SC-PMX100
- CD、ラジオ、Bluetoothなど多彩な音源に対応し、パソコンやUSBメモリーと直接接続できるハイレゾ対応ミニコンポ。
- 100kHz再生対応スーパーソニックツイーター、1.9cmシルクドームツイーター、14cm竹プラントオパールウーハーの3ウェイ3スピーカー仕様。
- アンプ部には、低ノイズ・低歪な「LincsD-Amp III」や電源ノイズの影響を徹底排除する「バーチャルバッテリー電源」を搭載。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2017年7月28日 20:02 |
![]() |
3 | 6 | 2017年7月8日 08:58 |
![]() |
3 | 2 | 2017年6月2日 20:00 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月16日 13:17 |
![]() |
59 | 1 | 2017年1月17日 11:29 |
![]() |
6 | 6 | 2017年1月6日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
音声DAコンバーターでコンポにアナログ入力し音が良くなった方にお聞きします。どんなDAコンバター使ってますか?
当方は下記機器をDAコンバーター でコンポ接続してますが音がイマイチです。
接続-1 BDプレイヤー --- DAコンバータ --- コンポ
接続-2 TV --- DAコンバータ --- コンポ
・ブルーレイプレイヤー:REGZA DBP-S100
・TV:REGZA37Z1
・コンポ:Panasonic SC-PMX100
・音声DAコンバーター : Amulech AL192-2O2CDA
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000025/
0点

>海物語2017さん こんにちは
DACを通して良くなったことが聞いてはっきり分かるのは、同軸などでデジタル
信号を入れてヘッドホンで聞いた場合かも知れません。
ヘッドホンお持ちでしたら。DACへ差し込んでみてください、それが良くなっていれば、DAC出力までは問題なく改善されてることになります。
あとはコンポの性能によって最終的に決まってしまいますが。
書込番号:21076407
0点

こんにちは。
他社TVの光出力から外付けコンバーターを介してアナログ入力コンポに繋いで鳴らしています。
使っているもののご紹介までですが、
私の環境ではこんな↓安物を使って満足しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GIHV8G4/
もしコスト重視で興味あればお試しを。
(最悪¥1000を捨てる覚悟で・・笑)
ご参考、私の環境は以下です。
- TV:シャープLC-40W20
- コンポ: BOSE WBS-1EX(PLS-1210)
なお映像・音声ソースとしては上記TVでの放送受信の他に、ソニーPS3を使ったBD/DVD再生も使ってます。
PS3からはHDMI出力→上記TVを介しHDMI/光変換→上記コンバーターを通して鳴らしています。
余談、
仰る「イマイチ」が、外付けコンバーターの素性によるものなのか、あるいはコンポの実力なのかが気になりますね。
もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、
どんな高性能なコンバーターを外付けして使っても「無いよりはいい」レベル以上にはなり得ない、ってことになってしまいます。
試しに上記みたくコンバーターに変えてみたとき、ご自身の聴感でコンバーターの違いが判るかどうか?が一つの目安になるかもしれません。
書込番号:21076448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません誤記訂正します。
誤:WBS-1EX(PLS-1210)
正:WBS-1EX(PLS-1310)
失礼しました。
書込番号:21076514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、、、
Panasonic SC-PMX100のアナ入力回路の実力知りたいですね!
又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?
書込番号:21076944
0点

>又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?
要約したら時代の流れ、デジタル入力そのものの需要が減ったから、でしょうね。
今やTVやレコーダーはAVシステムやホームシアターにHDMIで接続、電源や音量などの制御も(TVの)リモコン1台だけで連動して出来る、が当たり前になっちゃいましたから、
音声だけしか繋がらない(便利でない)光や同軸デジタルI/Fがオーディオコンポにあっても今更でしょう、って話でコストダウンの対象になっているのかと思います。
最近ではTVやレコーダーでも入出力はHDMI(ARC)のみ、光出力もアナログ赤白端子もついてない、って機種も珍しく無くなりましたしね。
まぁ本件、
コンバーターを取り替えてみて違いが判るようなら、コンバーター選びに凝るのもアリです。
とりあえず失敗しても痛くないところから、試してみましょう(笑)。
書込番号:21077149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルデジタルアンプのアナログ入力はオマケなので、あまり期待しないほうが良いです。
フルデジタルアンプはすべてデジタルで処理されますので、アナログ入力の信号はコンポに入るとすぐにA/D変換されます。
しかし、高音質のADCを使っている、と謳っているフルデジタルアンプなんてないでしょう。使われないことも多いアナログ入力にコストをかけたくないし、高音質のADCは非常に高価(と言うかもう存在しない?)なので、しょぼいADCでお茶を濁すだけです(本当はアナログ入力は付けたくないのですが、このクラスだとそうも行かない?)。
なお、昔のアンプはアナログアンプだったので、アナログ入力の信号はそのまま増幅され、D/Aコンバーターの良さがそのまま活きたのです。
一方、フルデジタルアンプの場合は、いくら良いD/Aコンバーターを使っても、その後しょぼいADCを通るので、それなりの音になってしまうのです。
書込番号:21077343
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
前の質問と似ていますが、よろしくお願いします。
パソコン( Windows10 )、ルーター(WXR-2533DHP2)、パソコン用スピーカーを使用。スマホは使用しません。
使用中のミニコンポの調子が悪くなったため、買い換えることにし、この際、パソコンに保存しているファイルを、コンポでも聞けるようにしたいと考えました。部屋の少し離れたところに置くので、USB-DAC ではなく、無線LAN接続、パソコンのMedia Playerなどで、プレイリストなどの操作をしたいと思っています。(もちろん補助的にusbメモリも使いますが)
無線LAN機能があるので、この機種でもできるのではないかと思いある店で聞きましたところ、パソコンで調べてできるとの返事がありました。
買おうかと思い、多の店に行くと、PMX100の売りはUSB-DACで、パソコンは、Macからは操作できるが、Windowsからは、できないと言われました。できる機種としては、
XC-HM86(パイオニア)
CRN765(オンキヨー) ワイヤレスLANアダプター(UWF-1)が必要
M-CR611(マランツ)
などがある。
ただし、これらは、USB-DAC ができない。スピーカーは、予算があれば、DALIのZENSOR1 が良いのではないかとのことでした。
どちらの説明が、正しいのでしょうか。XC-HM86説明書27P(MUSIC Server)のような説明が、PMX100の説明書では、はっきりしません。スマホやMac、Androidではできることは、くわかりますがWindowsの文字もあまり見当たりません
1点

本機のホームページを見ますと
----------------------
Windows 7 やWindows 8のインストールされたパソコンやスマートフォンなどのDMC(デジタルメディアコントローラー)対応機器を操作して、DLNAサーバーの音楽を本機のスピーカーから再生して楽しめます。
----------------------
と書いてあります。
Windows10でもOKかどうかはメーカーにお尋ねください。
書込番号:20792330
0点

本機はDLNAに対応しているので、ご希望のことはできると思います。
取説12ページのお知らせに、上図のようにWindows Media Player(以下、WMP)をDLNAサーバーにすることに触れられています。
ただ、取説にMusic Serverの選曲などの方法の記載がないので、本機ではPLAY/PAUSE、SKIPしかできず、DMCは別に用意する必要があるようです。
普通は、PC(またはNAS)をDMS、本機をDMRにし、スマホにDMCアプリを入れ、スマホで操作するのが一般的です。
WMPのみで本機で再生させるには、Windows 10のデバイスキャストという方法を使います。次のサイトは、SONYのBluetoothスピーカーの場合ですが、これと同じことが本機でもできるかもしれません(デバイスキャストの動作についてはメーカーに確認してください)。
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-hg1/v1/ja/contents/TP0001220983.html
でも、WMPのみでは操作性は良くないでしょう。スマホを使いたくないなら、PCに使いやすいDMCアプリを入れ、DMSとDMCをPCに、DMRを本機にすればよいと思います。
書込番号:20793167
1点

>osmvさん
>Minerva2000さん
有り難うございました。
要するに、私にDLNAについての理解が足りないために、説明書を読んでも十分理解できなかったとようです。
お二人の回答を、用語を調べながら読んで、やっと仕組みが少し理解できました。
メーカーに確認します。
書込番号:20795336
0点

>ハザンさん
上げられたアンプは、ネットワークプレイヤーで
LANの口や無線LANがサポートされ、LANはDLNAサーバと連携し動作する機種です。USBはデータディスク用かpodやスマホ連携用がほとんどです。
WinPCだと、標準搭載のMediaPlayerがDLNAサーバとなり指定されたローカルディスクが音源ライブラリで再生でリモートを選択すると各DLNAサポート機器が表示されますので、選択して再生するとLAN経由でPCの中のデータが再生されます。
ハイレゾ曲は数十MBから数百MBの容量があり無線LANでは、状態により再送がよくされますが音だと途切れるので再生には無理がありストレスの元です。有線LANでのご利用がお薦めです。小さいmp3のデータなら無線でもOKが多いです。
私は、CR-N765とTX-8050ユーザーですがデータは有線LANでNASから、操作は無線LANのスマホからの環境構築して2011年から利用してます。
リモコンでNASのフォルダを選択して再生することが多く、PCやスマホも立上げ無いで済み便利です。
書込番号:20818480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
有り難うございました。私がやりたいことは、できそうだということがわかりました。
ひとまず無線LANで取り組み、音が途切れることなどがあれば、有線またはosmvさんの
アドバイスも参考にして考えたいと思います。
書込番号:20824674
0点

Windowsでできます。
当方もPC音源を無線でコンポに飛ばし再生してます。
コンポ :SC-PMX100
PC : DELL ノート Wi-Fi内臓 OS Windows7 再生 Windows Media Player Ver12
無線LANルーター: AtermWF800HP PA-WF800HP
再生操作:
PCのWindows Media Playerの「ストリーム」で
・プレイヤーのリモート制御を許可する
・デバイシでのメデイア再生を自動的に許可する
にチェックいれます。
次にPCのファイル、フォルダを右クリックし「リモート再生」をクリック。
ALLPlayの再生リストが表示されコンポで再生開始。
PCとTVをHDMIケーブルで接続すれば全てTV画面で操作でき便利。(当方の例)
書込番号:21026920
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
すいません質問させてください。実はこの機種を購入しようかなと思ってメーカーのHPを見てみたら
この機種の仕様の載っているページでwav音源はネットワーク経由じゃないと聞けないととれる記述がありました。
私はすべての音楽をwavで保存してるのでそのデータを使用してUSBメモリで聞きたいのですがそれは無理なのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

説明書には対応していると記載がありますのでHPの記載が間違っているのでは?と思いますが、説明書が間違っている可能性もありますので、メーカーに確認した方が良いと思います。
本機は以下の拡張子のファイル形式に対応して います :
MP3(“.mp3”)、AIFF(“.aiff”)、FLAC (“.flac”)、WAV(“.wav”)、AAC(“.m4a”)
説明書35ページ
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052113126.pdf
書込番号:20935489
1点

早い返信ありがとうございます。
本当ですね。マニュアル上ではいいみたいですね。
ちょっと確認してみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20937078
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
Wi-Fiでインターネット接続しているwindows10デスクトップPCにmp3のミュージックファイルを保存して持っているのですが、有線・無線を含めどのような接続をするのがこの機器の特性を一番引き出すことが出来ますか?
普段はイヤホーンジャックに接続した小さなPC用のスピーカーをそのまま使用したいです。
宜しくアドバイスのほどお願い致します。
0点

再生にはUSBケーブルでつなぐ、USBメモリーを挿し込むで宜しいのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/compo/pmx100/wireless.html
書込番号:20742555
1点

早々にアドバイス有難う御座いました。
usbケーブルで接続した場合、Panasonic Audio Playerで再生するようですが、
PCで映画などを見る時のスピーカーとしても使用できるのでしょうか?
書込番号:20742701
0点

映画の音声も再生可能でしょう。
ただし2chPCM以外の音声は再生できないので、Dolby等はPCで変換して出力することになります。
またPCがデジタル放送を受信できる場合、USBでの音声出力が禁止されていることもあります。
書込番号:20742774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
>JTB48さん
アドバイス有難う御座いました。
ポチっと購入をクリックしちゃいました。
これで薄っぺらな音から解放されます。
楽しみです。
書込番号:20742793
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
PMX-100かPMX70の購入を検討しています。
CDのJPOPかジャズを聴くくらいです。
素人ながら少しでも音質が良い製品が欲しいです。
1 両製品の音質違いますか?
2 6万円までの他の製品でお勧め品ありますか?
40点

ナイス34件もあるのに誰も回答しないのね...
大丈夫よ、アタシに任せなさい!
1 両製品の音質違いますか?
そのへんの量販店で試聴したけれど、やっぱり違いがあるのは確かね。
スペックを見ると両者ともに最大出力は120w、かつ「LincsD-Amp V」って長ったらしい名前のアンプも共通...でも残念な事に、パナソニックさんは下位モデルと差別化するために微妙に仕様を変えているのよぉ、商売上手だわ〜...でもアタシ的に出力部の性能は価格差ほどないと思うの。一定のクオリティは確保しようというメーカーの姿勢の現れじゃないかしら?...まぁ知らないけどソンナコト。
次にスピーカーなんだけど、これはコストダウンされてるのが一目瞭然よね?...まぁ説明は省くわ。
まぁ細かい事を書いたけれど、PMX70/100の第一印象は「原音に忠実」であるということ。どちらも傾向は同じだけれど、決定的に違うのは音の密度・深み、レンジの広さね。特に高音でそれらが顕著だわ。
結論としては「価格差ほど音は変わらない」とアタシは思う。オーディオって拘り出したらキリが無いから結局はどこで妥協するかって話になるのよね...まぁハッキリ言って「じっくり音楽と向き合って聞く」という用途ならPMX70では役不足だと思うわ。
逆にBGMのように聞き流すのなら薄味の70でも大丈夫ね。
2 6万円までの他の製品でお勧め品ありますか?
アナタの文面を見ると、単品のコンポーネントまではいかないけれど「良い音」が欲しいという中々の無理難題を押しつけられたような気がするんだけれど...気を悪くしたらごめんなさいね。
でも薄々気づいていると思うけど、CDが再生できて音の良いコンポなんて選択肢が限られてくるのよ。
スマホやパソコンをプレイヤーにするというなら、以下の組み合わせを新しく提案するわ。
プレイヤー:パソコン or スマホ
↓USB or Bluetoothレシーバー or ステレオミニ
スピーカー:KS-1HQM(クリプトン)
これなら予算も¥52000〜60000でバッチリね、コンパクトかつ高音質でアタシの一押しよ!
また分からない事があったらアタシが力になるわ!!
書込番号:20576616 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
SC-PMX100の購入を検討中です。
本機でラジオの感度がどのようなものか、知りたいです。
スマホでラジコ、ドコデモFM等使えばたいがい聞けるのは知っていますが
課金されたあげくブツブツ切れるとの悪評価が多いので
CDラジカセかコンポの購入を考えています。
私の家が団地にあり家の裏が小高い山になっておりまして
本機のラジオの受信感度がどのようなものか、知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

やっぱりPanaが好きさん おはようございます。 レビューを読みましたが どなたも感度について触れてありません。
と言うことは、気にならないのでしょう。
お住まいの環境/ラジオ送信アンテナからの距離や、電気ノイズが影響します。
ポケットラジオなど お持ちでしたら AMとFMの受信状態 いかがですか?
書込番号:20540760
2点

まったく状況の同じ人はいないので、回答できる人はいないのでは?
アンテナ端子がありますので、外部アンテナを高性能化すれば良いだけでしょう。
普通のFMラジオを持っている人に確認して貰うと安心です。
書込番号:20540761
0点

ミニコンポに付属のFMのビニール線アンテナやAMのループアンテナや、ラジカセのFMのロッドアンテナや
AMのバーアンテナの利得はどこも似たり寄ったりです。アンテナやチューナーの性能よりも、アンテナを置く
場所に電波が届くか、情報家電やインバータエアコンの室外機などノイズの発生源がそばにないか、受信
環境に左右されます。
鉄筋の建物は窓際にアンテナを置いてAM聴くときはラジカセの向きを変えるなど、スレ主さんの努力次第
だと思います。
ドコデモFM、LISMO WAVE、radikoプレミアムといった県外放送も聴けるサービスは有料ですが、
県内民放のみのradikoとNHKのらじる★らじるは無料です。また、放送が途切れるのは移動中に基地局や
WIFIの電波状況の変化によるものです。とりあえず県内民放とNHKだけでもradikoやらじる★らじるで
聴いてみてください。
書込番号:20540940
0点

FMは、テレビと同様に、本来きちんとしたアンテナを接続する必要があります。
付属のワイヤーはあくまで簡易型アンテナであって、強電界の木造家屋くらいしか満足には使えません。
屋外にFMアンテナを建てられれば一番よいのですが、もしケーブルテレビを契約されているなら、FMもテレビと一緒に送らているかもしれません。その場合は、壁のテレビアンテナ端子からコンポに接続してやれば、きれいにFMを聞くことができます。
なお、ケーブルテレビで再送信されているFMは、本来のFM放送の周波数とは異なることがありますので注意してください。
例えばJ:COMの場合、次のサイトで接続方法や周波数が分かります。
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003459
AMは、電波が地表を這うため、高層ビルなどが増え、都市部ではますます受信しづらくなっています。また、ノイズをまき散らすデジタル家電やスイッチング電源のACアダプタなどが増え(ポータブルAMラジオをACアダプタに近づけるとすごいノイズ音です)、これも受信しづらくなっている要因です。そこで、ワイドFMが登場しました。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
最近のコンポは、デジタルアンプになり、スイッチング電源のものが増えています。ACアダプタでもすごいノイズが出ているのに、ノイズ源が同じ筐体に内蔵され、その汚い(?)電流でAMチューナー回路を動作させなければならないので、最近のデジタルアンプ、スイッチング電源のコンポのAM受信性能は昔より良くないでしょう。そのため、AMは省いてFMだけにしているコンポも増えています。
そこで、ワイドFMが使えればよいのですが、ワイドFMに対応していないAM局もあり、またワイドFMのサービスエリアはAM局より狭いため、必要な人にはやはりAMは必要です。
あとはradikoやらじる★らじるが頼りです。スマホ/タブレットからBluetooth(iOSデバイスならAirPlayでも可)で飛ばせます。
書込番号:20541725
3点

「NHK」http://www3.nhk.or.jp/netradio/
「民放」http://radiko.jp/
「コミュニティFM」http://www.jcbasimul.com/
パソコンで聴けば良いと思うんですけどダメかな?
書込番号:20542239
0点

私が聞きたいFM局がラジコでは聞けないので
ドコデモFMの加入を考えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:20544960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




