TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID]AREA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年11月18日 23:06 | |
| 1 | 2 | 2015年5月29日 18:38 | |
| 1 | 1 | 2015年4月24日 17:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID]
この製品は今年の7月くらいに購入しました。この前玄人志向のPM5P-SATA3を購入しました。
SATA3I10-PCIEもASM1062とJMB575だったので、うまくいくかと思い確認をしてみました。
Crucial CT064M4SSD2 64Gx2台 手持ちのSSDの2台を接続してテスト実施。
1)GA-Z77-UP4-TH
このMBのx8にASM1062のこのInterfaceを接続 ジャンパー設定してESATA対応へ
OS Windows10 64Pro
ASM1062のDriver 3.1.6
2)PM5P-SATA3とASM162をESATA接続
PM5P-SATA3はSSDの2本を接続
3)起動時 AMS1062 x2接続?のメッセージがでてこの時点でSSDが2個認識されてました。
4)Windows起動後
フォーマット済みのSSDでしたので、ドライブレターがあてられて2台ともに
アクセス可能になってました。
5)読みこみ、書き込みの結果
6)にデータ掲載します。2台同時測定時は単体の50〜60%程度の能力になってそうで
ある程度当たり前の結果のようですが、以外と速かったと思いました。
用途はHDDを複数台接続することですが、当然台数入れれば、速度は落ちていきますけど
以下の結果より、それでも個人的にはよかったなと思います。
また単体の測定結果、このIFもx2接続なので、500M超えており、まずまずでした。
ジャンパーでESATAにもできるし、内部接続にも対応できるので、使いやすいと思います。
6)2台同時にCrystal Disc Markの結果と単体の結果
半分程度になってそうです。
SSD-A
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 274.465 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 59.742 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 84.524 MB/s [ 20635.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.454 MB/s [ 15003.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 270.981 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 58.927 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 16.997 MB/s [ 4149.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 43.984 MB/s [ 10738.3 IOPS]
SSD-B
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 385.960 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 75.100 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 106.705 MB/s [ 26051.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 54.827 MB/s [ 13385.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 341.602 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 72.989 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 19.493 MB/s [ 4759.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 49.101 MB/s [ 11987.5 IOPS]
SSD-AだけでCDMを測定すると以下となりました。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 540.444 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 107.492 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 155.351 MB/s [ 37927.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 103.237 MB/s [ 25204.3 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 509.853 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 107.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 25.915 MB/s [ 6326.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 56.042 MB/s [ 13682.1 IOPS]
0点
インターフェイスカード > AREA > TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID]
起動時に表示されるSD-PE4SA3ES-2RLのBIOS画面に、認識されたレーン数が表示されますが、
「Gen2.0 ×2」と表示される時と「Gen2.0」と表示される時があります。
起動したては「Gen2.0」、何度か再起動を行うと「Gen2.0 ×2」となることがほとんどです。
当ボードに接続したSSDでベンチマークを行うと、「Gen2.0 ×2」と表示されたときは550MB/s、Gen2.0」と表示された時は410MB/s(←Gen2.0 ×1の上限速度と思います)になります。
また、この現象と関連があるか不明ですが、SD-PE4SA3ES-2RLにSSDを接続して起動するとマザーボードのBOOT設定の項目に、マザーボードのSATAポートに接続したハードディスクが表示されなくなり、ハードディスクからの起動ができなくなります。ハードディスクはインテルのraid(IRST)を使用しております。
常に「Gen2.0 ×2」で接続してほしいため、マザーボードのBIOS設定を見直したりしているのですが、原因がわからず解決できません。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
使用環境
マザーボード:ASUS P6T
CPU:Corei7 920
メモリ:9GB(1GB×3+2GB×3)
インテルraid(IRST):ハードディスク2つをミラーリングで使用
OS:windows7 pro 64bit
SD-PE4SA3ES-2RLに接続しているSSD:CT256MX100SSD1
よろしくお願いいたします。
0点
安定しないのは当時正式な規格にx2がなかったからです。
偶にx2になるだけましですよ。
またBIOSのOption ROM領域に余裕がないので、沢山のBIOS搭載のデバイスを有効にしておくとIRSTのROMが入らなくなるのかも知れません。
LANのブートROMとか追加のSATA(ROMだけでも)を無効にしてみたりしてみましたか?
それから悲しい話ですが、そこまでしてもそんなに意味はありません。
貴方のSSDに数百MB以上のファイルというのがあり、それを日常的に読み書きするのでしょうか?
プログラムのファイルは大きくて精々数十MB、大半が1MB未満のファイルですから、シーケンシャルアクセス速度が550MB/sでも250MB/sでも大差ありません。
PCに直結しても速度の差を感じることはないと思います。
書込番号:18820689
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。とても納得しました。
POST画面が表示される不要なデバイスを無効にして試してみます。
しかしながら設定見直しをしなくとも、レーン数が安定しないだけで動作自体は安定しているので、速度低下に関しては日常的には気にしなくて良さそうですね。
確かに、SSD上で数百MB以上のファイルを読み書きするのはベンチマークの時だけです。
的確なコメント、ありがとうございました。
書込番号:18820872
0点
インターフェイスカード > AREA > TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID]
・x4形状だが内部接続はx2
・NCQには対応
・光学ドライブのBOOTには非対応 ←ポートが足りない時に助かるんですよね。
・ポートマルチプライヤには非対応 ←RAIDケース等でHDDを単体使用する際に便利なんですよね。
だそうです。おっ!新型来たか^^ と思っていましたが、ちと残念な仕様でした・・・
1点
ソフトはASMediaが作ったものの筈なので、どちらも対応しているのではないでしょうか。
改変する能力はないので、そういう面倒事を避ける為の「仕様」でしょう。
書込番号:18714412
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





