SC-PMX100
- CD、ラジオ、Bluetoothなど多彩な音源に対応し、パソコンやUSBメモリーと直接接続できるハイレゾ対応ミニコンポ。
- 100kHz再生対応スーパーソニックツイーター、1.9cmシルクドームツイーター、14cm竹プラントオパールウーハーの3ウェイ3スピーカー仕様。
- アンプ部には、低ノイズ・低歪な「LincsD-Amp III」や電源ノイズの影響を徹底排除する「バーチャルバッテリー電源」を搭載。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 4 | 2015年6月23日 00:53 |
![]() |
22 | 6 | 2015年5月26日 03:23 |
![]() |
8 | 2 | 2015年5月25日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
本機を購入しました。
ブルーレイレコーダーにも接続したいと思うのですが、どのようなケーブルを買ったら繋がりますか?
アナログ接続しかできないようですが、音質はどれくらい劣化するのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18888629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコーダーの出力端子の状況で変わるのですが、赤白RCAピン端子があるなら↓のようなケーブルで接続できます。(ピン*2-ピン*2のケーブル)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
テレビに音声出力端子があるなら利用する手もあります。
書込番号:18889151
3点

>どれくらい劣化するのでしょうか?。
今の薄型テレビの音は、一部の機種を除いて残念な音ばかりです。
スレ主さんの使用している機種が残念な音に該当するなら、多少の劣化をしても音質は改善されると思います。
>嫌なら、二日以内に立ち去れ
何の権限が有って、この様な発言をしているのでしょう。
初心者の方を不安にさせる様な書き込みをする方こそ、早急に永遠にに立ち去るべきだと思います。
書込番号:18889592
11点

訂正
早急に永遠にに立ち去るべきだと思います。→早急に永遠に立ち去るべきだと思います。
書込番号:18889699
5点

ありがとうございます。これでBlu-rayオーディオも再生できそうです。
書込番号:18899059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
昨日から新発売ですね。気になるのは、Wi-Fi機能はどれほど必要なのかな?Bluetoothでは十分ではないでしょうか?そうするとSC-PMX70のほうが値段が半分くらいで手頃ですね?Wifi機能以外ほぼ同じですから。どうでしょうか?
4点

こんばんは
PCオーディオしたいなら、PMX100になりますかね
スレ主さんは、PCはお持ちでも、今話題のハイレゾファイル再生等はされていませんか?
これからの時代は、USB-DAC内蔵は、必須になるかなと思いますよ
Wi-Fi(無線LAN)も便利なので、必須になるでしょうかね
ちなみに、私は、単品コンポでシステム組んでますが、
無線LAN(Wi-Fi)でネット接続、USB-DAC内蔵プリメインアンプで、YouTubeで、1980年代の洋楽を聴いてますよ
書込番号:18804288
2点

USBDAC機能、DLNA機能などが違う点ですけど、スピーカーも仕様が違っていますね。
PCを利用するような機能に魅力を感じないなら、70で良いかもしれませんね。
bluetoothに比べるとDLNAで再生した方が音質面ではメリットがあると思います。
まあUSBメモリ再生も対応していますので、ネットワークがなくてもイロイロ再生はできると思いますけどね。
書込番号:18804298
4点

お二人方ともありがとうございます!私は多分Wi-Fiでつなぐのハイレゾてはなく、USBメモリに保存してのハイレゾになると思います。
しかし、スピーカーのほうが100が上ですね、ちょっと悩みますぅ。100のスピーカー【1.2cmピエゾ型スーパーソニックツイーターを採用。ハイレゾ音源の超高音域再生に対応し、可聴領域を超える100kHzまでの広帯域再生で、繊細できめ細やかなサウンドを再現する。】これが70がないところです。お値段はおよそ3万円の差です。^_−☆
書込番号:18804392
1点

最安希望中さん
はじめまして。
スペック見た範囲では両機種間で結構違いがあり、別製品と言っていい位ですね。
ただ、アンプ部は共通のモジュールを使っているようです。
ここは試聴の上音があまり変わらないならSC-PMX70を購入するというのも選択肢でしょう。
松下は未だにこういう製品建てするのが得意なんですよね。
下位機種買った方が後悔するんで個人的にはあんまり気持ちの良いもんじゃないんですが・・・。
書込番号:18804825
6点

こんにちは
>気になるのは、Wi-Fi機能はどれほど必要なのかな?
自分はDLNA機能(WiFi)は必須です。
その理由は、現状の音楽再生はCDをほとんど使わずリッピング(データファイル化)してNASにたくさん放り込んでスマホをリモコン代わりにコントロールし、手軽に高音質で聴くことが可能なので。
スレ主さんの使用方法にもよりますが、WiFi機能(DLNA)を使用するには、ご自宅に下記のインフラ環境が必要になります。
・ホームネットワーク(WiFiルータ環境)
・NASやPCなどのDLNAサーバ機器
上記が現状ない、またはBluetooth、Airplayで十分なら必要はないかなと思います。
そのほか、この機種はPCオーディオ機能も搭載されているので、PCとUSB接続(USB DAC)すれば高音質で再生も可能です。
書込番号:18805072
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100

こんにちは
USB端子はありますが、PCからなどのデジタル信号を受けて内蔵DACで音声にするための(ハイレゾで聞く)もののようです。
PCのHDDに入れてはどうでしょう?もう一つの方法として、PCでUSBメモリーへ書き込んで、これに差し込むとか。
書込番号:18808382
2点

マニュアルではFAT12/16/32形式のファイルシステムで32GBまでの容量に対応となっています、HDDは非対応とはなっていませんが、容量的にはほぼアウトになります。
ですが対応外でも動作する可能性は残されています、ポータブルタイプよりは電源を別に取るタイプのHDDの方が確率は高くなるでしょうね。
書込番号:18808385
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




