LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(49件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2021年8月7日 10:40 |
![]() |
42 | 9 | 2016年3月8日 12:34 |
![]() |
33 | 20 | 2015年9月5日 21:29 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年8月29日 16:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
レンズの知識は全く無知です。
このレンズは、解像度が非常に高く、評判の良いレンズです。
でも、レンズ構成図を見ると、非球面レンズが1枚ピンクに塗られているだけです。
高価なレンズを使わずに安価なのは納得ですが、画質が良いのは不思議です。
このレンズは、非球面レンズ以外が優れていることなんでしょうか?
3点

七ななみさん こんにちは
非球面レンズの場合 中心部の画質というよりは 周辺の画質に対して有利になると思うのですが 42.5oという焦点距離 フルサイズでいう所の標準レンズになりますが この焦点距離 コンパクトで性能が作りやすく良いレンズですので 非球面今井でも この価格で作れる気がします。
でも 非球面が使われていれば良いかとなると 自分の感覚ですが 非球面が使われていると玉ねぎボケが出やすくなるため 自分の場合 非球面が使われていないオリンパスの45oF1.8の方を 使っています。
書込番号:24274797
4点

50mmくらいのレンズが
1番設計が楽だからです
たえると
タクシー代です
東京⇒横浜なら首都高速を走り
快適に運転してくれて
タクシー代も安い
東京⇒鳥取県の猿や狐が出そうな山奥なら
道は悪く
酔いそう出し
タクシー代は凄く高い
作りやすい=収差補正が容易
で安くて高性能
書込番号:24274886 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>七ななみさん
この上の古臭いレンズとカメラ持ってる人の意味無い回答は無視して下さい
M4/3のメリットである小型軽量ながらも高画質を提供できるということと、ミラーレスのならではのバックフォーカスが短いメリットによる設計の容易さもあって、M4/3のレンズは安くても写りはいいですよ。最近のキットレンズ12-32なんかもなかなかいいです。
書込番号:24274964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー53
は価格で有名なアラシなので相手をしない事を
お勧めします。
妄想や自分の意見を書いておきながら
絶対に返信をしません、書き捨てユーザーです。
書込番号:24275109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一度、42.5mmF1.2という
フラッグシップレンズを作っているので、
設計がしやすかったのかもしれません。
書込番号:24275122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフォトグラファー53さんの言い分もあながち見当違いというわけではありません。中小口径の中望遠は収差を抑え易いのです。
画角が広くなると、斜めからの光線による収差が増えます。逆に狭くなると像倍率が上がって、軸上色収差が目立つようになります。バランスがいいのが中望遠あたりなのです。F1.2とかの大口径になると、また別の収差が出てくるため、補正のためのレンズが増えます。
このレンズの非球面レンズは、位置的にレンズに入射する光線の角度が垂直に近いと予想され、主に球面収差やコマ収差を補正しているようです。
書込番号:24275171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>holorinさん
どこがですか?
>東京⇒横浜なら首都高速を走り
>快適に運転してくれて
>タクシー代も安い
田舎もんがなんか言っていますが、東京と横浜のどこの話ですか。
首都高が混んでいて、スムーズに進むと思ってるんですか???
素直に東海道線で行くのが最速です。たとえにすらなっていません。
書込番号:24275689
9点

アートフォトグラファー53さんのたとえ話の部分は本質ではないし、興味もありません。
>どこがですか?
>50mmくらいのレンズが
>1番設計が楽だからです
この部分について言っています。100%の正解ではありませんが、間違いとも言えません。私の回答もそれに沿っています。
書込番号:24275849
4点

カタログでは製品をアピールするために低分散ガラスや非球面ガラスがプレミアム素材として色分けされてますよね。実際には色分けされてない方のガラスも、屈折率分散率の異なる多くの硝剤が組み合わせられているそうです。プレミアム素材の数ではなく、トータルで性能が決まっていると言えるでしょう。
ちなみに低分散とは逆方向の、高屈折率ガラスも使われている訳ですが、こちらはイメージが悪いのか、色塗りされることはほとんど無くなりました。(OEMで同じはずなのに、一方のメーカーは色塗りあり、もう一方は無しだったり)
また非球面レンズは1枚のガラスに複数の機能をもたせることができる訳ですが、逆に言うと無くても枚数を増やせば近い性能は得られるとも言えます。デメリットもあるので多けりゃいいという訳ではありませんが、同じ技術力ならガラス枚数が多い方が周辺まで収差を抑えられる傾向はあると思います。
加えてholorinさんのおっしゃるように画角ですね。
以前シグマから、同じ価格で 19mm/30mm/60mm の3本の兄弟レンズが出ました。19mmは非球面レンズが3枚で、60mmは低分散1枚/非球面1枚でしたが、60mmの方が周辺まで断トツに高解像でした。
書込番号:24276348
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
本日届きましてさっそく試し撮りをしてみました。解放からビシッと解像してすばらしい、と思っていたら、なにやら違和感を覚えたので何だろうとじっと見つめていると、背後のボケがおかしいことに気づきました。ボケというよりもなんだかピンボケのようで、二線ボケというのでしょうか、像が二重にぶれてしまっています。
これはこういうものなのでしょうか? あるいは個体差なのでしょうか?
5点

所有ではありませんが、こういったレンズだと思います。高解像レンズに良く見られる個性?
被写体の周囲に二線ぼけが出るとうるさくて敵いませんので、
特徴を掴んで、うまく運用する必要があると思いますけど、勘所を掴んだら美味しいでしょうね。
書込番号:19660887
9点

遅れて来た凡才さん
レンズの特性ゃないんかな。
書込番号:19662498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅れて来た凡才さん おはようございます。
そういうものだと思います。
開放での描写を良くしようと非球面レンズなどを使用すれば、当然ボケ味は二線ボケなどある程度の距離までは汚いボケが出る場合がありますが、少し背景に気をつけれるなどすればなんとかごまかせると思います。
そういうところまで配慮した高級レンズがフルサイズ機では発売されてきていますが、当然価格はこのレンズの何倍〜何十倍となると思います。
書込番号:19663234
1点

うさらネットさん、nightbearさん、写歴40年さん、ご意見を頂きありがとうございます。
皆さんのおっしゃられるように、レンズの特性であるととらえるとにします。
合焦部分の解像度は素晴らしいものがあるので、いかにそれを使いこなすかを考えたいと思います。
ちなみに、前ボケは二線にならずに綺麗にボケるようです。(添付画像)
書込番号:19663292
2点

遅れて来た凡才さん
そうなんゃ。
わし、ようわからんから、、、
書込番号:19663297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは。アイラモルト美味そうですね笑
というのはさておき、画像を見るに近接域で撮影されたものと推察しますが、
一般的な85mmレンズは最短撮影距離が85cmのものが多いです。
その点42.5/1.7は31cmまで寄れますので日常使いでも便利ですね。
ただし、遠景と近接の描写を両立するのはなかなか難しいのです。
先のコメントにもある通り、高級硝材をたんまり使って高く重いレンズにするか、
最短撮影距離に制約を設けるかになります。
レンズ固定式のカメラの場合は、マクロ切り替えスイッチを設けてレンズ構成をシフトさせたり、近接域だけf値を制約したりするものもあります(ライカQはマクロに切り替えると開放がf1.7ではなくf2.8になります)。
そもそもマクロレンズは開放f2.8のものが多いですね。
42.5mm/1.7の場合、背景によっては近接で二線ボケが出るというネガを許容すれば
安くて軽くて明るくてマクロ並みに寄れるということで、パナの良心と言ってもいい素晴らしいレンズと思います(^^)/
GX8とならDual.ISも効きますし、欲しくなっちゃいました。
書込番号:19664348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

価格なりの描写と言うことですかねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:19669423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿区在住さん
丁寧な解説ありがとうございます。確かにこの明るさで、しかもこれだけの最短撮影距離。それをこのコンパクトで軽いボディに収めているのですから、凄いとしかいいようがありません。背後の二線ボケにばかり気を取られていましたが、解放での合焦部分の解像度はとても気に入っています。それに撮り方によっては二線ボケもあまり気にならないこともわかりました。参考までに画像を追加で。
書込番号:19669515
3点

参考のために
ボケにこだわるととっても高くつきます。
スムーズなボケ味に定評のあるレンズがありますが、大きい、重い、高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000610467_10506511770_K0000692178_10506511765&pd_ctg=1050
この比較は他のマウントも含みますが、この中ではフジ XF56mmF1.2 R APD、 SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28の2本がボケをスムーズにするための特殊な仕掛けを持っています。
究極はライカのタンバール 90mm F2.2 中古で50万円以上します。
http://blogs.yahoo.co.jp/gatapasya/66062818.html
そう考えると42.5mm/F1.7って現実的なお値段、大きさで良いと思います。
書込番号:19670929
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
このレンズとノクチクロンの購入で迷っています(._.)
どちらも同じ焦点距離ということでどちらか一方だけ購入しようと思っています!
ですので皆さんのオススメを教えてください^ ^
書込番号:18940857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F1.7以上のあ明るさが必要かどうかで決めればいいと思いますが、私なら安い方で我慢します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000610467
書込番号:18940898
3点

じじかめさん
ありがとうございます。 F値の差がどこまでボケに影響するかで考えたいなと思っています。なるべく立体感のある写真を撮りたいと思っているので・・・
書込番号:18940905
0点

Bieber in Japanさん こんにちは
この2本のレンズに 何を期待されての購入でしょうか?
とろけるようなボケなど 独特な描写で他の人とは違う描写求めるのでしたらLEICA DG NOCTICRON 42.5mm になりますが ただ望遠系のレンズが欲しく 今までのレンズよりボケが欲しいだけでしたら 42.5mmF1.7 で良いように思います。
でも一つだけ 42.5mmF1.7 開放時 絞り羽が少し残りほんの少しですが絞り羽の形が残り 点光源のボケが少し角ばると言う書き込みも見た事ありますので ここだけが少し気になります。
書込番号:18940908
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
僕自身はじめての中望遠ということもあり決めかねています。
やはり重視するのはボケと立体感です😊
ポートレート時になるべく被写体が浮かび上がるようなレンズを探しているときにノクチクロンが候補にあがり、それと同時にこのレンズも見つけてしまった次第です。。。。
42.5mmで立体感のある写真はやはり厳しいのでしょうか??
書込番号:18940914
3点

Bieber in Japanさん 返信ありがとうございます
>42.5mmで立体感のある写真はやはり厳しいのでしょうか??
立体感と言っても ボケの見え方による立体感でしたら このレンズでもLEICA DG NOCTICRON 42.5mmに近い描写できると思いますが F1.2での描写は 出来ないと思います。
でも価格が大分違いますので 最終的には予算で決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:18940971
1点

もとラボマン 2さん
もう少し作例などを見て吟味してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18940977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック42.5mm F1.2はすごい性能が良くて描写が良いらしいので、予算的に大丈夫ならF1.2のほうがいいのではないでしょうか?
F1.7のほうは、オリンパス45mm F1.8に値段も性能も近いのではと思います。
パナソニック42.5mm F1.7は最大撮影倍率、解像力、色収差、コマ収差の面でオリンパス45mm F1.8よりも優れていて、
オリンパス45mm F1.8は球面収差、歪曲、非点収差、周辺光量落ち、逆光耐性の面でパナソニック42.5mm F1.7よりも優れているそうです。
書込番号:18941001
2点

Bieber in Japanさん こんにちは。
あなたがF1.7開放の普通のボケで我慢出来るのか、F1.2開放のトロけるようなボケが欲しいのかの二者択一だと思います。
どちらも立体感の表現に関しては画角が同じなので撮り方次第だと思いますが、F1.2のボケはF1.7のレンズではどんなに頑張っても表現出来ませんので、腕力と財力が問題なければF1.2のレンズはF1.7のレンズを兼ねられますので、F1.2を購入されれば良いと思います。
私は50oですが鳥かごの中のオカメインコをF1.2開放で撮ったことがありますが、鳥かごがボケて外にいるような写真になったことがある位、その程度の焦点距離でのF1.2開放はげき浅さの被写界深度なので、ポートレートなどならばアップになればかなり吟味してピントを合わせないと、浅すぎて逆に難しくなる焦点距離だと思います。
書込番号:18941180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風邪薬みたいな名前のレンズだね。 σ◇(・_・ )
書込番号:18941286
7点

こんにちは
m4/3システムではないですが、
50mm標準レンズでf/1.2なんかを経験しています。
>重視するのはボケと立体感です
LUMIX Gで我慢するのも可能ですけど明確にボケが
気になられておられるようですので今LUMIX Gを購入されても、
いずれノクチクロを買ってしまうことになるような気がします。
少なくとも自分はきっとそうなります(笑)
より大きなボケ、浅い被写界深度が欲しくてレンズを選ぶ際、
「寄ってボケが得られればいい」
「寄らなくても大きなボケが欲しい」
を明確にしなければならないと思います。
ボカしたい、という質問に「寄ればボケます」という
答えが寄せられますが、それは全く正解ではありますけど、
寄ったら自分が撮りたかった構図じゃなくなった、となると
本末転倒と思ってます。ご予算に問題ないのでしたらノクチクロンに
最初から行ってしまった方がいいと思いますね。
書込番号:18941301
1点

ブロッコリーとにんじんさん
詳しい情報ありがとうございます(*^^*)
写歴40年さん
私の思う立体感が42.5mmで撮れるかは分かりませんがノクチクロンには惹かれてしまいますね^^;
まだピントが薄いということを経験したことがないので迷いますが....
ありがとうございます(*^^*)
どあちゅうさん
ありがとうございます(*^^*)
おっしゃるとおりで何やかんや言ってもノクチクロンがほしいんだと思います笑
背中を押してくれたようで感謝です^ ^
書込番号:18941323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>立体感
・・・と、一口におっしゃいますが。。。(^^;;;
このレンズを使ったからと言って、確実に撮れるものではありません。
構図(撮影距離)によっても「ボケ」は変化するからです♪
それぞれのレンズで、得意不得意があります♪
皆さんがおっしゃるように、同じ場所から、同じ構図で被写体を撮影すれば・・・ノクチロンのボケかたは圧倒的だと思います。。。F1.7にF1.2の描写は再現できません(^^;;;
特に、遠景を取りれて、被写体を中途ハンパな距離において「遠近感」をボケで表現するような構図であれば・・・F1.2で撮影する立体感は圧倒的だと思います。
お金が係ってるだけあって・・・ピント面のシャープネスが高く・・・ピント面とボケた背景の「滲み」具合の対比で、ピント面の被写体がグッと引き立ちます。
開放での周辺減光の影響もあって・・・4/3では中々お目にかかれない叙情的な描写も可能なレンズだと思います♪
逆にF1.7が得意な撮影シーンもあります♪
F1.7の方は、最短撮影距離31cm/最大撮影倍率0.2倍
F1.2の方は、最短撮影距離50cm/最大撮影倍率0.1倍
・・・って事で、F1.7の方は、被写体に寄れるレンズって事です♪
ポートレートで顔のドアップ・・・花マクロ・・・等。。。
被写体に思い切って寄って撮影すれば・・・F1.7のほうがボケる(ボケが大きい)
・・・と言うか??F1.2はソコまで寄れないから、おなじ描写(表現)の写真は撮れないって事です(^^;;;
被写体に近寄って・・・マクロレンズみたいなディテール重視の構図(背景を大きくボカして整理してしまう)で立体感をだそうとするなら。。。
F1.7の方が得意そう??って事です。
まあ・・・見た感じ、お金が係ってるだけあって、ノクチロンの方が開けてよし、絞ってよし・・・って感じがしますけど。。。
3倍以上値差があるわけですから。。。
コストパフォーマンスで言ったらF1.7Gかな??(^^;;;
「寄れる」ってのは、スナップ撮影ではありがたいんだよね〜〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18941359
0点

#4001さん
こんにちは!
すごく詳しい説明ありがとうございます(*^^*)
私が撮りたいものはポートレートと風景が中心で、マクロ的な使い方は考えていません
なのでノクチクロンのほうがいいかもしれない気がしてきました^ ^
ちなみ私がなんとなくイメージする立体感は、腰から上程度のポートレートで人が浮かび上がるような感じなんです^^;
説明下手で申し訳ないです
書込番号:18941374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
ざっと・・・作例を見回してみました。
いわゆる「ポートレート=胸像」で、どの程度「差」が実感できるか??分かりませんが。。。
コレが、このレンズの得意分野だ!! って思えるような作例を見つけましたのでご紹介します♪
【ノクチロン】
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
↑ここの2枚目親子の写真
MAPカメラ「KASHAPA」
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23163&catid=275
↑ここの5枚目女性の後姿の写真
こんな感じの写真・・・景色の中にあって、主題が浮き立つような描写は「ノクチロン」の最も得意な描写で、多分このレンズならではの描写だと思います♪
【F1.7G】
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g425f17.html
↑ここの6枚目わらじの写真
海外サイト
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G_42-5mm_f1-7_H_HS043E/sample_images.shtml
↑ここのサイトの食べ物/花/楽器のアップ写真
こんな感じの、被写体(主題)を強調した写真は、このレンズの得意だと思う♪
海外サイトの写真を見ると・・・チョッと描写が硬めか??
ご参考まで♪
書込番号:18942051
4点

こんにちは。
>ちなみ私がなんとなくイメージする立体感は、腰から上程度のポートレートで人が浮かび上がるような感じなんです^^;
ということであれば開放が明るいレンズに越したことはないですよね。
フルサイズの85mmF1.2なんかは被写界深度の浅さによる独特の
空気感がありますが、M4/3はそれらに比べるとどうしてもボケ量は
少なくなりますので、そういう雰囲気を味わいたいのであれば、
一にも二にも開放の明るさ重視でよいのではないでしょうか。
予算があればこういうのも。MFですが。
http://www.handevision.jp/products.html
MFがOKならノクトンもよさそうですよね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/mft42.5mm.html
書込番号:18942130
0点

大きさ、重さがだいぶちがうので、運用面での差も大きいと思います。
短時間ですが、撮りくらべたこともあり、ボケのちがいもありますが、それ以上にとりまわしの違いを感じます。
いつでも持って歩けそうで、表現に幅を与えてくれるというのも大きな魅力と思います。
書込番号:18973207
0点

さらに迷わして悪いけど 激薄ピントとボケの調節範囲の広さじゃこっちの方が勝ってるよ
http://kakaku.com/item/K0000525391/
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22162
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/13/news028.html
http://www.pekkapotka.com/journal/2013/9/25/voigtlander-nokton-425mm-f095.html
ただし、MFな上にExifに記録残らんし、癖も強くて撮影者の力量を問うようなところあるから素直に勧められんけどね〜
書込番号:18973323
0点

価格抜きで、どちらが良いかと聞かれればノクチクロンに決まってます。
でも、このレンズが4個も余裕で買える金額ですからね。そのお金で他のレンズ買います(笑
このレンズの良いところとして、
42.5mm/F1.7の最短撮影距離 31センチは、ちょっとしたマクロ的にも使えていいです。
これはセンサー面からの距離なので、実際の撮影では前玉から約24センチまで寄れます。
換算85mmの中望遠だとズームレンズでは寄れない距離です。
ちなみに、ノクチクロン42.5mm/F1.2は50センチなので、20センチの差は大きいです。
描写も私には十分満足できるものです。
明るい単焦点の中望遠レンズはこれで、広角は LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 を持ってます。
書込番号:19060239
3点

あっ、マクロ的な使い方は考えてないのでしたね。
失礼しました。
書込番号:19060243
0点

デジカメWatchにこの2本を含めた比較記事が掲載されたので、リンクを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150902_718283.html
最近型落ちのGF6を入手したマイクロフォーサーズ初心者です。
写真はほとんど撮っていませんが、レンズはあちこちの中古販売店をまわって3本入手しました。
レンズ関係のムック等を見ると気になるのはこのノクチクロンですね。特性良し、写り良しですが、同じパナソニックからスペック的にはやや暗い程度のレンズが10万円近く安く出ているのは悩ましいですね。
職場近くのビックカメラにノクチクロンの中古が税抜き10万円超えるくらいで売られており、さらに10%引きの値札が付いてます。一部欠品ありながら魅力的な価格ですが、衝動買い傾向のある私も怯んでしまいます。ライカブランドのMマウントレンズが20万円を超えるものが珍しくないことを考えると、この価格も実は良心的なのかもしれません。
書込番号:19113830
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
LUMIX DMC-GM1Kにつけて撮影したいのですが、おおきすぎますか(;_;)?手が小さいので大きいとうまく撮影できない気がして不安です...。
書込番号:19092706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手が小さいので大きいとうまく撮影できない気がして不安です...。
たぶん大丈夫・・・・そこまでかわいい手は見たことがありません。
ビール缶(350cc)で試してみてください、それより小さいです。
書込番号:19092751
5点

>杜甫甫さん
ありがとうございます!!
GM1Kが小さいので前だけ重くならないか不安で...
でもそのくらいなら大丈夫そうです!
ありがとうございます!
書込番号:19092774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


亜李さん こんにちは
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上のサイトでシュミレーション出来ますので 感覚的に分かると思います。
書込番号:19092778
2点

左手の手のひらにレンズを乗せて構える限り手の大きさはさほど関係ないかと。
親指と中指・薬指でピントリング操作って感覚で。
そして左手で支えることを覚えると右手は自然と力が抜けて添えてる程度でいいことも判ると思います。
書込番号:19092788
0点

このレンズ、最近購入してGM1に付けていますが、
大きさピッタリです!
で、35-100/F4.0-5.6とほとんど同じ大きさで、
うっかりすると間違えそうです(笑)
書込番号:19092789
1点

取り付けの感覚は個人差が有ると思いますが、このレンズはGM,GF向けにコスパに作られてますし、AFの追従性もいいので、ぜひ購入して使って下さい。開放、玉ぼけが楽しいレンズですよ。
書込番号:19092879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





