
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年8月18日 08:46 |
![]() |
2 | 6 | 2021年2月11日 09:41 |
![]() |
1 | 10 | 2017年10月28日 12:42 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月6日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2017年8月30日 18:44 |
![]() |
2 | 5 | 2017年8月10日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
CS-W80HDのアダプタが故障してしまいました。
CS-W80FHDを持っていたのでそのアダプタを繋げたところ正常に動作しているように見えます。
そこで質問なのですが、CS-W80HDのアダプタには
出力:DC 20V 0.6A と書いてあります。
CS-W80FHDのアダプタには
出力:+24V 0.5A と書いてあります。
電圧とか電流とかよくわからないのですが、このまま使用していても問題ないでしょうか。
ご教授お願いします。
0点

元よりも電圧が高い場合は、基本的にアウト。
さらに、過電圧での故障は、比較的に「見破られ易い」傾向にあるので、急に故障しても誤魔化しがきかない可能大(^^;
発火の危険性が高くなりますし、発火しなくても接続されている部品が(負荷によって)強烈な加速で劣化しているかもしれません。
※「かつての」マトモな日本製では、ある程度の安全マージンを考慮して設計~製造していましたが、
中身が「ほぼ中国製そのもの」が多くなってきてから、安全マージンに期待できなくなって久しいかと(^^;
また、発火しても重大過失で(火災保険をかけていても)保険がおりないとか(重大過失を根拠に)強烈に値切られるかも?
ケチらずに「正常な仕様の電源」を買いましょう(^^;
書込番号:24882070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCなどの精密機器の一般的な考え方は以下のとおりです。
・電圧(V)が等しく、電流(A)が等しい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が大きい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が小さい・・・使えません。
・電圧(V)が異なる・・・使えません。
スレ主さんの場合は、そもそも電圧(V)が異なるので、おやめになられた方が無難です。
最悪のケースでは発熱・発火・・・火災になります。
書込番号:24882077
1点

>なる1001さん
20Vに対して24Vですか。
まぁ、充電中に異常な発熱が無ければ暫定的に使うのであれば片目を瞑って…と言うレベルかな?
安全性を考えたら、20Vのアダプターを買いましょう。
そして、そのアダプターを使い続けるならば、呉々も無人での充電は避けましょう。
書込番号:24882083
1点

アウトです。
そもそも仕様が異なるものは止めましょう。
現在動作していても、発熱⇒発煙⇒発火の危険がない保証はありませんので。
書込番号:24882107
1点

>うさらネットさん
>盛るもっとさん
>Berry Berryさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、本当にありがとうございます、
あやうく家を焼くところでした
教えていただいたように電圧同じの電流同じ以上の
アダプタを探してみます、
ありがとうございました。
書込番号:24882667
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
今までNASにI-ODATAのHDL-AA3を使用していました。が、容量不足と速度が遅いことからSynologyのDS218playを購入しました。それで早速接続をと思ったのですが、NASストレージ設定画面で何度しても設定できません。PCのネットワーク上ではNAS確認できています。WebからもNASは見えています。カメラとがどうしてもできません。ただよくわからないのがNASのIPアドレスの後ろに「:5000」と表示されていることです。もちろんNASストレージ設定画面では:5000など入れる場所もありません。誰か80HDのNASにSynologyを使われている方いませんか?宜しくお願いします。
0点

>さときち5963さん
Synology の DiskStation Manager 上で「SMBサービスを有効にする」にチェックは入れてますでしょうか? もし入れてなかったら、入れてみてください。
具体的には、この(↓)操作のことです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win
さときち5963さんのおっしゃる
>NASストレージ設定画面で何度しても設定できません
この(↑)操作が、上記操作を指すのであれば、スルーなさってください。
※ 当方、カメラ一発もsynologyも所有しておらず、マニュアルから調査してみただけですので、まったくの見当はずれだったら申し訳ありません。
書込番号:22078905
0点

>tanettyさん有難うございます。
せっかくの回答ですが、SMBは有効にしています。その為、Web上からは共有フォルダは見えています。
勿論、ネットワーク上のPCでも見えています。
カメラ一発のNAS設定画面からが見えないのです(見えないというか、設定ができないのですが・・)
宜しくお願いします。
書込番号:22079588
0点

>さときち5963さん
SynologyのSMBは有効にしてらっしゃるんですね。失礼しました。
>カメラ一発のNAS設定画面からが見えないのです
これ(↑)について確認させてください。(a)(b)のどちらでしょう?
(a) 添付画面の「使用するNASのIPアドレス」欄にSynologyのIPアドレスを明示的に指定してもダメ。
(b) 添付画面の「NAS検索」ボタンを押しても、Synologyが出てこない。
もし(b)なら、(a)を試してみてはいかがでしょうか。(もしSynologyのIPアドレスを現状DHCPで取得にしているなら、ついでに固定に変更すると、なおよい)。
※ またもや見当違いのような気がしますが、急がば回れ。面倒に思えても、ひとつひとつ可能性をつぶしていくことが、結局は解決への早道かと思い、確認をお願いさせていただきました。
書込番号:22079612
0点

>さときち5963さん
このスレッドでの質問と並行して、プラネックスにも問い合わせをなさっておくと、より迅速な解決がのぞめるかと思います。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
書込番号:22079624
0点

>tanettyさん
すごく早い回答に感謝します♪さてNAS設定画面ですが、言われているa,b共にダメです。
IPは現在固定にしています。
プラネックスのサポートにも一度問い合わせてみますが、ここ、レスポンスが遅いので、こちらなら早く解決できると思って書き込みしました。宜しくお願いします。
書込番号:22079654
0点

同じ状況でしたが
サポートに問い合わせ、解決しました。
SMBv1プロトコルの「許可」で解決します。
synologyのページから
コントロールパネル→ファイルサービス
SMBサービスを有効化 にチェックを入れる
さらに
詳細設定→最低SMBプロトコル
SMB2になっていると思うのでSMB1にする
以上です。
2ヶ月程苦しみましたので、アップしておきます笑
書込番号:23959025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
購入、取付して約1年半くらい経ちます。
約一週間ほどまえから「ブーン」という結構大きいノイズが入ります。
80HDは全部で6台、PoE接続です。そのうち4台は特に目立ったノイズは入っていないのですが、
2台だけ、そこそこ大きいノイズが入っています。
その2台は中でも一番遠いところ(約40Mくらい)にあります。
カメラの故障というのも考えにくいとは思いますが、ただ、思い当たる点があり、
ノイズが気になったころとの関係は不明ですが、そのころ2台ともランプが1個点灯の状態になりました(電源供給が出来てない状態)その為、以前に予備として持っていたACアダプタを交換したら無事にまた写りました。
何かアダプタの故障と何か関係があるのでしょうか?
ちなみにスマホでモニターしながら80HDを素手で触ると、更に大きいノイズ音になります。
1点

ACアダプタは付属純正でしょうか。
アダプタの直流が脈流となっていると、カメラ内のアナログ系が振られてハムってるかも。
あと、接地関係も影響しますが、変わっていないようならそのままで。
書込番号:21266739
0点

>うさらネットさん
早速の回答、ありがとうございます。
アダプタは純正のものを使用しています。
ただ、この純正のアダプタ、これで3台壊れています。
壊れてからアダプタの注文だとどうしても2、3日空くので、あらかじめ購入しておいたものを使用しています。
書込番号:21266795
0点

アダプタをいくつか使われているようでしたら、入れ替えて様子見か。
あるいは、個々系統を切って疑わしい系統の検討付けなどかと思います。
書込番号:21266869
0点

>うさらネットさん
そういえば確かめてないなぁと思い、入れ替えてみましたが、ダメでした。
ただ、その時にLANの端子を見てみたら、黒ずんでいたので、接点クリーナーでキレイにしてみましたが、こちらもダメでした。
でも端子が黒ずんでいるのは何かおかしいような・・・。
書込番号:21267003
0点

80HDだから屋外設置で雨に濡れたりする環境かなと思いますが、コネクターの接合部分の養生がうまくいってないと水が入ってサビるとかあるかなと思います。
ACアダプターですが、わかっている範囲では12Vでも動作します。カメラ内部はおそらく12-20Vぐらいのレンジでも動くようになっていると思います。パッシブPoEをつかって長い距離に電気を乗せるときには20Vからだんだん減衰して12Vぐらいまでになっても動くようにしているのだろうと思います。
テスト目的としては手持ちのプラグ形状と極性が適合する12Vアダプターで接続してみるというのも良いと思います。イーサネットのコネクター部もカットして付け替えてみるのも有効かも。
書込番号:21268266
0点

>スーパカー消しゴムさん
お久しぶりです。以前にもお世話になりました。今回も宜しくお願いします(^_^;)
>長い距離に電気を乗せるときには20Vからだんだん減衰して12Vぐらいまでになっても動くようにしているのだろうと思います。
電圧降下ってことですか?ならば逆に12V以上の電圧をかけた方がいいということですかね?
>イーサネットのコネクター部もカットして付け替えてみるのも有効かも。
実は私も気になってはいます。
端子が黒くなっているということと、シールドから端子まで芯線が若干でているこということです。
また付け替え後連絡します。
書込番号:21268981
0点

本体とアダプタの関係を良く承知していないのですが、
--- 例えば、一対一の対応なのか、お話ではアダプタ一台で複数機器なのか ---
アダプタ定格出力電流に対して、総負荷電流は7割を上限とするのがベターですがいかがでしょう。
今一度、一から施工接続する気構えで見直されると宜しいかと思います。
>ちなみにスマホでモニターしながら80HDを素手で触ると、更に大きいノイズ音になります。
接地側が、アンテナの如く浮いているのか?
機体が電気的 (直流とは限らず) に浮いているかな?
可能でしたら、LAN電源のマイナス系と機体間の抵抗値をテスタで、各個体またはケーブル含めて比較するとかでしょうか。
書込番号:21269094
0点

802.3afとか802.3atなどのPoEは、給電、受電側ともにPoE専用回路が必要で価格がぐぐっとアップしたり、PoEスイッチが必要になりますよね。その場合はどーんと気前よく48Vです。イーサネットをかなり延長しても耐えられるように48Vという高いものになっているのだと思います。一方、コンシューマ向け製品ではPoEスイッチ持っているなんてことはないので、802.3af/atとは違うもので給電、受電側にPoE専用回路がありません。イーサネットの8本の使い方はPoEと同じですが、インテリジェンスは全くありません。受電側(つまりカメラ)は12-20Vの範囲で受けて、そこからDC-DCコンバーターで内部利用する3.3Vなどに落としているはずです。その範囲の電圧であれば問題ないはず。
なんとなく端子まわりがサビで導通しちゃっているとか、そんな障害っぽい感じがしますね。
書込番号:21269659
0点

>うさらネットさん
>スーパカー消しゴムさん
ここしばらく天気がよくなく、先ほど晴れ間があったので、LANの端子を付け替えてみました。
が、ダメでした。ノイズが小さくなったような気はしますが、多分気のせいで、ほとんど変わっていません。
アダプタは純正の物を使っていますし、(最近購入した)スプリットケーブルも新品に交換しましたし・・。
思い切って他のスレで代わりのアダプタを購入されてうまくいった方の情報を元に20V4.5Aのアダプタを使ってみようと思います。
書込番号:21274700
0点

その後メーカーに症状を伝え、修理に出したら、メーカー側も症状を確認、交換修理と言う結果になりました。
ただ保証期間が過ぎていたので、2台交換で約6万円かかったことと、原因が「過電流じゃないか」というハッキリしない回答でした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21313873
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
色々と調査して困り果てたので誰か教えてください。。。
カメラ一発! CS-W80HDを利用していましたが突然ネットワークが繋がらなくなりました。
本体を確認するとLEDのランプも付いていないので電源供給が上手く行っていない?と
判断して同じようなACアダプタを差し込んだところ、電源が入りネットワークもつながりました。
しかし、メーカーと出力電圧も違うACアダプタになるので、以下についてご教示ください。
<ご質問>
1.差し替えACアダプタを、このまま利用しても問題ないでしょうか?
2.同じ(もしくは互換性が問題ない)ACアダプタは購入可能でしょうか?
<補足>
・ネットにてACアダプタを購入出来るサイトに行って、同等の入力出力電圧のACアダプタを
探したのですが、同等のACアダプタは見つかりませんでした。
なので、互換性が問題ないACアダプタを探しています。
・各ACアダプタの規格は以下のとおりです。
【正規版ACアダプタ(写真右)】
入力 : AC 100-240V 50/60Hz 0.35A Max
出力 : DC 20V 0.6A
【代替しようとしているACアダプタ(写真左)】
入力 : AC 100-240V 50/60Hz 0.2A
出力 : 5.0V === 1.0A
助けて頂ければ幸いです。
1点

>二十四獅子さん こんにちは
5Vのものは正常動作に問題があるでしょう、正規の20Vがいいでしょう。
20Vならノートパソコン用として沢山出回ってます、例えば
https://www.amazon.co.jp/Lenovo-IBM%E7%B4%94%E6%AD%A3AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-92P1160-92P1156-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90/dp/B008MW0T72/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1506502846&sr=8-4&keywords=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC20V
電流が3.25Aとなってますが、これは余裕があることで、問題ありません。
ただしプラグの外形が8mmです、合わない場合は不良のものの途中カットしてつなぎ変えが必要です、心線プラスです、間違えないでください。
書込番号:21233409
0点

>里いも様
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
頂いた助言を元に以下のACアダプターを購入して、見事に復旧しました!!
改めてカメラを買い換える必要がなくなったので助かりました。
ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
<新品>For LITEON 20V4.5A 5.5*2.5(SC)■nw222
※ノーブランド高品質の汎用アダプタです。
※電源ケーブルは付属しません
●メーカー:--
●型番:PA-1900-05
●付属品:---------
【主な仕様】
●INPUT:100V-240V 50-60Hz
●OUTPUT:20V 4.5A
●コネクタ:丸型 外径約5.5mm内径約2.5mm (11.8)
http://aim-eco.com/?pid=38162125
書込番号:21256181
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
自宅のインターネット環境は、「ドコモ光+@nifty」でホームゲートウェイのLANポートのひとつに本機を有線LAN接続しています。
これまで訳あって「v6プラス」ではなく、「IPv4」にサービスを変更して運用していました。
これからは「IPv4」運用である必要が無くなったので、本機が問題なく使用できるのであれば、「v6プラス」にしたいと思っています。
本機は「v6プラス」でも運用(※)可能でしょうか?
ご教示願います。
(※)運用
・ローカルLAN上の端末機からのアクセス
・ローカルLAN上の簡易NASへの録画保存
・インターネットからの専用アプリを用いた視聴
書込番号:21150948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、自己解決できました。
私のプロバイダ等契約状況でV6プラスでも正常に動作しました。
お騒がせしました。
書込番号:21153115
0点

IPv4の機器がスパッとなくなるようなことは現時点ではありえないので、IPv4対応のカメラなどの機器が使えなくなってしまうということは原則的にないはずです。
書込番号:21156834
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
電源が入りません。7日2400まで正常に録画がありました。8日から録画が無いので日付の切り替え時に壊れたと考えています。1度故障しメーカーが新品と交換してくれたのですが、あれから1年は経過しています。
電源アダプタを抜き差ししても本体のLEDが点きませんので通電しているかも疑問です。
昨夜は大雨でしたからその影響も考えています(それにしては日付の切り替わりに壊れるか?)。
何か試せることがあれば教えてください。
また次に買う候補機種もご紹介願います。
0点

知人でテスターを持っているような人がいたら、ACアダプターは正常に12Vを出しているか確認してもらうなどは出来ないでしょうか? ACアダプターが正常動作していない場合もカメラは動作しませんので。また、その経路であるケーブルやコネクターまわりの点検も出来ればなお良いと思います。一番確実なのは同じ仕様の代替えACアダプターで試すことですが、なかなかちょうどよいものが自宅になかったりしますね。
自宅のブロードバンドルーターなどのACアダプターが同じ規格である場合が多々ありますので一応、チェックしてみると良いかも。
書込番号:21104025
1点

>スーパカー消しゴムさん
取り外して調べてみたところ、原因はコードの中間に入れてある中継コネクタの不良とわかりました。中継コネクタはLANケーブルの延長に必ず必要なものなので、もっと信頼性が高いものにする必要がありそうです。
本体の故障でなくてよかった!
なおサポートによると後継機が10月ごろに発表される予定とのことです。これも楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:21104690
0点

壊れていたのは「POEスプリッタ」でした。アマゾンで安く買えるので助かった!
書込番号:21104920
0点

PoEスプリッタケーブルが駄目になるケースで一番考えられるのは雨水などの侵入です。もし、雨に濡れる場所にそれがあるならば、専用のテープなどで養生しておくと良いと思います。
書込番号:21105656
0点

>スーパカー消しゴムさん
ご指摘の通り浸水による故障でした。自己融着テープで養生したのですが2年持ちませんでした。かなり日光が当たる場所なのです。
別の手を考えます。
ありがとうございます。
書込番号:21107316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





