
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2017年3月16日 23:13 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月26日 12:06 |
![]() |
1 | 12 | 2016年12月23日 08:44 |
![]() |
5 | 28 | 2016年10月6日 02:10 |
![]() |
7 | 5 | 2016年8月26日 07:40 |
![]() |
8 | 8 | 2016年7月23日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
@夜間(暗視)の画質ですが、室内で設定調整していた時は綺麗に見えたのですが、いざ屋外に設置してみると夜間の画像が汚く(荒く)なります。
一度外して室内に戻して画質を確認してみると、問題無く綺麗に見えますが、再度屋外に設置するとまた汚く(荒く)なります。
昼間の画像は、綺麗に映っています。
これって正常なんですか?。
A赤外線LEDの点灯数を『3』にすると、画面右端に白いもやの様なものが映ります。点灯数『2』にすると消えます。
これも屋内では発生しておらず、屋外に設置してから出る様になりました。
分かる方がいらしたら、御教授頂ければ幸いです。
1点

赤外線LEDが物体に当たって反射しそれがカメラの画像センサーに届くというような仕組みです。
カメラで撮像してるもので近いものに赤外線が当たると強く反射するので結果的に白くなって見えます。試しに手を近距離にかざして見ると手が真っ白に光って見えると思います。
屋外設置した時に樹木の葉っぱが近くにあるとそれからの反射が強く白く見えたりします。
反射の強さは赤外線LEDの店頭数を少なくすると弱くなります。
機能としては正常動作しているように感じられます。
書込番号:20742330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパカー消しゴムさん
返信有難う御座います。
画像ファイルを載せましたが、屋外では夜間の画像はこの様に汚く(荒く)なるのでしょうか?。
画像ファイルは、NASに記録されるサムネイル画像です。
カメラの映像設定は、
解像度:1280×800
フレームレート:30fps
優先順位:最高画質
明るさ:5
鮮明さ:5
暗い場所での感度:標準
カラー:カラー
屋外映像
です。
書込番号:20742366
0点


>シグマッシュ(Σ’)さん
夜間画像、正常です!こんなものなんです。
書込番号:20742460
1点

>snooker147さん
返信有難う御座います。
そんなもんなんですね。
屋内での夜間の画像と同じ位綺麗に見えるものだと思ってましたが、チョットがっかりです・・・。
補助に赤外線ライトを追加すれば、もう少し良くなるんでしょうか?。
根本的に、画素が大きい機種でないと、駄目なんでしょうか?。
書込番号:20742611
0点

>シグマッシュ(Σ’)さん
購入前私もスレ主さんと同じ先入観を持っていました。すなわち、昼間と同じ画像が夜間でも見られる!と。でもご覧の通りです。
どうやれば良い画像が見られるか?答えは結構カンタンです。おうちの前を煌々と照らせばいいです。そうすれば昼用のカメラに切り替りますから。でも無理ですよね?近所迷惑になるでしょう。
赤外線投光器みたいなもので照らすといいのかも知れませんが、基本白黒なのは変わらないと思います。
「このカメラのまま」という前提だとこのくらいしか思いつきません。
書込番号:20742636
1点

暗視画像は正常だと思います。
あの小さいカメラの中にあるLED3個(ハイパワー系ですが)なので、必然的に光量は必ずしも十分でないかもしれませんが、私が持っているCS-W80HDの画像でも似たようなものです。
主には業務用として販売されていますが、光量をアップするために外部設置の赤外線投光機などもポピュラーな良品として存在しています。
http://www.wtw.jp/ccd/ifto.htm
書込番号:20742884
1点

>snooker147さん
>スーパカー消しゴムさん
御意見、参考になりました。
もう少し夜間の画像を鮮明にしたいので、補助の赤外線ライトを検討してみます。
サイトのURLも教えて頂き、有難う御座いました。
書込番号:20743424
1点

ちなみに赤外線投光は強ければ良いというものではありませんので、なかなか勘所が難しいです。といっても価格の面もあるので一番安価なタイプでスタートされると思いますが、このあたりはちょっと腹をくくって判断するしかありませんのでご了承ください。業務用で施工業者が入る場合は、何種類か試して選定などもあるのですが個人でDIYの場合はそうもいかないので。
書込番号:20744249
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
夜間の車の監視目的で購入しました。
設置前に、色々設定をしていて思ったのですが、既に所有しているCS-W60HDやCS-W50HDと比べ、PCやスマフォで映像を確認すると、マイクの感度が低く無音の時にも『サー』とゆうノイズ音がしています。※オーディオで言うS/Nが良くないってゆう表現になるのかな?。
CS-W60HDやCS-W50HDと同じ位と思っていたので、ちょっと幻滅です・・・。
所有している皆さん、この機種のマイクはこんなもんなんでしょうか?。
0点

確かにサーっと言う音が入ってますね。
書込番号:20691025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運用してみて、音声は聞こえるでしょうか?。
設定中の音声を確認しても、少し離れただけで殆ど聞こえず、『サー』とゆうノイズ音?がするだけで・・・。
マイクはおまけ程度で、役に立たないですか?。
書込番号:20691478
0点

聞こえますよ。ただし私は設置場所が2階ベランダですからよほど大きな音でないと拾わないですね。
書込番号:20691685
1点

>snooker147さん
ありがとうございます。
商品の謳い文句に『カメラ本体にマイクを内蔵しているので、映像と共に音声も同時に再生されます。』とあったので、もっとクオリティの高い音声(せめてCS-W60HDやCS-W50HD程度)を期待してたんですが・・・。
故障ではなく、仕様なんですね・・・商品説明が過大表記し過ぎですね・・・。
屋外監視カメラって、一般的にはマイクって付いていないものなんでしょうか?。
書込番号:20691968
0点

商品の性質上、音源から多少離れた位置に取り付けることが多いでしょうから、指向性マイクなどを装備した方がいいでしょうね。
私には必要の無い機能なので気にしていません。
書込番号:20692066
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
前回の質問の続きです。IPアドレスは全無線端末とも自動割り当てです。
【構成】
無線親機(WXR-1900DHP)−中継器− CS-W60HD
│
CS-W80HD
CS-W80HDと無線親機(WXR-1900DHP)は無線で直接繋がっており、長期・安定的に運用できています。しかし無線親機を再起動させると当然接続が切れるのですが、再起動が完了してもCS-W80HDは親機に再接続されません。中継機経由のCS-W60HDはほぼ再接続します。この時点でルーターの管理画面からCS-W80HDは認識されていません。
仕方なくCS-W80HDの電源ケーブルを一旦抜き挿しすると一瞬で接続されます。
電波強度に問題はありません。
CS-W80HDが再接続しない原因と対策がわかりましたら教えてください。ファームは最新にしてあります。
0点

以下のログがありました。
2015/05/08 00:42:51 AUTH eth2(2753): Authenticated User - 02:1B:C7:??:??:??
これは中継機経由のCS-W60HDが親機への接続を承認されたことを示しています。しかしCS-W80HDではこれに該当するログがありません。つまりCS-W80HDから接続要求が親機にされていないことではないでしょうか?
書込番号:18755806
0点

2015/05/08 07:48:19 AUTH eth1(2753): Authenticated User - 00:1B:C7:??:??:??
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.8
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending ACK to 192.168.11.8
上記はCS-W80HDの電源コードを抜き差しした直後のログです。すぐに認識されIPが付与され繋がりました。
今までつながらなかったのはカメラ側から親機にリクエスト?が行っていなかったと思われます。
書込番号:18756115
0点

朝、時間がなくて2種類のルーターしか試せませんでしたが、以下の2つの無線LANルーターでは、ルーター側を再起動させたあとに自動的にCS-W80HDは再接続できました。
Buffalo WHR-300HP
Planex MZK-1200DHP
書込番号:18756118
0点

回答に気づきませんでした。すみません。
ルーターを再起動すれば自動的に再接続されるのがアタリマエと思います。となると本機の不具合なのかルーターの不具合なのかを調べないといけないですね。
そろそろメーカーに聞いてみますか。
どうもありがとうございました。
書込番号:18787264
0点

以前、スマートフォンが自宅のネットワークの接続が不安定な現象があって、
メーガーさんに問い合わせしたり、いろいろ悩んでたが、結局原因は
自宅のネットワーク機器の総接続台数が限界になったことが原因でした。
一般的には8台から10台が限界(有線無線合計)です。
もしかすると接続する台数を減らしてみてはいかがでしょうか?
そんなに接続台数が多くないと思っても計算すれば、意外と多かった。
私の場合、LAN中継機、スマートフォン、IPad、ノートパソコン3台、プリンタ、
監視カメラ、NAS2台、任天堂Wii 計11台。
ご参考まで。
書込番号:18787796
0点

私の環境は中継器を使っているために親機側の無線端末の認識数は「2倍」になってしまうのです。バッファローの仕様では中継器経由の無線端末のMACアドレスを直結のMACアドレスの一部を変更させて認識するのです。
つまり端末が1つしかなくても、MACアドレスが自動的に2つに増えてしまいます。
そんなこんなで自宅では14台程度の無線端末が表示されています(実際の端末数は7台程度)。
これが原因だとするとどうしようもないですね。すべて必要な端末ですし、無線以外では接続不可能ですから。
ありがとうございます。
書込番号:18788042
0点

レビュー拝見しました。WiFiルーターを入れ替えて安定度が大幅にアップとのことですが、よろしかったら機種名を参考までに教えていただけないでしょうか
書込番号:20500470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
色々とお世話になっております。
WXR-1900DHP2 です。カメラもルーターもすごく調子が良く、信じられない程です。ここ数ヶ月録画がほとんど途切れません。
書込番号:20501246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
補足しますと、中継機方式は廃止しています。つまり有線接続された無線APを2つ設け、その一方に本機が無線接続される形態です。
書込番号:20501310
0点

早速の返信ありがとうございます。
WXR-1900DHPからWXR-1900DHP2に変更とのことですが、それに加えて中継機を廃止されているとのことなので、両方の効果か、もしかしたら中継機撤廃の効果なのかもしれないですね。事例としてとても貴重な情報だと思います、多くの方にとって良い参考情報となると思います。
書込番号:20501362
1点

>スーパカー消しゴムさん
WXR-1900DHP と WXR-1900DHP2 の2台をAPとして稼動させています。どちらもいい機種です。
私が交換したのは1166というちょっとスペックの低い無線親機です。
本機を交換しもらっても切断トラブルが減ったものの無くなりませんでしたので、1166をWXR-1900DHP2に交換した次第です。これで完全に切断0の状況になりました。
書込番号:20504357
0点

>snooker147さん
情報ありがとうございます。 WHR-1166DHPかなと思いますが、結果的にはものすごい差が出たということでちょっとビックリしました。
書込番号:20506474
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
先日、新築を機に防犯カメラをと80HDを5台設置しました。無線だと不安定なこと等から有線で接続しています。
接続方法としては、
・モデム(FTTH)→・ルータ(WXR-2533DHP2)→・ハブ(LSW4-GT-24NSR)→・CS-80HD(×5台)
↓ ↓
・NAS(HDL2-S4.0) ・壁面コンセント(各部屋×9か所)、インターホン
※上記有線のみ。
でスマートホンやPCからカメラ一発!のソフトでLiveの映像や、SDカードの保存映像を見ると、映像が途切れてしまい、
そのうち「カメラオフライン」と出てアクセスできなくなります。が、しばらくすると普通に見れます。
ipは固定で振り分けているのですが、かなり不安定です。
何か原因があるのでしょうか?
ちなみに配線は業者に頼んでいるので、まず問題はないと思います。
1点

>snooker147さん
こんばんは。画質、サイズ、速度、全て落として動作確認してみました。
結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ただ、ここまで最低になると、ブロックノイズがすごく、特に夜の白黒映像はとても見れたものではありません。
ただ今少しずつサイズ、画質、速度共に上げていってベストなところを探しています。
また報告します。
ところでルーターですが、WXR-2533DHP2とRTX810の有線での違いがよくわかりません。
まずはNASの交換は近日中にしますが、
ルーターもRTX810に替えるとサクサク動くようになるのでしょうか?
書込番号:20055368
0点

>さときち5963さん
>結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ん?これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう??
リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
さて有線の場合の無線親機とRTXでどう違うのかとの疑問、私にもわかりません。
ただ言えることは今まで7−8台バッファローの無線親機を「ルーターとして」使ってきて思うことは「オモチャの域を出ない」です。ものすごい数のトラブルを経験しています。私はスレ主さんの機器はまだ未経験ですが、私が経験してきた機器とそれほど変わるとは思えません。ましてやスレ主さんは5台の動画を同時に処理しようとしています。
私はRTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
以上から810の方が信頼できると考えました(個人的な経験だけを基準にしています)。
取り敢えずNASを変えるとのことですから、変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
※NASの能力についてサポートに質問していますか?
書込番号:20055806
0点

もう少し、問題の切り分けが必要じゃないかなと思います。新築の家にうらやましいほどの有線ネットワーク配線ですが、イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。問題切り分けの基本は全部疑うことからでしょう。
カメラは一台あたり画質を一番高くしても1Mbpsは使わないので、5台あったとしても5Mbps程度です。ギガビットで構成したネットワークなので、その数字だけ見たら帯域が不足するということはないと思います。IP機器の台数もカメラとNAS、スイッチングハブ、(インターホンもIPなのでしょうか?)7台程度で、これにお使いのスマホやPCが入ったとしても10程度でしょうか? 機器の台数が20台とかになっていたらコンシューマ向けのブロードバンドルータでは厳しい場面も出てくるかもしれません。
実際にやるとなると結構な手間だと思いますが、可能だったらルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
ヤマハのRTX1000, 1100, 1200を持っていますが、設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
あと、カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
書込番号:20056250
2点

>スーパカー消しゴムさん
私の説明不足ですね。失礼しました。
まず有線IP機器は現時点で80HDが5台、ドアホンが1台、テレビが2台、ビデオが3台、PCが1台、AVアンプが1台、NASが1台の計14台です。
無線はスマホ5台、タブレット1台、60HD1台、エアコン1台の8台になります。
全てフルにはまず動きませんが、接続数は合計22台になります。
しかも、現在はお金が無いので機器の購入はできませんが、シアタールームもあるので
近いうちにネットワークオーディオやAVアンプ、ビデオ等IPが増える可能性大です。
スーパーカー消しゴムさんが仰る通り、20台以上だと難しいというのならヤマハの有線ルーターを考えた方がいいかもしれませんね。
>ルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
>もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
まず一つずつ可能性を潰していったほうがいいですね。まず4台のカメラをルーターに差し込むことは可能です。一度試してみます。
イーサネットケーブルだけで試してみるのもやってみます。
こういう時の為に、大きな点検口を作って、弱電、強電、ANT等、それら全てをまとめて集中させているので作業はそれほど難しくありません。ただ、一度ネットワークを落としてしまうことで子供に「youtube見られん!」などと怒られるのでどうしても夜中になってしまうので時間的になかなな難しいのですが(笑)
>イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。
どちらかというとこちらが不安です。万が一配線だとしたら、配管をしているとはいえ、埋設なので、最悪、ケーブルを入れ替えるしかありません。一番遠い80HDで取り回しも考えると約40mはあるかもしれません。事実、時々Liveで落ちるのはそこのカメラが多いです。
>設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
snooker147さんも書き込んでいましたが、すごい人気なのですね。ただコマンド・・。知りません。とりあえず説明書はDLしてみてさーっと見た感じ、できそうな気はするのですが、やはりバッファローみたいな感じにはむりですかね。
>カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
ズボシです(笑)
VAIOの「SVE15136CJW」です。当時そこそこよかったのですが、所詮ノートなのでメモリを使うソフトは難しいかもしれませんね。
書込番号:20057676
0点

>snooker147さん
>これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう?
これはLiveです。スーパーカー消しゴムさんのコメにもあるように、ソフトを立ち上げているのがノートPCなので、
コスパが不足なのかもしれません。
>リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
実はNASにアクセスるのにすごく時間がかかったのでイラっとしてしまい、外してしまいました(笑)
するとLive映像がさらにサクサク見れるようになりました。(それでもたまに落ちるけど)
変化はありましたね。まずNASが原因の一つということはわかりました。
>RTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
>変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
すごく視野に入ってきました(笑)ただ、セットアップに自信がありません。
とりあえずここはまずNASから潰していきます。
>NASの能力についてサポートに質問していますか?
ただ今色々調べています。
ちなみにsnooker147さんのお勧めのNASってあります?
私は現在防犯カメラの保存用にしか考えていません。
書込番号:20057707
0点

>さときち5963さん
配線から疑わなければ・・ってキツイですね。でも調べるしかないですね。ひとつアドバイスできるとすれば各ケーブルは「1本通し」でハブまで来てるかどうかとカテゴリ6クラスかどうかです。配管の中でコネクタを使って延長されていると減衰があり得ます。そもそもLANは100m位は普通ですから40mで不調って不思議です。業者さんに信号の減衰度を調べてもらってもいいカモです。
電話のモジュラージャックの親玉みたいなメス・メスのコネクタ、LAN用にありますけれど、アレ絶対ダメですから。
PCについてスーパカー消しゴムさんが言及されたのはサスガ!です。許されるのであれば高性能グラフィックボードを積んだデスクトップで確認したいですね。
RTX810を導入したとしても難しいことはあまりないですよ。通常の使い方ならばグラフィックなインタフェースの利用だけでコト足ります。コマンドを使う場面はもっと細かいことをする場合です。(無線親機にさせたい仕事(端末制限など)ありますか?)
ハブはいいものをお使いですね。たぶん間に合うでしょう。
NASはテラステーションを使用しています。業務用ですから信頼性重視です。raid6を組んでいます。スレ主さんの用途に合うかどうかは不明です。繰り返しますがサポートに聞いてください。
書込番号:20058012
0点

その後報告が遅くなってスミマセン。
とりあえず現状をお話しします。
まず、NASはLS420D0402Cを注文したのですが、業者の方に物がないので、ただ今HDL-AA3にしようか迷っています。
メーカーに動作確認とったところ、どちらも大丈夫とのことでした。
今NASを外した状態では80HDは全てサクサク動いています。ただ、無線で繋がっている60HDが外出先などでスマホのアプリでは見れません。ただ、家の中ではみれます。コマ落ちしますが。多分データが大きいからだと思うので、それほど気にしていません。
あと将来のこともあるので、今回RTX810(以下810)を思い切って買ってみようと思います。
その際、snooker147さんやスーパカー消しゴムさんが言われるように、無線ルーターをAPにしてネットワークを組みたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
810は4ポートしかないので、1つは無線用になると、あと3ポートに均等にハブをつなげるのがいいのか、それとも今の通り1ポートに
LSW4-GT-24NSRをつなげればいいのか・・・。
勿論ですが、なるべく速度落とさずにしたいのですが・・。
書込番号:20087311
0点

ヤマハルータの下にハブが1台であれば、体感できるような遅延にはならないのでどのような接続方法でもかまわないと思います。
あと、ふと思いついたのですが、カメラ以外のパソコンなンどがウィルスに感染して踏み台になったりしているとバッググランドで鬼のようにデータ送信していて帯域を食いつぶしているという可能性もゼロではありません。
知人のマンションでそんな事件があったのを思い出しました。
書込番号:20087832
0点

>さときち5963さん
以下の構成でどうぞ。
HGW(モデム)
↓
810
↓
ハブ→無線親機(APモード)→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ、NAS、PCなど
ハブの口が足りない時は810の口を使っても大丈夫です。
上記の場合はHGWにはルーター機能を持たせずモデムとし、810に接続情報を入れます。無線親機にもルーター機能を持たせずたんなるAPとします。
ただし無線親機をローカルルーターとして無線端末を制御(時間制限やサイト制限など)する使用方法も可能です。
書込番号:20088486
0点

>スーパカー消しゴムさん
PCに関してはウイルス除去ソフトが入っているので、多分大丈夫だとは思いますが、一応LANを外してみましたが、
特に目立った変化はありませんでした。
>snooker147さん
至って普通なんですね。商品が届いたら一度やってみます。あ、それとLANのジョイントですが、80HDからLANまでをつなぐジョイントを同梱していたものではなく、カテ6対応のハイスピードのジョイントにしたら、それだけで大分かわりましたよ。
同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
また変化あればコメしますのでアドバイスお願いします。
書込番号:20089944
1点

>さときち5963さん
>>同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
げげ!あのコネクタ、ダメですか?!私何の疑問もなく使ってますよ。でも取り換えれば良くなるのですね。さっそく交換します。実は無線ではほんの少しだけ切断が生じているのです。
却って教えてもらう形になりました。人に教えると自分にも返ってきます。よかった。
ありがとうございました。
書込番号:20090236
0点

こんにちは。その後の続編です。
先日810が届いたので、早速下記の通り繋げてみました。
モデム(FTTH)→RTX810(ルーター)→ハブ(LSW4-GT-24NSR)→各LAN機器(以前にも書き込んでいるので割愛します)
はい。動きません^^;
LAN、WANのランプは点くのですが、どうも動いているような感じがしません。
勿論かんたん設定画面もでませんし、各LAN機器も動きません。
ハブのLANのランプをみると点灯状態で点滅(動作時の)がありません。
自分なりに色々調べたのですがわかりません。
カテ違いになってますが、知恵をください。
ちなみに最初は無線ルーター(WXR-2533DHP2)をAPに切り替えて接続しましたがダメで、
その後無線ルーターを外しても症状変わらずでした。
やっぱり素人が手出したらだめだったかな(-_-)
書込番号:20124140
0点

>さときち5963さん
まずRTXにつないだ機器が動くかどうかを検証しないといけません。そのスレッドはココではないです。
RTXのスレッドに移動して新規質問してください。
よろしくお願いします。
書込番号:20124222
0点

通りすがりのネットワークエンジニアです(笑)
YamahaRTX810のクチコミの方から飛んできました。
現状の接続構成を拝見しました。パッと見でNASの接続位置が
よろしくないですね。NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
現状構成だとNASへのアクセスがあった場合、無線ルータ(WXR-2533DHP2)
を通るわけですからWXR-2533DHP2の処理能力に依存される事になります。
コンシューマ向けの無線ルータはついているポート数分の台数処理能力
しか持たないものが多く、せいぜい4〜5台に抑えるべきでしょうね。
TV、インターホン、ビデオ×2、AMP、防犯カメラ×6、PC、
スマホ×4、タブレット×2にNASでしたっけ?
ぶっちゃけ多すぎますね(苦笑)。
余談になりますが、snooker147さんが「書込番号:20088486」で
仰っている構成がよりーベターな構成となります。
ルータ類にポートが多くあったとしても必要最小限のポート接続に
する事がポイントです。少なくともデータが多く流れる機器を接続する
のはやめた方が良いです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
書込番号:20260110
1点

>tabayan_13さん
初めまして。
>NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
仰る通りの接続にしています。
ただ、NASつなげる前まではサクサク動いていたのですが、NAS接続した途端、重くなりました。
特にスマホなどで見るストリーミングはカクカクの動きになってしまったので、1M→768kに落としました。
ちなみにNASはIOデータのHDL-AA3です。
やっぱり今のシステムでは限界なのでしょうか?
>ぶっちゃけ多すぎますね
そうでしょうか?私は新築ならば普通だと思いますが。むしろ今後のこと考えるとこの先もっと増えてくると思います。
ま、その時には無線ルーターももっといいものが出てくるのでしょうけど(苦笑)
書込番号:20261199
0点

>さときち5963さん
とりあえず無事につながったようで何よりです。
さて今度はNASを繋げると遅くなるという現象ですね。
まずやって欲しいのが、カメラ1台に減らした場合どう変化するか?です。
NASのスペックを見る限りソコソコいける感じがします。
問題を切り分けていき、「ボトルネック」を特定する作業が今回も必要です。
書込番号:20261389
0点

>snooker147さん
810ではお世話になりました。
動きが遅くなる件ですが、基本みんな動いています。ただ先ほどにも書き込んだ通り、ストリーミングで落とせば特に問題はありません。ただ、1台だけ無線LANで接続しているカメラがありますが、ダメですね。ストリーミングだと途中で落ちてしまいます。
NASを繋げる前にはサクサクだったので、限界かもしれません。
カメラと言わず、無線LAN接続接続の物が全て遅くなったような気がします。アマゾンのFire TV Stick は無線LANでの接続ですが、よく落ちるようになってしまいました。
無線ルーターも家庭用ではダメかもしれませんね。
書込番号:20263689
0点

>さときち5963さん
とりあえず、RTX810の設定まで終わられたようで何よりです。
ぶっちゃけ多すぎって言ったのは、スレッド一番最初の構成で
無線ルータ(WXR-2533DHP2)配下にある機器の数の話です。
現状ではスマホやタブレット等の無線端末6台程度であるなら
問題ないかと思います。
スマホで見るストリーミングって、スマホでインターネット動画配信
を見るって話ですか?
それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
何の事か話が見えてないです。
それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w80hd/pdf/CS-W80HD_Manual_V1.pdf
このカメラのマニュアルの33〜34ページが該当しますが、優先DNSサーバーの所に
RTX810のアドレスが入力されていますか?
NASはその機種でSPECは十分満たしていると思います。
うちはIOデータのもっと古いのです。
ちなみにうちの構成はこんな感じです。
HGW
↓
YamahaRTX1200
↓
FireWall
↓
NetgearGS116Ev2 → NEC Aterm WG1800HP → 各種無線端末15台程度
↓↓ ↓
↓↓ NAS(HDL-A)、NAS(自作)、PC×4、その他機器8台(カメラ含)
↓↓
NetgearGS116Ev2(上位のNetgearGS116Ev2間はLink Aggregation)
↓
その他機器10数台
LSW4-GT-24NSRや無線親機の性能が規定どおり出ているのでしょうか。
NASに置いてある大きな動画ファイルをPCにコピーする時間から
スループット計算して切り分けて見てはいかがですか?
○測定環境
Hub→無線親機(の有線Port)→PC
↓
NAS
うちはこの環境で900Mbps以上出ます。NECのAtermは家庭用です。
DNSの設定が正しければカメラの設定の問題では無いと思います。
スレチになりますので、この辺で。
書込番号:20266265
0点

>tabayan_13さん
さすが詳しいですね。
>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
固定にしたほうがいいということでしょうか?
現在はIP、DNS共に自動にしています。
>うちはこの環境で900Mbps以上出ます。
速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20268263
0点

>さときち5963さん
>>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
>
>カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
なるほど。インターネットで無いと言うことならば、RTX810の問題ではなさそうですね。
>>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
>>優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
>固定にしたほうがいいということでしょうか?
>現在はIP、DNS共に自動にしています。
手動設定した方が良いと言う事では無いです。
手動ならば入力した値になりますが、自動にしてもアドレスが表示されていると思います。
自動にして遅くても動いているのなら、カメラのDNS設定は影響無さそうですねぇ。
>速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
Windowsならコピーしている時に詳細表示で表示が出せますし、詳細表示を出さなくとも
(4GByteのファイルコピーで40秒かかれば、4000MByte/40s=100MByte/s、1Byteは8bitsなので800MBps)
計算すれば良いだけですので道具は不要です。
書込番号:20269280
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
昨日本機が長時間動作していない(ネットワークに繋がっていない)ことがわかったためACアダプタをコンセントからいったん抜いて数秒後に挿しました。しばらくすると正常に繋がりました。
この時ACアダプタが異常に熱いことに気づきました。50度くらいと思います。記憶にある限り初めての経験です。
本機は今朝まで正常に動作しており、念のためにACアダプタを触ってみるとちょっと暖かい程度でした。
ACアダプタの発熱の原因何でしょう?ネットワークに繋がっていなかったのが原因なのか、発熱していたから繋がらなかったのか、全然関係ないのか。
なお本機はwifiで接続しています。
よろしくお願いします。
0点

ACアダプタは正常で、接続先の動作異常により消費電力が上昇、発熱に繋がった可能性。
その後、接続先動作異常が解除されたのでACアダプタ発熱は回避されたと思われます。
書込番号:20141738
2点

判断理由
@ACアダプタ接続先が短絡した場合は、アダプタは休止状態となり発熱に至りません。
ただし、短絡に近い状態ではBに記載の状態になることが考えられます。
AACアダプタが故障発熱した場合は、構成が単純なだけに故障の復旧は見込めず、
再度正常に戻ると考えづらいです。
BACアダプタは定格一杯で使うと、そこそこに発熱します。
ただし、付属ACアダプタが定格ぎりぎりのことはないはずです。
書込番号:20141790
1点

>うさらネットさん
がーん!またネットに繋がらなくなっています!!!今まで安定して繋がってきたのですが。
本機側の故障なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:20141992
2点

>本機側の故障なのかもしれませんね。
通信のほうはアマチュア無線を別として --- (^_^)、素人同然ですが、
本体は正常で、その先がおかしくて本体は真面目に働きっぱなしとかありえます。
希にACアダプタの故障もあると思いますが、普通は復帰しませんのでね〜。
互換のものがあれば差し替えて様子見がベターです。
あるいはそのACアダプタで他機を駆動してみるとかです。
一度メーカへ相談ですかね。
書込番号:20142472
1点

>うさらネットさん
熱くなっていたアダプタを抜き差しして数時間。安定的に接続され、温度は正常に戻っていました。つまり同じ状況が再現されました。
やはり本機側で異常が起こってそのせいで電力を大きく使う状況が出たと考えるのが正しいようです。
問題はどんな異常か?ですが、少なくともwifi側は安定していますし、私にわかる筈もないので3度再現したら修理送りします。保証切れなんですよね・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20144332
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
数日前から夜の画像がよく映らくなり、本機の内部を調べてみると「映像」→「夜間コントロール」→「自動夜間モードコントロール」の設定になっており、真夜中にも関わらず「現在の日時」→「昼間」となっていました。
手動で「夜間」にしたり、タイマーで「夜間」にすると夜の画像に正常に切り替わります。
以上から「明るさを感知し自動的に切り替える機能」に不調があると推測しました。
メーカー送りする前に何かできることは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

カメラが昼と夜を判別しているのは明るさを検知するセンサーですが、このセンサーにはインテリジェンスはないので、夜に車のヘッドライトがあたっても昼間として判断してしまいます。他の光源でもセンサーが昼間と判断する明るさをもっていると実際には夜なのに昼間として判断してしまいます。
設置場所と利用形態にもよりますが、そうした理由から業務用のカメラなどでは管理者が一手間かけて、季節にあわせてスケジュール設定しています。夏と冬では日の出、日の入りがかなり違いますので。
なので、今回のケースはハードウェア不具合ではなくて、設置環境による影響で期待どおりに動作させられないということだと思います。
書込番号:20052407
1点

>スーパカー消しゴムさん
設置場所は変わっていないのです。だから不具合としか思えないですよ。
書込番号:20052596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所が屋内で外的な光の変化の要因がないのであれば、光センサーがおかしい可能性が高いですね。
明るさのセンサーの正常動作の確認は、厚手の布などでカメラを覆って遮光します。この状態で白黒モードに切り替わって赤外線LEDも点灯します。厚手の布を取り払って昼間の状態にしたらその赤外線LEDがオフになり、カラーモードになります。夜に作業するのであれば、フラッシュライトを向ければ同様の作業ができます。
書込番号:20053893
2点

>スーパカー消しゴムさん
赤外線LEDの数を調整できるようですが1-3で何が変わるのでしょうか?私はずっと3だったです。
昨夜はまた自動にした所、夜間と認識しました。直ったかも?
書込番号:20054240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品では価格も高めなので、ハイパワーの赤外線LEDを3つ搭載しています。3つ全部使うと赤外線投光が最大になります。1つにすると最小になります。最小といってもハイパワータイプなので、より低価格のカメラがレンズのまわりに10個くらいついているのと同じくらいの投光量になります。人間の目ではその差は感じないので、カメラのセンサーを通して出た画像をスマホやパソコンで確認します。
設置場所の暗さ加減と映し出している対象物によって何個のLEDを利用するかを決めるのですが、ちょっと根気強く設定、確認を繰り返します。いままでずっと3で使っていて違和感を感じなければ3のままでもいいと思います。1にしても違いを感じなければ、そのほうが消費電力が抑えられるので良いとも言えます。
対象物が近くにあると赤外線が思いっきり反射して、カメラのセンサーに飛び込んでくるので映像が真っ白になったりすることがあります。そんな状態でなければあとはトライアンドエラーで適切そうなのを見つけてください。
なお、明るさを感知しているセンサーはかなり単純な構造の素子なので壊れる確率は一般的には低いと思います。なので、おかしいなと思ったら最初に疑ったほうがいいのは、車のヘッドライトと道路際の街灯が実はかなり明るくてしかも近いとかでしょう。もっともそれは録画された映像をよく見ているとわかることが多いです。
書込番号:20056312
2点

>スーパカー消しゴムさん
赤外線LEDをずっとセンサーのことと思っていました。なんと「照射」していたのですね!
実は夜間画像にずっと不満があったのです。
対象物は玄関先です。道を挟んだ正面には電柱があり蛍光灯の防犯灯がついています。カメラは電柱を斜め上から撮り下ろすカタチになっています。2Fベランダのカメラとの距離は5m。画面右が近く、左が遠くになります。
で、夜間画像なのですが、防犯灯が照らす電柱付近はよく映るものの画像の左右が常に「モヤ」状になっています。カメラは一度故障してメーカーから新品をもらっています。よく考えるとそのあたりからこの状態です。故障したカメラの時は「モヤ」を感じたことはなかったような気がします。
今回初めてLEDを3→1にしました。すると「モヤ」がかなり薄くなりました。特に画面右が劇的に薄くなりました。画面右はカメラが近い方です。
まとめます(夜間モードでの現象)
・防犯灯が照らす電柱付近は以前からよく映る
・LEDを3→1に減らすとカメラに近い方の「モヤ」が薄くなった
これはどのような理由でしょうか?私には合理的な理由が見つけられません。
書込番号:20056580
0点

街路灯がない場所を撮影してみてそっちで問題なければ街路灯が影響しているのかなと。
街路灯はたぶん蛍光灯ではなくて、水銀灯がつかわれていて赤外線と同じくらいの波長の光(単語おかしいかも)を出しているので、それが影響しているのかなぁと想像します。その影響かどうかはやはり違い場所で試してみることでしょう。
書込番号:20058970
1点

>スーパカー消しゴムさん
LEDを1つに減らして昨夜も好調な結果でした。
防犯灯については自治会が蛍光灯からLED灯に順次変更している最中みたいです。もしかすると玄関前のはもう変更されたのカモ。
それにしてもすごい洞察力ですね。
今回は自動切り替えが一時的に不調だったのをきっかけに夜間画像の不具合を直す機会ができて却ってよかったです。災い転じて福?でしょうか。
いつもありがとうございます。
書込番号:20059439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





