LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(780件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2017年8月27日 20:32 |
![]() ![]() |
103 | 59 | 2016年8月11日 06:08 |
![]() |
42 | 9 | 2016年3月8日 12:34 |
![]() |
29 | 10 | 2015年12月8日 00:11 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月5日 02:02 |
![]() |
2 | 7 | 2015年9月21日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
現在、GH4とそのキットレンズ(14〜140mm)を所有しているのですが、明るいレンズということで、このレンズが気になっています。
今回伺いたいのは、体育館でのバドミントンの撮影です。なお撮影者は、コート外をぐるっと移動することはできますが、スペースの制約でコートに近づいたり離れたりする向きの移動は限られているといった状態にあります。
単焦点でのスポーツ撮影について調べてみたところ、積極的に勧めるような意見はなかったのですが、それでも気になっているのには理由があります。今あるキットレンズで42.5mmにあわせたまま撮影をしてみたところ、意外にも丁度良く撮影ができたからです。そのうえ乱暴な話、同じ体育館スポーツでもバスケットボールとは違って撮りたい選手に何回もシャッターチャンスが訪れてくれますから、都合の良い距離感のところで打ってくれたら撮るといったやり方でも写真が足りてしまうのです。
それでも、やはり素直にf2.8ズームあたりを買っておくべきでしょうか。あるいは、ズームできるか否かの問題の他に、そもそもこのレンズは向いていないとか、ナンセンスだとかいったことがあればアドバイス頂けますと幸いです。例えば、AFの速度は悪くないらしいですが、体育館ではどうか、といったことなど...
ちなみに、このスレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775509/SortID=20372116/)を参考に見ています。
書込番号:21147922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やとやまさん
単焦点レンズで、スポーツ写真は
例えば フィギュアスケートみたいに、
撮影距離が色々 代わるなら
かえって撮れる写真にバリエーションができて、良いと思います。
ズームだったら
知らず知らずのうちに
ワンパターンの倍率になり
写真にバリエーションができない事も
考えられます。
キットレンズの42.5mmで
良い感じに撮れた
と言う、過去データが有るなら
それよりシャッター速度の選択肢ができる
42.5mm単焦点レンズでも良いと思います。
ズームできなくても
スポーツ選手の動きが
ズームになる場合も多いです。
書込番号:21147969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動き物撮るならやはりズームですかね。被写体があまり動かないと言ってもたぶん撮影中にご自身が大きさ合わせようと動いてしまうと思いますので、Dual.I.S.2には対応してませんがGH4限定ならやすくなってきた35-100F2.8の旧型はどうですか。
書込番号:21148002
1点

>やとやまさん
>> 体育館でのバドミントンの撮影です。
>> コート外をぐるっと移動することはできますが、スペースの制約でコートに近づいたり離れたりする向きの移動は限られている
俗に言う、85mmの単焦点ですね。
体育館全面を選手が移動しない競技なので、単焦点でも良さそうです。
書込番号:21148076
2点

>やとやまさん
バドミントンの撮影なら、このレンズでもいけそうですね。
ズーミングを気にせず、撮影に集中できると思います。
F1.7の明るさも、SSが稼げるので体育館ならブレ防止になるのでは。
書込番号:21148106
1点

>やとやまさん
こんばんは。
以前、オリの45mm/F1.8一本で、体育館のフットサルを撮ったことがありますが、
距離の問題では、むしろ近すぎて顔しか写らないじゃん!って時が多くありました。
バドミントンの場合は、フットサルほどは移動しないので、
適切な位置にいれば42.5mm単でも全然大丈夫だと思います。
でも、近すぎる位置しか取れなかった場合に備えて、
もしお持ちならですが、25mm/F1.7あたりも持っていくと安心かと思います。
書込番号:21148167
1点

>やとやまさん
42.5mmF1.7でいけると思います。画角がそれでぴったりなら、F2.8よりもむしろ有利でしょう。
書込番号:21148238
2点

現地に赴く以前に構図のイメージが持てるなら単焦点もありです
書込番号:21148300
1点

こんにちは。
スポーツと言っても“バドミントン”ですよね!?
バドミントンで、どの様なアングルで撮りたいのかは定かではありませんけれど…。
そもそも、バドミントンのコートの広さを考えたらズームレンズが必要だとは思えません。
ドロップショットで前(ネット際)に落とされても、ハイクリアーでコートエンドまで下がらされても、コート自体が広くないので単焦点でもよいのではないか…と思います。
コートの横の広さも広くはないですし…。
バドミントンは基本的にワンショット毎に、『打ったらセンターに戻る』がセオリーですから(シングルスの場合)、選手の動く範囲ってさらに狭くなりますよね(センターからネット際、センターからコートエンド、センターからサイドの様になり、ネット際からコートエンドまでダイレクトには動かない)。
ダブルスも同じコートの中に2人の選手が入るわけですし、サイド・バイ・サイド、トップ&バックの中でなのでひとりの選手の動きはそんな長く(大きく)はないですね。
むしろ、ラリーのテンポや選手の動きを考えたら、逆にズームレンズで追っているとシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ダブルスなら尚のこと、ズームしている時間なんて無いでしょうね。
多分、バドミントンの専門誌などでも単焦点で撮っておいて、必要ならあとでトリミングしているのではないでしょうか!?
撮影する方が何処で撮影するのか、そこからコートまでの距離がどの位なのか、そこからだと選手がどの程度の大きさで撮れるのか…という距離感さえつかめているのなら、明るい単焦点で“選手を追うこと”に専念された方がよいと思いますよ。
書込番号:21148307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やとやまさん こんにちは
>今あるキットレンズで42.5mmにあわせたまま撮影をしてみたところ、意外にも丁度良く撮影ができたからです
焦点距離が合うのでしたら このレンズで良いと思いますし 邪道だとは思わないです。
書込番号:21148383
2点

>やとやまさん
邪道じゃないですよ。レンズは単焦点が基本ですし。
単焦点で躍動感を切り撮る。格好良いです。
このレンズのF1.7は武器になりますから、お薦めの一本です。
書込番号:21148391
3点

皆様、ありがとうございます。
ズームなしで私が満足できる、という前提なら大丈夫そうですね。
それから連写もよく使いますが、このレンズ、動きのある物を撮影された方、いかがでしょうか。
書込番号:21148392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょうか?というのは、主にAFがついてくれるかどうか?という点です
書込番号:21148406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やとやまさん
>動きのある物を撮影された方、いかがでしょうか。
240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応しているので、AFは不満がない速度です。
ただ、AF速度は使用するボディにも左右されますね。
屋外よりも体育館ですと暗めなので、AF測距検出範囲−4EV対応のボディが理想ですが。
書込番号:21148457
1点

>やとやまさん
ボディはGH4でしたね。
GH4のAF測距検出範囲は、EV -4〜18ですから問題ないです。
失礼しました。
書込番号:21148462
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
もう少し考えますが、買う方向で考えていきます。
>しま89さん
>ハイディドゥルディディさん
他のレンズの情報ありがとうございます。頭に入れておきますね。
>ゅぃ♪さん
バドミントンについて詳しくありがとうございました。
他の皆様も、ありがとうございました。
書込番号:21148580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

邪道だと思えば邪道だろうし、
邪道じゃないと思えば邪道じゃない。
書込番号:21149924
1点

>Nikon D777さん
そうですね。ありがとうございます。
そもそも、これはアリか(使えるか)?という感じのつもりでしたが、邪道か?という聞き方では少し意味合いが異なるので良くなかったですね。失礼しました。
書込番号:21149962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
既に45mm F1.8と比べられてる書き込みが沢山あり重複してたらすみません。カメラ初心者です。先日OLYMPUS Pen e-pl7を購入しました。撮影用途は生後半年の子供メインです。キットレンズでは思うようなボケがなかなか作れなかったので45mm F1.8を購入しました。付属のレンズとは全然違い本当に簡単にボケが出来て楽しく写真を撮ってますが皆さん仰るように近くに寄れない…そこでこちらのレンズを購入するか迷ってるのですが本当にこのレンズでいいのか、それとも他にも私の求めてる条件に合うレンズはあるのかアドバイス頂きたいです。
・素人にも簡単にボケが出せる
・テーブルで人物と向かい合った距離でも撮れるレンズ
・安ければ安いだけありがたい
・子供写真メイン、たまに飼い猫や食べ物や花など
宜しくお願い致します。
書込番号:20099549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寄れないっ!
って思うのは、何を撮るときですか?
書込番号:20099553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不比等さん
見て頂きありがとうございます!
寄れないて思う時は向かい合ってテーブルに座って子供を撮りたいときです。外食した際など席を立ってある程度距離を取らないといけない時にもう少し近距離で撮れたらなと感じてしまいます。
書込番号:20099562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベティゾーさん
>テーブルで人物と向かい合った距離でも撮れるレンズ
でしたら、もっと広角のレンズがよろしいのでは。
15mm/f1.7とか。ちょっと値は張りますが良いレンズです。
45mm F1.8は、そのまま使いましょう。
この2本があれば、いろんな場面で活躍してくれますよ。
書込番号:20099609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ベティゾーさん こんにちは
>近くに寄れない
もっと 近くによって大きく写したいということでしたら LUMIX G 42.5mmのほうが寄れるので いいかもしれませんが
撮りたい大きさにしたとき 撮影距離が離れてしまい撮影しにくい場合 42.5oでもあまり変わらないので LUMIX G 25mm F1.7 や M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8などの焦点距離のレンズのほうがいいように思います。
この場合 焦点距離が変わりますので 買い替えではなく 買い増しがいいです。
LUMIX G 25mm / F1.7
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
書込番号:20099610
8点

最短撮影距離はオリ45cm vs パナ31cmで、確かのこのレンズの方が寄れます。が、テーブルに向かい合わせで座って、あと14cmだけ後ろにのけぞれないのであれば、最短ギリギリあたりで撮っていらっしゃるのではと思います。
同じ距離で撮った場合、お子さんが45mmレンズの時より小さく(広い範囲が)写りますが、もう少し短い25mmあたりの方が使い勝手が良さげに思えます。
ボケ具合は当然40ミリ代のレンズほどではなくなりますが、それでもきれいに程よくぼかせるぐらいの力は持っていると思います。
書込番号:20099615
0点

>外食した際など席を立ってある程度距離を取らないといけない時にもう少し近距離で撮れたらなと感じてしまいます。
これって最短撮影距離の問題ですか?
ボケの計算サイトで45mmレンズで50cmまで寄ってみましたが、顔のドアップになってしまって写真的にどうなの?と感じましたが…
まぁ、その計算サイトは大人の顔を想定してるので子供だと多少小さくなるでしょうけど、だとしても、それ以上寄ったら顔がはみ出しかねないです。
焦点距離が長すぎるのが問題だと感じますがいかがでしょう?
多分25mm F1.8あたりがちょうどいいと思いますが、ボケは45mm F1.8より少なくなりますね。
書込番号:20099619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出の通り、それは『寄れない』ではなくて『引けない』ですね。
つまり、焦点距離が長すぎる=レンズ選択を間違っているんですね。
17から25mmの単焦点を買い足して、テーブルについたら付け替えると良いですよ。
どの焦点距離がよいかは、お手元のキットレンズ14-42でズームしながら使いやすい焦点距離を見つけてください。
書込番号:20099649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1歳未満の赤ちゃんと向かい合いで座ったさい、顔のとか手元とかを大きく
撮りたいのにこれ以上近寄れないのがもどかしいということでしょうか。
すでにお持ちの 45mm F1.8 は50cmまで近寄れて、その時に0.11倍で撮れます。
パナ45mmF1.7は31cmまで寄れて、そのさい0.2倍とさすがに大きく撮れます。
他の人が挙げているレンズを見てみると、
パナ25mm 25cmで0.14倍
オリ25mm 25cmで0.12倍
パナ15mm 20cmで0.1倍
と、最大倍率は実はお手持ちのレンズと大差ないんですね。だったら買う必要がないという。
この中で選ぶとすれば、スレ主さんご自身の判断通りに、このパナ45mmF1.7が最適だと思います。
書込番号:20099651
7点

おお、もたもたしてる間に、違う方向に話が進んでいた…しつれいしました。
キットレンズだと問題ないということでしょうか。だとしたら、
キットレンズで一番使う焦点距離(ズームして使うか、広い方を使うか、中間を使うか)を
ご自身で確認してみて、その焦点距離に近い単焦点レンズを買われてはいかがでしょうか。
書込番号:20099659
3点

>まるるうさん
回答ありがとうございます。
15mm/f1.7調べてみたところとても魅力的です!!が、お値段が予算オーバーでした>_<
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20099737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!なるほど!私の場合手放すのではなく焦点距離の違うレンズを買い増しした方がいいんですね!F値が同じf1.8でも25mmになればボケも出にくくなるのでしょうか?無知ですみません。
書込番号:20099746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロスチャンバーさん
回答ありがとうございます!
25mmだとボケ具合はやはり劣ってしまうのですね(^^;; 45mmf1.8のボケが凄く気に入ったので同じボケ具合でもう少し近くで撮れたらと思いこちらのレンズの購入を考えてましたが25mmレンズもう少し調べてみます!ありがとうございます。
書込番号:20099760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベティゾーさん こんにちは。
あなたの寄れないが寄って大きく撮りたいでなく離れないと思った範囲が入らないみたいなので、単焦点レンズの選択肢で1番大事なあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考えて見られれば良いと思います。
当然焦点距離を短くすればボケ味は少なくはなりますが、ないものねだりをするよりは撮りたい画角のレンズを購入された方が良いと思います。
レストランなどでの一般的な4人掛けテーブルで反対側から撮るのであれば、フルサイズでは35oならば2名28oならば3名以上が入る画角になりますので、ズームをお持ちならばまずは画角を考えてみれば選択肢は絞られると思います。
書込番号:20099831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベティゾーさん
45mm F1.8は日常には使いにくいですね。
私も実感しています。
日常をほどよくボカすなら、好きなだけ寄れるレンズがイイですよ。
寄るほどに背景はボケますから、F値にボケを求めるより有利です。
スナップや風景、ポートレートも楽しめる
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000766326/
書込番号:20099843
2点

>ベティゾーさん
この先、暗めの室内で撮ることも多くなりますよね。
室内では、広角寄りの明るいレンズが必要になるのでは。
一本持ってると重宝すると思いますよ。
解放で撮れば、背景もボケます。
書込番号:20099885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45mmより広く撮れ、結構ボケて安価だと、シグマの30mm/F1.4がありますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000858042/
でもどうせ買うなら、25mmや17mmぐらいの方が変化があって良いと思います。どの画角が使いやすいかは、キットのズームレンズで調べましょう。広角になるほど、ボケなくなるので注意が必要です。
書込番号:20099901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベティゾーさん
>> ・素人にも簡単にボケが出せる
部屋を広くすることで解決出来るかと思います。
>> ・テーブルで人物と向かい合った距離でも撮れるレンズ
テーブルも一緒に大きくすると解決出来るかと思います。
撮影者と被写体の間隔をつめ、被写体と背景の間隔を広げるとボケ易いです。
あと、フルサイズ機だとセンサーが大きい分、ボケは期待出来るかと思います。
書込番号:20099930
0点

>びゃくだんさん
回答ありがとうございます。すみません知識が乏しいものでこのレンズだと寄れると口コミが多かったので同じ距離でも広範囲写すことができると思い購入を考えてました。皆さん仰る通り25mmのレンズを詳しく調べて見たいと思います!ただやはり45mmよりボケが出にくくなってしまうんですね>_<
書込番号:20100031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
回答ありがとうございます。
こういう場合は引けないと言うんですね>_<
ずっと45mmつけっぱなしにしていて距離の事など考えたことなかったのでズームレンズで自分にあった距離を見つけてみたいと思います‼ありがとうございます。
書込番号:20100036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タム☆タムさん
回答ありがとうございます。誤解させてしまった様で言葉足らずですみません。 はい45mmの場合距離を取らないと写したい画角が収まらないと言うことでした。 手持ちのレンズで自分にあった距離を見つけてみたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:20100040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
本日届きましてさっそく試し撮りをしてみました。解放からビシッと解像してすばらしい、と思っていたら、なにやら違和感を覚えたので何だろうとじっと見つめていると、背後のボケがおかしいことに気づきました。ボケというよりもなんだかピンボケのようで、二線ボケというのでしょうか、像が二重にぶれてしまっています。
これはこういうものなのでしょうか? あるいは個体差なのでしょうか?
5点

所有ではありませんが、こういったレンズだと思います。高解像レンズに良く見られる個性?
被写体の周囲に二線ぼけが出るとうるさくて敵いませんので、
特徴を掴んで、うまく運用する必要があると思いますけど、勘所を掴んだら美味しいでしょうね。
書込番号:19660887
9点

遅れて来た凡才さん
レンズの特性ゃないんかな。
書込番号:19662498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅れて来た凡才さん おはようございます。
そういうものだと思います。
開放での描写を良くしようと非球面レンズなどを使用すれば、当然ボケ味は二線ボケなどある程度の距離までは汚いボケが出る場合がありますが、少し背景に気をつけれるなどすればなんとかごまかせると思います。
そういうところまで配慮した高級レンズがフルサイズ機では発売されてきていますが、当然価格はこのレンズの何倍〜何十倍となると思います。
書込番号:19663234
1点

うさらネットさん、nightbearさん、写歴40年さん、ご意見を頂きありがとうございます。
皆さんのおっしゃられるように、レンズの特性であるととらえるとにします。
合焦部分の解像度は素晴らしいものがあるので、いかにそれを使いこなすかを考えたいと思います。
ちなみに、前ボケは二線にならずに綺麗にボケるようです。(添付画像)
書込番号:19663292
2点

遅れて来た凡才さん
そうなんゃ。
わし、ようわからんから、、、
書込番号:19663297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは。アイラモルト美味そうですね笑
というのはさておき、画像を見るに近接域で撮影されたものと推察しますが、
一般的な85mmレンズは最短撮影距離が85cmのものが多いです。
その点42.5/1.7は31cmまで寄れますので日常使いでも便利ですね。
ただし、遠景と近接の描写を両立するのはなかなか難しいのです。
先のコメントにもある通り、高級硝材をたんまり使って高く重いレンズにするか、
最短撮影距離に制約を設けるかになります。
レンズ固定式のカメラの場合は、マクロ切り替えスイッチを設けてレンズ構成をシフトさせたり、近接域だけf値を制約したりするものもあります(ライカQはマクロに切り替えると開放がf1.7ではなくf2.8になります)。
そもそもマクロレンズは開放f2.8のものが多いですね。
42.5mm/1.7の場合、背景によっては近接で二線ボケが出るというネガを許容すれば
安くて軽くて明るくてマクロ並みに寄れるということで、パナの良心と言ってもいい素晴らしいレンズと思います(^^)/
GX8とならDual.ISも効きますし、欲しくなっちゃいました。
書込番号:19664348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

価格なりの描写と言うことですかねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:19669423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿区在住さん
丁寧な解説ありがとうございます。確かにこの明るさで、しかもこれだけの最短撮影距離。それをこのコンパクトで軽いボディに収めているのですから、凄いとしかいいようがありません。背後の二線ボケにばかり気を取られていましたが、解放での合焦部分の解像度はとても気に入っています。それに撮り方によっては二線ボケもあまり気にならないこともわかりました。参考までに画像を追加で。
書込番号:19669515
3点

参考のために
ボケにこだわるととっても高くつきます。
スムーズなボケ味に定評のあるレンズがありますが、大きい、重い、高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000610467_10506511770_K0000692178_10506511765&pd_ctg=1050
この比較は他のマウントも含みますが、この中ではフジ XF56mmF1.2 R APD、 SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の2本がボケをスムーズにするための特殊な仕掛けを持っています。
究極はライカのタンバール 90mm F2.2 中古で50万円以上します。
http://blogs.yahoo.co.jp/gatapasya/66062818.html
そう考えると42.5mm/F1.7って現実的なお値段、大きさで良いと思います。
書込番号:19670929
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
人物ポートレート撮影が主なのですが、
マクロレンズのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8と迷っています。
「サイズ・価格」VS「マクロという付加価値」のような感じです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

こんにちは
結論から言うと「スレ主さんの撮り方次第」だと思います
個人的な見解でよいのなら…
ポートレートで、マクロ領域のような撮影を実際に行うかと言えば「???」です
瞳や唇だけの「拡大写真」なら有り得ますが(そんなに寄っても)モデルさんが萎縮するだけです
「近距離撮影も可能で、ボカシを活かした描写」を楽しむなら…
悩むことなく、こちらのレンズで決まりじゃないんでしょうか?
書込番号:19383383
3点

みっくん55さん こんにちは
同じような焦点距離の マクロと明るい単焦点 悩みますよね。
でも マクロレンズの場合 通常レンズよりシャープな分 固めの描写ですし
ポートレート用でしたら 42.5mmの方が 柔らかい描写で F1.7のボケは有利だと思いますので
42.5mmの方が良いと思います。
書込番号:19383391
4点

みっくん55さん
何を?!どう?!撮りたいかゃでぇ。
書込番号:19383680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートなら このレンズでしょう(^-^)/
書込番号:19383828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うなら、オリ45mm/1.8かと・・。
お持ちのカメラがパナ機ですと、迷うことなくこちらのパナ42.5mmでOK。
書込番号:19383863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ありがとうございます。たいへん参考になりました。
やはり、人物ポートレートが主なので、これに決めました。
Amazonで安くなってましたし。
ありがとうございました。
書込番号:19384053
1点

みっくん55さん こんにちは。
あなたがポートレートに等倍まで拡大してモデルさんを狙いたいならマクロの付加価値も必要でしょうが、通常のポートレートならばマクロ域が無くても何も問題ないようにも思います。
ポートレート撮影ならばF2.8のボケよりもたった1段強ですが、F1.7のボケの方が魅力的なようにも思います。
書込番号:19384088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっくん55さん 返信ありがとうございます
レンズ決まったようで 良かったですね。
書込番号:19384156
2点

みっくん55さん
おう。
書込番号:19384229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物ポートレート撮影が主ですと個人的には45mmマクロの方がしっとりしてボケ感が柔らかいのでお勧めですが。
42.5mmはシャープでボケも綺麗で被写体に思いっきり寄れる、表現の幅が広がるレンズです。開放で撮影楽しんで下さい。
書込番号:19385833
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
先日アマゾンでこのレンズを購入し、GX7につけて使用しているのですが、他に所持している3本のレンズと違い、このレンズだけがAF時に音が出ます。条件としては無限遠から近距離などピント合わせの幅が大きい時に音が出るようです。
ちなみに他の3本のレンズは14−42、45−150、30マクロでほぼ無音です。なのでこのレンズ特有のものなのかが気になってしまいました。
このレンズを所持している方、私のこの疑問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
1点

>猫がモミモミさん
私も同じくGX7ユーザーで、先日のamazonのタイムセールで思わずこれを買いました。で、到着してこの軽くカシャーッ、シャーッとするAFの音に愕然としたクチです。なので他でも同じか気になっていました。
私が主に使っているレンズはキット付属の G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K と、別に購入した G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 です。前者は同じく音はするんですが、もうちょいくぐもった音というか、フォーカススピードが遅いせいもあり、こんなものかとあまり気になりませんでした。後者はさすがHDマークというか、防塵防滴仕様のせいなのか、ずっと抑えられた音でまず気になりません。完全無音とは言いづらいですが(静かなところだと一応駆動音は聞こえます)、高音が出ず、小さくシュッシュッって感じです。
このレンズは多分20mmと同じレベルだと思うんですが、あちらよりフォーカススピードが速いせいか作りのせいか、より駆動が激しく、筒本体が長く軽い分、その振動を抑えられないで中で響いてるんじゃないですかね。音質が高音で軽いため、カシャカシャとより気になる音に。
12-35mmとは価格的にも比較になりません。これに慣れてるせいで、他のレンズがうるさく感じるのはいたしかたないとあきらめます。同じ240fps対応ですが、42.5mmはAFが迷う分(被写体によるが、迷いが多い気がする)、12-35mmより駆動音が長く出て、余計に気になるのかも。あとは慣れるか、MFで我慢するかですかねー。
ただ、動画ではこのシャーッは出ません。AFの速度を抑えてできるだけ音を出さないようなプログラムになってるんでしょう。AFでフォーカスし始めるの遅いですしね。但し無音に近い深夜に試し撮りしてみると、撮影時は聞こえませんが、再生では耳をすませばフォンという小さい音は若干聞こえます。これは静止画撮影時もカメラに耳を当てていると若干聞こえるものなので(シャーッ……フォンという感じで、時折あとで聞こえる。手振れ補正切ってると聞こえないので、その駆動音?)、仕様でしょうね。
サイレントモードとして、スピードは抑えてもいいから駆動音小さくできる設定も欲しい……。
書込番号:19186152
0点

猫がモミモミさん
メーカーに、電話!
書込番号:19186255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Non_nemさん
まさしくそのとおりです。動画撮影時には音がしませんので、このレンズの特徴なのでなのでしょうね。そこが惜しい点ですね。しかし自分の個体だけではないと分かり、少しほっとしました。私は今度発売する25mmも購入予定なのですが、こちらはどのようになるか気になるところです。
>nightbearさん
確かにメーカーに聞くのが一番ですね。
お二人とも、私の返信が遅くなりましたがありがとうございました。
書込番号:19186465
1点

猫がモミモミさん
おう!
書込番号:19289158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
素人からの質問で的を得ていなかったら失礼します。
lumix gx7とGM1での使用を考えています。gx7では本体の動画撮影中の手ブレ補正は効かないとありますが、@本体の手ブレ補正をオフにすることで、動画中でもレンズの手ブレ補正が効くのでしょうか?Aそれは何段とかあるのですか?BPOWER O.I.S.ですと本体の手ブレ補正をオフにすることで他のレンズでも手ブレ補正は効きますか?
CGM1では本体に手ブレ補正が無いので、そのまま装置で手ブレ補正が効くということで良いのでしょうか?
諸先輩方のご意見を元に購入を考えたいと思います。メインというか、撮影対象は子供のみです。歩きながら前から撮影が多いです。
よろしくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:19148481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を見ました。
・動画での手ブレ補正
間違ってるかも知れませんが、そもそも手ブレ補正が付いているレンズはボディでの補正が使えないみたいです。
なので切る必要が無いと思います。
設定をよく見ずにオフにすると、レンズ補正を切ることになるかも(42.5mmF1.7はレンズのレバーがなく、ボディの設定でオンオフする)。
レンズ補正がオンになってたら問題なく動画でも効くはずです。
・補正段数
実測で3.7〜3.8段くらいとか。充分効果があると思います。
http://digicame-info.com/2015/07/425mm-f17-ois.html
・他の手ブレ補正付きレンズについて
MEGAもPOWERも名前はともかくレンズ補正が付いてる時点でボディ補正は無効になり、レンズの補正がオンになるかと。
・GM1での設定
そのままでも効くとは思いますが、念のためメニューから手ブレ補正の項目を確認した方が良いでしょう。
おそらくですが何の心配もなくレンズを付けた時点でレンズ側の補正がオンになると思いますよ。
仮にオフになってても42.5mmだと画面が少し揺れると思うので、気づくと思います。
書込番号:19148600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sugi726さん こんにちは
GX7の場合 レンズに手ブレ防止が付いていると レンズ側優先で ボディ側の手ブレは OFFになる仕様だと思います。
書込番号:19148640
0点

GX7の本体の手ぶれは写真撮影のみで機能しますので、動画撮影時はレンズ側での手ぶれ補正となります。また写真撮影時でもレンズ側で手ぶれ補正が付いているとレンズでの手ぶれ補正のみが動作します。
本体側の手ぶれ補正は、写真撮影でレンズ側で手ぶれ補正が非対応のレンズのみに対応ですので、キットの20mmは本体で手ぶれ補正が効いてますまた、カメラと通信が出来ないマウントを使用するレンズの場合も本体で手ぶれ補正が効いて焦点距離を設定してからの動作となります。
書込番号:19149713
0点


びゃくだんさん
詳細なご説明ありがとうございます!手ブレ補正のレンズでしたら、本体の手ブレ補正がオフになるんですね。これで安心して購入できます^_^
もとラボマン 2さん
レンズ側優先という言葉があったとは、、、
もっと勉強していかなければ。自分の不勉強を恥じます>_<
しま89さん
動画撮影中でも手ブレが効くのですね。今オリの17mmをgm1で使用していて、歩きながら動画撮影をすると手ブレがひどくて>_<
これも味と言い聞かせていましたが、ブレないに越したことありませんものね^_^
zorkicさん
画像入りのご回答ありがとうございます!手ブレ補正付きのレンズを購入した際には、設定を確認してみようと思います^_^
書込番号:19152724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugi726さん
確かにこのレンズは単焦点で手ぶれ補正が有って安くてGMに似合うレンズですが、動画を撮るならお値段は高くなりますが、パナソニックの14-140mmがオススメデスね。
書込番号:19155075
1点

>しま89さん
ありがとうございます。以前に14ー140を所有していたのですが、大きさと写りに満足できず手放してしまいました。今は猛烈に後悔しています。機会があればまた所有したいと思います!
書込番号:19158637
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





