LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
- 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
- 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030パナソニック
最安価格(税込):¥37,990
(前週比:+1,194円↑)
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2019年7月10日 02:22 |
![]() |
29 | 8 | 2019年1月4日 09:41 |
![]() |
13 | 13 | 2018年6月6日 17:06 |
![]() |
14 | 9 | 2018年5月4日 07:19 |
![]() ![]() |
46 | 19 | 2018年4月27日 10:07 |
![]() |
6 | 6 | 2018年4月24日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
Tポイントが溜まってきたので、何に使おうか?と考えた結果、この商品を検討。
マイクロフォーサーズは長らく使っているけど、マクロはMFのマイクロニッコール55mm/f2.8をマウントアダプタ経由使用で済ましていました。
でも、AF欲しい、手ぶれ補正欲しい、で純正のマクロレンズ欲しいなぁと、、、
なんて言ったら、
諸先輩方に「マクロはMFで追い込むものだよ」とか「マクロで手ぶれ補正の効果はあまり無いよ」とかお叱りを受けそうですが、
GX7ならタッチ液晶液晶でピントを持ってこれるし、手ぶれ補正も無いより有った方がマシだろうし、何しろコンパクト。
ポイントが増える「5のつく日」を見計らって、Yahoo!ショッピングサイトを覗くと、妙にポイント還元率の高いショップを発見。
Yhoo!プレミアム会員の感謝デーだった様で、やたらポイントが付いていたので、思わずポチりました。
ヤマダ電機Yahoo!店
本体価格:35,999円のところ
8,757円分のポイント利用
7,539円分のポイント付加
感謝デー最終日のお昼休みの出来事でした。
個人的にはホクホク顔です。
と落とし穴が、「商品お取り寄せ、通常14日〜20日」となっとりました。
まぁ、気長に待ちます。
4点

お得に買えて良かったですね。私もコレ使ってましたが、良いレンズでした。手持ちで手軽にマクロが楽しめました。三脚もMFも使わず横着するのに良かったです笑 細かく見るとブレてたんでしょうけどね。今はマウントを変え、違うカメラ使ってますが三脚とMFも使いめんどくさい撮影してます。
書込番号:22716258
2点

絶対では無いですが、ヤマダは結構早めに発送される印象です。
5の付く日はヤマダ最強ですよ!
ポイントが他より高いです。
書込番号:22716286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
お得過ぎて驚きました。
書込番号:22716353
0点

5のつく日も良いですが、付与ポイントが
10000ポイント以内の場合はゾロ目の日クーポンで
商品価格自体が割引きされる日にフィルターとか小物に消費するとお得です。
書込番号:22716588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ甘いかも!w
先にpanaのサイトでGX7のユーザー登録をしておいて、panaのオーナー優遇を受けながらYahooへ行って買い物!
https://mallcoin-club.panasonic.jp/coinmall/shop/670/
し、買ったものはpanaにちゃんと登録しましょう!!www
とゆーか、他の物をいつもpana経由で買い物してると、ポイントだけで30mmマクロをpanaのサイトで買えるくらいたまります!(汗
電子書籍は3.6%位だからねらい目よ!?
書込番号:22716688
1点

>harmonia1974さん
返信ありがとうございます。私も三脚はあまり使いません。と言うより三脚が使える様な環境下での撮影はしないので、GX7に似合う軽いレンズは助かります。
>とよさん。さん
早く来たら嬉しいです。
>デジカメの旅路さん
私も驚きでしたぁ
>横道坊主さん
お得な買い物の方法色々あるんですね。研究せねば。
>めぞん一撮さん
なんと!そんなオーナー優遇があったなんて。G1から使用していましたが、今まで結構損してたかも
これからはちゃんと登録します。
皆さんイロイロ教え頂き有難うございます。
今から到着が楽しみです。
書込番号:22717549
1点

結局商品が到着したのは7月3日、1ヶ月近く掛かってしまった。その間、さらなる価格の変動もあったようだが、もう知らんぷりします。
試し撮りは水族館「しんえのすい」へ、海月の動画を撮ってきました。
書込番号:22788048
0点




レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
空玉、または空玉レンズってご存知ですか。
マクロレンズとかの先にガラス玉やアクリル玉を
設置して撮影すると面白い画像が撮れます。
空玉で検索すると作り方やキットが売ってます。
僕は綿棒のケースに82mmのフィルター固定して
玉は20mmの水晶玉を使いました。
玉の固定は水道用のパッキンをゴム系接着剤で
固定、黒いパッキンは映りこまないです。
良かったらお試しあれ(^_^)
書込番号:21982428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 宙玉
⊂)
|/
|
書込番号:21982582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
字が違ってましたね😅
ずっと空玉って覚えてた。
書込番号:21982612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宙玉…そらたま とは読めないですよね( ;´・ω・`)
漢字って難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:21982861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンLレンズ(赤鉢巻)のことを赤玉と呼ぶ爺ちゃんCマンを知っています!
ある時、そのお爺ちゃんに「ほんで、アチラの赤玉はカラダからもう出たん?」って聞いたら…
笑いながら「ワシのは銀玉鉄砲みたいな粗末な道具やから、玉が出ても小さすぎて気づかんちゃうかw」て言うてた。
くだらないレスですいませんm(_ _)m
書込番号:21983216
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
去年Panasonic G7を買って、やっとパナレンズ
買いました。(中古)
それまで、フォーサーズ用の
SIGMA150mmmacroと
野鳥撮影用にBORG71FLで撮影してたので
マニュアルフォーカスばかり
やっと手ぶれ補正の付いたAFレンズです。
いや〜片手で撮れるって素晴らしい。
まだ使って2日位なのですが
写りも良いですね。
とは言え離れた蝶とか撮影するのに
150mmマクロは欠かせませんが
近距離用に、野鳥撮影時にバッグに入れても
からばらないから 良いですね。
前にここで見かけたフジツボフードが
カッコイイから真似しました。
赤です。(^_^)
書込番号:21857482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでとうございます。
中古でも状態の良いレンズはゴロゴロしていると思います。
予算に合わせて新品、中古を選べば良いと思います。
最近の手ぶれ補正は強力で片手でも撮れますが、両手でしっかり構えて撮影することが大切だと思います。
書込番号:21857617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片手撮り禁止
書込番号:21857687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
中古ですが、新品並ってもので33000位でした。
新品と大差ないので新品にしようかと
思いましたが、ここの最安値店は即納じゃないし
カード使えないしでAmazonのprimeで
帰る中古にしました。
普段は両手で撮影してますが
遠い花とか撮るのに腕を伸ばして片手撮影
しましたが結構いけてました。
それまで三脚か一脚必須の150mmマクロ
だったので身軽ですね。
書込番号:21857718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
レンズが軽くて片手撮影も余裕でしたよ。
勿論条件はありますが😅
見た目もLeicaには及びませんが
十分カッコイイです。
書込番号:21857725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰る✕買えるでした。😅
書込番号:21857726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とちたんさん
30mmマクロ、良いですよね。(良かったです)
赤のフジツボフードがあったなんて知りませんでしたがいいですね。
私も赤のワンポイントが好きで、全てのレンズに赤の保護フィルター付けてます(汗
少々レンズが増えすぎたのと、「離れた蝶とか撮影するのに」が理由で
30mmマクロと42.5mmを処分してオリの60mmマクロを買いました。
マクロと中望遠兼用と言うことで。
単焦点はLEICA 15mm/F1.7をGX7MK2の常用レンズとして使ってますが、
私の場合ハッキリ言って、あまり使わないのが現状です。
G8は、LEICA 12-60mmがメインです。
マクロフォーサーズのレンズは、基本的にコンパクト軽量で扱いやすいです。
まぁこれが目的で、APS-Cにはしなかったのですが。
レンズ沼にハマらないようご注意くださいね(笑
書込番号:21857807
1点

ありがとうございます。
赤のフジツボ、口紅してるみたいで
気に入ってます。
かなり久しぶりのレンズですが
買って良かったです。
でも蝶撮影には未だ現役のSIGMA150mmマクロ
が欠かせませんね。
手ぶれ補正ないしAF効かないので
三脚か最低でも一脚がないと厳しいです。
画像は30mmと150mmのレンズサイズ違いです。
書込番号:21858035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 初めまして。自分もこのレンズ 愛用しています。軽いので使いやすくて描写も秀逸ですね。
書込番号:21864331
1点

綺麗ですね〜
このレンズの前はずっと三脚使って
マニュアルフォーカスだったので
AFの楽さは素晴らしいですね。
ただ欲しい部分にピントが来なかったりと
なかなか慣れませんがボケも気に入ってます。
このレンズでここまで撮れるなら
Leicaのはもっと凄いんだろうな〜
高いから買えんが?
画像は30マクロで撮影した小さいアブ
上はトリミングした物です。
翅の虹色が綺麗でした。解像度も
手持ちにしてはまあ良いかな。
書込番号:21865904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、いいですね。月刊カメラマン2016年5月号の付録の【レンズブック】
メーカーごとに採点があって、100〜400に次いで2番目で、15mmより優位です。
フードはラバーフード使ってます。ペシャンコにして、バンパーにもなって。
あと6月1日に、GH5のファームウェアのアップデートをして、ついでにレンズを
チェックしたら、30mmもVer1.3になっていてアップしてます。
書込番号:21866805
1点

30マクロもファームウェアですか
AFとか変わりましたか?
パソコンは殆ど使ってなくて
カメラ付属のソフトも入れてません??
もっぱらスマホと繋いで画像データもスマホで
管理してネットにアップしてます。
書込番号:21873220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7とGH5を使っています
前回のVer1.2ではGH5用にDIS2
と言って、レンズ、ボディ両方で、
手ブレ防止の対応してます
最新のVer1.3の内容は忘れまして・・
また、G7も一度アップデート
しているはずです
パソコンでネット接続したほうがいいです
Panasonic→サポート→LUMIXアップデートか
操作やブックマークは、わからないので
サイトの貼り付けは出来ないですが
書込番号:21873307
1点

ありがとうございます。
試してみます。😄
書込番号:21877317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
GX7mkII用に購入した初めてのマクロレンズですが、私の使用用途のスナップでも大活躍中です。
45oの様に使い勝手が限定される事なく、15oや20oの様に人物が小さくなり過ぎず撮れるところが絶です!
当然、マクロ用途での映りも素晴らしく、花撮りでは雌しべにピタっとピントが合うところが、望遠レンズのテレ端とは一味切れが違います。
価格コムには色々投稿してるのですが、レビューはこのレンズで2回目。
不慣れな為最初の投稿では写真が壊れているのに気付かずアップ、二回目はそれを訂正しようとしたら最初の投稿が消えてしまったと勘違い、で、最初に投稿した内容を思い出しながら3回目の投稿。後で確認したら、全部掲載されちゃうんですね(大恥)
勉強になりました、、、
書込番号:21795018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ギイチャンズさん
いいですよね、このレンズ。
書込番号:21795044
1点

>多摩川うろうろさん
はい、そう思います。
最近、レンズも本体も、オリからパナへ衣替えしました。
書込番号:21795206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ無限遠から一気にピント合わせに行くので、通常撮影とマクロ撮影を気まぐれに撮っていてもAFが迷わないから楽ですよね。標準ズームの次に買う単焦点としては結構オススメなレンズです
書込番号:21795457
4点

デザインもシンプルで良いですね。
書込番号:21795591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
仰るとおりです。
20oはAFが迷う事があるのが弱点でしたが、こちらはスッと合焦しちゃうんですよね!
ストレスなく、撮影出来ます。
書込番号:21795831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
はい。
飽きずに、長く使えそうです^_^
書込番号:21795834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギイチャンズさん
エンジョイ!
書込番号:21795887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギイチャンズさん
おうっ!
書込番号:21798463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
拾い画ですが↑のような写真を撮りたいです^^;
質問失礼します。
現在
leica 12-60mm f2.8-4
15mm f1.7を主に持ち歩いており
花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで
30mm f2.8
45mm f2.8 マクロを考えております
12-60
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 0.3倍
30mm
最短撮影距離 0.105m
最大撮影倍率 1倍
感覚も分からない素人な為教えていただきたいのですが この差はどのくらいのものでしょうか?
12-60と最短距離と30mmの最短距離を画像にして見比べた場合 大分違いますか?
また 30mmマクロのボケ感ですがleica 12-60や他の単焦点と比べてボケますか?
所持レンズと減り張りつけて使い分けたいので leica 12-60 の最短距離とボケ感が全く別の物でしたら 30mmまたは45mmマクロレンズを購入したいのですが、私の所持レンズ、用途でしたらどちらがオススメですかね?
描写 ボケ具合だと他のleica 単焦点には劣りますかね?
回答よろしくお願いします^^;
書込番号:21777264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらもお勧めしません!
虫さん撮るならオリンパス60mmマクロとかにしたほーが無難です!!
書込番号:21777275
6点

あ、送信しちゃった!
えーっと、撮れる写真のアップ度(?)は、最大倍率だけが物を言います!
・最短 10cm 最大倍率 1倍
・最短 50cm 最大倍率 1倍
だったら、撮れる虫さんの大きさは一緒です!
0.3倍だったら、1倍で撮れるレンズの約1/3の大きさ(縦横1/3だから面積だと1/9?)と思えば・・・・!?
で、そーなると、"最短"とは、ワーキングディスタンスに転嫁されます!
ぶっちゃけ、レンズを無視さんにこすりつけてとっても、離れてとっても、同じ大きさの写真が撮れるなら、
虫さん取るのは離れて撮ったほーが楽です!!!
書込番号:21777288
1点

>dededen01さん
>> 花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで
ぼかしたいのでしたら、フルサイズ機とマクロがいいかと思います。
被写界深度を稼ぎたいのでしたら、MFT機のマクロがいいかと思います。
あと、広角レンズの逆刺しでも、撮影倍率は稼げますけど、ピント合わせがシビアになります。
書込番号:21777303
4点

dededen01さん こんにちは
30oだと トンボにここまで寄って撮影するのは難しいですし 蜂の場合は 危険ですので オリンパスの60o位は必要だと思います。
書込番号:21777348
3点

こんにちは。
花なら兎も角、虫の場合はボケ云々より“ワーキングディスタンス”を考えないと撮れません。
写真はいずれもMACRO 30mmで撮りましたけれど、どれも間抜けなくらいの慎重さを持って撮影したモノで、このレベルでも毎度撮れる保証はありません。
更にボケまで考えるのなら、どの道焦点距離が長い方が有利ですので、現状のm4/3のラインナップではOlympusの60mm/F2.8しか選択肢は無いと思います。
書込番号:21777430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々です。
因みに“ワーキングディスタンス”とは『レンズ先端から被写体までの距離』のことです。
焦点距離が短いと、ワーキングディスタンスは短くなりますので、30mmや45mmだと虫は逃げてしまう確率が高くなります。
なので、MACRO30mmは虫にはむいていません。
書込番号:21777474
0点

4枚目のトンボの画像を見れば分かるんだけど、マクロだと逆にボケ過ぎて困る場合が多いような・・。あんまりボケてもねぇ。
オリンパスなら、むしろボケさせない深度合成という機能もあります。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
書込番号:21777632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dededen01さん
皆さんの言うように、虫撮りなら Olympus 60mm/F2.8 がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/#tab
30mm/F2.8 を使ってましたが、かなり被写体に近づかないと接写できないし、
近づくと自分やカメラで影を作っちゃうので買い替えました。
でも、写りは 30mm/F2.8 も素晴らしかったです。
どのマクロレンズでも、接写すればボケますよ。
ピント合わせはシビアなので、三脚を使うと撮りやすいです。
書込番号:21777883
2点

>めぞん一撮さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ゅぃ♪さん
>にゃ〜ご mark2さん
>まるるうさん
皆さん回答ありがとうございます。
素晴らしい写真も貼っていただき
とても勉強になりました。
30mm では自分の影がうつったり、被写体が逃げてしまうことを想定してませんでした^^;
皆さんがおっしゃるようにOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?
それと言い忘れてました。 自分は100-400mm ももっているのですが こちらの最大撮影倍率0.25倍と中々に寄れそうなので 今回指摘された 被写体が逃げたりその他問題を考えると 100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…
書込番号:21777997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dededen01さん 返信ありがとうございます
>100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…
0.25倍と言う事は フルサイズ換算0.5倍とハーフマクロと同じ倍率まで拡大できますので 使えると思いますよ。
自分の場合 昆虫の撮影する時は200oマクロ使っていますが 被写体からの距離が取れると 昆虫の場合撮影しやすいですよ。
書込番号:21778032
1点

>dededen01さん
私は 最近0.3倍くらいの撮影倍率位で、概ね満足してるので、マクロレンズよりは40-150mmF2.8などのズームレンズの使用頻度の方が高いのでカメラバッグからマクロレンズ追い出されてしまいました(爆)。
ズームで、がっつり寄りたい時は接写リングという物を使います。
オリンパス推奨はケンコー製(1万前後)、 一方5000円以下の安い中華製はNEEWERとかVIRTROXとかあるけど今在庫有りはコムライトかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071PB4KFR/
比べた事ないけど、オリ60mmマクロには手ぶれ補正が付いてないので、手ぶれ補正の付いてる35-100mmF2.8・・・は0.1倍か厳しいね、今度出る50-200mmF2.8-4.0 が、値段は高いけどおすすめレンズな気がします。 で、必要な時だけ接写リング+というスタイルが虫撮りには良いと思いますよ。
私の場合はオリ60mmマクロで始まり→長焦点が欲しくなりタムロン90mmF2.8マクロ→タムロン180mmF3.5マクロと買った後、 オリ40-150mmProを買ったらタムロンのマクロレンズは使わなくなって処分しました。
長い焦点は上記の理由で 45mmを無理して揃えなくてもという気がします。
短い方の30mmF2.8は 1:1マクロを愛する人なら持ってても良いかもしれません。
がっつり寄る頻度が高くないなら、当面max0.3倍の12-60mmでマクロ撮りしてみて、寄りが足りない時に接写リングを使用する方法で様子を見て、 30mmマクロにするか45mmマクロにするかオリの60mmにするか判断しても良いかと思います。
書込番号:21778037
3点

>dededen01さん
>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?
パナ機でも使えますよ。ボディは何をお使いでしょうか。
手持ち撮影なら、カメラ内手ブレ補正がある機種が良いですね。
LEICA 100-400mmは私も持ってますが、これでテレマクロ撮影は厳しいです。
換算800mmとなると、手持ちでは3センチ四方の被写体だと狙いが定まりません。
しっかりした三脚を使えば、なんとかなるかもしれませんけどね。
書込番号:21778051
1点

またまたです。
あくまでも“100-300U”なのですけれど、超望遠のテレマクロも楽しいですよ。
ボケすぎないかったり、生き物も撮りやすいですし。
そんな感じです。
書込番号:21778301
1点

>dededen01さん
100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります。
100mmクラスですとフルマニュアルになりますがサムヤンのマクロというのも有りますがまずはオリンパスの60mmマクロがいいと思いますよ
書込番号:21778559
3点

dededen01さん
>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?
G9 PROのようなカメラ側に手ブレ補正が付いていれば問題なく使えます。
昆虫撮影用マクロレンズならオリンパス60oマクロが一番です。
望遠ズームレンズでもそこそこ撮影可能ですが、小さな虫などは難しいです。
書込番号:21779167
1点

>dededen01さん
電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。
私は貧乏人ですので、
MF操作になりますが、OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)とニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)とニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。
また、倍率は期待出来ませんが、LUMIX100-300初代型(200-600mmの画角相当)のテレマクロは、
フルサイズ・APS-C用のレンズには真似出来ないかと思います。
書込番号:21779674
4点

>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります
400o固定でしたら 判りにくいかもしれませんが ズームの位置を100o位で昆虫確認しそれからズーミングすれば 位置が分からなくなることないと思いますし 1.3m位の距離でしたら 裸眼で位置確認できると思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21779690
1点

>電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。
これが有りでいーならシグマの180mmF2.8OSが凄そう!!
>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります
こちらの作戦なら、No.1とゆーかNo.1000とゆーかな望遠レンズ用クローズアップレンズが出ています!
無限遠でワーキングディスタンスが1mになります!
マクロ専用になって、使いにくいですが安いです!
画質は当然、マクロレンズには負けます!
>にOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?
問題はありません!
とゆーか、マクロ域だと通常の手振れ補正は効果がほとんどなくなるので、本体内に5軸手振れ補正を積んでいる機種以外では、PowerOIS付だろーがMegaOISだろーが無しだろーが変わらなくなります!
5軸手振れ補正有りの機種なばあい、そちらを使うのほーが良いので、やっぱり関係なくなります!!
書込番号:21779729
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>私は貧乏人ですので、MF操作になりますが、
>OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)と
>ニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)と
>ニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。
貧乏人でも買える上のレンズで撮った写真のサンプルをみせていただけませんか。
書込番号:21781375
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
オリンパスPEN EP−5でED 60mm F2.8 Macroを使っています。
写りには満足していますが、いかんせん寄って写したいので
オリンパスED 30mm F3.5 Macroよりも、このレンズを使いたいのですが、
カメラで手振れ補正をOFFするよりレンズに切替えスイッチがあれば
常時OFFにすれば面倒でないと、取扱説明書をネットで確認したら
それらしいスイッチが無いのですが、
やはり無いのでしょうか。
2点

>雑木さん
このレンズを一時期使っていましたが、手振れ補正のON/OFFスイッチは有りませんでした。
オリのボディの場合は、ボディの手振れ補正をOFFにして、レンズ内手振れ補正をONにして撮影するしかないかもしれないですね。
書込番号:21772975
1点

レンズによってあったりなかったりですね。このレンズはないんでしょ。
けど、手ぶれ補正offの必要性ありますか? 個人的には、三脚に載せるときもoffのしたことがありませんが、それで問題あったことありません。
書込番号:21772978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
残念ながら、御座いません…。
最近では手ぶれ補正機能のON・OFFやAFのON・OFFスイッチがあるレンズも増えましたけれど、コチラはどちらもありませんね。
鏡筒はスイッチが無い変わりにツルツルです。
書込番号:21772979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなりました。
>ゅぃ♪さん
>量子の風さん
やはり、そうなんですネ。オリンパスの30mmマクロより
こちらのレンズを左手で添えた感じが持ち易いような気がして
写りも大切でしょうが、趣味の物は肌に合うのも結構大切ですよネ。
>Southsnowさん
貴重な経験を頂きありがとうございます。
特に三脚使用時には手ぶれ補正をOFFと頭から思っていました。
もう少々時を置いてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:21773443
0点

雑木さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF2.8の弟分ですが、
設計が新しい分性能に
期待が持てそうです。
書込番号:21774775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
最安価格(税込):¥37,990発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





