SC-PMX100
- CD、ラジオ、Bluetoothなど多彩な音源に対応し、パソコンやUSBメモリーと直接接続できるハイレゾ対応ミニコンポ。
- 100kHz再生対応スーパーソニックツイーター、1.9cmシルクドームツイーター、14cm竹プラントオパールウーハーの3ウェイ3スピーカー仕様。
- アンプ部には、低ノイズ・低歪な「LincsD-Amp III」や電源ノイズの影響を徹底排除する「バーチャルバッテリー電源」を搭載。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2016年3月9日 21:44 |
![]() |
7 | 6 | 2016年2月14日 07:16 |
![]() |
11 | 6 | 2016年1月4日 01:46 |
![]() |
30 | 29 | 2016年5月31日 19:05 |
![]() |
9 | 3 | 2015年12月2日 01:12 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月11日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
先日、本製品を購入した者です。
この製品で、直接radikoを利用することはできますでしょうか。
また、iPhone等を経由して利用可能ということであれば、その方法を教えてもらえないでしょうか。
・当方、iPhone6(iOS9.1)、タブレット(Android5.0.2)、PC(Windows7)を所有しております。
・AirPlayは問題なく利用できています。
・関東在住でして、主に、TBSラジオ、文化放送を聞きたいと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
3点

こんにちは
この機種のユーザーレビューの中へプロの方の鴻池賢三さんの記事の中へ
>wifiで無料アプリを〜ネットラジオの選曲が出来るとありますが。
書込番号:19664280
4点

まず、AirPlayが使える状態でiPhoneでradikoを聞きます。
そして、iPhone画面の下端から上へスワイプしてコントロールセンター(図参照)を開きます。
音量調整バーの下にAirPlayアイコンが出ていますので、それをタップして出力先を選びます。
書込番号:19664654
6点

>osmvさん
わかりやすい解説ありがとうございました。
ご案内の手順でばっちり聞くことができました。
クリアな音声を聞くことができて大満足です。
書込番号:19664676
4点

TuneInRadio無償版で地域小規模FM局、TOKYOFM World、JWAVEネット版などが聴けます
書込番号:19666499
4点

>低発熱SoC君さん
TuneInRadioは聞くことのできるラジオ局がかなり限定されるんですね。
私のiPhoneですとTuneInRadioの動作が不安定で十分に検証できなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19669011
3点

こんばんは
私のradiko無料版は地域設定が正しい状態で、放送大学とラジオ日経のみですから使えない感じです。
TuneInRadio無料版は約10万局の中から、好みの局を探すのが面倒な感じです。
書込番号:19669613
6点

>低発熱SoC君さん
TuneInRadioの局数は圧倒的ですね。
radikoは最高だと思ってましたがなんだか恥ずかしくなってきました。
書込番号:19672180
2点

hiro3045さん
TurnInに似たvTuner、どちらかがミニコンポ本体に内蔵されている場合が多いらしいが
表示はスマホ・タブレットの方がよろしいですね
radiko.jpプレミアムは月額350円、それなら音楽聴き放題や雑誌読み放題などの選択肢があるかな
https://radiko.jp/rg/premium/
らじるらじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
TVer
http://tver.jp/
書込番号:19673296
4点

低発熱SoC君さん
ラジオ、TVのリンクありがとうございました。非常に参考になりました。
>表示はスマホ・タブレットの方がよろしいですね
私はずっと、スマホをリモコン代わりに使う機器を毛嫌いしていました。
(製品は単体で完成しているべきという発想です。)
しかし、本製品を使って、スマホとの連動機能があまりに便利で驚きました。
メーカーがAirPlay等を採用する理由が良くわかりました。
書込番号:19675921
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
スピーカーの固定が難しい気はしますけど、業者に任せればお金出せば可能ですけど、自分でやるとなるとハードルは高い気はしますね。固定をしっかりとしないと落下のリスクは高いですしね。
スピーカーケーブルも上手く隠すには結構面倒ですしね。
穴を開けたり、釘などが自由に打てる環境なら良いですけど、賃貸物件などでは設置は難しい気はしますね。
書込番号:19581562
2点

スピーカーを吊り下げ、壁掛けは、設計で想定されていないでしょう。
特に、壁に密着すると、音がまともでなくなると思います。
書込番号:19581593
2点

本機のスピーカーはそのような使い方には対応していません。
天吊りできるスピーカーには、天吊り金具を取り付けるネジ穴が開いています(図参照)が、本機のスピーカーにそういうネジ穴はありません。
どうしても天吊りしたいということなら、自己責任で、天吊り金具をスピーカーに固定(金具の取り付け穴から空気が漏れてはいけません)できれば、できなくもないでしょう。
ただし、スピーカー背面にバスレフポートがあるので、背面はある程度後ろの壁から離さないといけません。
また、天吊りだとスピーカーの天地を逆にしツィーターを内側(スピーカーの左右を入れ替える)にするのがよいでしょう。
最後に、スピーカーの落下には十分注意してください。取り付けは業者に頼むのが安心です。
書込番号:19583651
3点

図解付きでたいへんわかりやすく助かりました。
そのあたりをもう一度よく検討して、できるだけ吊り下げずに済むようにします。
ありがとうございます。
書込番号:19587942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり設計上普通に置いて使う方が良いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:19587945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、賃貸ではないので壁に穴はあけれるのですが、落下や音質のこともあるので、やはり普通に置く方向で使います。
ありがとうございます。
書込番号:19587950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
Windows7の ノートPCを使用しているのですが、iTunesからAirPlayのアイコンが消えていて、それより先に進むことができません。
(ルーターのWPSのボタンを押して、アンプのほうには「W」のアイコンが点滅表示されています)
iTunesは最新のバージョンで、セキュリティーソフトを切ったりもしたのですが、うまくいきません。
アイコンが消えている原因、または、根本的な間違いがもしわかりましたら、教えてくださると幸いです。
2点

AppleTVでのケースですが、参考になれば。
iTunes に AirPlay アイコンが表示されない場合
AirPlay 対応デバイスを利用できる場合は、iTunes の音量スライダの右側に AirPlay アイコン が表示されます。このアイコンが表示されない場合は、以下の手順で対処してください。
最新バージョンの iTunes および Apple TV ソフトウェアをお使いであることを確認します。
コンピュータとほかのデバイスを同じ Wi-Fi ネットワークに接続します。Ethernet をお使いの場合は、両方のデバイスを同じルーターまたはハブに接続してください。Wi-Fi と Ethernet を両方ともお使いの場合は、AirPlay デバイスを、コンピュータで Wi-Fi 接続に使っているのと同じルーターに接続してください。
コンピュータ、AirPlay デバイス、ネットワークルーターを再起動します。
一部の AirPlay デバイスには、AirPlay のオン/オフを切り替えるオプションがあるため、設定画面でそのオプションを探して、Airplay 機能がオンになっているか確認します。詳しくは、デバイスのユーザガイドでご確認ください。
こちらの記事も参考になれば。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10121096?tstart=0
まずは、ルーターの電源を入れ直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19455604
1点

購入後初めての設定での話でしょうか?
「W」が点滅している状態ではコンポがネットワークにつながっていないので、iTunesにAirPlayアイコンが表示されないのは当たり前です。
取説 14ページの左側の1〜4をやってください。コンポがネットワークに接続されれば「Success」と表示され「W」が点灯します。
「W」が点灯後、iTunesを起動すれば、AirPlayアイコンが表示されているでしょう。
それとも、今まで使えていたのに「W」が点滅するようになったのなら、ルーターやコンポの電源を抜いて数分後に差し直してみてください。それでもダメなら、再び取説 14ページの左側の1〜4をやってみください。
書込番号:19455673
2点

【追記】
購入後、初めての設定です。
「W」の点滅は、「Success」と表示されたあと、「W」がほんの数秒点灯し、それから際限なく点滅が始まります。また、点滅が始まるまでにiTunesを起動しても、AirPlayのアイコンは、やはり表示されません。(点滅後の起動でも、同じく)
ためしにルーターの電源を一度落としてみましたが、結果は同じでした。
Q 正常に機能している場合、「W」の点滅はないということでしょうか。
(有線は、いまのところ手元にないので試していません)
書込番号:19455736
1点

「W」は点灯する必要があると思います。
ルーターとコンポの距離が離れすぎている(1階と2階とか)ことはないですか?
無線LANのアンテナは立てていますか?
金属製キャビネットなどにコンポを入れて、あまり電波が飛ばない状態になっていませんか?
「ネットワークリセットを行う」(34ページ)を行い、■ボタンを押して「WAC Mode」を解除し、14ページの設定を再び行ってもダメでしょうか? (「Network Initializing」は時間がかかります。3分以上待ってください。)
それでもダメなら、「ネットワークに接続できない」(40ページ)の項目を確認してください。
WPSボタンで接続できない場合は、iPhoneがあれば接続方法1で、それ以外は接続方法2で接続してください(12ページ)。
書込番号:19456180
1点

【途中経過】
説明書の、接続方法2を試してみて、なんとか「W」の点滅はなくなりました。
もしかすると、バッファロー製のルーターであったことが、原因なのかもしれません。
(「WPS」ではなく、正確には「AOSS」のボタンで、ためしに有線LANでつないでみると、点滅は消えました)
あとは、iTunesから消えてしまっている、AirPlayのアイコンのみです。
いま現在試したことは、ルーターの「Snooping機能」の無効。で、成果なしです。
書込番号:19456423
1点

【結果報告】
無事につながりました。以下に、試みた手順を。
1・ルーターの「AOSS」ボタンではなく、説明書の接続方法2で、「W」の点滅が消える。
2・ファイアウォール「PC tools」の、「アプリケーション」の項目、
「Bonjourサービス」の「イン」を、「すべて許可する」に変更する。
(それにより、iTunesに、AirPlayのアイコンが表示される)
3・さらに、「iTunes」の「イン」を、「すべて許可する」に変更する。
(それによってはじめて、pcからの電波がアンプに届き、無事につながる)
いろいろ参考になる回答をくださり、ありがとうございました。
同様の案件でお困りの方は、参考にしてくださると幸いです。
書込番号:19458099
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
新規にスレを立ててしまって申し訳ありません。
午前中のうちにPMX100が届いたので、さっそく設置しました。
ネットワーク設定は無事にてきたのですが、パソコンに入っている曲をワイヤレスで飛ばして
聴く方法がよくわかりません。
有線で繋ぐほうがいいとは思うのですが、無線で聴きたいと思っています。
スマホに専用のアプリをインストールしたものの、【Music Source】から【+ネットワーク上のソース】を
タップしても【Select Source】にはスマホの機種した表示されていません。
パソコン側ではネットワークのところにメディア機器としてPMX100のアイコンが表示されています。
Windows media playerに曲を追加し、右クリックメニューでリモート再生→PMX100と選べますが
接続できずにエラーになってしまいます。
Panasonicのサポートにはずっと繋がらず状態です。
無線でパソコンの曲をPMXのスピーカーで聴くにはどうしたらよいでしょうか?
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2点

LVEledeviさん、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
記載してくださったサイトを参考にMediaMonkeyの設定をしてみました。
こちらのDLNA機能で無事に接続でき、ワイヤレスで聴くことができました。
Panasonicのサポートには繋がらないし、どうしようかと思っていたのですが
助かりました。
・・・が、接続して聴けたのは最初だけで再び聴こうとしたらフリーズして
しまう状態です^^;。
もしかしましたらスマホとの相性が悪いのかもしれません。
ちょうど、この土曜日に機種変更をする予定でいたので、機種変後に安定して
動作するかまた報告させていただきますね。
LVEledeviさんのご説明で聴けたのですから接続できることは確認できました。
ありがとうございました!
念のため(?)スレを閉めずに土曜日まで待ちたいと思いますがご了承ください。
書込番号:19372498
1点

まだ機種変前ですみません。
今のスマホとの相性が悪いのかどうかわかりませんが、コンポの電源を入れ直しましたら
再生することができます。
その後は1曲再生が終わったらまたコンポの電源を入れ直さなければ音が出なくなって
しまい、再生もできなくなります。
とりあえず現状ではコンポ側の電源の入れ直しによってなんとか再生できる状態です。
BubbleUPnP for DLNA/を使って再生しているのですが、フォルダの曲すべてを連続して
再生したり、プレイリストの作り方がよくわかりません。
アドバイアスいただけましたら助かります。
書込番号:19373359
0点

>楊波さん
>今のスマホとの相性が悪いのかどうかわかりませんが、コンポの電源を入れ直しましたら
再生することができます。
その後は1曲再生が終わったらまたコンポの電源を入れ直さなければ音が出なくなって
しまい、再生もできなくなります。
かなり不便そうですね。
実際アプリ、サーバ、スピーカのDLNA再生の相性はあります。
本機には純正アプリがあるので、それでも試してみてはどうでしょう。
「パナソニック スマートアプリ」
http://panasonic.jp/compo/pmx100/wireless.html
またプレイリストは、サーバ側でも作成できるので、MediaMonkeyで作成したほうが簡単だとおもいます。
参考サイト
http://www.kananet.com/freesoft-mediamonkey.htm
書込番号:19373523
2点

LVEledeviさん、いろいろ親切に教えてくださってありがとうございます。
アドバイスどおり、MediaMonkeyで作成しました。
プレイリストを作っておいたらとても便利ですね^^。
BubbleUPnP for DLNA/は相変わらずです。
一時停止でもしようものならまたコンポの電源を入れ直しが必要なので
かなり不便というか・・・
今までUSBメモリをさして使っていた古いコンポのほうがてっとり早いですが
PMX100の音質は本当に素晴らしいです。
明後日、機種変するスマホがうまく対応してくれることを祈るのみです。
Panasonicのアプリもインストールして使ってみたのですが、こちらも1曲再生したら
コンポの電源入れ直し状態です。
このアプリは更にスマホと相性が悪いのか、かなり頻繁にフリーズして強制終了に
なってしまいます。
とりあえず今は不便ですが、土曜日まで待ってみますね^^。
書込番号:19373969
1点

>・・・が、接続して聴けたのは最初だけで再び聴こうとしたらフリーズして
>しまう状態です^^;。
>今のスマホとの相性が悪いのかどうかわかりませんが、コンポの電源を入れ直しましたら
>再生することができます。
>その後は1曲再生が終わったらまたコンポの電源を入れ直さなければ音が出なくなって
>しまい、再生もできなくなります。
>とりあえず現状ではコンポ側の電源の入れ直しによってなんとか再生できる状態です。
>BubbleUPnP for DLNA/は相変わらずです。
>一時停止でもしようものならまたコンポの電源を入れ直しが必要なので
>かなり不便というか・・・
フリーズが頻繁におきる。
再起動ばかりしなくてはいけない・・・
PMX100 本体を疑ってください。
もしかしたら、初期不良の可能性もあります。
我が家の PMX9は このようなことはありませんよ。
DLNAアプリも 複数試していますが、一部を除いて ほとんど問題ありません。
一度、購入店に相談されて、 パナへ 根気よく電話してみてください。
本体が 疑わしいと思います。
書込番号:19374472
2点

おはようございます
>Panasonicのアプリもインストールして使ってみたのですが、こちらも1曲再生したら
コンポの電源入れ直し状態です。
このアプリは更にスマホと相性が悪いのか、かなり頻繁にフリーズして強制終了に
なってしまいます。
そうですか、それならアプリが原因ではないですね。
自分も他の機器で経験がありますが、サーバが対応していないサンプリング周波数の曲やその曲自体の相性が良くない場合に フリーズや再起動がおこったことがあります。
なので フリーズするというが 他の曲を再生しても同じなら 本機の(DLNA機能)不具合が高そうですので、サポートや購入店に一度相談してみたら良いと思います。
書込番号:19374822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりました。
私もコンポ本体の初期不良のような気がしてきたので昨日予定していたスマホの機種変を
見送り友人に協力してもらってテストしてみました。
友人のスマホ(機種名不明)とネクサス7にそれぞれ下記のソフトをインストールして接続しました。
※Panasonic Music Stream
※BubbleUPnp
結果はどちらもまったく同じでPanasonic Music Streamは頻繁にフリーズし、1曲再生できても
次に聴こうとしたらスピーカーから音が鳴らず、電源の入れ直しで再生可能に。
BubbleUPnpはフリーズはしないものの、再生できたりできなかったりと不安定で、電源の入れ直しが必要。
ここまでくると、スマホとの相性云々ではなくコンポの初期不良を疑わざるをえなくなりました。
修理ではなく交換してもらうにはよほど根気よく頼まなければと覚悟していたのですが、あっけないほど
すぐに交換に応じてもらえました。
まさかこんなことになるとは思いもしなかったのですが、明日には交換用のコンポを配達してもらえるので
明日(月曜日)まで待つしかないですね。
なかなかスレを閉じることができず恐縮ですが、明日また報告させていただきます。
書込番号:19382864
1点

問題切り分け・・・ ご苦労様でした。
次の製品は、正常で動作するといいですね。
うまくいくことを、願ってます。
書込番号:19382920
0点

交換のコンポが届いてすぐに設定、再生の確認をしました。
結果なのですが・・・
接続はできます。最初に曲の再生もできました。
ですが、1曲再生が終わると次の曲を聴こうとしたらまたスピーカーから音が出ず
スマホに入れたアプリを見ても再生できない状態になってしまいます。
前回は電源の入れ直しが必要だったのですが、今回はしばらく(10分〜15分)待てば
また再生できるようになった点だけ改善(?)されているのでしょうか・・・
それにしてもいちいち10分も待たなければいけないのは考えものですよね。
友達からネクサス7をかりたままなのでこちらでやっても同じ結果です。
ルーターがかなり古いので、ファームウエアの更新もしてみました。
2台続けて初期不良ということになってしまうのでしょうか?
なんだかもうPMX100には懲りてしまって他の機種と交換したいぐらいです。
この後の対応策はどうすればよいのかわかりません。
スレが長くなって申し訳ないのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:19386646
0点

>楊波さん こんにちは
>結果なのですが・・・
接続はできます。最初に曲の再生もできました。
ですが、1曲再生が終わると次の曲を聴こうとしたらまたスピーカーから音が出ず
スマホに入れたアプリを見ても再生できない状態になってしまいます。
>この後の対応策はどうすればよいのかわかりません。
>ルーターがかなり古いので、ファームウエアの更新もしてみました。
あと考えられることは
・ルータのWiFi接続時のリンクスピードが遅い
ルータの型番はなんでしょう?
また 有線接続にしてみても同じか?
・PMX100のネットワーク機能のバグ。
ちなみに音源やサンプリング周波数はなんでしょうか?
別の音源を試しても結果は同じでしょうか?
書込番号:19386918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、いろいろお手数おかけします。
ルーターはBUFFALOのAir Station WHR-G301Nです。
ここまできたらとことん試してみようと、またまた友人に無理を言ってルーターをかりて
テストしてみました。
このルーターははやりBUFFALOのAir Station WSR-300HP で、ことしに入ってから
購入した比較的最近のものだと思います。
有線接続はまったく問題ありません。
素晴らしい音で再生できています。
音源は主にソフトで作成したFLAC形式ですが、MP3形式やWEVを選んでも一度再生
されるたびに10〜15分待つ、あるいは電源の入れ直しが必要です。
サポセンからは原因不明なので明日また調べて電話をするとのことです。
どうなることやら気が重いです・・・。
書込番号:19387340
1点

遅くなりましたが、その後につきまして報告させていただきます。
これだけ何もかも試してみても改善がないので技術担当者の方が直接来られて
接続を確認することになりました。
で、一昨日来られましてまず設定は間違っておらず最初の曲はすぐに再生できますが
再生が終わったら次の曲は再生されず、接続が途切れてしまう・・・ということで
ネットワークの何かが邪魔しているのではないかとのお話でした。
ルーターは2.4ギガ帯ですが、Panasonicさんのほうでは5ギガ帯のルーターを推奨して
おられるとのことで、(そんなお話しはこれまでなかったのですが・・・)担当者の方が
持ってこられた5ギガ帯のルーターを接続して試されました。
が、やはり途中で接続が切れてしまい、電源の入れ直しをしないと繋がりません。
いままでの事例でしたら、ルーターを5ギガ帯にすることによってすべて改善されて
きたとのことで、まったくこれまでにない事例だそうです。
Panasonicさんの事業部のほうでも、私の条件をふまえていろいろと確認してくださっている
そうなのですが、接続が切れるといったことは考えられないそうです。
技術担当者の方も困りかねて電話でいろいろ確認をとっておられました。
結果、条件をすべて満たしているにもかかわらず接続が切れるということで事業部のほうで
今後の対策をどのようにするかということになりました。
買取していただければいいのですが・・・
無線がまったく使えないのでしたら、購入に当たってPMX100でなく下位機種でもよかったという
ことになりますもんね^^;。
最終的にPanasonicさんがどのような結論を出されるか
ここまできたら、その最終結論が出るまでこのスレを閉じずにおこうと思っていますが、
長くなったこともありますし、もう報告はいらないから閉じてくださいとのご意見が
ありましたら閉じさせていただきます。
長いスレになってしまい申し訳ありませんが、近日中にPanasonic側がどのような結論を
出されるか、連絡いただけることと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:19400535
0点

とんでもなく長いスレになってしまい、申し訳ありません。
本日、Panasonicのおそらく本社のほうから技術担当者様、事業部の方4人が来られました。
一部のみですが、改善しましたのでご報告させていただきます。
まずネット接続ですが、我が家のモデムとルーターは特殊なつくりをしていて、通常の
LAN接続ではなく、違った方法で接続する必要があるとのことでした。
このへんのところは私はまったくわかりませんのでご了承ください。
モデムとルーターを繋ぐLANポートを変更したようです。
その他、Panasonic様のほうでファームウェア(?)を2回ほど変更したとのこと。
その結果、MP3とWAVファイルは途中で途切れることなく連続再生ができるように
なりました。
改善された点はこの部分です。
FLACファイルで再生テストをしたところ、どうしても1曲再生したところで止まって
再度再生しようとするとコンポ本体の電源入れ直しか、ルーターの電源の
入れ直しが必要になってしまいました。
それも、FLACファイルのすべてがそのようになるのではなく、比較的ファイル名が
短い曲でしたらなぜか連続再生されます^^;。
私の作ったFLACファイルには下記のように、曲名の後に英数字がついています。
Best Friend_t19_x2_tpdf40
未来へ_t19_x2_tpdf40
長い間_t19_x2_tpdf40
↑
このように、短い曲名でしたらなんの問題もなく連続再生されます。
一方、連続再生ができずに途切れてしまったのは次のようになぜか英語タイトルの
曲でした。
A Hard Day's Night_t19_x2_tpdf40
I've Just Seen A Face_t19_x2_tpdf40
You've Got To Hide Your Love Away_t19_x2_tpdf40
長い時間、いろいろと調べていただいたもですが原因がわからず、今回は
再生が途切れたソースを持ち帰っていただき、本社のほうでまた検証するそうです。
こちらで教えていただいたMediaMonkeyを使ってのテストでしたが、もしかすると
コンポ本体とMediaMonkeyとの共有がうまくできていないのかもしれないとのことで
年明けになりますが、また検証結果を伝えていただくことになりました。
ここまでくるともうお手上げでしょうか?
できることはなんでもやってみたいので、MediaMonkey以外のソフトやDLNAアプリで
試してみたら?っというものがありましたら教えていただけると幸いです。
(Media PlayerはFLAC形式は対応していませんよね?)
書込番号:19431951
2点

>楊波さん こんにちは
メーカの技術者が来られても解決しないようで、なかなか大変な事になっていますね。
お察しします。
>できることはなんでもやってみたいので、MediaMonkey以外のソフトやDLNAアプリで
試してみたら?っというものがありましたら教えていただけると幸いです。
さてそのほかのソフトですが、
いろいろありますが、簡単なのは 前レスにも紹介したこちらです。
(DLNAサーバ&コントロール)
Media go
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/
>一方、連続再生ができずに途切れてしまったのは次のようになぜか英語タイトルの
曲でした。
A Hard Day's Night_t19_x2_tpdf40
I've Just Seen A Face_t19_x2_tpdf40
You've Got To Hide Your Love Away_t19_x2_tpdf40
あと気になったのは、音楽ファイル名です。
実際ファイル名として使えない文字や制約があります。
気になるのが 「アンダーバー」と「ファイル名の文字数」です。
例えば、ファイル名を通常の楽曲名に変更するなどして試してみてはいかがでしょう。
書込番号:19435730
1点

このようなネットワーク機器で問題が生じると、様々な要因が考えられるので簡単には解決せず非常に厄介になることがありますね。
普通は何の問題もなくすんなり取説通りの設定、手順で正常に動作するはずなので、なかなか誰も的確な対策方法をアドバイスできませんね(今回の問題は楊波さん固有の環境で発生すると思われます)。
それはメーカーのサポートも同じで、サポートではたぶんネットワークの詳しいことなどは分かりません。最初に来られた方はサポートの人でしょう。一通りのチェックをして、ルーターも交換して、それでも解決しないので、これは手に負えない、ということで技術に引き継いだのでしょう。
でも、ネットワークの部分は外注していたりして、技術の担当者でもなかなか分からないものです。楊波さんのところでデバッグできれば原因究明も早いのでしょうが…。
でも、かなり解決した(たぶん根本原因は掴んだと思われます)ので、あともう一息だと思います。
長いファイル名のFLACがダメだとのことですが、MP3やWAVは長いファイル名でも大丈夫でしょうか?
ちょうど
A Hard Day's Night_t19_x2_tpdf40
が32文字なので、あと1文字短くするとうまくいくかもしれません。
試しにリネームして最後から1文字ずつ削除しては試してみてはいかがでしょうか。
といっても、32文字以上のファイル名でも正常に動作しないといけないので、これはあくまで試験です。
書込番号:19453839
0点

明けましておめでとうございます。
昨年に引き続き、今年もよろしくお願い致します☆
再生が途切れてしまうFLACファイルですが、どうしても曲名の後ろについた
アンダーバーや英数字が気になったので、タグ編集ソフトですべて曲名だけに
してみました。
結果
やはり同じく、1曲再生されるだけで途切れてしまいました。
mp3やWAV形式のファイルは、先日技術サポートの方々が設定を変更された
おかげか、連続再生できます。
FLACだけなぜ途切れてしまうのか、謎のままです。
コンセントからコンセントを抜き差しすればまた接続できますが、これが
なんとも手間です。
LVEledeviさん
Media Goですが、スマホからの操作はどのようにすればいいのでしょうか?
SONY製のコンポではないのでSongPalというアプリは使えませんよね。
BubbleUPnPを使うと、パソコン上のMediaMonkeyなどすべてのサーバー(?)
が表示されるのでですが、Media Goは表示されません。
設定の仕方が間違っていましたら教えてください。
購入してから早くも1か月・・・。
お正月休みが終わってPanasonic側からお連絡を待つしかないのですが、
まさかこんなことになるとは思いもよりませんでした。
スレが長引いてしまい申し訳ありません。
書込番号:19453934
1点

>楊波さん
>BubbleUPnPを使うと、パソコン上のMediaMonkeyなどすべてのサーバー(?)
が表示されるのでですが、Media Goは表示されません。
@先ずは下記のMedia Goの設定を確認して試してみてください。1/2P
http://connect.ldblog.jp/archives/51838189.html
Aそれでも見えないなら、2/2P の紹介ソフトを導入して試してみてください。
Bそれでも同様なら、Media Goを使って 適当な音楽CDをFLACにリッピングして再度試してみてください。
書込番号:19456372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策がほぼわかりましたので報告させていただきます。
私の作ったFLACファイルはすべて24bit 96Khzに設定していました。
WAVとmp3ファイルは途切れずに再生できえることを考えて、
テストで16bit 44.1Khzの設定にしてアルバムを10枚ほどFLACにしてみました。
その結果、今まで途切れていたのがウソのように1度も途切れることなく
再生できるようになりました。
ワイヤレスでは24bit 96Khzでは容量が大きすぎてうまく転送されないと
いうことになりますね。
ですが、せっかくのハイレゾ対応コンポなのになぜ24bit 96Khzの高音質で
聴けないのか疑問です。
USBケーブルを繋いでの有線接続でしたら24bit 96Khzのファイルも
きれいに再生されます。
Panasonicのサポートのほうには今日報告しておきました。
事業部のほうでも昨年末に自作の24bit 96KhzFLACファイルを
持ち帰っていただき、解析作業が続いているとのことです。
まだはっきりとは原因がわかっていませんが、今後24bit 96Khzのファイルが
再生できない原因をさぐっていくとのことです。
コンポ本体の問題なのか、アプリの問題なのか・・・。
FLACファイルを作成されておられる方はビットレートなどの設定は
どのようにしていますか?
PMX100でFLAC音源を聴いていらっしゃる方は24bit 96Khzのファイルでも
問題なく再生できていますでしょうか?
また、Music Streamingのファームウエア更新があってから、起動するとすぐに
強制終了になってしまうようになりましたが、不具合が起きている方は
おられませんか?
このアプリについてもPanasonic側に伝えておきました。
この機種でなくても24bit 96KhzのFLACファイルはワイヤレスでは切断されて
再生できないのかと疑問だらけです。
書込番号:19471985
1点

LVEledeviさん
Media Goの設定について教えてくださってありがとうございます。
お礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。
サーバー上で確認できました。
書込番号:19472132
0点

このスレを放置したままで申し訳ありませんでした。
結局Panasonicのほうからは連絡をいただくことができず、dBpowerampで作成した
24bit 96KhzのFLACファイルは無線では再生不可能なままです。
16bitのファイルは再生できるのに、24bitではアプリがフリーズしてしまったり
曲が途中で途切れてしまいます。
Panasonicさんのほうにはこちらで作成した24bit 96KhzのFLACファイルを
持ち帰っていただき、検証していただくことになっていたのですが、連絡もないまま
ですので無線で聴くのはあきらめて有線で再生して聴いています。
解決策がわからず長期間このスレを放置してしまってすみません(>_<)
レスをくださったみなさま、本当にありがとうございました!
書込番号:19919387
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
夜分に失礼します。
ついこの前に友人から譲ってもらったコンポがもう壊れてしまったため、久々に自分で選んで
買いかえようといろいろ検討中です。
すでに電気店で見てきたのですが、こちらとCR-N765で悩みに悩んで決まられません。
ハイレゾ音源にとても興味があり、コンポを購入するのも10年以上ぶりになることですし
ハイレゾ対応の機種に絞っています。
ワイヤレスでパソコンやスマホに入っている音源をコンポで聴くことができるという便利な時代に
なりましたね^^。
ますジャンルですが、クラシックの他に最近はPops(特に男性)を多く聴くようになったので
中音域がはっきり出る機種がいいです。
高音もクリアなほうがよく、低音につきましてはあまりズンズン響くのは好きではないので
ほどほどでいいと思っています。
ボーカルの歌声がクリアであること。
この時点で、PMX-100とCR-N765ではどちらがおすすめでしょうか?
(CR-N765はスピーカーとの相性もあるとは思うのですが・・・)
CR-N765は日本語表示に対応している点で、タイトルが日本語の曲をよく聴くので魅力的ですが
これからの時代、ワイヤレスで飛ばしてパソコンやスマホから聴くことを考えればあまり必要性は
ないのかな・・・とも考えています。
もう1週間近くも決められずにいるので、”この機種のここが優れている”などの意見を聞かせて
いただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

予算次第だと思うけど、この機種が約五万円なので、CR-N765が約3万四千円。スピーカーに一万六千円とするとあまり選択肢はありませんね。
好みの傾向に近付けたいならスピーカーで合わせた方が良いと思いますよ。
ある程度予算があるなら好みのスピーカーを組み合わせ出来るCR-N765の方が良いと思いますよ。
細かいスペックより好みの音色かの方が重要ですしね。
時間はかかるけど、試聴するなら好みの音かどうかという点で考えてみたら?
好みの物があればそのメーカーの物を選べば外れが少ないだろうし。
書込番号:19365986
3点

こんばんは。
・・悩ましいですが・・・
私は、この前のモデル、PMX9を フルチューンしております。
さすが、テクニクスの血統ということもあって 素晴らしい音を再生します。
この PMX100は プラス USB-DACを持っていますので、幅が広がると思います。
音質は折り紙つき。
個人的なことですが・・・私は ONKYOの 冷たく硬い音 は好きになれません。
10分で 耳が痛くなります。
まあ、後は 好みですね。
765に、好みのスピーカーを・・という方法もありですね。
必ず、ご自身がよく聴かれる音楽を持参して ビックやヨドバシなどで リスニングルームで 聞き比べてください。
納得いくまで。
それが、一番です。
書込番号:19366118
1点

9832312eさん、ぺよぺよさんさん。
大変遅くなってしまいましたがレスありがとうございました。
結論から書かせていただきますがPMX100を購入しました。
予算は5万円前後(頑張って5万5千円くらい)で検討していました。
USBメモリによく聴く曲を入れてまた電気店に行ってきた結果。
じっくり聴き比べたのですが、CR-N765はスピーカーが繋いでいない状態だったので
実際にスピーカーを組み合わせるとどんな感じの音質なのかわからず・・・
PMX100はぺよぺよさんのおっしゃるように素晴らしい音質だと思いました。
(今まで使っていたコンポとの比較になってしまいますが)
こもった感じがなくクリアで深みのあるいい音でした。
ここまでくると、もしCR-N765を買ってスピーカーによって音質が変わり、もし好みでは
なかった場合にころころとスピーカーを買い換えることになるのではという不安。
そのような心配がなく、納得いく好みの音質だと感じたPMX100にしたほうが
後々後悔しないだろうと思いました。
明日(もう今日ですね)電気店から配達してもらうことになっています。
インターネットラジオにも興味があるので楽しみです。
設置してわからないことがでてきましたらまたアドバイスをお願いしますね。
ありがとうございました!
書込番号:19368879
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
教えてください、カセットで育ちMDに変わり、そのMDもは消えて行き・・時代に翻弄されて来ました・・・SC-PMX100の購入を検討中です。現状はノートPC(WIN8.1)でネットラジオ(itunes radio等)をヘッドフォン出力からアナログAV変換コード(赤白AUX端子)で古いMDコンポに接続して聴いています。今にも壊れそうなので買い替えを検討していますが昨今のAV事情がよくわからずに困っています。
USB DAC内蔵ですのでUSB接続しネットラジオを聴けますでしょうか? それとも通常のアナログ変換での接続になりますか?よろしくお願いいたします。また同等な製品でお奨め等あればご教授いただけるとありがたいです。
1点

>USB DAC内蔵ですのでUSB接続しネットラジオを聴けますでしょうか
可能ですよ。
書込番号:19304651
1点

>USB DAC内蔵ですのでUSB接続しネットラジオを聴けますでしょうか?
背面にPC IN端子が装備されているので、ここに接続すれば高音質で聴けます。
書込番号:19304678
1点

ご希望の動作は、ノートPCのUSBを本機のPC入力に接続して可能です。
もちろん、今まで通りノートPCのヘッドホン出力を本機の音声入力(AUX)に接続しても可能です。
その他に、ノートPCにBluetooth送信機能があれば、Bluetoothを使ってワイヤレスで鳴らすこともできます。
なお、iTunesはAirPlayで鳴らすことも可能で、この場合はBluetoothより高音質になります。
書込番号:19306320
2点

iPadmini、ルーター、Wi-Fi_Bluetooth対応スピーカーで(ミニコンポやネットワークプレーヤなし)
ネットラジオ、YouTube、TVer、NHKオンデマンド無料部分を利用しています。
Wi-Fi_Bluetooth対応スピーカーの機種が増えたらら面白くなりそうです。
書込番号:19306958
2点

皆様、親切にありがとうございます!ただ闇雲にお尋ねしたわけではなく一応いろいろとサイトを見て回ったのですが解りづらくて・・・助かりましたm(__)m 早速、注文しました。
書込番号:19307038
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




