AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBDバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年9月26日 18:51 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年8月16日 16:19 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月9日 16:13 |
![]() |
1 | 8 | 2015年7月27日 11:32 |
![]() |
4 | 9 | 2015年6月25日 09:11 |
![]() |
6 | 4 | 2015年5月13日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
ファームウェアを更新してからの話なのですが(Ver. DOWNできないのでこれを使うしかない)、
ゲームやネットサーフィンしていると、突如通信が出来なくなります。
特徴としては、ルーター側が「通信中」になっているにも関わらず、
実はもう接続きれているということです。(添付画像を参照ください)
特定の動作をすると切れるというわけではないので、これ以上のことが書けない状態ですが、
皆さんにアドバイスを頂けるなら他になにが必要でしょうか?
ファームウェアのバージョンの更新もされる気配がないので、
結構絶望的です。
2F 有線…接続2台(PCとゲーム機)、無線…スマホ
1F ルーターの中継機能は使っていませんが、中継器が1台そこからwebカメラ2台と有線接続
このwebカメラの無線機能は使っていないにも関わらず、ルーターの管理画面でwebカメラ1台と
無線接続していることになってる
1つ気になったことは、ログでbig hammer!が出ていたことでしょうか。最近は出ていないのですが…
0点

>特徴としては、ルーター側が「通信中」になっているにも関わらず、
実はもう接続きれているということです。(添付画像を参照ください)
まずは要因の切り分けをしないと適切な対応は出来ません。
無線LAN接続している機器での現象なのでしょうか。
それならば、有線LAN接続するとどうなるのか?
また現象が再現したときに他の無線LAN子機ではインターネットにアクセスできるのか?
そして他の切り分け方法としては、
PCなら現象が再現した時にコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて、
どの範囲までパケットが到達できているのかを確認してみてください。
書込番号:19175892
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
二階と一階には電波が良いのですが、増築した離れには電波が繋がったり繋がらなかったりの繰り返しです…
二階(ルーター設置場所)から二階(離れ)の距離は10メートルくらいです。
この場合は、中継器を離れにおいた方が電波がくるのでしょうか?
それとも、新しいルーターを買い換えた方が電波良いのでしょうか?
どなたか、初心者にもわかるように教えて下さい。
お願いします。
ちなみに、前使っていた、WZR-HP-G450は離れにも電波来ていました。
書込番号:19055835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決策は複数考えられます。
中継機を使うのが手っ取り早いと思います。
ですが、あまりお金をかけずにできる方法も試してみてからでも遅くないように思います。
もし自分が同じ状況になったら、現在使っているWi-Fi親機の設置場所を変えてみます。
有力な移動先は離れが見通せる窓際近く。
家財道具の配置によっては他にも適した場所があるかもしれません。
必要であれば親機に付属の2mぐらいのものから、適宜長いケーブルに変更してモデムから親機間の配線を引き回します。
移動だけでつながりやすくなれば儲けもん、ぐらいに考えてやってみて、もしダメなら中継器の出番かと。
窓近くの設置で気をつけるとしたら日が直接あたる範囲には置かないことでしょうか。
室内でも陽が当たると温度上がってしまうので家電製品全般にとって悪影響ですので。
書込番号:19056036
1点

>この場合は、中継器を離れにおいた方が電波がくるのでしょうか?
>それとも、新しいルーターを買い換えた方が電波良いのでしょうか?
距離によって電波が減衰しているようですので、中継機の追加が効果的かと思いますが、
中継機は親機と子機のどちらかに片寄った位置に置いても効果は薄いですので、
出来るだけ親機と子機の中間地点に置いて下さい。
WZR-1750DHP2/NBDが親機ならば、
中継機はWHR-1166DHP2あたりがコストパーフォーマンスが良いと思います。
WZR-1750DHP2/NBDとWHR-1166DHP2間は5Ghz接続し、
子機はWHR-1166DHP2に2.4Ghz接続した方が実効速度的には良いです。
書込番号:19056134
1点

ELECOM LANケーブル CAT5e準拠 屋外対応版 すきま用 アルミ強化 0.5m シルバー LD-VAPF/SV05
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007V1UF6/
価格: 1,018円 通常配送無料
ELECOM LANケーブル CAT5e 屋外対応版 30m ブラック LD-VAPFR/BK30
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BTR2M22/
価格: 5,727円 通常配送無料
のような屋外用ケーブルを使用してはいかがでしょう。
10m程度の短いケーブルが見つかると良いですが。
書込番号:19056159
2点

皆さんどうもありがとうございました。
ルーター設置場所は窓際ですが、二階と二階の間に6畳ほどのベランダがあるので、距離で電波があまりこないんですね…
中継器を購入して、離れの二階に設置したいと思います。
丁寧に分かりやすく回答していただき、ありがとうございました❗
書込番号:19057130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
WZR-1750DHP2/NBDとWZR-1750DHP2のちがいが分る方おられませんか?
WZR-1750DHP2/NBDの方に簡易パッケージ版とありますが違いが分りません。
どなたかご教授お願いします。
0点

仕様は同じようですが、末尾のNBDはバッファロー直販サイトモデルのようです。
書込番号:19037885
0点

>WZR-1750DHP2/NBDの方に簡易パッケージ版とありますが違いが分りません。
附属品自体も、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/user_data/wzr-1750dhp2nbd.php
と
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#spec
とでは違いがありませんので、
包装の箱の材質等が違うだけではないでしょうか。
書込番号:19037886
1点

中身は同じだが店頭用は化粧箱でBuffalo Direct専用は茶箱、サポートは両方ともBuffalo本体がおこなう。
一般通販店との価格差も数百円だからDirectで買うメリットもあまりない気がする。
急ぎなら少し高いが店頭で、急がないなら通販店かDirectで買えばいい。
※お盆休みに入ったら通販系は10日程度かかることがある。
書込番号:19037951
2点

早速の回答ありがとうございます。
何かしら特典がついていると期待していましたが
箱の違いだけだったんですね。
解決してスッキリしました。
回答いただいた方々
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19038095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
図の系統1と系統2のSTB間でのお部屋ジャンプリンクを行った場合、再生が
停止及び、カクカク再生となってしまいます。
各無線はSSIDと無線CHは別としてします。
設置状態が、各アクセスポイントは1戸建ての2Fでコンバータは1Fで系統1と系統2の
部屋は異なります。
当然系統1のSTBとBDレコーダは同じハブでの有線接続なので再生に問題ないです。
ここで質問ですが、無線LANでのお部屋ジャンプリングを考えた場合、
系統1と2をWZR-1750DHP2のペア2組に変更した場合、正常な再生が期待できますでしょうか?
やってみなければ分からないですがさすがに4台も買ってダメというのはダメージが
大きいのでw
0点

>系統1と2をWZR-1750DHP2のペア2組に変更した場合、正常な再生が期待できますでしょうか?
まず添付画像のWZR-AG300HはWZR-HP-AG300H ですよね。
現在のWZR-HP-AG300H とWR8700Nはアンテナ2本ですので、
アンテナ3本のWZR-1750DHP2にすれば、実効速度は改善するとは思います。
しかし、コマ落ちがなくなるほど改善するかどうかはやってみないと判りません。
現在の構成だとお部屋ジャンプリンク時に無線LAN区間が2区間あり、
そのどちらかがボトルネックになっていると思われます。
WLAE-AG300Nはイーサネットコンバータとしてだけでなく、
同時に中継機としても機能させることが出来ます。EC子機モードの場合。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
WLAE-AG300NとWL300NE-AGとの距離が比較的近いのなら、
WL300NE-AGをWLAE-AG300Nに無線LAN接続すれば、
無線LAN区間のボトルネックが改善する可能性があると思います。
書込番号:18992607
0点

羅城門の鬼さん
回答ありがとございます。
接続構成がこのようになったのは、無線LANの帯域を稼ぐ為に、
SSID/無線CH1個に対しDLNA機器1台にしました。
当方木造2階建てですが、ルータが2Fで接続するDLNA機器がそれぞれ
1Fの2部屋なので、無線LANは厳しいとは思っていました。
無線でDLNAを快適にされている方がいらっしゃれば、実体験での
アドバイスを頂きたいなと考えております。
書込番号:18992789
0点

>接続構成がこのようになったのは、無線LANの帯域を稼ぐ為に、
SSID/無線CH1個に対しDLNA機器1台にしました。
5Ghzの場合、36CHと40CHなど隣り合ったCHだと、同時に倍速ではリンク出来ませんが、
2個のSSIDのCHは充分離れてますでしょうか?
>当方木造2階建てですが、ルータが2Fで接続するDLNA機器がそれぞれ
1Fの2部屋なので、無線LANは厳しいとは思っていました。
5GHzは距離や障害物には弱いですので、少なくとも距離の遠い方は
2.4Ghz接続を試してみてはどうですか。
書込番号:18994202
0点

お世話になります。
5GHzは36chと44chなので、十分離れているかと思います。
2.4GHzは5chと13chでこれも離れています。
本日の設定をいろいろ変え試行錯誤した結果、
SD画像はお部屋ジャンプリンクで問題無く見れますが、
HD画像(MPEG2-TS)は駒落ちもしくは、画像のみ転送で音声が転送
されないという状況になりました。
HD画像での転送に問題があるので、無線の帯域が足りないのかな?
という気がしています。
有線なら問題無いのですが、LANケーブルの引き回しが面倒なので、
WZR-1750DHP2×4台にするか、面倒でも有線化か悩んでいるところです。
無線の場合、ルータだけで黙って4万超えで、有線化の場合、壁加工や
床下ぶち抜きなど手間が掛かりますので。
書込番号:18998720
0点

>HD画像での転送に問題があるので、無線の帯域が足りないのかな?
>という気がしています。
もともと「カクカク再生」だったとのことなので、
無線LAN区間の実効速度が足りないのが要因でしょうね。
>WZR-1750DHP2×4台にするか、面倒でも有線化か悩んでいるところです。
無線LANの場合、いきなりWZR-1750DHP2を4台まとめて導入しなくても、
まずは1台だけ中継機として導入し、
効果を見ながら徐々に導入台数を増やす手もあるかと思います。
但し、中継機の場合は2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継した方が、
実効速度は出易いです。
書込番号:19000563
0点

お世話になります。
一つ質問になりますが、無線区間の実効速度の計測方法は、
親機側と子機側にPCを繋いでファイル転送を行った際の
ウィンドウズタスクマネージャーでのネットワーク画面での
計測が一般的なのでしょうか?
現在、リンク速度は300Mbps〜130Mbpsなのですが、実効速度
がどれ位か計測してみたいと思います。
書込番号:19002580
1点

>一つ質問になりますが、無線区間の実効速度の計測方法は、
親機側と子機側にPCを繋いでファイル転送を行った際の
ウィンドウズタスクマネージャーでのネットワーク画面での
計測が一般的なのでしょうか?
簡略的にはそれでもOKだと思いますが、
HDD等のメディアのアクセス速度にも依存してしまいます。
LAN内のネットワークの実効速度を計るにはjperfが良いと思います。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
PC2台にjperfをインストールし、各々をWZR-HP-AG300H系統のハブと
WR8700N系統のハブにに有線LAN接続し、
片方をサーバー、他方をクライアントとして計測すれば、
レコーダとSTB間の区間の実効速度を計測出来ます。
また、一方のPCをWZR-HP-AG300Hに有線LAN接続し、
他方のPCをWZR-HP-AG300H系統のハブに有線LAN接続すれば、
WZR-HP-AG300H系統だけの無線LAN区間の実効速度を計測出来ます。
同様にWR8700N系統の無線LAN区間も計測すれば、
どちらの無線LAN区間がボトルネックになっているのかが判ります。
書込番号:19002738
0点

いろいろと、ありがとう御座いました。
ボトルネックを調査し、有線化するかルータ交換するか
検討してみます。
書込番号:19002894
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
現在利用中の無線LANが非常に遅くなり、新規にBuffalo製品を購入したのですが、構成方法で悩んでおります。
■現親機(リビングで利用中)
<NEC-AtermWR8370N>
11n/11b/11g(2.4GHz帯)専用
◇無線
パソコン、無線プリンタ、iPhone5s x 2、iPad2Air x 1
◇有線
地デジTV@、BluRayHDDレコーダ@、スカパー光、Wii
■新規購入機器(寝室に設置予定)
<Buffalo-WZR-1750DHP2/NBD>
11ac/n/a/g/b(2.4GHz/5GHz帯)
◇無線
パソコン、無線プリンタ、iPhone5s x 2、iPad2Air x 1
◇有線
地デジTVA、BluRayHDDレコーダA
--------------------------------------------
のような構成を考えているのですが、新機能を使用して、
現実的なのは案@かなと思っています。
案Aもありとは思いますが、設定が面倒かと。。。
みなさまのアドバイスを頂けますと助かります。
案@
現親機の設定はそのままで利用可能なので、新機器を中継器WBモードで
現親機からの2.4GHz帯の電波を受信中継させて、5GHz/2.4GHzのデュアル対応とする。
案A
現親機と新機器(中継機能は無し)を入れ替え、無線LAN機能は全て
新機器(リビングに設置)を使用。
寝室に置いた現親機には以下の機器を有線で接続。
地デジTVA、BluRayHDDレコーダA
案B
新機器を親機として設定して、現親機を中継器とする。
→現親機が中継器としての機能を満たしていないのでNG。
以上、みなさまのアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>現在利用中の無線LANが非常に遅くなり、新規にBuffalo製品を購入したのですが、
質問内容からすると、現用機は調子が悪いということは使わないほうが良いことになるので、選択肢は現用機との入れ替えのAにのみになると思いますが。
書込番号:18900502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
故障しているかというと繋げて利用はできるのですが、例えば、YouTubeなどの動画サイトを閲覧していると
途中で読み込み中の時間が入り止まってしまったり、早送りをすると再読み込みに非常に時間がかかったりと
ストレスを感じているのでといったのが正確な状況です。
上記のような状況だけだとただ単に速度がついていけてないといった状況なのでしょうか?
仰る通りA案だと、WZR機器での機能をフルに利用できるので、現用機器は地デジAとHDDレコーダAの優先接続用で利用しようかなと思います。
書込番号:18900524
1点

>上記のような状況だけだとただ単に速度がついていけてないといった状況なのでしょうか?
もしかしたら調子の悪い原因は、電波干渉かもしれませんね。2.4GHz帯は無線ルーター、Bluetooth、電子レンジで使われています。ルーター検査時にSSIDが多く見えるなら、外部の無線ルーターの電波も干渉していると思われます。
上記の影響が無さそうなら、やはりルーターの故障かもしれません。
書込番号:18900571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日商品が届き設定を実施してみました。
※設定前の速度を測り忘れました。。。
◆iPhone5s → 1回目 DL:24.12 UP:33.77 2回目 DL:51.69 UP:0.65 3回目 DL:21.92 UP:2.68
参考)近隣の駅でのWiFi DL:14.74 UP:3.06
◆iPadAir2 → 1回目 DL:96.54 UP:54.62 2回目 DL:83.15 UP:44.27 3回目 未計測
設定方法は案@でやってみました。
※現用機は、NEC-AtermWR8700nでした。
現親機の設定はそのまま。新機器を中継器WBモードで
現親機からの2.4GHz帯の電波を受信中継させて、5GHz/2.4GHzのデュアル対応とする。
Buffalo-WZR-1750DHP2/NBDのWiFiマークは赤いままだったので、2.5GHz帯を受信している状態でしたが、
上記ぐらいのスピードが出ました。
これって5GHz帯のスピードになっているんでしょうか?
5GHz帯がどれくらい出るのかよくわからないので。。。
にしても設定して明らかに早くはなっているので満足なお買い物でした。
書込番号:18902901
0点

>設定方法は案@でやってみました。
※現用機は、NEC-AtermWR8700nでした。
>これって5GHz帯のスピードになっているんでしょうか?
5GHz帯がどれくらい出るのかよくわからないので。
WZR-1750DHP2/NBDのどのSSIDに接続しているかで5GHzなのか2.4GHzなのか判断できます。
接続イメージとしては
WR8700n<<<2.4GHz 最大300Mリンク>>>1750DHP2
1750DHP2>>>2.4GHz 実用は300Mだが中継しているので実際は150Mリンクかなと>>>端末
1750DHP2>>>5GHz 実用は867Mリンク>>>端末
回線が光100Mなら、これがボトルネックとなります。(実速は無線で下り、上りとも50Mbps出れば良いほうでしょうか。)
書込番号:18903406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Buffalloからの回答が届きましたので今後の設定方法を以下のようにしたいのですが、干渉問題等はないでしょうか?
◆現在
親機:Aterm8700N(HP) - 中継器:WZR-1750DHP2/NBD
WZRのビーフォーミング機能を使っても、中継機能制限で90Mbps近くが限度なので遅い。
↓
◆今後
親機@:WZR-1750DHP2/NBD(無線) 親機A:Aterm8700N(HP)(有線)
無線機能はすべてWZRの11acの速度に期待して、それぞれの親機に接続する地デジやBluRayレコーダ等は有線でインターネット接続としようと考えています。
※無線→iPadAir2/iPhone5s(5GHz), PC/無線プリンタ等(2.4GHz)で利用
これが一番効率的な利用方法かと思うのですが、あっていますでしょうか?
アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:18903412
0点

>以下のようにしたいのですが、干渉問題等はないでしょうか?
>◆今後 (以下省略)
の接続(中継無し)がもっとパフォーマンスが出やすいと思います。その場合、双方のルーターの電波干渉を避けるため、どちらかの機器の2.4GHzアンテナの電波を停止しておけば良いと思います。
書込番号:18903493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>双方のルーターの電波干渉を避けるため、どちらかの機器の2.4GHzアンテナの電波を停止しておけば良いと思います。
Aterm8700N側の2.4GHzの使用を停止して、様子を見てみたいと思います。
実測結果は追ってお伝えする予定です。
いろいろとありがとうございました。
うまくいくことを祈って設定してみますー
書込番号:18903521
0点

WZR-1750DHP2/NBDの中継機能(WB)をやめて親機のAPとして設定を行いました。
結果的には中継機能時と大差がない結果に。。。
DL/91.33Mbps UP/80.42Mbps
詳細は忘れてしまったのですが(数年気にしてなかったので)、
おそらくLVEledeviさんが言われていたことが原因のようです。
>回線が光100Mなら、これがボトルネックとなります。(実速は無線で下り、上りとも50Mbps出れば良いほうでしょうか。)
とはいえ、5GHzのiPad2Airと2.4GHzのiPhone5sに差がないのは、ビーフォーミング機能のおかげですかね。
さすがです!
古いAtermはルーター機能として利用することにします。
書込番号:18905940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2/NBD
両方の仕様・特長を見てもまったく同じだから、/NBDはBuffaloダイレクト専売モデルの型番と思われる。
ただしダイレクトショップでWZR-1750DHP2はアウトレット扱いになっているのと、TOPページからカテゴリーでたどっていっても/NBDにはたどり着けない(型番検索すれば/NBDも表示可能)。
書込番号:18771297
0点

>WZR-1750DHP2/NBDと WZR-1750DHP2は別物ですか?
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=18186&id=wzr175nbd
の実効速度のいくつかの測定結果と
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#feature-3
の実効速度の測定結果が全く同じですので、
中味は同じと思われます。
違いは簡易梱包により、コストダウンしていることのようです。
書込番号:18771410
3点

両方の測定データはどちらも初代のWZR-1750DHPで測定したものを流用しているから同じなのは当然。
初代含め3機種とも無線部分の性能が変わってないから流用したんだろうけど。
書込番号:18771524
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





