LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
- 被写体を印象的にとらえる美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ(マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ)。
- 単焦点だから実現した開放F1.7の大口径により美しいボケ味で被写体を印象的にとらえ、夕暮れや薄暗い屋内でも美しい描写を実現する。
- 最短撮影距離が31cmのため、印象的なクローズアップ撮影が可能。240fps駆動の高速AFに対応し、光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥30,300
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月23日
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(780件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2020年10月22日 23:07 |
![]() |
9 | 6 | 2021年1月24日 10:53 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2020年5月17日 21:49 |
![]() |
7 | 2 | 2020年4月26日 21:58 |
![]() |
7 | 5 | 2020年4月26日 10:46 |
![]() |
17 | 14 | 2019年11月6日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
前々から狙ってましたが、8000円くらい安くなったので注文を決断しまして、本日このレンズがようやく届きました。
このレンズを選んだ理由の一つは合焦距離が短い事です。
最短合焦距離が0.31mなので、まずは寄ったときどんな風に撮れるのか確かめてみました。
マクロレンズに近い感じという評価がありますが正にそのとおりで、椿やツツジの花ならば、画面いっぱいに写せると解りました。
またF1.7の開放値に0.31mまで寄れると、後ボケが大きく被写体後方は何が有っても解らない画に出来ますね。ただ二線ボケになりやすいというコメントがありますので気になるところですが、被写体と背景の距離を少し取れば二線ボケは目立たなく出来ると思いました。使い方、構図の工夫でなんとかなりそうですよ。
そんな訳で被写界深度の薄い画に拘って、お散歩での撮影の際には開放縛りを自分に課して使ってみたいと思います。
書込番号:23466290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開放、最短0.31mは被写界深度1mmとかの
凄く背景がボケボケです
ほんの1点にしかピントが来ない感じです
被写体によっては絞らなきゃ何が写ってるのか判らないくらいボケます。
二線ボケは少しボケた時に問われるもので
大ボケにしてしまえば
気にならないものです
二線ボケは極端なハイライトが有ったり
松葉や竹みたいな被写体で気になります
丸こい葉っぱなら目立ちにくいです
背景を選ぶのも感性となります
書込番号:23466341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実用してみて、マクロより優しい写りなので、花なんかにはこちらの方がいいように感じています(^O^)
好きなレンズです(^O^)
書込番号:23466837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
最短合焦距離に近いところだとピントが迷いますが、少し距離を取れば素早く合焦しますね。
カメラはオリンパスE-PL6ですが、ピントの迷いはパナとオリの相性の問題なのかな?まあ少し距離取れば良いので気にしませんが。
カメラもレンズもコンパクトで、散歩でも邪魔にならないと思われます。
このレンズと標準ズームレンズ+フィッシュアイコンバージョンレンズの2本で、やってみようと思います。
しかし梅雨入で出歩きにくくなってしまいましたが、小雨なら傘さして出かけるのもアリかもです。道端の雑草に雫がついたところを狙うとか?
書込番号:23467505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのマクロレンズは持っていなくて、マクロ的に撮影するのは、接写リングを使おうと思っています。
接写リング+望遠ズームの組み合わせは画角を変えることで構図も変えられ、更に寄れるので、マクロレンズに無い使い方が出来るのも気に入ってますが。
このレンズは接写リングを使うまでもなく、マクロレンズに近い使い方が出来そうなので良いと思います。
書込番号:23467514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beer barrelさん こんにちは
>、椿やツツジの花ならば、画面いっぱいに写せると解りました。
マイクロフォーサーズの場合 最大拡大率も センサーサイズのおかげで 2倍相当画角が稼げますので マクロ撮影には有利になりますよね。
>マクロ的に撮影するのは、接写リングを使おうと思っています。
接写リングの場合 AFも使えるとは思いますが 撮影距離がある程度限定されてしまうため 他のメーカーの MFの60oや55oなどの のマクロレンズを 自分の場合マウントアダプターで使っています。
書込番号:23467561
0点

コメントありがとうございます。
フルサイズではマクロレンズがあるのですが、マイクロフォーサーズでは持ってなくて、花とかを撮る際は接写リングで間に合わせようと思っている訳です。
接写リングと望遠ズームの組み合わせは、ピントレンジに制限が有ってもマクロレンズが画角を調整できないのと違い、被写体と離れていても拡大率を変更し大きく写すことが出来るので、逆に面白いです。
書込番号:23473705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記忘れです。
EFマウントからマイクロフォーサーズへのアダプターが有るので、フルサイズ用のマクロレンズをマイクロフォーサーズで使う事は出来ますが。
書込番号:23510067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4ヶ月前は25000円程だったのに、10000円以上値上がりしましたね。自分は安い時に買えて良かったです。
オリの45mm F1.8とキャラが近いレンズですが、オリは2万半ばを維持しています。
価格変動は何が原因なのだろうか?
コロナ?
書込番号:23742329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
今月GF9を購入し、キットレンズの12-32mmではズーム倍率に不満があり
12-60mm/f3.5〜のほうで多数のアドバイスをいただきましたが、
現在、この42.5mmにかなりの興味が沸いています。
ただ、まったく同じレベルで14-140mmと42.5mm、どちらを優先に購入するか
という選択肢に絞られました。
おそらく両方を買えば現在の必要をすべてカバーすると感じているのですが、
予算の都合で今はどうしてもどちらかひとつにしなければいけません。
そこで、まず単刀直入に教えていただきたいのですが、
25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
というのは、購入してから何度か娘をモデルに動画&写真の撮影を試したのですが
質問に至る経緯を簡単に説明すると、、、
■映像やジャケ写、フライヤーなどアーティスティックな素材をとりたく一眼購入。
(スナップや旅行写真はスマホなどですませてしまうため)
■12-32mmではボケ味とズームにかなり不満を感じながらも25mm/1.7と両方で撮影した
■もともと広角好きでしたが、25mmでも不満はほぼ感じなかった
■映像・写真素材を選別した結果、使えた素材はほぼ25mm/1.7で撮影したものだった
■しかし、景色の中の娘とバストアップを撮影するためには至近距離まで近づくなど立ち位置の移動が広すぎたのでズームも検討
■バストアップの際、背景はぼかしたいので、高倍率ズームか屋内でも撮影機会があるので中望遠単焦点に行き着いた
といった感じです。
尚、今回、はじめて単焦点レンズを使って、その良さを感じ始めていますが、
本題の通り、素人目で大きな差が無ければ、
【屋内では暗すぎるかもしれませんが、様々な場面で役立ちそうな14-140&屋内やココって時の25mm/1.7セット】
※望遠は面白いですが140まではいらないので、場合によっては安い35-100mm?
もし42.5は25mmより優れた点または手持ちの12-32&25&42.5セットで14-140より全然良いのであれば
【この三つで足を動かし良い絵をとる!】
この、どちらかを優先に選択を考えています。
捕捉ですが、25mm/1.7で顔のアップのために至近距離で撮った映像が、
近すぎるせいなのか、肌の質感がリアルすぎると言いますか、
もう少し柔らかさが出ないものかなと思いました。
中望遠で写すことで、空気感というか距離感というか柔らかさは
加わるものでしょうか?それも気になっています。
25mm/1.7と42.5mm/1.7どちらもお持ちの方は多いかと思いますので
是非、この悩みにアドバイスをいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
⇒1981年〜
グラビア撮影の第一人者、野村誠一氏は
標準レンズより望遠レンズのほうが
肌が綺麗に写り、グラマーに写ると
おっしゃってます。
野村君には
時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23435097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
早速ありがとうございます!あ、先日もアドバイスありがとうございました!
これ以上買いまくるとワイフご立腹になりますのでw天秤にかけつつ悩みまくってますw
やはり望遠による柔らかさはあるようですね!
前の質問版でも書かせていただいたのですが、昔ニコンの望遠を持っていた時に
遠くから引き寄せたバストアップは今でもお気に入りの写真が多数ありましたので
それも考えて14-140もほしいと考えています!
今のところ、12-60は却下方針です!
色々ありがとうございます!
書込番号:23435115
0点

>イルゴ530さん
先日も含めてありがとうございました!
他の質問もじっくり見ていたらほぼ同じような比較質問がありましたので解決済みとさせて頂きました!
気持ちを整理すると広角から標準までは持っているもののポートレートの距離感&ボケ味に不満、やはりポートレートの評判高く、ポートレートに限らずアイデア次第で面白くなりそうな、この42.5にします!ありがとうございました!
書込番号:23435221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見て頂いた方々、早く閉じてしまってすみません!
事後報告ですが、42.5mmを購入しました。
質問の結果ですが、ポートレート向けとして売っているだけに
25mm/f1.7とはまだ違った柔らかさを感じました。
結果として満足しています。
狭い部屋などでは使いづらいですが、
風景がダメかというと全然そんなことは感じず、
無駄な絵が省かれてこれはこれで面白いと思いました。
元々広角が無いと嫌だったり、しばらくの間ズーム追加にもかなり悩みましたが、
25mmと42.5mmの単焦点2本でも結構いけるんだという発見がありました。
もちろん、個人の好みの問題ですが、現段階で急いでズームが欲しいと
思わなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23458015
0点

両方持ってますが42.5の方が人を写すとやわらかく写るので愛用してます
書込番号:23924426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
【背景】
現在om-d e-m5 mark2を使用しています。
これまでは本体についてきた14-150mmのズームレンズを使用してきましたが最近単焦点レンズに興味が出てきました。(子供が動き回るため今のレンズではブレる時があります)
【目的】
子供(3歳)の撮影がメインですが、物も時々は撮れるポートレート用レンズを探しています。
【比較している製品型番】
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
25mm辺りのレンズも考えていますが、それは後々買おうと考えています(むしろ購入する順番逆でしょうか?)
【質問内容】
比較に挙げた二つのレンズ、現在の新品価格はパナの方が安い感じです。(フード分を考えるとさらに差が開きそうです)
この価格差を考えると、今はパナのレンズを買った方が所謂「コスパがいい買い物」という事でしょうか?
両者の利点欠点を踏まえつつ良い方を教えていただければ幸いです。
すでに既出の内容かと思いますが、月日が経ち、また価格も変わってきていますので改めて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23408047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機ならオリ45mmでいいと思います。
玉ボケや描写ではオリの方が評判はいいですし。
パナの方はオリンパスのよりも少し寄れる、手ブレ補正、柔らかい描写ってのが気に入って私は使ってます。
後、室内なら25mmの方が使い安いとは思いますよ。
室内重視なら先にオリンパス25mm…かな?
書込番号:23408129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも使います。
クリアな写りを求めるならオリンパス。
ソフトなポトレや花や物撮りも考えているならパナソニック。
書込番号:23408243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんひまさん
こちらのパナソニックの方をおすすめします。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います。
元の値段はもっと高いので、値下がりしている今は狙い目です。
書込番号:23408279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリパナどっちでもいいと思います。
それより、中望遠は確かにポートレートによく使われますが、女性モデルならそれでいいにしても、子どもの写真には記録性も必要。そのためには背景情報が重要となり25mmのほうがいいと思います
書込番号:23408329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんひまさん
最短撮影距離を意識するかしないかだと思います
更にはこのクラスのレンズに
OLYMPUSはフード別売って正直がっかりしました
レンズ手振れ補正機能を活かすべく
Panasonicのカメラを追加検討中です
今はEPL8で花を撮っていますが
OLYMPUSのカメラでも不具合なく画像は素晴らしいです
書込番号:23408710
1点

ばんひまさん こんにちは
>現在の新品価格はパナの方が安い感じです。
自分が購入したときは パナの方が価格が高かったのですが もしかしたら パナがオリンパスに対抗し 価格を落としてきた結果今の時点でパナのが安くなっているだけのように見えますので 今後価格がまたが逆転する可能性もあります。
でも価格差はあまりないように見えますので 価格で決めるのではなく この2本のレンズ オリンパスはすっきりした色のり パナはコッテリした色のりと違いがありますので この描写の違いで選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23408756
1点

>カツヲ家電好きさん
やはり25mmが先が良さそうですよね…
ちなみに、オリンパス機にパナのレンズではレンズの手振れ補正は機能するのでしょうか?
>松永弾正さん
どちらもお持ち…羨ましいです。
クリアか柔らかさ、どっちを優先するか悩みます。気持ちとしてはスマホでは撮れない写真を求めているのですがどちら側になるんでしょうか。(ぼんやりした質問ですみません)
>はすがえるさん
やはり、お得さではパナですよね。最短距離が短いのも良い点ですよね。
この値下がりは次のレンズが出る兆候でしょうか?
>て沖snalさん
確かに、記録としては背景はボカしてられないですね。25mmを先に買うのが正しいのかもと悩みます。
ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?
>Vinsonmassifさん
フード、わざわざ買うとなるとなんか嫌ですよね。パナのフードはもちろん逆さまに装着する事は可能でしょうか?(すみません、このご時世で店舗に行くことができず現物を見たことがなくて…)
オリンパス機とパナレンズの組み合わせでフォーカススピードが落ちるとかってあるのでしょうか?
長文すみません…
書込番号:23408772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
価格はシーソーゲームなんですね。
そのまま両者さらに安くなればいいなぁ…と購入する側の私は無責任にも思っちゃいます。
初心者の私はまだレンズによるすっきりとこってりの違いをそこまで理解できていません。
何かいい比較できる作品例とかってどこかにあるのでしょうか?
書込番号:23408778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばんひまさん 返信ありがとうございます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
上のサイトの 夜景の写真見ると分かりやすいと思いますが オリンパスの方がすっきり青めの描写で パナの方が暖色系になっているのが判ると思います。
書込番号:23408803
1点

オリンパスはボディ内手ブレ補正ついてますからどのレンズ使っても手ブレ補正されますよ。
パナのレンズ内手ブレ補正ってオリボディの手ブレ補正をオフにしなきゃ使えなかったような?
動いてる子供を撮る場合はシャッタースピードあげなきゃいけないから手ブレ補正はあんまり気にしなくてもいいけど。
書込番号:23408875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんひまさん
>ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?
返信ありがとうございます。
個人的経験をいうと、確かに、かつて85mmF1.8を一眼レフに取り付けてファインダーを覗いたときには、夢の世界を見ているようでゾクゾクした覚えがあります。しかし、今になってみると、子供の写真に関してはむしろ広角で撮ったものにいいものが多いと感じます。
それはさておき、25mmだと、オリF1.8、パナF1.7、パナF1.4の3本が常識的なところ。敢えて言えばパナF1.4の開放が柔らか目でいい感じですが、他2本もそんなに変わるわけではありません。むしろ寄れるという点で他の2本のほうがいいとも思います。
書込番号:23409135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんひまさん
フードは装着したままでもジャマにはならない大きさですが
収納時逆さにすることは可能です
OLYMPUSのカメラにOLYMPUSのレンズと
遜色無いフォーカススピードと感じています
書込番号:23409481
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
参考サイトありがとうございます!
確かに色味(暖かさ?)違いますね。どっちが良いかとかではなくどっちが好きかですかね…悩ましいです。
>カツヲ家電好きさん
シャッター速度を上げると手ブレしづらい、盲点でした。
情報ありがとうございます。
>て沖snalさん
子供撮影のご経験を教えていただきとても参考になります。
正直話しますと、45mmを聞きつつ25mmもとても興味が出てきました。(質問する場違いですみません)
25mmパナライカが明るくて一歩上だと思ったんですが、最短撮影距離でいうと劣る…全てにおいて良いレンズってのはなかなかないんですね。大金を出せば出てくるのかもしれませんが…
書込番号:23409482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
フード収納可能なんですね、安心しました。
また、フォーカス速度についての情報もありがとうございます。子供の撮影なのでフォーカス速度も気になっていたのでタメになりました。
書込番号:23409488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばんひまさん
25mmが話題になっているので追記させていただきます。
どういった理由で単焦点レンズを購入するかにより焦点距離は決まります。
・記録的写真はズームレンズに任せて、背景のボケたポートレート的な写真を撮りたい場合。
→背景のボケは、なるべくf値を小さく、被写体に近づき、被写体と背景の距離を離し、焦点距離が長い程ボケます。
ポートレート的な撮影「のみ」を重視すれば45mmあたりのレンズになるでしょう。
・室内や夜間などの撮影において、なるべくisoを上げないで(高画質で)シャッター速度を下げずに撮りたい。
→室内での撮影は屋外よりも狭いので、45mmあたりのレンズですと使い辛いです。25mm以下が使いやすいです。
25mmは万能な焦点距離で上記のように、
被写体に近づき、被写体と背景の距離を離せばポートレート的な写真も撮れます。
個人的には25mmの方がおすすめです(好きな焦点距離です)
どのレンズにするかは、こればかりは好みになるかと。
よく言われる傾向は、
オリンパス25mm f1.8→安くて良く写る。AF速い。どの絞り値でもくっきり。欠点はそれが没個性と感じるか。
パナライカ25mm f1.4→色のりがこってり。絞り開放だと周辺減光が目立つ。それが欠点ととるか、個性ととるかは人次第。
書込番号:23409590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ45mmもパナ42.5mmも持ってますが、AF速度は明らかにパナの方が速いです。ただし、オリボディ+パナ42.5mmだと、AFが一度通り過ぎてから合う感じ(といっても高速ですが)なので、合焦までの時間はオリ45mmと大差無し。ちなみに、ボディがパナだとすぐ合焦します。
パナ42.5mmの方が寄れるし、手ブレ補正付(オリボディだと不要)、フード同梱と大きな欠点は無いのですが、たまにボケが気になる時があります。以前あった「マイクロフォーサーズでボケが綺麗なレンズ」のスレでも、このレンズが話題になることはありませんでした。
花や料理など寄って撮影することがある、将来的にパナのカメラを買う予定がある場合は、パナ42.5mmで決まりでしょう。オリ45mmと違って金属外装なので、こちらの方が、高級感もややあり。
しかし、最近購入したパナライカ8-18mmがオリボディでピントがやや合いにくい感じ(パナ7-14mmも良くない)だったので、どちらでも良いなら同じメーカー同士のオリ45mmの方が無難かも。どうしてもメーカーが違うと、レンズの潜在能力の全ては発揮できていない印象。
ちなみに25mmだと、パナライカ25mm/F1.4、パナ25mm/F1.7、オリ25mm/F1.8があるので余計に迷いそう。コスパのパナ25mm、バランス良く優等生なオリ25mm、コッテリ描写のパナライカ25mmというイメージ。
書込番号:23409728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
度々返信いただきありがとうございます。
>はすがえるさん
まさに室内、夜間での撮影に単焦点を使いたいと思っていました。
となるとまず初めは25mmなのかなぁと思い始めています。
しかし、その次に45mmが欲しくなると思うので皆さんの助言がとてもためになっています。
>にゃ〜ご mark2さん
実際にオリンパス機とパナレンズの組み合わせのレビューをありがとうございます。
やはり同じメーカー同士が一番力を発揮できるんですね。
皆様のコメントを見て、42.5mmに関してはオリパナの組み合わせでも悪い訳ではないようなので、価格や最短撮影距離、質感からこの焦点域を買うならパナ42.5mmを買うことに決めました。
ですが、これも皆様のコメントを見て25mmを先に買う事にするかもしれません…
この度は多大なアドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:23410422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんご紹介のデジカメWatchの記事を読んでいたのですが、オリ45mm/F1.8の部分で
>E-M5 Mark IIのボディ内手ブレ補正との組み合わせでは、1/10秒でも80%ほどの成功率を記録した。NOKTON 42.5mm F0.95よりも成績がいいのは、こちらのほうが軽くてホールドが楽だからではないかと思う。
ってあるけど、電子接点のないレンズでは3軸手ブレ補正になるからだと思う。
https://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
ちなみに、NOKTON 42.5mm F0.95での成功率は6割ほどだそうです。
書込番号:23410609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
外出がしづらい今、ベランダの花の写真を撮ってみました。
似た焦点距離のカメラとして、SONY α5100+レンズ SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)を持っていますが、SIGMA 56mm F1.4は撮影最短距離が50cm。SIGMA 56mm F1.4は、花に近づいて撮影するのは難しい。
LUMIX 42.5mm/F1.7は撮影最短距離が31cmなので、結構近づけます。
GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7で撮影したベランダの花の写真を、Windowsアプリ「Adobe Photoshop Express for Windows 10」でモノクロ化してみました。
≪ベランダの花の写真を、アプリでモノクロ化。LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7で撮影。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/04/26/153013
3点

すみません。ささいな訂正。
「撮影最短距離」でなく、「最短撮影距離」。
書込番号:23362309
0点

>SIGMA 56mm F1.4は、花に近づいて撮影するのは難しい。
それも撮りようで、寄れなくて明るいレンズは奥の花にピントを合わせて
最前列の花を大ボケさせれば良い。
そうすれば前ボケ後ろボケが作れて、作例の様に少々痛んだ花も目立たない。
書込番号:23362737
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
ボディーはDMC-GX7MK2を入手し、レンズは知人に借りて色々と試行中です。
初心者でみっともないですが、お散歩で撮ったものをあげさせていただきます。
とても軽くて明るいレンズです。この軽さがお散歩に持っていこうという気にさせてくれます。
ついつい開放で撮ってしまいますね。
私のような初心者でもこんなにきれいに撮れるので、ちっとも上達しないんではないかと思ってしまいます。
お目汚し失礼いたしました。
5点

>横波さん
このレンズ片手を伸ばしたぐらい、最短0.32まで寄れるレンズですのでテーブルフォトなども楽しいですよ
書込番号:23358955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に四枚目の発色に注目しました。
思っていた以上に
ヌケの良いレンズですね。
書込番号:23359351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
以前に能楽堂での写真のことでいろいろアドバイスいただきました。ありがとうございました。
結局、コロナの影響でその舞台は中止に・・・残念です。そのために買ったボディーがDMC-GX7MK2。
このところ出かけることもできず、美味しいものを美味しそうに写すこともできませんね。
しばらくお散歩写真に励みます。
>ポポーノキさん
撮ったときはそうでもなかったですが、家に帰って見てみたらなんということでしょう。
これは撮って出しというやつですか、そのまま何も手を加えてません。
良い写りで驚きました。
書込番号:23360365
1点

>横波さん
はじめまして。きれいなお写真ですねぇ、と書きかけて。喜多見の氷川神社ですね!ご近所さんかも知れません。よろしくお願いします。
書込番号:23360858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
>喜多見の氷川神社ですね!
ズバリ、そのとおりです!ご近所ですね!
3蜜など無縁で、のんびりと散歩できました。
書込番号:23361199
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
いつもお世話になっています。
子供の日常や小学生生活を撮影するのに、中望遠レンズが欲しいな〜と思っているのですが、以下のどれがオススメでしょうか?室内含め、少しだけ離れたところから撮りたいために検討しています。
@パナソニック 42.5mm F1.7 +GM1
A富士フイルム XF50mm F2 +X-E3
Bパナソニック 35-100mm F2.8 +GX8(持っているが、重くて持ち出すのに気合が必要)
出来れば、気軽に散歩などにも持ち出せればと思っているのですが、35-100mmを持ってるのに無駄が多いでしょうか?
また、中望遠単焦点レンズはなかなか使いこなしが、難しいのではとも心配しています。
なおポートレイトは撮りません。15mm F1.7とXF35mm F1.4は持っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23027564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩はAかな?
吾輩は
オリンパスの45より
フジフイルムに50mm(Kamlanですが)つける方が使用率が高いので
書込番号:23027644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちもとさん こんばんは
GX8お持ちでしたら 42.5mm F1.7の追加で良いと思います。
書込番号:23027743
3点

Cパナソニック42.5mm+GX7。
書込番号:23027748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
複数お持ちで、富士フイルムを選択された理由はなんでしょうか?また換算75mmは、ポートレイト以外でも使い勝手が良いでしょうか?
私は、AがAPS-Cからくる画質や高感度が優れているんだろうなーという想像を持ちながら、@やBの方が、手ぶれ補正やAFの速さなど、手持ちの子供撮りには適していたりするのかもなどと考え悩んでいます。
書込番号:23027775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおポートレイトは撮りません。
⇒だったら ズームのほうが良いと思います。
ポートレートが単焦点が多く使われるのは
主題が人物で、撮影倍率を撮影距離で調整するから。
スナップならチャンス優先
ズームはフットワークを越える自由度が有ります。
書込番号:23027778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
出来ましたら42.5mm F1.7の方がいい理由を教えていただけませんでしょうか?
また換算85mmは、ポートレイト以外でも使い勝手が良いでしょうか?
なお、前述のGM1、GX8、X-E3の各ボディは所有しています。
書込番号:23027781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
GX7は持っていないのですが、やはり手振れ補正は効果的な感じなんですかね。
書込番号:23027789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
35-100mmはその重さ大きさ以外はとても使い勝手がいいレンズだと思っています。
画質と明るさ、携帯性で42.5mmやXF50mmが気になっているんですが、私の用途的には合わないのかも知れませんね。
GM1+15mm、GX8+42.5mmの2台持ちなんてのも現実的ではないですし、そうなるとバランス的にもGX8+35-100mm(約850g)となりますね。
35-100mmと42.5mmの性能差(AF速さ、画質など)はどんなもんなんでしょうか?
書込番号:23027819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズはコスパが高いですね。
中望遠の単焦点レンズをつけてても、31cmの至近距離で撮れるのが便利ですね。マクロ的に撮影できますよ。
寄って撮るのが得意な中望遠は希少で、子供の持っているものとか、指先とか、撮っておくと面白いですよー
また見た目が小さいので、被写体があまり威圧感を感じないという点で、撮影されることが気になる子とかを撮るには良い選択肢です。
書込番号:23027822
1点

もちもとさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスの方の45oを使っていますが コンパクトですし 半身位の人物撮影の場合も 相手と話しながら 気軽に撮影できる距離で 撮影できるので 使いやすいです。
後 マイクロフォーサーズでしたら このレンズと25oと12〜17o位の単焦点3本持って撮影する時でも コンパクトなバッグで済むので 気楽に撮影出来ています。
書込番号:23027833
0点

|
|
|、∧
|Д゚ D42.5mm/F1.7 + GX8
⊂)
|/
|
書込番号:23027985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちもとさん
>> 子供の日常や小学生生活を撮影する
「Bパナソニック 35-100mm F2.8 +GX8」の組合せで十分かと思います。
このレンズ1本で、35mm換算で85mmと105mmと135mmと200mmの焦点距離分をカバーすることが出来ます。
書込番号:23027989
1点

何処をどのように想定するか?次第だと思いますが
我が家では、炬燵を挟んだ距離で丁度いいのが50でした
反応を見ながら子供撮影ではきざいを選択していますが
XE位までが威圧感与えないかな?と今の所思えます
書込番号:23028342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
やはり私の用途には35-100mm F2.8が最適な気がしてきました。初めてGM1に付けてみたんですが、この組み合わせも案外アリかなと思えました。
しかし皆さんのご意見を拝見して、この42.5mm F1.7も気になって仕方がなくなりました。
この際とても安いですし、元々の目的と違いますが、コンパクトでマクロ的に寄れる明るいレンズとして購入してみようかなと感じました。
マイクロフォーサーズは、とてもいいレンズが多くて目移りしてしまいます。
ところで、富士フイルムXF50mm F2推しが無かったですが、やはりLUMIXの口コミ欄に書き込んだためでしょうか。
写りの良さとコンパクトさでは、X-E3はマイクロフォーサーズにも負けていないと思うんですが。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:23031382
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000766328.jpg)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
最安価格(税込):¥30,300発売日:2015年 4月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





