LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(369件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
日々少しずつ下がり続ける価格とにらめっこしながら、予算内に収まったのでで購入しました
(1ヶ月で三千円以上値下がりしましたね)
テストがてらG6に取り付けその写りにニンマリしつつ、引き続きGF3で試したところ
G6で撮影している時のような爽快感?を感じず(写りは素晴らしい)改めて確認したところ
ボディが「240fps駆動」に対応しているか否か(あまり気にせず購入しました)のようですが
それで間違いないでしょうか?
また皆様はどのタイプのボディで使用されているか教えていただけますと幸いです
0点

>Vx2さん こんばんは
G6は公式ホームページ上は120fpsだったと、GH3からセンサー駆動240fpsでGX7、GM1・・・以降つづくだったと思います。
ですみません、GX1、G6、GX7を持っているのですが42.5mmの開放での撮影が楽しくてSS1/8000のND8+GX7の組み合わせしか使ってないんです。
追伸
ニックネーム引用便利です(^^;)
書込番号:19012781
2点

>Vx2さん
G6は日本のサイトだと120fps、海外だと240fpsと書かれていてややこしいです。
240fps駆動するだけの能力はあるだとか、14-140mm F3.5-5.6だけは240fpsで動く、という情報も見たことがあります。
GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。
GF3の場合、センサー駆動は120fpsですがレンズが60fpsになってしまうので、その辺りで差が出てるかもしれませんね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489152.html
>DMC-GF3では、AF中のセンサー駆動を120fps、レンズ制御を60fpsで処理していた
書込番号:19012862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
やはり比較的新しい機種以降の対応ですね。G2・G3・GF3・G6と所持していますが、パフォーマンスを
発揮できるのはG6のみのようですね。
>>ニックネーム引用便利です(^^;)
こんな機能がついたんですね
GX7とのバランスはいかがでしょうか?
>しま89さん
>>GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。
体感差はなさそうですね、G6も「隠れ」240fps駆動なら良いのですが
またURLありがとうございました。ただお恥ずかしいかな、センサー駆動とレンズ制御がどのように違うのか
どう絡んでくるのか、理解でませんでした。
パナソニックのサイトのどこかに違いが書かれていたりするのでしょうか?
書込番号:19014204
0点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
この辺で触れてますが、実は私も良く解りません。
ただVx2さんの経験も織り込むと、片方だけが速くてもあまり意味が無いのかなと感じます。
Vx2さんと逆のパターンですが、最新のボディに25mm F1.4という古いレンズを使った場合はやはりワンテンポ遅れる感じがします。
書込番号:19014804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
URL先拝見しました、なんとなくですが頭に入りました(自分では上手く説明出来ませんが)
ありがとうございました
書き込みNo16284562のレス中でlionskingsさんがG6は240fpsに対応していると確認されている内容を見ましたので
おそらく240fpsで動作しているように思われます
ちなみにG2・G3でテストしてみましたが、やはりGF3同様G6に比べ動作に遅さを感じますね
書込番号:19017728
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
非常に魅力的なレンズで購入検討しております。ただ一点、絞り開放での玉ボケが7角形になるのが気になります。
友人からフレアカット絞りなるものが関係していると聞きました。本レンズには本当にそのような絞りがついているのでしょうか?
また、そうであれば絞りの効き具合を調整して、玉ボケから角を取るなどといったことは可能でしょうか?
出所不明な噂で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:18802243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本レンズには本当にそのような絞りがついているのでしょうか?
もしかしたら、設計上はF1.6とかF1.5とか明るい光学系にしておきながら、
収差の影響を減らすために絞り開放でも少し絞りが出ている場合もあります。
その場合は絞り開放でレンズを覗けば絞りは見えますので、
覗いてみて絞りが出ているか出ていないかを確認するとわかるとおもいます。
ただ、絞り開放での玉ボケが7角形になるということは、絞り開放なのに絞られている可能性が高いと思います。
もし開放でも絞りが出ているのであれば
念のためメーカーに確認して、そういう仕様なのか聞いてみるといいのではないでしょうか?
書込番号:18802398
0点

海老雄さん こんにちは
>絞り開放での玉ボケが7角形になるのが気になります。
どこの情報でしょうか?
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1212.html?sp
上のサイトの 5番目の写真見ると 綺麗な丸ボケが出ているように見えるのですが。
書込番号:18802457
1点

フェニックスの一輝さん
>設計上はF1.6とかF1.5とか明るい光学系にしておきながら
なるほど、そのような手法もありえるのですね。開放丸ボケに角があるからといって、フレアカット絞りなるものがついている証拠にはならないと。
もとラボマン 2さん こんばんは
>5番目の写真見ると 綺麗な丸ボケが出ているように見える
おお、ありがとうございます。たしかに綺麗な丸ボケですね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G_42-5mm_f1-7_H_HS043E/index.shtml
このサイトの比較記事を参照しました。もしかして本体の違いということもあるのでしょうかね。丸ボケの作例はGM1、比較記事ではOMD EM1。
書込番号:18803804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海老雄さん 返信ありがとうございます
写真見ると 確かに絞りの経常が出ているように見えますが 不思議なのは 絞り込んだほうが 円形絞りの為か絞りの形が丸くなっている所です。
もしかしたら このレンズ 開放時にも 絞り羽根が残ってこの状態になっているのかもしれませんが もう少し作例探して 検証する必要が有るかもしれません。
書込番号:18803867
0点

>絞り開放での玉ボケが7角形になる
この前の撮影では円形になりましたが・・・
フォトヨドバシでも円形ですね。どちらかというとすっきりした?ボケですが
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g425f17.html
書込番号:18804031
0点

わたくしも、べつのどっかで7角形見ました。しま89さん作例は意外。だけど、そのほうがもちろんいい。オリももってるひとは、どうせ大した金額ではないので、パナを使って確かめてからかな。
書込番号:18805336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん 写真ありがとうございます
しま89さんの 貼ったヨドバシのサイトの 8枚目の写真見ると 円ではなく微妙に角が見えますので もしかしたら開放でも 少し絞り羽根が 出ていてその影響が出ているのかもしれないですね。
書込番号:18805413
0点

仕様は7枚羽根円形虹彩絞りですから開放から絞ると多分多角形になると思いますが、パナソニックのレンズは殆ど7枚羽ですし、玉ぼけは開放まで持って行かないと大きくならないので開放でここまで出てれば充分かと。コストを考えるとノクチみたいに9枚羽にはできないと思います
書込番号:18806297
0点

>しま89さん
>7枚羽根円形虹彩絞り
おお、よい作例ありがとうございます。綺麗な丸ボケですね。なるほど、絞りの仕様にもよるわけですね。
>てんでんこさん
返信ありがとうございます。追加で作例見つけました。
http://p.twipple.jp/OhK93
寄ると角が出るような記述がありますね。
書込番号:18809257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、当レンズを購入しました。解像度、ボケ感、全て大満足で写真ライフを満喫しております。
開放玉ボケの形状について、パナソニックさんに確認しました。
Q: 絞り優先モードにて絞り開放で撮影しても、玉ボケに絞り羽根形状が出ることがあるのは何故ですか。綺麗な玉ボケになる時もありますが条件がわかりません。写真の情報にはどちらもf1.7と表示されます。
A: 環境光に合わせて絞り羽根を自動的に微調整する仕様になっている。その結果、カメラ側の判断次第ではAモード設定f値と実際の絞りにズレが出ることがある。
とのことです。安定して真ん丸玉ボケを出す方法は、今の所無いそうです。
個人的には開放f値にしたら毎回綺麗な玉ボケを出したいので、ファームアップで対応していただきたいと要望をさせていただきました。
書込番号:18845978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海老雄さん
問い合わせの最終報告 ありがとうございます。
やはり 開放でも羽根が残るようで残念ですが ファームアップで対応されるといいですね。
書込番号:18846074
0点

A: 環境光に合わせて絞り羽根を自動的に微調整する仕様になっている。
これはパナソニックの仕様なのか。オリンパス機では発生しないのでしょうか?
環境光ということはマニュアルモードなら環境光補正が掛からずにF値を固定できるような気がしますが検証方法が難しそうですね。
書込番号:18994877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になってパナソニックに確認しましたが
絞り開放の状態で光源が直接レンズに入ってくる状態では絞りの羽根は動きますかに対し
>光学性能を総合的に最適制御するため絞りが多少動作することはあるそうで、羽根は開放状態での固定はできない仕様だそうです。
他のレンズでも開放時に光源が直接レンズに入ってくる状態では絞りの羽根が動くのかに対し
>他のレンズでも開放時に同動作はありるとのことで。絞り管のあるSUMMILUX15mmとNOCTICRON42.5mmに付いては絞り固定は可能だそうです。
絞り管が無いレンズの場合の開放は何?と思ってます。
書込番号:18997041
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





