余裕があります(この距離を「ワーキングディスタンス」と言います)

実際に小さな草花、たとえばスズランとかになると花は数mmしかありませんから
大きく構図しようとすると草の中にレンズを突っ込むはめになりますので
朝露で濡れるわレンズで陰になって光が回らないわと非常に不便です
「近寄れなくてもより大きく構図できる」というのは草花撮りでは重要な性能です

また画角が広いと言うことは、背景に余計なものが入りやすいという事でもあります
60mmなら被写体を大きく構図して背景もボケで処理して単純化し印象を強められますが
30mmだと同じ大きさで構図しても背景の範囲が広くなり煩雑な印象になったりします

30mm的な使い方としては20/1.7がすでにありますし、上記のような使い方を想定しているなら
基本的にはより長焦点である60mmがよいように感じます
ただ手ぶれ補正がないですから、使いこなしにはそれなりにテクニックが必要になるかと思います

手持ち中心でライトに撮りたいのであれば、45/2.8が良いかもしれませんね
また汎用的な望遠マクロ「風」を求めるなら14-140とかもよいと思いますよ

とりあえずであれば、45/1.7に接写リング(最短撮影距離を短くする)を組み合わせるのも
ひとつの方法です

よくご検討なさってください

書込番号:20534127

ナイスクチコミ!0


スレ主 椿*さん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/03 08:49(1年以上前)

>うさらネットさん
>okiomaさん
>しま89さん
>hogoru047さん
>ポポーノキさん
>harmonia1974さん
>アハト・アハトさん

書き込みありがとうございます。
じっくり読ませていただいて、後ほどきちんと返答させていただきます。
どうするか固まってきた感じですが、自分でもう少し詰めてみますね。

書込番号:20534642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

使ってみて幾つかの疑問

2015/10/28 18:57(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

クチコミ投稿数:84件

先日当レンズを購入し使用してみたところ、幾つか疑問に思うことがありました。
@カメラに付けて電源を入れている以外の状態でレンズを振るとカタカタと音がする。
A周辺のボケが綺麗な丸にならない(レモン型)

@は以前量販店で触ってみたときにはなりませんでしたし、他の方も振ると音がすると行ったレビューはされていないので不良品ではないかと思っています。
Aですが、添付した画像(他の方のスレから引用させて頂きました)にあるように端の方のボケが楕円なのですが、これは個体差でしょうか?
もしそうである場合、保証期間内なので無料で修理してもらえるでしょうか?

書込番号:19267599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2015/10/28 19:03(1年以上前)

電源入れて、手ぶれ補正オフ
電源切り

でも、同じ感じでしょうか

書込番号:19267618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/10/28 19:08(1年以上前)

最初のは多分手ブレ補正ユニット?の音ですね。他のレンズでそういうの持ってます。
2番目のボケの形も仕様です。周辺のボケの形までこだわってるレンズは大きかったり高かったりするんです。
少し絞って撮影すると丸くなる可能性がありますが、その分ボケ自体は小さくなります。

書込番号:19267631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/10/28 19:20(1年以上前)

 @については、手ブレ補正ユニットが入っているものとか、インナーフォーカスのものとかは、振ると音がするものがありますね。シグマのミラーレス用レンズくらい盛大に音がすると書き込みもするでしょうけど、普通はこんなものと気にしないかなぁ。量販店とかだと、周囲が騒がしいので気付かないかもですし。
 まあ、このレンズがどうかは判りませんので、持っている方に試してもらうしかないですが、うちにあるパナソニック25mmF1.4は、振ると確かに音がします。このレンズは手ブレ補正が付いていないので、ピントを合わせるための駆動用のレンズが動いているのでしょうね。

 Aは、画像がないですが、周辺部のボケが丸くならないのは普通です。
 口径食、といいます。絞ると改善されるはずです。

書込番号:19267672

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/28 19:28(1年以上前)

るるるん28さん こんばんは

@ですが ミラーレスのレンズ 一眼レフのように機械的に動くのではなく 電気的に動かす為 電源を入れると固定される方式の為 電源切った状態だと レンズユニットが固定されていないので 振るとカタカタ音がします。

Aは口径食と言う状態で レンズ自体の特性だと思います。

書込番号:19267698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/29 01:50(1年以上前)

るるるん28さん
メーカーに、電話!

書込番号:19268823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2015/11/02 21:11(1年以上前)

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。

カタカタ音ですが、使っている間は音がしないので、皆さんのおっしゃる通りだと思います。

レモン型のボケは口径食というのですね。
勉強になりました。

お騒がせして申し訳ないです。
ありがとうございました。

書込番号:19282225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/02 23:24(1年以上前)

るるるん28さん
おう。

書込番号:19282717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030」のクチコミ掲示板に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030を新規書き込みLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
パナソニック

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

最安価格(税込):¥37,620発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030をお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング