LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(780件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2015年6月4日 07:22 |
![]() |
36 | 19 | 2015年5月22日 15:24 |
![]() |
41 | 18 | 2015年5月10日 02:46 |
![]() |
53 | 12 | 2015年5月6日 10:01 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月30日 23:54 |
![]() |
69 | 9 | 2015年4月27日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
付属フードは使いたいし、フィルター径は46mmにしたい。そのためにはフードを填めてからSUリングをがめたらいいのですが、指が届かない。そこで、先に37mmのフィルターを填めてから<SUリング37→46>を填めました。これなら指が届きます。そして、順番はどうであれ、レンズキャップが46mmになって25mmや15mmなどと共通になりました。めでたし。
1点

上の文章意味不明ですので訂正します。
ほんとは、SUリングを先にはめてから46mmフィルターをはめたいけど、それでは指が届かないので順番を逆にしました、という内容です。失礼しました。
書込番号:18815876
2点

37mmフィルターを付け、37-46SUリングを付けてから、フードを着けたと言うことでしょうか?
書込番号:18817009
0点

これからずーっと、オバサンキャラでゆくの? ?('.')?
書込番号:18817014
19点

てんでんこさん
46mmでぇ
書込番号:18817128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
そうです。
ありが〜さん
どっちかいいかしら?
アドバイス待ってます。
書込番号:18818634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありが〜とさん、名前間違ってました。ごめんなさい。
書込番号:18819582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どっちかいいかしら?
>アドバイス待ってます。
意味不明な文章や失言を解消できるんなら(「'・_・`)好きにしたらええやん
書込番号:18820007
10点

…( ;´・ω・`)
書込番号:18820111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どっちかいいかしら?
>アドバイス待ってます。
アドバイスではなくないですが、今よりも前のキャラの方が良いです!
今のキャラは違和感あります!
書込番号:18837379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
アマゾン遅延組でしたが、結局我慢できずに買っちゃいました(^o^;)
デザインはシンプルで質実剛健、といった風情でいい感じです。
そしてさすが、寄れますね!
この距離でピント合うかなーと試すと予想以上に寄れて、そのぶんボケます!楽しいです!
ボディがE-M5m2でレンズに手振れ補整オンオフスイッチがないので手振れ補整が干渉しあうのではないかとすこしばかり不安でしたが、とりあえず問題なさそうです(^^)
パナ20mmとのコンビ、軽くて寄れて、とてもいいレンズだと思いました(^o^)
アマゾンの遅延さえなければ最高だったんですけど、ね
書込番号:18763705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。E-M5(初代)ではレンズの手振れ補正がOFFになりますが、
MKUについては記載がありませんえ。(初代と同じかも?)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
書込番号:18763842
1点

ご購入おめでとうございます。
私は運良くAmazonで30909円で買えましたが、我慢しないで購入して正解ですよ。
良いレンズですから撮影を楽しんでください。
早速GWはこのレンズと、LEICA15mm/F1.7を持って出かけました。
画角的にこの2本のレンズがあると用は足ります。
しかもこのレンズ、ちょっと花を撮るときなどは寄れるので便利です。
書込番号:18763859
3点

ご購入おめでとうございます。
> ボディがE-M5m2でレンズに手振れ補整オンオフスイッチがないので手振れ補整が干渉しあうのではないかとすこしばかり不安でしたが、とりあえず問題なさそうです(^^)
どちらが働いているかを確認するのは『音』で聞き分けるのがいいのではないでしょうか (^_^;)。
E-M5mk2だと取説の99ページに
『レンズ手ぶれ補正優先
[On]にすると手ぶれ補正機能付きレンズを使用するときにレンズ側の機能を優先して働かせます。̶』
というのがあります。(手振れ補正機能があって)手振れ補正スイッチが付いていないレンズの場合はONと看做されるようです。なお、『レンズ手ぶれ補正優先』自体はE-M10にもあります。E-M10のデフォルトはOFFだったと記憶します。
ちなみに、A01に手ブレ補正機能があってスイッチのないレンズを装着すると(レンズ側の)手振れ補正を切れないそうです…。orz
書込番号:18764033
2点

kahuka15さん
こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766327/SortID=18763705/ImageID=2217673/
迫力ありますね〜
オリの45mmではここまで寄れませんので、羨ましいです。
おもちのカメラも、進化されていっていますので、羨ましいかぎりです。
また、美しい色合いの作例を見せてください (^^♪
書込番号:18764464
2点

じじかめさん
レンズ手振れ補正の項目ありました!
大丈夫そうですね(^^)
まるるうさん
タイトルどおり我慢できなかったです(^_^;)
まるるうさんの作例も影響ありますよ!笑
あれこれどれさん
メニューから変更可能でした(^^)
エアーでこのレンズを使うと手振れ補正が切れない、ということですね?
手持ちなら効いたほうが嬉しいですけど、三脚使用時は困りますね(^_^;)
ga-sa-reさん
感想いただきありがとうございます!
我ながらいいペースで機材を揃えていると引いています(^_^;)
次は超広角7-14PROですかね!笑
書込番号:18764580
6点

kahuka15さん
購入おめでとうございます。
4枚目のハイコントラストモノクロのネコの写真いいですね。
左手をネコちゃんに伸ばして右手片手で撮影されたのでしょうか。この42517の軽さと近接撮影能力はほんんと嬉しいですよね。ほんとよく寄れる。フルサイズの85mmではこれほど寄れるのはなかなかないですからね。この感覚とても新鮮です。
私も「アマゾン遅延組」でした。でもGW中はずっとこの42517だけ使っていてすっかり遅延のことは忘れていました(笑)
>パナ20mmとのコンビ、軽くて寄れて、とてもいいレンズだと思いました(^o^)
これだけ寄れると換算50mm近辺はいらない気がしてきました^^;確かに換算35-40mm近辺がもう1本あればほとんどのものは撮れそうな気がします。
次の1本はまるるうさんと同じ換算30mmの軽量なLEICA15mm/F1.7にしようかなと思っています。
書込番号:18764747
1点

Berniniさん
お察しのとおり、左手で野良ネコを撫でながらの片手撮りです(^_^;)
小型軽量、高速AFと接写性能、OM−Dの手振れ補正ありきの無理やりな一枚ですね笑
でもこんなことが気楽にできるのがm4/3の魅力です(^^)
使ってみれば、アマゾンの異様な安値ももうどうでもよくなりました。
20mmや15mmとのコンビなら小さいバッグで持ち運べますし、ズームできない単焦点での不便で楽しい撮影は初心に帰れる気がしますね。
書込番号:18764784
2点

> ボディがE-M5m2でレンズに手振れ補整オンオフスイッチがないので手振れ補整が干渉しあうのではないかとすこしばかり不安でしたが、とりあえず問題なさそうです(^^)
E-P3のような古い機種だと、手ブレ補正スイッチ付きのレンズとの組み合わせで、両方手ブレ補正オンによる干渉が可能(?)でした。
ちなみに試してみると、余計にブレました。
現行機種の場合は、両方手ブレ補正オンの状態に出来ないようになっているので、干渉することはありません。
書込番号:18764905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
なるほど、安心ですね(^^)
書込番号:18764917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ahuka15さん
しゃーないわなぁ
書込番号:18765132
0点

Kahuka15さん。購入おめでとうございます。
私もこのレンズ一昨日購入し、とても楽しく撮影してます。以前オリの50/1.8もありましたが、こちらのレンズの方が寄れる分使い勝手はいいと私自身は思ってます。
ただひとつ、これは個体差なんでしょうか?ピントを合う直前に絞りの羽根がすれるような音がするのです。質問みたいになってしまいましたが、みなさんのレンズも音がするのでしょうか?
それ以外は満足の一本です。
せっかくですのでいくつか作例を(*^^*)
スマホから転送です。
書込番号:18766773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
アマゾンの件はほんと、しゃーなしです
ワサリーモさん
オリ45mmでもう少し寄れたらな、と思うことがよくあったので、その点これは使いやすいですね(^^)
エフェクト「サンシャイン」面白いですね!
音は今確認してみたら確かに音してますね。絞り羽の音っぽいですが、こすれる感じの音ですね(^_^;)
書込番号:18767344
2点

kahuka15さん。さっそくのコメントありがとうございます。
オリは50でなく45でしたね(汗)ほんとに寄れるのは使いやすいです。
音は外ではまったく気にならなかったのですが、静かなところで少し気になりました。不思議なもので気にしだすと気になるもので…
ただ、これが仕様なら別にそんなもんかと割り切れる程度の音なので、これからも積極的に持ち出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18767838
0点

kahuka15さん
そうゃな。
書込番号:18768125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワサリーモさん
音はしますね。人物撮影では電子音が鳴るように設定して撮っているのであまり気付かなかったのですが、OFFにしてみると分かりますね。気にならない程度だと思いますが仕様なのではないでしょうか。
書込番号:18768192
2点

Beminiさん。ありがとうございます。
仕様なんでしょうね。
それにしてもGX7の写し方かっこいいですね。
書込番号:18769102
3点

名前間違えました(;^_^A
Berniniさんでした。失礼しましたm(__)m
書込番号:18769748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワサリーモさん
レンズは黒と銀の2つを買ったのですが手持ちのGX7銀には銀のレンズが私にはしっくりきました。微妙な色のズレも純正なのでありませんし^^
これからいい季節が続くのでどんどん持ち出して楽しみたいですね。
書込番号:18773012
1点

森沢さん、どんまいです。
書込番号:18799671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
Amazonさんありがとうございます。nonsmokerさん、プジョ雄さん情報ありがとうございます。
24日に届いたので早速撮影に行ってきました。
ボディGX7、露出優先、全て解放(F1.7)もしくはF2.8での撮影です。
LEICA DG NOCTICRONとの差は如何ほどと思いましたが、なかなか良いボケ味が出ています。今回勢いでポチってしまいレンズ以外は購入しませんでした、このレンズにもやはりNDは必需品ですね。
ただ困ったことに37mmの黒縁のND4フィルターが無い、しょうがないのでパナソニック純正品のDMW-LND37(ND8)を購入、LEICA3兄弟共通で使ってるPLフイルターが使えるように37-46のステップアップリングも購入しました。
ポートレイトでもとモデルさんを探したのですが、ミーやキャットとペンギンしか見つかりませんでした。
6点

その2です
LEICA DG NOCTICRONは最短撮影距離0.5mで寄れないのでマクロ的な使い方は難しかったのですが、LUMIX G 42.5mmは0.31mで結構寄れると思います。
書込番号:18718748
4点

こんばんわ。
オリンパスの45mm/F1.8持ってますが、パナソニックさんも似たようなスペックのものを出されたんですね。
それにしても、とても綺麗に写ってますしボケも綺麗ですね!
しかもオリンパスのよりもずいぶん寄れるんですね… 欲しいな。
素敵なお写真ととてもいい情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18718773
2点

よれるねぇ!
これはおもしろいなぁ!
書込番号:18718917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとしたハーフマクロ的な使い方もできますね。
いいレンズがたくさん出てきていますが、金欠状態の私には手も足も出ません。。。
書込番号:18719006
1点

小生もアマゾンから24日に届いたので、早速試し撮りしてみました。
ボディはGX7です。
パナの現行ボディではGX7にベストバランスのレンズだと思います。
引いて良し、寄って良しの中望遠レンズです♪
オリの45/1.8に比べると開放の描写はオリに軍配が上がる印象ですが、
手振れ補正付きで、何と言っても寄れるのがいいですね!(^^)!
書込番号:18719020
5点

かなり寄れますね。オリンパスの45mmF1.8ぐらいの値段なら、私も寄れるのですが・・・
書込番号:18719448
5点

しま89さんはNOCTICRONをお持ちの上に、さらにこのF1.7も買われたのですね。
自分も気合いでNOCTICRONを買いましたが、あれは使うにも気合いのいるレンズです。(^^;)
このF1.7の小型軽量さは、マイクロ4/3自体がそうであるように、一つの性能と言えるでしょう。
一応、興味はあっても買う気はなくて、詳しい仕様に目を通していなかったので、
フィルター径が37mmというのは指摘されるまで気がつきませんでした。
フィルター径37mmって、家庭用ビデオカメラでは一般的なサイズですが、
保護フィルター以外のラインナップは、ほとんど見当たらないですね。
37-46mmのステップアップリングはケンコーのがありますね。
(マルミは37mmからだと58mmへのステップアップのみ)
最近のレンズ先端のリングを外す仕様って、何の意味があるのか分かりません。
このレンズを買おうという人がどんな写真を撮りたいかを考えれば、
むしろND4か8を同梱してくれても良いぐらいだと思います。
ところで、枝にとまった鳥の作例のボケが何だか蜃気楼のようで
かなり気になるのですが、他の作例では問題無さそうなので、
あるいは柵越しに撮られた影響でしょうか。
プジョ雄さんの四枚目の作例、カッコイイですね。
書込番号:18720952
1点

動物園に中望遠持って何しに行くの?と突っ込まれそうなぐらい動物撮影に不似合いなレンズですが、開放では編み目が綺麗に消えるというデジカメWatchの記事通りの結果となり結構満足してますが、次回の動物園撮影にはたぶん持って行かないと思います(^_^;) お陰様で柵の外からだとモデルになって頂いたペンギンさんがセンターに立って頂けました。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/book_zoo/20150417_697266.html
nuttsさん ありがとうございます。
はい鮭の皮見て頂いた通り結構寄れてます。一緒に行った仲間から何を取っているか分からんと言われました。
松永弾正さん ありがとうございます。
是非ご購入のご検討を。
ブロッコリーとにんじんさん ありがとうございます。
現在不要な人気になっているかと、もう少し待てばもうちょっとは下がると思います。実際私もAmazonの価格が出なければ夏ぐらいに買う予定でした。
プジョ雄さん ありがとうございます。
オリンパスの45mmは持って無いのですが、2枚目の写真が手ぶれ付きレンズの良さが出ているのでしょうか。今回屋外メインのため1/8000のGX7で撮影しましたが、屋内とか、絞った時をG6で取ってみるとこのレンズの良さがもう少し判断出来るのかなと思ってます。
じじかめさん ありがとうございます。
外形はほぼ同じですが・・・
Tersolさん ありがとうございます。
すみませんNOCTICRONは持って無いのですが、パナソニックの講習会で何度も使わせてもらっていて、何時かは買いたいレンズの最上位にあります。
枝にとまった鳥の作例のボケは枝の前ボケになります。
書込番号:18721197
2点

そんな、人が羨むような写真をアップしちゃいけません。
0.31mmまで寄れるなんて興味そそることを言っては困ります。
さ、最悪6月末まで待つ者の気持ちも察してやってくだされ。
書込番号:18721916
3点

てんでんこさん 申し訳ありません。
夜中に物欲に負けてポチッと押した差がこんなに出るなんて・・・
Amazonで結構購入してますが、購入出来ない場合は予約でも結構早めに通知が来てましたので今回は予想外に予約に殺到してしまい対応が後手に回ってるのでしょうか。
書込番号:18722220
3点

パナ機(GM1)とオリ機(E-P5)を使って、パナ42.5/1.7とオリ45/1.8のAF速度を(気楽に)比較してみました。
パナ機(GM1)の場合。これはもう明らかにパナ42.5/1.7が高速です。オリ45/1.8も遅いわけではありませんが…。
オリ機(E-P5)の場合。やはりパナ42.5/1.7の方が速いのですが、一度通り過ぎた後に戻って来ることが多く、パナ機ほどのスピードはありません。一方、オリ45/1.8は通り過ぎずにスッと合います。ピントが合うまでの時間に大差はないかな。
パナ機をお持ちの方は、パナ42.5/1.7がやはり良いようです。手ブレ補正もありますし。
オリ機をお持ちの方は、どちらでも良いようです。ボケはオリ45/1.8の方が綺麗だとか。
書込番号:18722407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん、お返事ありがとうございます。
しま89さんはNOCTICRONのクチコミ板で貴重なポートレートの作例を
あげていた方と記憶していたのですが、あれは所有物ではなかったのですね。
F1.7が発売された後で、あえてF1.2を買うって、
相当気合いが入っていないと決断出来ないと思います。
NOCTICRONは素晴らしいレンズですが、価格差があまりにも大きいですね。
PanasonicもF1.2が一通り売れた頃合いと判断してF1.7を出してきたのでしょう。
NOCTICRONを持っていても、小型軽量さのためにF1.7を買うのはアリだと思いますが、
35mm版換算85mmのレンズを使う時は目的がハッキリしている(つまり人物ポートレート)ので、
20mm/F1.7パンケーキみたいに常時携行できなくても自分はかまいません。
(コンパクトなF1.7を常時携行してみたら考えが変わるかも・・・(^^;)
一方で、45mm/F2.8マクロを持っている自分ですが、
新しい30mm/F2.8マクロには、かなり興味があります。
マクロ撮影ではボケで奥行き感を表現するようにしていますが、
30mmの焦点距離ならではの遠近感も面白いかなと想像しています。
(あっちはフィルター径も46mmですし・・・(^^)
いずれにせよ、この度発売の二本は両方とも気になるレンズです。
(でも、今年中にはGH5が出てくるんだろうなと、そっちの方に構えています)
> 枝にとまった鳥の作例のボケは枝の前ボケになります。
前ボケでしたか、あんな風になってしまうこともあるんですね。
空間に奥行き感を出すために手前に何か入れるというのは、
自分は特に広角レンズを使う時に縦位置でよくやりますが、
動物園での撮影では仕方がないですね。
今後、自分も気をつけようと思います。
書込番号:18724782
0点

にゃ〜ご mark2さんAF速度の比較ありがとうございます。
自分の比較対象がE-M5MarkII−GX7−G6−E-P3と非常に偏っていて、E-P3はお話にならないし、MarkIIに付いては本体が良いのか、レンズが良いのかよく分からない状態です(^_^;)
たしかに他の方の作品を見させて頂くとボケに付いてはオリンパスが良さそうですね。LUMIX42.5mmはどちらかというとシャープな印象かと思います。手ぶれの実感はPOWER O.I.S.が付いてる14-140mmに比べるとあれ?と思うところがあります。
書込番号:18725261
3点

Tersolさん ありがとうございます。
たしかにNOCTICRONは素晴らしいレンズですがこれを所有するかは難しいところです。私の場合はたまたまパナソニック主催の講習会に何度も参加させて頂き、NOCTICRON使う機会が多かったのですがお財布と使用目的から購入には至ってません。現状ではフォクトレンダーのclassic35mmとかCANON FD50mmのF1.4単焦点レンズで楽しむ方がお財布にもいいかなと思っています。
>PanasonicもF1.2が一通り売れた頃合いと判断してF1.7を出してきたのでしょう。
いやいやGM、GFに似合うリーズナブルレンズを出して、物欲を満たすやからをパナソニックの罠にはめるつもりでしょう。
前ボケは広角だけでなく、望遠ズームのテレ端開放で使うとなかなか良い味が出ますよ。
ボケの感覚は人によってですので一概に否定はしませんが、今回は面白くボケが入ったかなと自己満足してます。
書込番号:18725358
0点

しま89さん、お返事ありがとうございます。
あげて頂いた作例の望遠での前ボケ、確かに面白いですね。
自分がこういう写真を撮ったら、「やってしまった」と思ったでしょうが、
またいつか機会があれば、今度は意図してやってみようかと思います。
フォトヨドバシのこのレンズの一枚目の写真が、まさに前ボケを活かした作品です。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g425f17.html
書込番号:18725468
0点


琴子のママさん ありがとうございます。
ありさんにバッチリピント合ってますね(^o^) 0.31mmまで寄れるのでマクロの代わりに十分なりますね。
書込番号:18761447
1点

しま89様コメントありがとうございます。
寄れるし、手ブレ補正も助かります。
室内でじっとしていないワンコ撮影にも良さそうです。
これからも皆様のお写真を楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:18761675
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
同じようなスレを立てるのは、どうかと思いましたが、(゚听)イラネーって言われた時に削除しやすいようにスレ立てしました。
画像は20枚以上添付予定なので、連投失礼します(レスは出来れば貼り終るまでお待ち下さい<m(__)m>
厳密な比較と言うわけではなく、今日は天気が良すぎて開放だと露出オーバーにしかならず、あくまで参考程度に考えて
下さい。
使用カメラ OLYMPUS E-M1 BLACK +LUMIX42.5mmF1.7
OLYMPUS E-M1 SILVER +MZD45mmF1.8、ZD50mmF2MACRO
画像はJPEG撮って出し、natural 階調:標準 ※同一日に撮影ですが、SILVERの日付が設定ミスで1日ズレていますorz
AFは基本的に中央一点です。
結論としては、MZD45mmとは画質もAF速度も今回のテストでは明確な差は感じられず、最短距離の短はレンズ交換の手間が
省けるのと、簡易MACRO的に使えて便利でした。
厳密に言えば、LUMIX42.5mmF1.7の方が周辺までより解像していますね。
12点




その4 花は10円玉大でZD50MACROは同じサイズになるように目分量で調整してます^_^;
書込番号:18721774
6点




E-SYS&EOSさん今晩は。比較写真ごくろうさまです。
オリンパスの45mmを持って無いので意外だったのが、その3とその5の比較で、その3のオリンパスの空の感じがもう少しその5のZD50MACROに近くなるかと思ったのですが、そんなに変わらないですね。その1のF5.6の比較を見るとまだオリンパスの方が四隅が甘いように見えるのですが如何でしょうか。
ボケ感はオリンパスの方が上ですかね。LUMIX42.5mmはNOCTICRON42.5mmに近いけどシャープ。オリンパスとはそんなに変わらない印象ですね。
25mm、45mmと互角のレンズが多く悩みどころです。
書込番号:18722202
4点

>しま89さん
レスありがとうございます♪
>まだオリンパスの方が四隅が甘いように見えるのですが如何でしょうか。
>ボケ感はオリンパスの方が上ですかね。
確かに、四隅はLUMIXの方が良いですね。
オリも中間域までの解像度が良く、またボケと周辺の解像度低下が溶け合って、更にボケ感をよくしていると思います^_^;
本日、オリの45mmをドナドナして来ました^_^;
中古で手に入れて丁度2年経ちましたが、キタムラの買い取りで買った値段の−7千円で売れたので、個人的には満足ですw
手放した理由として、MZD45mm、ZD50MACRO、LUMIX42.5mmと近い焦点距離のレンズが3本になった為、丁度真ん中の焦点
距離だった事と、MZD45mmは点光源が真ん丸になりイルミ撮影に威力を発揮していましたが、現在はE-M1の2台体制なので、
点光源への対応は40-150PROとZD50MACROで何とかなると思ったからです。
LUMIX42.5mmは、点光源が開放でもカクカクになるのが頂けませんが、最短距離の短さや周辺まで解像する事から、風景
や建造物・小物撮影に活躍出来そうです。
(添付画像のノラねこの抜け毛が1→2へと風に飛ばされているのがハッキリ判るほど、開放から解像度が高いですね(^^♪)
書込番号:18727695
2点

オリ45mm持っていますが。。。
昨日中野のカメラ屋さんのサイトでポチりました。
お値段も価格最安値と同じくらい安く、おまけ付きに惹かれて(笑)
GX7につけてワンコのお散歩写真とカフェスイーツを撮影するつもりです。
カメラの図体が大きいのでアンバランスかもしれませんが、寄れるのが嬉しいです。
届きましたら、持ち出して撮影してきます。
オリさんは綺麗に撮れて気に入っていたのですが、カフェで寄れないので20mmも持ち歩かなければならず
一本で出かけられるのは嬉しいです。
比較画像提供ありがとうございました。
書込番号:18735500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご苦労さまです。最初の4枚ですが、三脚を立て、きちんと条件を合わせて行われたテストですね。
そこまではよろしいのですが、よく見ると、開放ではLumixのほうがよくボケてますが、f5.6では逆になっています。
たぶん、ピント位置のちょっとした違いのせいだと思います。なかなか難しいものですね。
書込番号:18742056
1点

その1のF5.6は左下は42.5mmの方が右下は45mmの方がカッチリ写っています。
その2はF5.6でも被写界深度が浅いので判断が難しい。
その3(遠景)のF5.6は中央付近は42.5mmの方がカッチリ写っているけど、周辺部(といっても上は空なので下部になりますが)は45mmの方がしっかり写っていたりと、ピント位置の違いによる差にも見え、周辺部の描写の違いというのはわたしには正直よくわかりません。
書込番号:18750246
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
フィルター径37mm-46mmのステップアップリングを購入しました。
ステップアップリング付けてしまうとフードが付きませんがPLフィルター用ですので良しとしてます。
アマゾンで2種類購入可能です。MARUMIは安いのですが合わせ買い対象商品です
MARUMI ステップアップリング 37mm →46mm
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AUMKRA6/
Kenko レンズアクセサリ ステップアップリング 小口径レンズフィルター変換用 37mm →46mm
↓
http://www.amazon.co.jp//dp/B000OCYHXA/
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000068687_K0000068429
46mmのC-PLを持っていればこれでいいと思いますが、37mmのC-PLもあります。
書込番号:18728969
1点

レンズキャップは汎用品の46mm用のを使う。(ロゴが無いと嫌?)
書込番号:18729196
1点

じじかめさん ありがとうございます。
自分が持っているレンズはパナソニックが主流でフィルター経46mmが多くPL、NDを持っているのと、オリンパスの37mm経に対しては52mmのステップアップリングでPLを付けていたので、今回もステップアップリングを考えたのですが、37mm→46mmがメーカーのカタログに載っておらず、お試しで購入してみた至大です。
コララテさん ありがとうございます。
PLフィルター用ですのでレンズキャップは大丈夫です。
書込番号:18729720
0点

マルミのホームページを見たら37mmからは58mmへのステップアップしか
ラインナップに見当たらなかったのですが、37mmから46mmもあるんですね。
・・・と、ケンコーのホームページもマルミのホームページも、よく見てみたら、
両方とも小口径用(小型ビデオカメラ用)のラインナップに意外と揃っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/
http://www.marumi-filter.co.jp/product/11/film_04.php#ring
ケンコーは一部のサイズが普通サイズのラインナップと小口径用のラインナップに重なっています。
普通サイズのラインナップの製品の方がギザギザ(ローレット)加工が施されているので良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17866829/ImageID=2002291/
ただし37mmから46mmは小口径用ラインナップにしかありません。
自分はND4/8/16やら偏光やらクローズアップレンズやら、52mm径は
結構揃えているので、買うならケンコーの37mmから52mmにすると思います。
でも、このレンズの先端に52mm径のフィルターでは出っ張りすぎて不格好かな。
(もっとも42.5mm/F1.7自体、今のところは買う予定はありませんけど・・・(^^;)
書込番号:18729918
0点

> ラインナップに見当たらなかったのですが、37mmから46mmもあるんですね。
37mm → 46mm、49mm、52mm、55mm、58mm……全部あります。
46mmはm43でよく使われるフィルター径。沈胴ズームだと37mmにすべき必要性もあるが、当レンズの場合そうすることによるメリットはなさそう。最初から46mmにしとけばいいのにと思います。ちなみに、14mmf2.5は、m43システムで最小最軽量のレンズですが46mmです。
あと、鏡胴の直径は細いものでも50mm以上あります。そこに、いくら前玉が小さいといっても、37mmのフィルターを着け、キャップを填めると、デベソのようになってカッコ悪いと思うのですが。レンズというのは先ほど太くなっていてほしいんです。
書込番号:18731801
2点

Tersolさんありがとうございます。
てんでんこさんありがとうございます。
返事遅くなって申し訳ありません。
てんでんこさんの「いくら前玉が小さいといっても、37mmのフィルターを着け、キャップを填めると、デベソのようになってカッコ悪いと思うのですが。」・・・私もそう思います!
フィルター経37mmのレンズに37mmのPLフィルターを付けても私の指ではたぶんフィルターのリングは回せそうに無いし、PLフィルターはグルグル回してしまうのでフードも付けないで取り付けてますから、ステップアップリング付ければレンズ本体の外周ぐらいになるかながステップアップリングを選んだ理由です。
それと37mm→46mm等37mm経のステップアップリングはビデオ用とか小口径デジタルカメラ用とか購入に躊躇するような所に書かれてますが問題なく使えます。
書込番号:18735030
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
友人・知人のロケーションポートレートをよく撮るため職場や本人の家での撮影が多いです。屋外や広いスタジオのように離れて撮影するのがけっこう難しい場面が多く(すぐ壁にあたる)、換算85mmが丁度といったところです。また撮影ポジションを高くとったり低くとったりする際には最短撮影距離が短いこのレンズは撮影の自由度が増し重宝します。その場の雰囲気を一緒に写真に収めておくため小物を撮ったり、人物の仕草を大きく撮ったりする用途にもこの寄れるハイスピードレンズは活躍してくれます。
このレンズの発売のアナウンスに触発されレンズを予約した後にボディGX7を購入しました。小型軽量(130g)のこのレンズはGX7にぴったりですね。マイクロフォーサーズのシステムとしての小型軽量・高い機動力といった点をスポイルすることがありません。
フォーカス部分とデフォーカス部分のつながりも自然で急激に変化することもないので使い易いと思います。Amazon予約分がこないので本日キャンセルして新たに実店舗で購入しました。撮った写真をUpさせて頂きますm(_ _)m
25点

Berniniさん
同じ様な焦点距離、多いから、
選択難しいな。
書込番号:18722451
1点

nightbearさん
おはようございます。
>同じ様な焦点距離、多いから、選択難しいな。
そうですね。色々ありますね。
だた、上にも書かせて頂きましたが、
・近接能力の高さ
・開放付近で四隅まできっちりとしていて像の流れがない
・精確なAF(ほぼジャスピン、GX7での感想)
・手ブレ補正が効く(アシスタントがいない時、片手でレフ操作する際にありがたい)
レンズでマイクロフォーサーズの美点である軽量小型を象徴するようなレンズとなるとこのパナの42517一択です(すくなくとも私には)^^
南米猫又さん
時間帯的にぴったりだったようですね。南米猫又さんのところだとレンズよりも被写体的にフォトジェニックな方が多そうなのでそちらで選択難しそうですね^^
書込番号:18722565
1点

ポートレートで、接近撮影出来たら
色々撮れるからな。
書込番号:18722567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい後押しに感謝o(^o^)o
書込番号:18722602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね。あまり接近すると嫌がられたりして・・・
書込番号:18722866
0点

松永弾正さん
軽量小型で持ち運びしやすく良いですよ。引いて良し寄って良しなレンズです。
書込番号:18722940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
最終的にはレンズ云々よりも撮影者次第?!
書込番号:18722945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





