SC-PM250
- CD再生、FMラジオ、AMラジオ、USBメモリー、Bluetooth接続に対応したコンパクトなCDステレオシステム。
- アンプは20W(10W+10W)の実用最大出力を備え、スピーカーはバスレフ型フルレンジ(10cmコーン型)。
- マルチなワイヤレス音声送信技術に対応したスマホアプリ「Panasonic Music Streaming」を利用可能。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年3月1日 21:30 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2021年12月9日 22:08 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2021年1月7日 19:23 |
![]() |
5 | 3 | 2019年10月23日 12:56 |
![]() |
24 | 9 | 2019年7月4日 22:28 |
![]() |
8 | 7 | 2016年9月24日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250

>tarouspさん
こんばんは。
SC-PM250のスピーカ: 6Ω、83dB
NS-AW392: 6Ω、85dB
なので、問題なく使えると思います。
同じボリューム位置なら、付属のスピーカより若干大きな音が出るはずです。
書込番号:25164193
1点

非常に参考になりました
早速購入したいと思います
ありがとうございます
書込番号:25164350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250

>Coolmint-Teaさん
上図が取説の抜粋です。
@ USBメモリーを差す。
A セレクターでUSBを選ぶ。
B >/IIボタンを押す。
これでUSBメモリーのMP3ファイルを再生できます。
なお、USBメモリーは32GB以下のものを使ってください。
書込番号:24485615
2点

丁寧なご返答いただき有り難うございました。 <(_ _)>
よく分かりました。
購入検討です。 ^^
書込番号:24486030
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
【質問内容、その他コメント】
付属のFMラジオのアンテナをつけたのですが大きなノイズがあり気になります。どうしたら改善できるでしょうか?コンポは今回初めてで機械系は全く分からないので、どなたか改善方法を教えてください。お願いします。
書込番号:23890664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1 屋外にFM専用アンテナを立てる。
2 テレビを屋外のアンテナでなく、ケーブルテレビでの配信で見ているなら、FM放送の電波も一緒に来ていないか確かめて、来て るならそこから繋ぐ。
書込番号:23890718
3点


返信ありがとうございます。
家のテレビはケーブルテレビではありませんでした。なので専用のアンテナを買い直して見たいと思います。
書込番号:23890863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のアンテナを室内で移動させベストポイントを探すしかありませんね。
ダメな場合はビニール線などを購入し室内に張り巡らしてみましょう。
「FMアンテナの作り方」http://diy-navi.blog.jp/archives/1052018734.html
書込番号:23891184
2点

普通のTVのアンテナでもなぜかアンテナケーブルがアンテナ替わりになってFMを受信することがあるらしく受信できたりする事があるから
接続して受信できるか試してみるのもありだと思うんだお
書込番号:23891866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
同軸ケーブルじゃシールドがあるから無理なんだお。
平行フィーダー線なら少しは受信するかもしれないけど、この機器のアンテナ端子は特殊な形状してるから、どちらも接続する事は無理っぽいんだお。
って、「おぅ」が感染しちゃった・・・ (-_-メ)
書込番号:23891999
1点

>YS-2さん
では、解決方法はない感じですか?
どんな基本的なことでもいいのでこれやってみたらって言うのがあったら教えて欲しいお
書込番号:23892024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
解決済みにはなっていますが、初心者の様ですし、外部アンテナ端子の形状が特殊なので、通常の75Ω接栓で外部アンテナを接続するのは簡単ではないでしょう。
ぶっちゃけ、付属の簡易アンテナで感度が悪ければどうしようもありません。お住まいの場所や受けたい放送局名 (送信所の方向) 、お部屋の向き、戸建てなのかマンション、アパートなのかも書かれていませんから、付属の簡易アンテナを窓際に近づけるなり、雑音が少ない方向を探すなりしかありません。
ガッチリやるなら、内部をばらして、基板回路のFM入力の端子部分を75Ω or 300Ω用の端子に付け替えて、FM外部アンテナ接続と言う方法は考えられますが・・・
書込番号:23892091
1点

【見覚えのあるスレッド】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892244
1点

【見覚えのあるスレッド】続き
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=23539568/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892453
1点

>YS-2さん
仕組みはよくわかんないけど電波はゴキブリみたいにどこからともなく入ってくるんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ
>TWINBIRD H.264さん
差し込み口に切れ目の入ったアンテナケーブルじゃないと刺さらないのかお
規格は統一して欲しいんだお〜
悪いパナソニックだお('ε'*)
書込番号:23893732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
ミニコンポのアンテナ端子形状はメーカー・機種によりさまざまですね。
アンテナ端子に既存FMアンテナを接続する場合、先端を加工しないと無理な場合があります(T_T)
ラジオ放送受信のオマケ化は悲しいなぁ・・・
書込番号:23893979
0点

ミニコンポはスピーカー端子も互換性が無い機種があるんだよ。
書込番号:23894201
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
できます、詳しくはマニュアルをダウンロードして10/11ページを参照するといいです。
書込番号:23002815
2点

すぐに御回答して頂きありがとうございました。
書込番号:23003873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RANDOMにすればUSBメモリー全体をランダム再生し、1-ALBUM RANDOMにすればフォルダー内に限ってランダム再生します。
再生を制御するソフトウェアが良くないと、ランダム再生するたびに同じ曲順になる製品もあります。まあ、仕様と言われるかもしれませんが、あまり感心しない動作ですね。
また、例えばUSBメモリーに100曲ある場合、100曲すべて網羅する前に同じ曲が再生されることもあります。3番目に15曲目が再生され、68番目にまた15曲目が再生されるとか…。まあ、これはバグではなく仕様ですがね。
SC-PM250がどんな動作をするか知りませんが、Panasonicだからそんなにひどいことはないと思います。
書込番号:23004007
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
以前使っていたビクターのmicroコンポ UX-V10 のCDセット部分が壊れたので、先日この機種を購入しました。
10数年前のものです。しかし、音は前のほうがいいと思い、前のスピーカーを使おうと思っています。スピーカーは同じ木製キャビネットですが、前のほうが目が詰まっているように思います。
この機種のスピーカーはインピーダンス6Ω、アンプ最大出力20W(10W+10W)です。
UX-V10はインピーダンス4Ω、スピーカー最大入力26w アンプ最大出力36W(18W+18W)です。
音響の規格にはうといのですが、UX-V10のスピーカーを使ってもアンプ、スピーカーなど、壊れることはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
5点

爆音で鳴らさない限り壊れることはありません。
しかし、この手のコンポは、全体で音のバランスを取っているので、バランスが崩れる可能性はあります。
書込番号:22756660
2点

>したらばさん
こんにちは。
一般的なはなしですが
4Ωのスピーカーをならすには、6Ωよりも電流を多くアンプからスピーカーに供給することになりますので
アンプに無理がかかり故障や破損の原因になります。
アンプが6Ω対応までの性能ならば、4Ωのスピーカー使用は止めたほうがよいです。
故障しても保証が受けられないこともありますでしょう。
(ただし余り大きな音でなければ=アンプに過大な負担をかけない許容範囲内では、大丈夫でしょうけど。
責任は持てません。自己責任となりますが。)
書込番号:22756671
1点

>したらばさん
オーディオ歴50年以上になりますが、6Ω以上対応のアンプで4Ωのスピーカーを鳴らして、アンプが壊れた、スピーカーが壊れたというのは、見たことも聞いたこともないですね。
書込番号:22756874
10点

>あさとちんさん
こんばんわ。
全体で音のバランスを取っているのですか。知りませんでした(-_-;)。
単純に、「アンプ側がいくらいくらなら、スピーカー側はこれこれまで」っていう話ではないんですよね。
わかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:22757139
0点

>cantakeさん
こんばんわ。
>アンプが6Ω対応までの性能ならば、4Ωのスピーカー使用は止めたほうがよいです。
ということは、SC-PM250のアンプは6Ω、付け替えのUX-V10のスピーカーは4Ωなので、
単純な私の理解として、抵抗が、アンプ側>スピーカー側 なら具合が悪いというわけですか。
ただし、極端な使い方(爆音など)でなく、許容範囲ならいけるかも…ですね。むろん自己責任で。
わかりました。すっきりしました。どうもありがとうございます。
書込番号:22757194
0点

>Minerva2000さん
こんばんわ。
>オーディオ歴50年以上になりますが、6Ω以上対応のアンプで4Ωのスピーカーを鳴らして、アンプが壊れた、
>スピーカーが壊れたというのは、見たことも聞いたこともないですね。
ものすごく衝撃です(⌒∇⌒)。
夕方、5時半ごろ、メーカーに電話をしたところ、型通り、ついているスピーカーでやってほしい旨
言ってました。そりゃそうです。
でも、オーディオ歴50年以上のMinerva2000さんのお話のほうが説得力があります。
数値って、ぴちぴちでなく、許容範囲があるんだなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:22757237
0点

アンプが6Ωまでの対応なので、4Ωのスピーカーは負荷が重くなり、アンプに負担がかかります。
4Ωのスピーカーで耳をつんざくような大音量で聞き続けると、間違いなくアンプが壊れます(あるいは保護回路が働きます)。
だから、6Ωまでの対応なのです。
でも、通常はそれほど大音量で聞かないので、壊れることはないでしょう。
それより、取説 9ページにある「正しい特性の音が得られません。」の方が問題かもしれません。
スピーカーをケチって低音が出ないスピーカーになっていて、それをアンプで低音をガーンと上げて補っているような場合、そういうアンプに普通に低音が出るスピーカーをつなぐと、低音出すぎのこもった音になってしまう可能性があります。
書込番号:22757621
2点

>osmvさん
こんにちわ。
>でも、通常はそれほど大音量で聞かないので、壊れることはないでしょう。
安心しました。6畳ぐらいの場所なので、大音量で聴くことはまずありません。
自分にとって、最初についているスピーカーはやや音が高く、低音を強調しても、キンキンしたような音がします。やはりUX-V10のスピーカーのほうが、やわらかく耳に心地よい気がします。多分、長い間、慣れ親しんできた音質だからでしょう。
>それより、取説 9ページにある「正しい特性の音が得られません。」の方が問題かもしれません。
たぶん、メーカー側のアーキテクチャに基づいた、コンポの性能の最大表現の音かと思いますが、
いまのところ、この音質で満足しています。それほど、音にこだわるタイプではないので(;^_^A。
どうもありがとうございました。
書込番号:22758451
0点

数日間、前のスピーカー4Ωで聴きました。その後既定のスピーカーで聴きましたが、さほど変化は感じられなく、むしろ既定のスピーカーのほうがいいような気がしました。おかげさまで、スピーカーの規格のことも少しわかりました。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22777292
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
大丈夫です、取説の8ページを見てください。
書込番号:20196182
2点

コンポ側の端子は一般的なネジ式のF型接栓ではありません。プッシュ式のケーブルを使ってください。
ただし、この端子は欧州向けモデルと共用で、日本のプッシュ式より若干外径が大きいです。
そのため、プッシュ式でも外筒に「割り」が入ったものを使ってください。それでも差し込むのはかなり固いです。
次の書き込みの写真を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766818/SortID=19449681/#19451767
書込番号:20196791
2点

ネジ式のF型接詮をプッシュ式に変えれるものもあります。
写真を撮ってみました。
F型接詮があまり普及してないときはアンテナプラグとかが多かったですね。
書込番号:20196876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のP.8を見ると、本体側がオス(中央に突起)なのですが、違うのでしょうか?
また、amazonで同じ質問をしましたら中央のピンが太いので無理という回答を2件いただきました。
書込番号:20231532
0点

F型(プッシュ式)のメスではなくオスを差すのです。
本機のFMアンテナ端子は中央のピンに穴が開いていてF型オスのピンが差さります(1枚目の写真参照)。
ですから、別に悩むことはありません。普通に売っているアンテナケーブルを使えば良いのです。
ただし、ネジ式ではなくプッシュ式です。しかも、外筒に「割り」が入ったもの(2枚目の写真参照)を使ってください。
書込番号:20231755
1点

なるほどそういう事ですか納得致しました。
他社の廉価コンポと違い汎用ケーブルが使えそうなので安心しました。
書込番号:20231917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




