SC-PMX100
- CD、ラジオ、Bluetoothなど多彩な音源に対応し、パソコンやUSBメモリーと直接接続できるハイレゾ対応ミニコンポ。
- 100kHz再生対応スーパーソニックツイーター、1.9cmシルクドームツイーター、14cm竹プラントオパールウーハーの3ウェイ3スピーカー仕様。
- アンプ部には、低ノイズ・低歪な「LincsD-Amp III」や電源ノイズの影響を徹底排除する「バーチャルバッテリー電源」を搭載。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2017年8月23日 06:44 |
![]() |
7 | 6 | 2017年8月2日 19:00 |
![]() |
11 | 6 | 2017年7月28日 20:02 |
![]() |
3 | 6 | 2017年7月8日 08:58 |
![]() |
1 | 2 | 2017年6月4日 14:37 |
![]() |
3 | 2 | 2017年6月2日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
この機種を買いたくて検討していますが、メーカーのカタログを見ると、CD-RWの再生にmp3しか書いていませんが、CD-RWに入れたWMAファイルの再生ができないでしょうか。お手数ですがご存知の方に教えていただけないでしょうか。
2点

説明書にもHPにもwmaは対応と書いていないので再生出来ないと考えるのが普通でしょう。
記載がないということは再生出来ないことを示しますね普通は。
説明書42ページ
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052113126.pdf
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
書込番号:21135616
0点

>9832312eさん 教えて頂きまして有難うございます!
実は何でこんな質問をするかと言いますと、この価格帯のコンボを数社のものを見ましたが、wmaフォーマットに対応しないものが少ないので、まさか、と疑問を持って聞きました。
私が一番重視したのは音質で、この機種に絞りましたが、残念です(自分の音楽ファイルの中、かなりのwmaがありますが)。
初めて価格コムに登録し、質問を出しましたが、すぐ教えて頂けまして、ほんとうに感謝いたします!
書込番号:21135635
0点

>GONGBINGさん
私の試聴では音ならONKYO CR-N765が一番かな。
次点でマランツM-CR611
スピーカーは、DALI SPECTOR1やタンノイマーキュリー7.1など音が良く鳴りますよ。
WMAも対応でなら今なら安価なCR-N765かな。検討してみてください。
あと、安くてそこそこな音でよいなら和紙スピーカーのSANSUI SMC-300BTの真空管ハイブリッドのも期待もてます。WMAも対応ですし。
書込番号:21137197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDのWMAと書いてあったので、USBがWMAに対応しているならCDのWMA再生は簡単なのでは、と思ってSC-PMX100の取説を見ると、WMAそのものに一切対応していないのですね。取説にWMAという文字が一切出てこない。
ちなみに、Panasonicの他のコンポなども調べてみましたが、すべてWMAに対応していない。それなのに、AACに対応(廉価品は除く)していて、さらにAIFFやALACに対応しているものもある。
ずいぶんAppleに肩入れしているのですね。
普通は、安物はMP3のみ、少し高くなるとMP3とWMA、さらに高くなるとMP3、WMA、AAC、さらに高くなるとFLACやWAVなどのハイレゾにも対応するのですが…。
WMAやAACはライセンス料を払わないといけないので、安物には付いていないのですが、WMAとAACどちらを選ぶかと言うと、普通はWindows標準のWindows Media PlayerでリッピングできるWMAを選ぶでしょう(AACはiTunesをインストールしないとリッピングできない)。
しかし、FLACやWAVなどにも対応しているのに、WMAに対応しないとは、Microsoftが嫌いなんですかね。
スレ主さんは、WMAの音楽ファイルを多くお持ちなら、Panasonicは諦めざるを得ないですね。
USBメモリやUSB接続のHDDを接続できる機種なら、いちいちCD-R/RWに焼かずに、何百、何千もの曲を入れておけるので、WMA対応のそういう製品を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:21138047
1点

皆様、本当にありがとうございます!助かります。
>fmnonnoさん
情報に感謝します!次回店頭に行って試してみます。
>osmvさん
仰ったことは非常に納得し筋が通っています、同感します。しかも、USBのWMAまで詳しく調べてくださいまして感謝します。
どうしてあえて他のメーカーと「差別化」にするでしょうかね、
仰った通り、「普通は、安物はMP3のみ、少し高くなるとMP3とWMA、さらに高くなるとMP3、WMA、AAC、さらに高くなるとFLACやWAVなどのハイレゾにも対応するのですが…」。
実は偶然店頭でこの機種の流れた音楽を聞いて、感動するぐらいビックリしました、この値段で?と思って、これにしようと決心しました。
P社の考えは分からないですね。まあ、諦めるしかありませんね、あれだけのWMAファイルをMP3に変換することは無理です。
書込番号:21138281
0点

>GONGBINGさん
新しい物ならDSDなどのハイレゾ曲も鳴らせると思います。1曲くらいはe-onkyoから購入され聴いてみてください。スピーカーがよいなら違いがわかるかと。
書込番号:21138384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
SC-PMX100で下記メデイアをWAV音源再生したとき理論上音質がいい順は 1 →,2 ,3(2=3) でしょうか?
1 CDプレイヤー再生
2 USBフラッシュメモリ再生
3 USBデジタル音声入力(PC)
1点

CDってビットレート固定されてるんじゃないですか?
USB-PCで接続したほうが、ハイレゾる可能性が広がります!
http://www.phileweb.com/review/article/201509/15/1778_3.html
書込番号:21084086
2点

>海物語2017さん こんにちは
pana の仕様書
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
を見ますと、CDは44.1/16bit
USBメモリー再生は48/16bit
PCとUSB接続では96/192 24bitとなっていますから、PCば一番いいのでは。
書込番号:21084106
0点

>海物語2017さん
44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、CDドライブ、USBメモリ、USBケーブル、PCの各性能に依存しますので一概には順位はつけられないと思います。
本機で音が良い順番は、1−>2−>3ではないかと予想します。
ひょっとしたら2−>1−>3かもしれません。
実際に試されると良いでしょう。
書込番号:21084211
4点

>44.1KHz,16bitの同一フォーマットであれば、、、
PCからwav 44.1KHz,16bitの同じ曲を下記でコンポ再生した場合、一番音質がいいのはどれですか?
1 DLNAでALLPlayネットワーク再生(PC windows7のメデイアプレイヤーから「リモート再生」)
2 USBフラッシュメモリ
3 USBデジタル音声入力(PC)
書込番号:21085474
0点

>海物語2017さん
理論上のことは前にお書きしましたが、それよりもコンポの能力がその違いを表現できるか?疑問です。
聞くのはスレ主さん自身なので、ご自分で一番いいものを選択ください。
書込番号:21085706
0点

SC-PMX100のLincsD-AmpIII以降は、1、2、3すべて同じ経路を通ります。
1、2は、データは同じです。3はいろいろあって
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
元のデータと完全に同じデータがコンポに入っているかは疑問です。
「ビットパーフェクト」と言う言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
データ的には1=2であり、3をそれとイコールにするには工夫が必要です。
それで、データ的に1=2=3となった場合、すべて同じ音質かと言うと、そうでもないのです。
同じデータをD/Aコンバータに入れたなら、同じアナログ波形が出て、音質も同じになるはず。違う訳がない、と多くの人がのたまいます。
で、ここからはオカルト(?)的な話になって行くのですが、SONY microSDカードが騒ぎになったのはご存知でしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html
理由は明確には説明できない(?)ようですが、同じデータでも音質に違いは生じると言うことです。
スレ主さんもいろいろ試してみてください。
1だとPC(NAS)やLANケーブルなどを変えてみるとか
2だとUSBメモリを変えてみるとか
3だとPCやアプリやUSBケーブルを変えてみるとか
データが同じであっても音質が変わるので、1、2、3どれが一番良いかはSC-PMX100だけでは決まらないです。
で、最後に一番重要なことですが、ビットがわずかでも異なれば音質が悪くなるか、と言うとそんなことはないです(まあ、原音とはほんのわずか違うのでしょうが)。ビットパーフェクトを追い求めている人がいますが、フルデジタルアンプではあまり意味はないです(そういう人はアナログアンプを使うのかもしれませんが)。
と言うのは、フルデジタルアンプでは音量、音質調整など、すべて演算で行います。
有限な桁数で演算する以上、端数は切り捨てられますので、元のデータとイコールではなくなります。
PCのカーネルミキサーは有害なので、それをバイパスしてビットパーフェクトを実現する話があります(カーネルミキサーを使うにしても、音量をMAXにしたほうが良いとか)が、PCの出力はビットパーフェクトにできても、コンポのフルデジタルアンプの中では演算し放題ですし、それをバイパスする方法もありません(まさか音量 MAXで使うわけにもいきませんし)。
ですから、ビットパーフェクトは、フルデジタルアンプでは、入力は完璧に元データとイコールだと言う意味しかありませんね(元データと大きく異なるよりは良いですが)。
書込番号:21088832
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
音声DAコンバーターでコンポにアナログ入力し音が良くなった方にお聞きします。どんなDAコンバター使ってますか?
当方は下記機器をDAコンバーター でコンポ接続してますが音がイマイチです。
接続-1 BDプレイヤー --- DAコンバータ --- コンポ
接続-2 TV --- DAコンバータ --- コンポ
・ブルーレイプレイヤー:REGZA DBP-S100
・TV:REGZA37Z1
・コンポ:Panasonic SC-PMX100
・音声DAコンバーター : Amulech AL192-2O2CDA
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000025/
0点

>海物語2017さん こんにちは
DACを通して良くなったことが聞いてはっきり分かるのは、同軸などでデジタル
信号を入れてヘッドホンで聞いた場合かも知れません。
ヘッドホンお持ちでしたら。DACへ差し込んでみてください、それが良くなっていれば、DAC出力までは問題なく改善されてることになります。
あとはコンポの性能によって最終的に決まってしまいますが。
書込番号:21076407
0点

こんにちは。
他社TVの光出力から外付けコンバーターを介してアナログ入力コンポに繋いで鳴らしています。
使っているもののご紹介までですが、
私の環境ではこんな↓安物を使って満足しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GIHV8G4/
もしコスト重視で興味あればお試しを。
(最悪¥1000を捨てる覚悟で・・笑)
ご参考、私の環境は以下です。
- TV:シャープLC-40W20
- コンポ: BOSE WBS-1EX(PLS-1210)
なお映像・音声ソースとしては上記TVでの放送受信の他に、ソニーPS3を使ったBD/DVD再生も使ってます。
PS3からはHDMI出力→上記TVを介しHDMI/光変換→上記コンバーターを通して鳴らしています。
余談、
仰る「イマイチ」が、外付けコンバーターの素性によるものなのか、あるいはコンポの実力なのかが気になりますね。
もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、
どんな高性能なコンバーターを外付けして使っても「無いよりはいい」レベル以上にはなり得ない、ってことになってしまいます。
試しに上記みたくコンバーターに変えてみたとき、ご自身の聴感でコンバーターの違いが判るかどうか?が一つの目安になるかもしれません。
書込番号:21076448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません誤記訂正します。
誤:WBS-1EX(PLS-1210)
正:WBS-1EX(PLS-1310)
失礼しました。
書込番号:21076514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もしかして、コンポのアナログ入力部が「無いよりはいい」程度のオマケ機能と割り切った作り・実力だったりすると、、、
Panasonic SC-PMX100のアナ入力回路の実力知りたいですね!
又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?
書込番号:21076944
0点

>又このコンポは何故デジ入力付けなかったのでしょうか?
要約したら時代の流れ、デジタル入力そのものの需要が減ったから、でしょうね。
今やTVやレコーダーはAVシステムやホームシアターにHDMIで接続、電源や音量などの制御も(TVの)リモコン1台だけで連動して出来る、が当たり前になっちゃいましたから、
音声だけしか繋がらない(便利でない)光や同軸デジタルI/Fがオーディオコンポにあっても今更でしょう、って話でコストダウンの対象になっているのかと思います。
最近ではTVやレコーダーでも入出力はHDMI(ARC)のみ、光出力もアナログ赤白端子もついてない、って機種も珍しく無くなりましたしね。
まぁ本件、
コンバーターを取り替えてみて違いが判るようなら、コンバーター選びに凝るのもアリです。
とりあえず失敗しても痛くないところから、試してみましょう(笑)。
書込番号:21077149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルデジタルアンプのアナログ入力はオマケなので、あまり期待しないほうが良いです。
フルデジタルアンプはすべてデジタルで処理されますので、アナログ入力の信号はコンポに入るとすぐにA/D変換されます。
しかし、高音質のADCを使っている、と謳っているフルデジタルアンプなんてないでしょう。使われないことも多いアナログ入力にコストをかけたくないし、高音質のADCは非常に高価(と言うかもう存在しない?)なので、しょぼいADCでお茶を濁すだけです(本当はアナログ入力は付けたくないのですが、このクラスだとそうも行かない?)。
なお、昔のアンプはアナログアンプだったので、アナログ入力の信号はそのまま増幅され、D/Aコンバーターの良さがそのまま活きたのです。
一方、フルデジタルアンプの場合は、いくら良いD/Aコンバーターを使っても、その後しょぼいADCを通るので、それなりの音になってしまうのです。
書込番号:21077343
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
前の質問と似ていますが、よろしくお願いします。
パソコン( Windows10 )、ルーター(WXR-2533DHP2)、パソコン用スピーカーを使用。スマホは使用しません。
使用中のミニコンポの調子が悪くなったため、買い換えることにし、この際、パソコンに保存しているファイルを、コンポでも聞けるようにしたいと考えました。部屋の少し離れたところに置くので、USB-DAC ではなく、無線LAN接続、パソコンのMedia Playerなどで、プレイリストなどの操作をしたいと思っています。(もちろん補助的にusbメモリも使いますが)
無線LAN機能があるので、この機種でもできるのではないかと思いある店で聞きましたところ、パソコンで調べてできるとの返事がありました。
買おうかと思い、多の店に行くと、PMX100の売りはUSB-DACで、パソコンは、Macからは操作できるが、Windowsからは、できないと言われました。できる機種としては、
XC-HM86(パイオニア)
CRN765(オンキヨー) ワイヤレスLANアダプター(UWF-1)が必要
M-CR611(マランツ)
などがある。
ただし、これらは、USB-DAC ができない。スピーカーは、予算があれば、DALIのZENSOR1 が良いのではないかとのことでした。
どちらの説明が、正しいのでしょうか。XC-HM86説明書27P(MUSIC Server)のような説明が、PMX100の説明書では、はっきりしません。スマホやMac、Androidではできることは、くわかりますがWindowsの文字もあまり見当たりません
1点

本機のホームページを見ますと
----------------------
Windows 7 やWindows 8のインストールされたパソコンやスマートフォンなどのDMC(デジタルメディアコントローラー)対応機器を操作して、DLNAサーバーの音楽を本機のスピーカーから再生して楽しめます。
----------------------
と書いてあります。
Windows10でもOKかどうかはメーカーにお尋ねください。
書込番号:20792330
0点

本機はDLNAに対応しているので、ご希望のことはできると思います。
取説12ページのお知らせに、上図のようにWindows Media Player(以下、WMP)をDLNAサーバーにすることに触れられています。
ただ、取説にMusic Serverの選曲などの方法の記載がないので、本機ではPLAY/PAUSE、SKIPしかできず、DMCは別に用意する必要があるようです。
普通は、PC(またはNAS)をDMS、本機をDMRにし、スマホにDMCアプリを入れ、スマホで操作するのが一般的です。
WMPのみで本機で再生させるには、Windows 10のデバイスキャストという方法を使います。次のサイトは、SONYのBluetoothスピーカーの場合ですが、これと同じことが本機でもできるかもしれません(デバイスキャストの動作についてはメーカーに確認してください)。
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-hg1/v1/ja/contents/TP0001220983.html
でも、WMPのみでは操作性は良くないでしょう。スマホを使いたくないなら、PCに使いやすいDMCアプリを入れ、DMSとDMCをPCに、DMRを本機にすればよいと思います。
書込番号:20793167
1点

>osmvさん
>Minerva2000さん
有り難うございました。
要するに、私にDLNAについての理解が足りないために、説明書を読んでも十分理解できなかったとようです。
お二人の回答を、用語を調べながら読んで、やっと仕組みが少し理解できました。
メーカーに確認します。
書込番号:20795336
0点

>ハザンさん
上げられたアンプは、ネットワークプレイヤーで
LANの口や無線LANがサポートされ、LANはDLNAサーバと連携し動作する機種です。USBはデータディスク用かpodやスマホ連携用がほとんどです。
WinPCだと、標準搭載のMediaPlayerがDLNAサーバとなり指定されたローカルディスクが音源ライブラリで再生でリモートを選択すると各DLNAサポート機器が表示されますので、選択して再生するとLAN経由でPCの中のデータが再生されます。
ハイレゾ曲は数十MBから数百MBの容量があり無線LANでは、状態により再送がよくされますが音だと途切れるので再生には無理がありストレスの元です。有線LANでのご利用がお薦めです。小さいmp3のデータなら無線でもOKが多いです。
私は、CR-N765とTX-8050ユーザーですがデータは有線LANでNASから、操作は無線LANのスマホからの環境構築して2011年から利用してます。
リモコンでNASのフォルダを選択して再生することが多く、PCやスマホも立上げ無いで済み便利です。
書込番号:20818480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
有り難うございました。私がやりたいことは、できそうだということがわかりました。
ひとまず無線LANで取り組み、音が途切れることなどがあれば、有線またはosmvさんの
アドバイスも参考にして考えたいと思います。
書込番号:20824674
0点

Windowsでできます。
当方もPC音源を無線でコンポに飛ばし再生してます。
コンポ :SC-PMX100
PC : DELL ノート Wi-Fi内臓 OS Windows7 再生 Windows Media Player Ver12
無線LANルーター: AtermWF800HP PA-WF800HP
再生操作:
PCのWindows Media Playerの「ストリーム」で
・プレイヤーのリモート制御を許可する
・デバイシでのメデイア再生を自動的に許可する
にチェックいれます。
次にPCのファイル、フォルダを右クリックし「リモート再生」をクリック。
ALLPlayの再生リストが表示されコンポで再生開始。
PCとTVをHDMIケーブルで接続すれば全てTV画面で操作でき便利。(当方の例)
書込番号:21026920
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
昨日届きました。私が買った時は手数料送料込みで合計4万6850円でした。
昔買った10万円のミニコンポに比べて随分スイッチが少なくて大丈夫かと思ったが音は澄んでいて良かった。以前は1万円の安物を使っていたがそれに比べて音は格段に良い。低温を調整できるダイヤルも良い。
設置するときにFMラジオのアンテナが一本の線だと知らずFMが聞けないとサポートに電話してしまった。電話して会話しているうちにアンテナがついていないことがわかってつけたら音が出た。感動だった。
パナソニックという有名メーカーのものなので壊れても修理に出して一生使っていこうと思う。
FMラジオを良く聞くのだが前の安物は音が濁っていて気分悪かったものだ。この製品は音が澄んでいて値段相応に良いと思う。大昔(好景気の頃)は10万円のアイワのミニコンポを買って聞いていたのだがCDが読み込めなくなって頭に来て2階の窓から投げて捨ててしまって安物のものを買ったという経緯がある。やっぱりそれなりの値段でないと良い音は聞けないね。
0点

\42,150だって。買った時より4000円も安くなった。腹立つわぁ。
書込番号:20940545
0点

最悪。電源が入らなくなった。故障した。まだ買って1か月も経ってないのに。サポートに電話して引き取ってもらうことになった。最悪。
ネットで買って故障した製品は3度目。ネット通販会社は不良品でも平気で送るからな。気をつけろ。畜生。
サポートがネット通販で買ったというと保証期間内で買ったという証明の書類を一緒に返送しろという。そんな書類注文してそれにネット通販会社が返信したメールしかない。そのメールをUSBメモリーにコピーして一緒に送るからということでなんとか話がついた。
保証期間内であることを証明できる書類なんてあるか。ネット通販だから保証書には日付は書いてない。腹立つな。俺が買う電化製品はどうして不良品ばっかりなんだろう。
書込番号:20941229
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
すいません質問させてください。実はこの機種を購入しようかなと思ってメーカーのHPを見てみたら
この機種の仕様の載っているページでwav音源はネットワーク経由じゃないと聞けないととれる記述がありました。
私はすべての音楽をwavで保存してるのでそのデータを使用してUSBメモリで聞きたいのですがそれは無理なのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

説明書には対応していると記載がありますのでHPの記載が間違っているのでは?と思いますが、説明書が間違っている可能性もありますので、メーカーに確認した方が良いと思います。
本機は以下の拡張子のファイル形式に対応して います :
MP3(“.mp3”)、AIFF(“.aiff”)、FLAC (“.flac”)、WAV(“.wav”)、AAC(“.m4a”)
説明書35ページ
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052113126.pdf
書込番号:20935489
1点

早い返信ありがとうございます。
本当ですね。マニュアル上ではいいみたいですね。
ちょっと確認してみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20937078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




