スマカメ CS-QR10
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで手軽にカメラの映像をスマートフォンで見られるネットワークカメラ。
- Google HomeやAmazon AlexaなどのスマートスピーカーやSNSなどのWebサービスで本商品を操作できる「プラネックス・IFTTT・サービス」に対応している。
- 映像に動きがあると通知する動体検知機能を搭載。留守番中の子供やペットの見守り、遠方で暮らす高齢者の安否、ベビーモニターなどさまざまに活用できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
一度電源を切り、入れ直した直後は、しばらく繋がり、画面も正常に映っていますが、しばらくすると標題のように「スマカメが見つかりません」状態になってしまいます。何度か同じことを繰り返しましたが、改善しておりません。モニターは、アンドロイドのスマホで行っており、妻と私の2つのスマホにアプリを入れて使用しています。ちなみに用途はペットの見守りになりますが、特別な設定(動体感知やプッシュ通知ほか)は一切行っておりません。なお、録画もしておりませんが、SDカードは挿入しています。なお、2015年2月に最初の1台を設置し(ほとんどトラブルはありませんでした。ゆえに)、2016年12月にもう1台増設し、計2台を使用していました。昨年の後半ぐらいから時々不調になり、もしかすると複数設置が原因かと考え、現在は1台設置に戻していますが、改善の兆しはございません。例えば、スマカメ・ユーザーが爆発的に増えて、メーカー側のインフラが追いつかないなどといったことはあるのでしょうか? あるいは、自宅のWi-Fi環境などが原因の可能性もあろうかと思いますが、上記のとおり電源を入れ直した直後は、しばらく正しい画面が映っているので、原因が分かりません。御助言など頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21727174
0点

>サルバトーレの復活さん
「スマカメが見つかりません」エラーは、ヘコみますよね。心中お察しいたします。
さて、現状できることとして私の思いつくのは、下記【試してみたい5事項】です。
【試してみたい5事項】
@ ルータやモデムなど、ネットワーク機器すべてを再起動(電源抜き差し)
A SDカードを抜いてみる。(このとき、電源抜く→SD抜く→電源挿すの順で)。
B CS-QR10をカメラに近づけてみる。3m以内が望ましい。(もしできるなら、CS-QR10とルータ間をLANケーブルで接続)
C CS-QR10の初期化&再設定
D アプリのアンインストール&インストール&再設定
※ 上記5事項は、次の順で行うとよいでしょう。
@を実施
↓
しばらく様子見し、症状に改善なければAへ
↓
Aを実施
↓
しばらく様子見し、症状に改善なければBへ
↓
以下、同様に、Dまで
書込番号:21728567
1点

>サルバトーレの復活さん
@〜Dを試すのと並行して、プラネックスに問い合わせをしておくと、なお解決が早く進むかと思います。(プ社と100回以上やりとりした私の経験上では、3営業日以内には何らかの回答をもらえることが、ほとんどです)。
<プラネックスサポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、プ社に問い合わせる際は、次の点も付記なさったほうがよいと思います。(これらを明記してないと、その質問がプ社から来て、プ社に回答をして…と、その往復にさらに時間がかかってしまうので)。
・ルータやモデムなど関連ネットワーク機器のメーカー名と型番
・すでに実施済みの事項とその結果
・「スマカメが見つかりません」エラーが発生している、まさにその瞬間、CS-QR10のおでこのランプは、どんな状態か。
・赤点灯…カメラ起動中
・赤と紫(ピンク)が交互…ルータに接続できてない。
・紫(ピンク)点灯…ルータに接続済みだが、サーバに接続できてない。
・青点灯…サーバに接続済み。
>入れ直した直後は、しばらく繋がり
・この「しばらく」は、どのオーダーか。つまり、
ー 数秒か
ー 数十秒か
ー 数分か
ー 数十分か
ー 数時間か
ー 数十時間か
書込番号:21728575
2点

>サルバトーレの復活さん
>例えば、スマカメ・ユーザーが爆発的に増えて、メーカー側のインフラが追いつかないなどといったことはあるのでしょうか?
この可能性は、きわめて小さいと愚考いたします。理由は、次の3つです。
@ 私管理するスマカメ8台では、「スマカメが見つかりません」エラーがずっとつづく不具合は、ここ1年ぐらい起きてない。(起きたときも、カメラの電源抜き差し もしくは 上記【試してみたい5事項】で、必ず直っています)。
A サルバトーレの復活さんの環境下でも、「入れ直した直後は、しばらく繋が」っている。(プラネックス社インフラが仮に過負荷なら、サルバトーレの復活さんのカメラがオフラインになってしまったとき、カメラの電源を入れ直しても、やはりオフラインのままになるだろう、と推測される)。
B プ社サーバがおこなう処理は、それほど負荷の大きなものではない。具体的には、こんな流れで処理は動いてます。
カメラがサーバに「私はここにいます」と数分おきに知らせる。
↓
サーバは、それをおぼえておく。
↓
アプリがカメラ映像を見ようとしたとき、アプリは「このカメラってどこ?」とサーバに質問する。
↓
サーバは「そのカメラはアソコにいます」とアプリに回答する。
↓
以降は、カメラはアプリに映像を原則、直接送る。(つまり原則、映像データはサーバを経由しない)。←ココ重要。サーバから見れば、アプリにカメラの場所を教えているだけであり、「あとはカメラとアプリ間で勝手にやってね」ということです。
書込番号:21728589
2点

>サルバトーレの復活さん
補足です。
>A SDカードを抜いてみる。(このとき、電源抜く→SD抜く→電源挿すの順で)。
録画をしてないのに、これ(↑)を試していただきたい、と申し上げた理由は、私のCS-QR20での経験上ですが、
「録画OFFに設定している状態でも、SDが論理的または物理的に壊れているとき、スマカメは(おでこのランプが紫点灯で)オフラインになってしまうことがある」
ということです。
録画OFFにしてれば、理論上、SDが挿してあろうが、なかろうが、動作に関係ないはずなのですが、どうも経験上、そうなんです。おそらくは、録画ON/OFFにかかわらず、カメラ(のOSが)SDをマウントしようとするからだと思います。
書込番号:21728600
0点

>サルバトーレの復活さん
かなりたくさん書いてしまったので、混乱なさっているかもしれません。まとめると、
・【試してみたい5事項】
・<プラネックス サポート窓口>への問い合わせ
の2つを同時並行しておこなうとよいでしょう、ということです。
早期に解決できることを、心より祈っております。
書込番号:21728606
0点

訂正です。
【正】
B CS-QR10をルータに近づけてみる。
【誤】
B CS-QR10をカメラに近づけてみる。
書込番号:21728615
0点

>tanetty様
早々に御助言を賜り、誠にありがとうございます。
試してみたい事項@からDにつきましては、既に行っておりました。
ただ、そのうち直接LANケーブルでつなぐことしておらず、設置場所が事実上限定されるとは言え、留守中のペットの見守りなので、試してみる価値はあると思います。一度チャレンジしてみます。
1台だけの不調であれば、機械的な故障かもしれませんが、2台共にほぼ同様の症状が出て、かつモニターの2台のスマホも同様に「スマカメが見つかりません」状態なので、やはり通信系のトラブルなのかなと想像しています。
一度メーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:21729424
0点

>サルバトーレの復活さん
>試してみたい事項@からDにつきましては、既に行っておりました。
そうでしたか。すでに原因切り分けの多くをなさってたんですね。
>ただ、そのうち直接LANケーブルでつなぐことしておらず、設置場所が事実上限定されるとは言え、留守中のペットの見守りなので、試してみる価値はあると思います。一度チャレンジしてみます。
はい、いちど試してみていただきたいです。もし有線接続で症状が改善すれば、(ルータ〜カメラ間の)無線伝送路に問題がある可能性が高い、ということになります。
>1台だけの不調であれば、機械的な故障かもしれませんが、2台共にほぼ同様の症状が出て、かつモニターの2台のスマホも同様に「スマカメが見つかりません」状態なので、やはり通信系のトラブルなのかなと想像しています。
その事実を伺うかぎりでは、カメラもスマホもアプリもシロに近く、(ルータ等の)ネットワーク環境が重要参考人…ということになりそうです。
>一度メーカーに問い合わせてみようかと思います。
はい、ぜひそうなさったほうがよいかと。
新たな情報をいただき、【試してみていただきたい事項】に、2つ追加したいことがあります。
E ルータのファームウェアを(現在、最新になってないのであれば)最新にする。
F Wi-Fi(2.4GHz)の電波の状況を調べ、すいているチャンネルに固定する。
Fについては、Android機であれば、『Wi-Fi Analyzer』というアプリで、その場所のWi-Fiの状況を調べることができます。
『Wi-Fi Analyzer』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
まず、このアプリを開いて、1〜13chのうち、(他に比べ)すいているチャンネルを探します。次に、ルータの設定を開き、2.4GHzのチャネルを、そのチャンネルに固定します(ルータの設定は通常、「自動」になってますが、これをやめる、ということ)。チャンネル固定により、混雑しているチャンネルを避けることができ、通信が安定化しやすくなります(ハズ)。
書込番号:21731063
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





