おたっくす KX-PD604DW-W [ホワイト]
「迷惑防止」機能を搭載したパーソナルファクス
おたっくす KX-PD604DW-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月11日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2016年7月4日 01:56 |
![]() |
8 | 1 | 2016年5月28日 03:48 |
![]() |
15 | 3 | 2016年3月7日 11:46 |
![]() |
17 | 3 | 2015年12月9日 05:07 |
![]() |
5 | 2 | 2015年11月24日 10:44 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月29日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD604DL-N [シャンパンゴールド]
KX-PD604DL-Nの購入を希望しているのですが
発売して1年以上経過するので、そろそろ新型の後継機がでるんじゃないかと?
勝手に予想しているのですが、どう思われますか??
6点

こんにちは
発売サイクルをみていくと、
PD3**や5**番台の製品は、今月発売しています。(旧機種は2014年)
そう考えると、PD6**番台の製品は昨年発売されているので、今年は無いような気がします。
http://s.kakaku.com/kaden/fax/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_pg=2
書込番号:19992862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親機のハンドセットが、カールコードタイプの製品なら、
今年1月に発売していましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845192_K0000766502&pd_ctg=2080
書込番号:19994548
3点

価格の変動が上がったり下がったりで...
購入のタイミングが難しいですね。
私はゴールドかブラックが好きなんですが、自分のオフィースで使用するのですが
いたずら電話や営業が多くて... 迷惑電話防止録音アナウンスに惹かれました。
スマートフォンに転送されるタイプも拝見しましたが色がパッとしなくて... 迷います 笑
書込番号:19994559
3点

HIDEKUN2015さん
こんばんは
私もこの機種の値下がりを待っていた一人です。
それで・・・・5月末の事パナソニックのページで偶然に新機種の発売予定?
のようなものを見て、6月中旬の発表を待っていました。
現在、私はPD701を使用しており、翌年発売に成ったのはPD702でした。
ですからPD604の次は605なのですが、604の後継モデルは無く、PD505では?
と思っています。
それで、この半月以上はPD505を研究しています。機能的に間違いない思います。
一度確認してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000879740/
書込番号:20009246
1点

ついでに・・・
今、使用中の機種は親機の受話器がコードレスでない為、この機種が安く成ればと思ってましたが
PD505は、電話に出ると通話内容を自動で録音できるそうで、わざわざ録音ボタンを押さなくても良い所が
気に入り、どうしても欲しくなり、毎日のようにチェックしています。
半月掛かりやっと1000円下がった所です。 参考までに。
書込番号:20009288
6点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD604DL-W [ホワイト]
取説を読んでも録音動作が不明確だったので質問させてください。
知りたいのは「迷惑防止の録音」と「SDカードフル録音」についてです。
SDカードを入れて迷惑防止を設定すると、迷惑防止の録音がすべてSDカードに録音されますが、
この機能とは別に外線通話をすべてSDカードに録音するSDへのフル録音の機能があります。
取説を読む限り、SDへのフル録音を設定すれば迷惑迷惑防止の録音の設定は不要に思えます。
迷惑防止の録音の用途がわかりません。
単に着信通話だけ録音したいならば、SDへのフル録音の設定で録音対象を「着信」にすれば出来ますし。
自分の考えている使い方は、迷惑防止は設定、SDフル録音で発着信を録音です。
この設定状態で着信通話した場合、録音は迷惑防止録音と着信通話録音のどちらとして録音されるのでしょうか。
5点

迷惑〜の場合は、通話前に相手への警告を行い、通話中に迷惑電話警告を表示します。この表示で、どちらが機能しているかわかります。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/323/323293/
なお、設定によって電話帳未登録の相手に対して機能するようにできます。
書込番号:19910081
3点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD604DL-W [ホワイト]
スピーカーホンにした状態で、本体のプッシュボタンは使えますでしょうか?
相手の自動案内などでに応じて数字や#などの操作がしたいのです。
また、親受話器で通話中にスピーカーホンに切り替えたり、また元の親受話器に戻したり出来るのでしょうか?
現在使っている電話機は、古いのですが、受話器・スピーカーホンの切り替えはいつでも自由で便利です。
取説を見るとスピーカーホンにした場合は相互同時に話せないとありますが、これは許容範囲と思っております。
5点

おはようございます
>スピーカーホンにした状態で、本体のプッシュボタンは使えますでしょうか?
スピーカーホンは、基本ハンズフリー通話するための操作方法ですが、その時のダイヤル操作はもちろんできます。
>また、親受話器で通話中にスピーカーホンに切り替えたり、また元の親受話器に戻したり出来るのでしょうか?
これももちろん基本的な操作方法なのでできます。
書込番号:19666875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、回答ありがとうございます。
>>また、親受話器で通話中にスピーカーホンに切り替えたり、また元の親受話器に戻したり出来るのでしょうか?
>これももちろん基本的な操作方法なのでできます。
よく見たら、親機本体にも親子機(受話器)にもスピーカーホン・ボタンがありますね。
(頭がゴチャゴチャする〜笑)
この2つは同じ動きをするのでしょうか?
で、さらに質問が。
そもそも、この機種は「親子機(受話器)を親機本体に置く」という操作で電話を切るとこになるのでしょうか?
親子機(受話器)がコードレスなので、イメージがわかないのです。
書込番号:19666918
3点

>よく見たら、親機本体にも親子機(受話器)にもスピーカーホン・ボタンがありますね。
(頭がゴチャゴチャする〜笑)
この2つは同じ動きをするのでしょうか?
子機でスピーカボタン使用時は、親機側での操作はできませんが、
親子機(受話子機)での場合は、親機の受話器扱いなので連動する気がします。
>で、さらに質問が。
そもそも、この機種は「親子機(受話器)を親機本体に置く」という操作で電話を切るとこになるのでしょうか?
親子機(受話器)がコードレスなので、イメージがわかないのです。
受話子機の 切ボタン または 受話子機を親機本体に置く でも切れます。
詳しくは マニュアル(25P)がダウンロードできるので参照してみてください。
http://panasonic.jp/fax/p-db/KX-PD604DL_manualdl.html
書込番号:19667213
4点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD604DL-N [シャンパンゴールド]
宅配便の再配達依頼時など先方のオペレーター自動録音を聞きながらボタン操作するケースがあると思います。その場合、本機種では 親機or子機で通話しながら本体側のプッシュボタンで入力可能でしょうか?
2点

こんにちは
>本機種では 親機or子機で通話しながら本体側のプッシュボタンで入力可能でしょうか?
不可です。
こちらの機種は、
親機→ 通話はスピーカーホンで
受話子機および子機→ 通話は外線ボタンで
の操作になりますが、そのうち一つを使用すると他は使えなくなります。
これはこの製品に限らず、一般的なFAXを含む電話機はどれも同じです。
書込番号:19386415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
不可と書かれてる人がいますけど、親機/子機ともにプッシュボタンで自動音声の操作はできますよ。
書込番号:19386810
9点

ご回答、ありがとうございます。
コードレス機全般かと思いますが自動音声などを聞きながら
ボタン操作する場合には面倒にならないかな、と懸念があったので
質問させていただきました。
書込番号:19388612
2点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD604DL-W [ホワイト]
拝見しました
手持ちのカタログで簡単に調べてた限り
多分最近の機種には付いてないと思います
グループ訳や検索機能が、充実してますし
詳しくは店頭かメーカーへ
書込番号:19265343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




