LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(780件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2022年8月30日 07:32 |
![]() |
18 | 12 | 2022年3月18日 19:35 |
![]() |
72 | 9 | 2021年8月7日 10:40 |
![]() |
23 | 8 | 2021年3月14日 21:23 |
![]() |
13 | 4 | 2021年1月24日 22:58 |
![]() |
9 | 6 | 2021年1月24日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
広角やパナライカ50-200mmも持っているがこの焦点距離がすごく落ち着きます。撮っていて気持ちが良い!
値段も安いし、小さいしおすすめです。
今回はボディGF9で撮りました!
G9と比べるとなんとなくの意見ですが階調?がもう少しかなぁと感じました。(時間があったら撮り比べしてみまーす)
けどコンパクトな本体にマッチして良いね!!
書込番号:24899457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25/1.7、30マクロ、42.5/1.7のシリーズは、コストパフォーマンスが非常に良いですね。
ノクチクロンよりも寄れるのが羨ましいです。
書込番号:24899549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ コンパクトなボディに良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24899711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
このレンズの付属レンズフードは、取り付けるとかなり全長が伸びてしまいますよね。
フードに求める機能は前玉の保護と考えてますので、できればもっと薄くて、かつカッコいい見た目にしたいのです。
質問です。シルバーをお持ちの方で、以下の点に拘ってレンズをドレスアップされた方、是非パーツの詳細を教えてください。
シルバーはフィルター経とレンズ鏡筒の間が黒いため、37mmのシルバーのレンズフードを付けてもフードの周りが黒くてダサい。
→解決方法は?
候補
ステップアップリング+インナーフード
→シルバーのステップアップリングが見当たらない。
黒いインナーフードで済ませる。
→本当はシルバー統一にしたい。
付属のレンズフードのようにバヨネット結合できるレンズフードが他にないのか…?
このあたり、解決策をご存じの方は教えていただけますと幸いです。
書込番号:24653315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フードに求める機能は前玉の保護と考えてます
フードの実際の役目は、外光がレンズに入ったときの乱反射防止です。
レンズ周辺が黒いのもそのためです。前玉保護は、保護フィルターですね。
なので、シルバーのフードでも内側は艶無しのブラックになっているはずですよ。
フードが長いのは中望遠レンズだからで、フードは長いほうが乱反射防止の効果があります。
広角レンズはケラレるので、フードは短い場合が多いですね。
>付属のレンズフードのようにバヨネット結合できるレンズフードが他にないのか…?
外形などによるレンズ専用設計のフードなので、バヨネット式だと他にはないと思います。
>付属レンズフードは、取り付けるとかなり全長が伸びてしまいます
フードを短くしたいの言うことでしたら、少々荒技ですが付属のフードを切ってしまう(汗
プラスチック製なので簡単に切れます。
ただし、乱反射防止効果は薄れるかフードの意味がなくなる可能性もあります。
元に戻したいとき、付属フード自体は消耗品としてメーカーで手に入ります。1210円です。
量販店でも注文できると思います。
私としては、このレンズのために設計した専用フードなので、そのまま使うことをお勧めします。
書込番号:24653488
3点

ちなみに私は、こんな感じです。
保護フィルター付けて、ネジ式のゴム製折りたたみフード。
これ、使わないときや持ち歩くときに嵩張らなくていいですよ。
ぶつけてもゴムなのでレンズにダメージなしです。
書込番号:24653494
3点

自己補足です。
>外光がレンズに入ったときの乱反射
フレアやゴーストと言いますね。
写真にフレアやゴーストが発生する原因と対策方法
https://www.photografan.com/basic-knowledge/what-is-flare-ghost/
書込番号:24653501
2点

>まるるうさん
ご返信ありがとうございます
>フードの実際の役目は、外光がレンズに入ったときの乱反射防止です。
>レンズ周辺が黒いのもそのためです。前玉保護は、保護フィルターですね。
>なので、シルバーのフードでも内側は艶無しのブラックになっているはずですよ。
承知しております。
ちなみに保護フィルターはレンズ設計上想定していないフレアを発生させるため私は極力付けません。
このレンズに対しフード本来の機能は要らないと考えてます。
前玉が少し奥まってるおかげかフード無しでもフレアが発生しにくいので全然気にしておりません…
>フードを短くしたいの言うことでしたら、少々荒技ですが付属のフードを切ってしまう
これはちょっと考えましたが、上手くできている例があれば知りたいですね。
>保護フィルター付けて、ネジ式のゴム製折りたたみフード。
とても実用的ですね。
私はレンズと質感を統一したいためゴムフードは使いませんが、便利ですよね。
書込番号:24653541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

europeanbitoさん こんにちは
レンズ保護目的で 薄いタイプでしたら デコレーションリング付けたまま取り付けられる エツミのメタルインナーフードでしたら レンズ前面ガード出来ますので良いかもしれません。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/595
書込番号:24653643
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信いただきありがとうございます。
エツミのインナーフードしかないのですかね…
レンズのフィルター経の周りが黒いので、シルバーのインナーフードをつけても周りが黒、となんだかおさまりが悪く…他の候補が無いのか悩んでおります…
書込番号:24653893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>europeanbitoさん
ステップアップリングで超短いフードとしレンズ枠の保護ってどうでしょう
書込番号:24654044
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます
いいですね!一番現実的だと思います。
37→46mmがいいか、37→49mmがいいかで悩んでます。
どんな見た目になるか知りたいですが、そんなの調べても出てこないですね…
それ以前にシルバーのステップアップリングが見当たらないという問題があるのですが(泣)
書込番号:24654648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>europeanbitoさん
ステップアップリングで事足りて、シルバーが無いと嘆くなら、塗ってしまえばいいのでは??
レンズ本体の塗装なら、塗料が隙間に入るのが心配ですが、ステップアップリングだけならその心配はありません。
例えば模型店に行けば、シルバーのペイントマーカーを数百円で売ってます。ペン状になってますから手も汚れませんし、筆も不要です。
書込番号:24655458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>europeanbitoさん
黒ですが、ご参考までに
書込番号:24655899
0点

>遮光器土偶さん
たしかに、それがいいかもしれませんね。
見た目にこだわるならそれなりに手間をかけろという話で。
検討したいと思います!ありがとうございます。
>迷創中さん
ステップアップリングの装着例、とても参考になります!
ありがとうございます!
重ね付けで薄型フードそのものですね、メタル感もいいです!
イメージが湧いてきました。
みなさまありがとうございます。
書込番号:24655993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷創中さん
>遮光器土偶さん
>gda_hisashiさん
ステップアップリングを使うことで前向きに解決に導いていただき、ありがとうございました。
創意工夫し、自分の理想に近づけたいと思います。
書込番号:24655994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
レンズの知識は全く無知です。
このレンズは、解像度が非常に高く、評判の良いレンズです。
でも、レンズ構成図を見ると、非球面レンズが1枚ピンクに塗られているだけです。
高価なレンズを使わずに安価なのは納得ですが、画質が良いのは不思議です。
このレンズは、非球面レンズ以外が優れていることなんでしょうか?
3点

七ななみさん こんにちは
非球面レンズの場合 中心部の画質というよりは 周辺の画質に対して有利になると思うのですが 42.5oという焦点距離 フルサイズでいう所の標準レンズになりますが この焦点距離 コンパクトで性能が作りやすく良いレンズですので 非球面今井でも この価格で作れる気がします。
でも 非球面が使われていれば良いかとなると 自分の感覚ですが 非球面が使われていると玉ねぎボケが出やすくなるため 自分の場合 非球面が使われていないオリンパスの45oF1.8の方を 使っています。
書込番号:24274797
4点

50mmくらいのレンズが
1番設計が楽だからです
たえると
タクシー代です
東京⇒横浜なら首都高速を走り
快適に運転してくれて
タクシー代も安い
東京⇒鳥取県の猿や狐が出そうな山奥なら
道は悪く
酔いそう出し
タクシー代は凄く高い
作りやすい=収差補正が容易
で安くて高性能
書込番号:24274886 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>七ななみさん
この上の古臭いレンズとカメラ持ってる人の意味無い回答は無視して下さい
M4/3のメリットである小型軽量ながらも高画質を提供できるということと、ミラーレスのならではのバックフォーカスが短いメリットによる設計の容易さもあって、M4/3のレンズは安くても写りはいいですよ。最近のキットレンズ12-32なんかもなかなかいいです。
書込番号:24274964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー53
は価格で有名なアラシなので相手をしない事を
お勧めします。
妄想や自分の意見を書いておきながら
絶対に返信をしません、書き捨てユーザーです。
書込番号:24275109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一度、42.5mmF1.2という
フラッグシップレンズを作っているので、
設計がしやすかったのかもしれません。
書込番号:24275122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフォトグラファー53さんの言い分もあながち見当違いというわけではありません。中小口径の中望遠は収差を抑え易いのです。
画角が広くなると、斜めからの光線による収差が増えます。逆に狭くなると像倍率が上がって、軸上色収差が目立つようになります。バランスがいいのが中望遠あたりなのです。F1.2とかの大口径になると、また別の収差が出てくるため、補正のためのレンズが増えます。
このレンズの非球面レンズは、位置的にレンズに入射する光線の角度が垂直に近いと予想され、主に球面収差やコマ収差を補正しているようです。
書込番号:24275171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>holorinさん
どこがですか?
>東京⇒横浜なら首都高速を走り
>快適に運転してくれて
>タクシー代も安い
田舎もんがなんか言っていますが、東京と横浜のどこの話ですか。
首都高が混んでいて、スムーズに進むと思ってるんですか???
素直に東海道線で行くのが最速です。たとえにすらなっていません。
書込番号:24275689
9点

アートフォトグラファー53さんのたとえ話の部分は本質ではないし、興味もありません。
>どこがですか?
>50mmくらいのレンズが
>1番設計が楽だからです
この部分について言っています。100%の正解ではありませんが、間違いとも言えません。私の回答もそれに沿っています。
書込番号:24275849
4点

カタログでは製品をアピールするために低分散ガラスや非球面ガラスがプレミアム素材として色分けされてますよね。実際には色分けされてない方のガラスも、屈折率分散率の異なる多くの硝剤が組み合わせられているそうです。プレミアム素材の数ではなく、トータルで性能が決まっていると言えるでしょう。
ちなみに低分散とは逆方向の、高屈折率ガラスも使われている訳ですが、こちらはイメージが悪いのか、色塗りされることはほとんど無くなりました。(OEMで同じはずなのに、一方のメーカーは色塗りあり、もう一方は無しだったり)
また非球面レンズは1枚のガラスに複数の機能をもたせることができる訳ですが、逆に言うと無くても枚数を増やせば近い性能は得られるとも言えます。デメリットもあるので多けりゃいいという訳ではありませんが、同じ技術力ならガラス枚数が多い方が周辺まで収差を抑えられる傾向はあると思います。
加えてholorinさんのおっしゃるように画角ですね。
以前シグマから、同じ価格で 19mm/30mm/60mm の3本の兄弟レンズが出ました。19mmは非球面レンズが3枚で、60mmは低分散1枚/非球面1枚でしたが、60mmの方が周辺まで断トツに高解像でした。
書込番号:24276348
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
ポートレート用としてはどちらが良いですかね?
ボディはem5 mk3です パナライカの方が寄れるのは良いですね 手振れ補正の有無は、ボディ側が強力なので気にならないです
パナライカ15mmはやたらとカタカタ鳴る現象が気になりました 使用上は大きな問題ではないのですがオリンパスボディとの相性ですかね
書込番号:24004434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算85mmと90mmの差ですね
単焦点レンズのポートレートでは
撮影距離を自分の足で前後して
写る大きさを決めます
85mmと90mmは0.3歩の差ですので
どっちでも同じに思えます
しかし?
単焦点レンズを
50mm 135mmと揃えた場合
その中間は85mmのほうだと思います
書込番号:24004447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナライカと書きましたがパナソニックの間違いですね
他にパナライカ42.5mm1.2があるので誤解される書き方でした
>カメラど初心者さん
そうですね 85mmの方が考え抜かれた画角なんでしょうね
書込番号:24004568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ45mmは持っていますがパナは非所有。オリ45mm、ボケ味が素直で良いですね。
どちらがと言うのは、これだけは焦点距離で評価判断はできません。
やはり持ち味でしょう ⇒ 両方使わないと (^_^)
なお、ライカは90mmをElmar/Elmarit/Summicronなどマウント違いを含めて10機種近く出してますが、
85mmはSummarex F1.5のみです。
書込番号:24004693
0点

junkunsanさん こんにちは
自分の場合 価格でオリンパス選びましたが オリンパスの場合シャープですっきりした描写でした
パナソニックの方を見ると コッテリした描写に見えますので 15oの描写に近い感じがします。
その為 15oの描写が気に入っているのでしたら パナソニック スッキリした描写が好きなのでしたら
オリンパスで良いかもしれません。
書込番号:24004750
1点

双方使用。
オリンパスは中央から周辺まで均質でシャープ。色のりもいい。
反面、少しかたいのと…あまりよれない。
ライトアップを背景に使用してます。
奥さん撮りの主役。
パナソニックは中央からなだらかに軟らかい印象。かなり優しい写りのレンズかな。
また、かなりよれます。
花なんかにもいいよ。
子ども撮りの主役。
書込番号:24006495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkunsanさん
ポートレート用だとライカ15mm持っているなら、MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 はどうですか。
手ぶれ補正の相性がオリンパスだと悪くて本体だけになりますが換算90mmのポートレートレンズです。
NOCTICRON 42.5mmは確かにプロになったと勘違いするポートレートレンズですが、ELMARIT 45mmでもライカらしいしっとりした質感で撮影できますよ。シャープな写りだとオリンパス、あとは好みです。
書込番号:24006588
1点

皆さまありがとうございました
両者の特徴や写りの違いは理解できました
同時に売っている専門店があれば撮り比べしたいと思います
書込番号:24021594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]

是非、御自慢のショットを拝ませて頂きたい!
書込番号:23924751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見せるほどではございやせん!
書込番号:23924921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、LUMIX G 42.5mm/F1.7、いいレンズだと思います。
コンパクトなカメラが好きなので、個人的にはGM1との組み合わせがぴったり。
ブログ:レンズ「LUMIX 42.5mm/F1.7」購入。大阪梅田でスナップ写真。レビュー。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/02/22/160841
しかし、m4/3でコンパクトな本体が出てくる気配は全くないので、35mm判換算85mm前後の代替機を探して、「SONY α5100」+「SIGMA 56mm F1.4」を購入してしまいました。
ブログ:「SONY α5100」+「SIGMA 56mm F1.4」レビュー。LUMIX GM1+42.5mm/F1.7との比較。神戸で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/12/03/214858
でも、LUMIX G 42.5mm/F1.7がコンパクトでいいレンズであることに変わりはありません。コンパクトさでは、GM1+42.5mm/F1.7の圧勝ですし。
書込番号:23925085
5点

めちゃくちゃお気に入りのレンズです(^O^)
書込番号:23925992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
今月GF9を購入し、キットレンズの12-32mmではズーム倍率に不満があり
12-60mm/f3.5〜のほうで多数のアドバイスをいただきましたが、
現在、この42.5mmにかなりの興味が沸いています。
ただ、まったく同じレベルで14-140mmと42.5mm、どちらを優先に購入するか
という選択肢に絞られました。
おそらく両方を買えば現在の必要をすべてカバーすると感じているのですが、
予算の都合で今はどうしてもどちらかひとつにしなければいけません。
そこで、まず単刀直入に教えていただきたいのですが、
25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
というのは、購入してから何度か娘をモデルに動画&写真の撮影を試したのですが
質問に至る経緯を簡単に説明すると、、、
■映像やジャケ写、フライヤーなどアーティスティックな素材をとりたく一眼購入。
(スナップや旅行写真はスマホなどですませてしまうため)
■12-32mmではボケ味とズームにかなり不満を感じながらも25mm/1.7と両方で撮影した
■もともと広角好きでしたが、25mmでも不満はほぼ感じなかった
■映像・写真素材を選別した結果、使えた素材はほぼ25mm/1.7で撮影したものだった
■しかし、景色の中の娘とバストアップを撮影するためには至近距離まで近づくなど立ち位置の移動が広すぎたのでズームも検討
■バストアップの際、背景はぼかしたいので、高倍率ズームか屋内でも撮影機会があるので中望遠単焦点に行き着いた
といった感じです。
尚、今回、はじめて単焦点レンズを使って、その良さを感じ始めていますが、
本題の通り、素人目で大きな差が無ければ、
【屋内では暗すぎるかもしれませんが、様々な場面で役立ちそうな14-140&屋内やココって時の25mm/1.7セット】
※望遠は面白いですが140まではいらないので、場合によっては安い35-100mm?
もし42.5は25mmより優れた点または手持ちの12-32&25&42.5セットで14-140より全然良いのであれば
【この三つで足を動かし良い絵をとる!】
この、どちらかを優先に選択を考えています。
捕捉ですが、25mm/1.7で顔のアップのために至近距離で撮った映像が、
近すぎるせいなのか、肌の質感がリアルすぎると言いますか、
もう少し柔らかさが出ないものかなと思いました。
中望遠で写すことで、空気感というか距離感というか柔らかさは
加わるものでしょうか?それも気になっています。
25mm/1.7と42.5mm/1.7どちらもお持ちの方は多いかと思いますので
是非、この悩みにアドバイスをいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
⇒1981年〜
グラビア撮影の第一人者、野村誠一氏は
標準レンズより望遠レンズのほうが
肌が綺麗に写り、グラマーに写ると
おっしゃってます。
野村君には
時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23435097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
早速ありがとうございます!あ、先日もアドバイスありがとうございました!
これ以上買いまくるとワイフご立腹になりますのでw天秤にかけつつ悩みまくってますw
やはり望遠による柔らかさはあるようですね!
前の質問版でも書かせていただいたのですが、昔ニコンの望遠を持っていた時に
遠くから引き寄せたバストアップは今でもお気に入りの写真が多数ありましたので
それも考えて14-140もほしいと考えています!
今のところ、12-60は却下方針です!
色々ありがとうございます!
書込番号:23435115
0点

>イルゴ530さん
先日も含めてありがとうございました!
他の質問もじっくり見ていたらほぼ同じような比較質問がありましたので解決済みとさせて頂きました!
気持ちを整理すると広角から標準までは持っているもののポートレートの距離感&ボケ味に不満、やはりポートレートの評判高く、ポートレートに限らずアイデア次第で面白くなりそうな、この42.5にします!ありがとうございました!
書込番号:23435221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見て頂いた方々、早く閉じてしまってすみません!
事後報告ですが、42.5mmを購入しました。
質問の結果ですが、ポートレート向けとして売っているだけに
25mm/f1.7とはまだ違った柔らかさを感じました。
結果として満足しています。
狭い部屋などでは使いづらいですが、
風景がダメかというと全然そんなことは感じず、
無駄な絵が省かれてこれはこれで面白いと思いました。
元々広角が無いと嫌だったり、しばらくの間ズーム追加にもかなり悩みましたが、
25mmと42.5mmの単焦点2本でも結構いけるんだという発見がありました。
もちろん、個人の好みの問題ですが、現段階で急いでズームが欲しいと
思わなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23458015
0点

両方持ってますが42.5の方が人を写すとやわらかく写るので愛用してます
書込番号:23924426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





