
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年12月8日 21:43 |
![]() |
27 | 55 | 2016年1月11日 02:23 |
![]() |
6 | 9 | 2015年11月11日 22:48 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月27日 21:06 |
![]() |
1 | 8 | 2015年11月8日 23:39 |
![]() |
1 | 12 | 2016年12月23日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
自己解決しました。
仕様書に書いてありますね。
ところで32GBを利用した際、最高画質、30fpsで録画した場合、何時間ほど録画できるものなのでしょうか?
書込番号:19386628
0点

自分で実測を正確にしたことがないのですが、最高解像度にすると30%くらいの容量アップかなと思っています。録画時間は30%ぐらい減少する感じではないでしょうか。
あと自己責任の利用になりますが、32GBを超えるメモリーをFAT32でフォーマットすると64GBなど利用できます。これは自分で試しました。SDメモリーの規格では32GBより大きなものはexFATでフォーマットすることになっていますが、exFATはマイクロソフトが特許を抑えているので低価格製品群では採用されていないのかなと思っています。
IOデータの場合はFAT32を使うという条件で64GBをOKとして記載しています。
http://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wptcam/spec.htm
SDメモリーやメモリーカードリーダーを販売しているメーカーは、ちょうどexFAT問題のときにもそれらの販売をしていたので、普通にサポートって謳っているのだと思います。私が以前使っていたHPプリンターもSDメモリーが使えるのですが、同じようなサポートだったと思います。
書込番号:19387827
2点

スーパカー消しゴムさん、回答ありがとうございます。
FATにて64GBですか、いやぁ〜実は今日32GB注文してしまいました。(汗)
まぁ、とりあえず32GBで運用してみて容量が足りなければ自己責任で試してみます。
今回、質問させていただいたのは、私の知り合いの会社から防犯(監視)カメラの選定を頼まれまして
設定が簡単で画質が良さそうなこの機種に注目したからです。
社長からの依頼で2〜3日前後の記録も撮りたいとの要望もあったためNASではなくSDカードで良いかなと・・・
・・・で、SDカードはまだ有りませんが、今日カメラが届いたので、取り付け(仮)に行ってきました。
私もCS-QR10を使っているのですが、この機種の画質の良さと滑らかさに驚きました。
値段が何倍も違うので当たり前ですが・・・
社長も気に入ったらしく、会社に2台と自宅に1台、追加注文するといってました
今後はスケジュール録画とか、画質設定とか、アラートの設定とか細かい部分を詰めていく事になり、疑問も出てくるかと
思いますが、その節はまたお願いいたします。
この度は、大変貴重な情報まことにありがとうございました。
書込番号:19387949
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
無線親機にUSB接続で500GbのHDDを接続し常時録画をしてきました。
当初は残容量が50Gbになったら循環録画に設定としました。残50Gbになると頻繁に録画が中断するようになります。一日数十回程度です。
次にファイルを大量に消去し、容量が100Gbになったら循環録画に変更しました。空き容量が多いうちはほとんど中断せず快調でした。しかし残100Gbになると頻繁に録画が中断するようになりました。
そこで保存期間を30日に設定。これにより自動的に古いファイルが削除され、空きが350Gbに増大。使用容量が150Gb程度で循環録画をするように変わりましたが、頻繁な中断が相変わらず起きています。
現在はHDDを一旦フォーマットし、保存期間を30日に設定した状態で稼働を始めたところです。
まだ途中経過とは言え、本機がHDDを循環録画させるようになると録画の中断が起きることはほぼ確実です。空き容量の大小は無関係と思われます。
おそらく上書のために本機の資源が消費され、録画できない状態でしょう。バグかどうか不明ですがメーカーに問い合わせてみようと思います。
他の方はどのような状況でしょうか?私だけの現象なら故障も考えられますが・・。
よろしくお願いします。
0点

パソコンのUSBに接続して、そこで同じように循環録画させて差異が出るか試してみるのはどうでしょうか。テスト期間中、パソコンを起動したままという形になりますが。
以前、BuffaloのNASを使ってカメラ一発!の循環録画をさせていたことがありますがそのときは特に問題はなかったです。無線LANのUSBポート経由というのは真面目に使ったことがなくよくわかりません。
書込番号:19316558
0点

PCは24時間つけっぱなしですから大丈夫です。しかし疑問があります。
仮にPCにHDDを接続してもファイルを消すのはカメラ側ではないでしょうか?つまり簡易NASでもPCでも結果は変わらないように思えるのです。
やってみるにはPCのUSBポートを3.0に変更してからにしようかな。
いつもありがとうございます。
書込番号:19317086
0点

無線LANルータなどのUSBポートを使ってHDDがマウントされているわけですが、当然ながら(ほぼ間違いないと思いますが)Linux上でSambaをつかって実装されていると思います。この実装がうまく出来ていないなどで期待通りに動かないケースって結構あるように思います。カメラ映像の録画なのでずーっと録画し続けるのでSambaまわりの実装がちゃんと出来ていないと不具合起こす可能性高いような気がします。ときどきデータを書き込むなどだったら運用できるかもしれないですが、常に書き込んでいるのでそこが厳しいかなと。
その切り分けを先にするのがいいのではと思った次第です。USB2.0でもスピード的には書き込めると思います。
書込番号:19317694
1点

>スーパカー消しゴムさん
ちょっと話がズレますが。
ひょっとして24時間稼働のwin7ProのPCにフォルダ作って、そこに記録させられませんか?私がHDDを買ったのは簡易NASに手軽にできるという無線親機のふれこみに釣られただけで、保存先はどこでもいいのです。
ただし今回の問題は解決しておきたいのでPCにHDDを接続して試します。
いつもありがとうございます。
書込番号:19319415
0点

マニュアルの22ページによれば出来るとなってますね。自分で試したことはありませんが ...
書込番号:19320092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、ステルスID設定したバッファローのルータをセットアップしたままだったので、1TBのUSBを接続して私も試してみようと思い作業を開始しました。
ところがHDDは認識するものの、容量を認識していません。おそらくHDDはexFATでフォーマットされていて、バッファローのルーターではFAT32またはXFSしか対応していないことに起因しているようです。とりあえずXFSでフォーマットを開始しましたが1時間経過しても終わらないので、しばらく放って置こうと思います。
書込番号:19322851
1点

1TBのUSB HDDですが、バッファロールーターの内蔵するフォーマッタでうまくフォーマットできないようで、パソコン上でXFSフォーマットするのも手間なので、この方法を諦めました。 手持ちの16GBのUSBメモリーがあったのでこれをつかって、1日ごとの循環録画で設定しました。
このやり方だと2−3日で循環録画ができているかの確認ができるので何らかの問題切り分けの足しになるかと期待しています。
書込番号:19323379
1点

>スーパカー消しゴムさん
いつもありがとうございます。
私はまだ外付HDDに録画できずに悪戦苦闘中です(笑) フォーマット形式をカメラがサポートするものにしないとダメなのですね。それとアクセス権限の設定。
そんなに難しそうでないからできるかなあ・・。
またよろしくお願いします。
書込番号:19323454
0点

外付けHDDでまだ録画できていないというのは、パソコンのUSBに接続しての録画ということでしょうか?
マニュアルの22ページあたりからが設定方法の説明ですが、自分では試したことがありませんが、録画先をドライブレターとディレクトリを合わせて指定するだけのようなので、落とし穴があるとしたらドライブレターをWindowsPC側で固定にしたほうが確実というくらいしか思いつかないですが、もう少し粘ってみてください。
パソコンに接続した場合は、パソコンから読み書きできるフォーマットになっていないとダメですが、適当な文書ファイルなどをコピーするなどでテスト確認するのが手っ取り早いかと思います。
私は引っ張り出してきたWZR-HP-AG300を最新ファームウェアに更新して利用しているのですが、無線で接続したままのカメラは大丈夫なのですが、DELLとLENOVOのノートPCを接続していると有線、無線ともにDHCPでIPアドレスがなかなかもらえなかったり、繋がってもWAN側に抜けられないとか調子がイマイチです。以前もイマイチだったのでお蔵入りしちゃってたのを思い出しましたが(笑 ファームウェアが最新になってもまだ本調子じゃないのがちょっと不思議です。ファームウェアも1.73まであがっていたので結構、枯れているんじゃないかとちょっと期待していたのですが。
書込番号:19324263
0点

>スーパカー消しゴムさん
「カメラ一発!」と「カメラ一発!プレイバック」の2つのソフトがあり、名前が似通っていることで無用の混乱を招いています。
「カメラ一発!」はPCで見えている画像をPCに録画できます。カメラが複数あっても今見えている画像だけ録画するのです。
「カメラ一発!プレイバック」は 「カメラ一発!」がPCに録画した画像 + カメラがNASに録画した画像 を再生します。
PCに接続したHDDは簡易NASになりそうもありません。よってカメラが直接PCに録画する機能はないと思っていいのでは?と言うのがここ数日悪戦苦闘した私の推測です。
どうでしょうか?
書込番号:19327604
0点

>snooker147さん
すいません、すっかりsnooker147さんの返信を見落としておりました。無視していたわけではありませんのでご容赦ください。
途中で私がPCにHDDを接続してみたらと提案したことがきっかけで話をややこしくしてしまったのかと反省しています。先週から連続して以下のことを試していました。
無線LANルーター:WZR-HP-AG300 (背面にUSBポートがあります)
外部ストレージ:エレコムのUSBメモリー(これを上記ルータに差し込んでいます)
カメラ1:CS-W80HD (WiFi接続)
カメラ2:CS-W50HD (WiFi接続)
録画の指定は2台とも、ルータにさしたUSBメモリーに対して行う。録画期間は1日で、録画モードは循環録画です。
これをやり始めたのが11/16日からですが、今日、11/26にそのUSBメモリーの中身を確認すると2台のカメラがそれぞれ1日分だけ録画されていました。USBメモリーをPCに接続して記録されているフォルダーとファイルの存在を確認したところで満足したところでやめてしまいました。
ちょっと中途半端で申し訳ないのですが、snooker147さんが一番最初に取り組まれた構成は可能であろうという結果です。
PCにHDDまたはUSBメモリーを接続してそこに対して2台録画のテストもご要望があれば、やってみますので遠慮なく言ってください。
書込番号:19354461
0点

>スーパカー消しゴムさん
見捨てられたと思ってましたよ(笑)
>>PCにHDDまたはUSBメモリーを接続してそこに対して2台録画のテストもご要望があれば、
>>やってみますので遠慮なく言ってください。
前回の投稿で私は以下を書いています。
>>PCに接続したHDDは簡易NASになりそうもありません。よってカメラが直接PCに録画する機能はないと
>>思っていいのでは?と言うのがここ数日悪戦苦闘した私の推測です。
技術的な知識が乏しいので理論的な説明は不能ですので、逆説的に説明します。
もしも「PCに接続したHDDにネットワークカメラが【直接】録画できる」とするならば録画用のソフトは必要ありません。今回の場合は「カメラ一発!」がそのソフトです。「カメラ一発!」は一旦PCに取り込まれた画像を録画するソフト。「カメラ一発!プレイバック」はカメラがNASに直接録画した画像を再生するソフトです。
「カメラ一発!」→カメラからPCに入った画像をPCのHDDに 「録画+再生」 するソフト
「カメラ一発!プレイバック」→カメラが直接NASに録画した画像をPC上で「再生」するソフト
この違いをマニュアルではよく説明していないので不要な誤解を生んでいると思います。
以上あくまで私の推論ですから、スーパカー消しゴムさんが検証してくださるのは大変心強いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19355234
0点

金曜日でしこたま飲んでしまいましたので、短めで失礼いたします。
2種類のWindowsアプリケーションに関してはいわゆるビューワーアプリと再生アプリという位置付けで間違いありません。私は監視用に使っていないので録画関連機能を詳細までよく把握していなかったことが露呈する件となりました。
PCのUSBに接続したストレージメディアに対する録画ですが、これは未対応であることを確認しました。録画用に使えるのはNASとPCの内蔵HDDのみでした。私が間違っる情報を伝えたばかりに時間を無駄にさせてしまって大変失礼いたしました。ご容赦いただければ幸いです。
とうわけで、snooker147さんの場合は、手持ちの資産を生かすためにはバッファローのルーターにあるUSBポートにHDDを接続してそこに録画するという選択肢になると思います。モデルが違うと思いますが、私の持っているバッファロールーターではそれが出来ましたので、snooker147さんも動かせる可能性はあると思います。
ルーターのなかのLinuxのうえに実装されているUSBホストドライバーまわりは経験的にうまく動かない、動くけど安定動作しないことが多いので苦労される可能性はあると思います。
書込番号:19356958
0点

>スーパカー消しゴムさん
飲みすぎ注意です(笑)
>>とうわけで、snooker147さんの場合は、手持ちの資産を生かすためにはバッファローのルーターにある
>>USBポートにHDDを接続してそこに録画するという選択肢になると思います。
一番最初の投稿を読めば分かる通り、上記はもう実行済なのです。
今抱えている問題は上記を実行していて「HDDの容量が満杯になり循環録画が始まると録画が断続的になってしまう事象」です。
そこでもし可能ならばですが、お願いがあります。
HDDがなるべく早くいっぱいになるように画質の設定を高くして録画願います。そしてHDDが満杯になっても録画が途切れないかどうかを見ていただきたいのです。その時接続するカメラは1台がいいです(問題の切り分けがしやすい)。
ムリだったらそれはそれで結構です。
以上ご検討願います。
書込番号:19358079
0点

あ、はい。
なので容量の小さなUSBメモリーを指して、循環録画を1日に設定して毎日上書きさせていました。 2台のカメラで10日間ぐらいグルグルやっても問題なく録画できているので、このパターンは正常にできるのではないかと思いました。
HDDだと容量が大きすぎてなかなか循環録画に入らないので、USBメモリーでぐるぐるやるってのはいかがでしょうか? 私のテストは1日にしていましたので、ストレージエリアは余裕がある状態でした。今度は1日に限定せずに容量がいっぱいになるまで録画して循環させる感じ。これなら比較的はやく結果が出て参考になるかもしれないです。
書込番号:19358485
0点

なるほど!USBメモリでしたら低容量ですからHDDよりは早く循環状態になりますね。
でもUSBだと書き込み速度がHDDよりは速そうだから厳密な比較にはならないかも。
それでも参考にはなるのでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:19358527
0点

方針を変えて「本物のNAS」に録画を始めました。
あらかじめNASにフォルダを作ってからカメラ側の設定をするだけで、その後の方法は簡易NASと全く同じでした。
2Tもあるので容量はほぼ無尽蔵。しかし書き換え発生時のエラーの有無を知りたいので7日で循環録画するよう設定をしています。
とりあえず経過報告まで。
書込番号:19370241
0点

良い実験結果となるといいですね。 2T丸々つかったら250日以上、連続録画、動体検知のときだけ録画にしたら数年分になりそうですね!
書込番号:19371309
0点

>スーパカー消しゴムさん
切断していたので電源を入れ直して数時間。またまた切断!今までで最短記録です。
もう録画うんぬんのレベルじゃないみたいです。
切断しても再接続要求が本機から出ないみたいなんですよ・・。やはり故障かなあ。
もうメーカー送り決定です。
結果が出たら報告しますね。
書込番号:19374983
1点

意外なことがわかりました。本機をメーカー送りにしたのでCS-W60HDでNAS録画を開始しました。すると切れる切れる!!今までほとんど切れたことがなかったのに長時間切断するようになってしまいました。
こうなると無線親機の方もアヤシク思えてきます。またはネットを通した録画動作が本機を不安定にしている可能性も。
可能性を潰すためにはSDカードでの録画をやってみて正常かどうかも見ないといけません。メンドウクサイナア・・
書込番号:19397915
0点

ちょっとハマってしまった感じですね....
無線区間はちょっとトラブルの要因の可能性がありますね。私も先週ですが、屋外設置のカメラ類が微妙に調子悪くなったので調べていたのですが近所の無線LANが増殖していてついにWiFi Analizerで見ると24個ぐらいのSSIDがあって、もうすべてのチャンネルを埋め尽くしています。どうやらこれが原因のようなので全部、有線接続に変えて強引に解決させました。
書込番号:19398133
1点

>スーパカー消しゴムさん
CS-W60HD は録画し始めのころこそ切断の連続でしたが、1時間もすると落ち着いて継続して録画ができています。
となると最初の切断の原因が知りたくなりますが、あまり追及しても意味ないかも。
このカメラは無線親機と同じ室内です。CS-W80HDとは環境は違います。個体も機種も設置環境も違うので全然比較になりませんね・・。
書込番号:19410943
1点

メーカーから連絡がきました。
曰く「故障を確認。保証期間内なので良品に交換する」
うーん、本機を購入してからああでもないこうでもないと質問と試行錯誤を繰り返してきた。実際に自分の設定ミスも沢山あった。しかし最終的には本機の「故障」だった。
今回の不具合のおかげで普通の人よりはネットワークと無線LANについては詳しくなった、と思う。
なので良品が来たらとりあえず同じ環境に戻して様子を見ます。
問題ないと分かったら更に問題を少なくするために別の設定にします。もちろんその前に今までサポートしていただいたみなさんにご報告しないと。
※早く戻ってこい!>カメラ
書込番号:19425872
1点

>snooker147さん
>>曰く「故障を確認。保証期間内なので良品に交換する」
ホンっっっっっっトーにお疲れ様でした。メーカーとのやりとりは、骨が折れますよね。そこまで話をつけるのも大変だし、取り外し・梱包もメンドクサイし、片道料金はかかるし、しばらくカメラは使えないし、戻ってきてから再取付しないといけないし...と、私もかなりかなりガックリしたおぼえがあります。
>スーパカー消しゴムさん
いつもながら、スーパカー消しゴムさんには頭が下がります。その膨大な知識・経験だけでもスゴイのに、実際に実験までしてくださる好奇心・行動力たるや。
実験してくださると、製品共通の不具合(←仕様という名の)なのか、個体不良なのか切り分けしやすくなるので、すごく助かるんですよね...。
>snooker147さん
>スーパカー消しゴムさん
以上、ただのチャチャ?で失礼いたしました。m(_ _)m
ただ、こういう不具合報告は、他の利用者の方々にとって、すごく有用な情報だと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19427287
1点

>snooker147さん
ほんと、こういうのガッカリしますよね、脱力系みたいな感じで。知識とノウハウが増えたのが収穫と考えて前向きにいきましょう!
私自身はあんまり保証期間中に故障したという物の経験が少ないのですが、一般論として新品と交換されることが多いと思いますが、出荷前に特別に入念なテストをしているということはないと思います。
私のオススメは、場所と気分が許すならしばらく室内で仮組して確実に動作するのを確認を十分にとってから予定場所に固定するのが良いと思います。
>tanettyさん
情報交換や相談、回答などが活発なことはとてもいいことだと思います。私は質問することより回答することのほうが多めですが、活発なことは継続する励みや楽しみになりますね。
書込番号:19427549
1点

>スーパカー消しゴムさん
>tanettyさん
新商品を買う人にとって「何が正常な状態か?」これが結構わからないものです。製品が完全に正常なら後は自分のやり方を直せばいいだけです。しかし製品に異常があると予備知識のない人にとっては完全にブラックボックスになります。
私はプラネックス製品は本機が3機種目です。
1つ目はルーター、2つ目はCS-W60HD、3つ目が本機。
ルーターはとにかくひどい代物でした。私のレビューで「バグ満載のくずルーター」と酷評したほどです。この辺りは無線親機に関する知識がほぼゼロでしたのでやはり自分の設定が悪いと思い込みかなりまわり道をしました。
本機は屋外用カメラとしては破格とも思われる価格でしたのでプラネックスだけど「仕方なく」購入したものです。まあ、やっぱり・・って思う以外ないです。
さて、代替機が到着しましたら以下の手順を取ろうと思います。
・室内での試用
・屋外での運用
・ネットワークを有線化
有線化したいのには別の事情があって現在は屋外にあるコンセントを屋内に変えたいのです。カメラからLANケーブルを窓枠を経由して引き込み無線コンバーターに接続。同時に屋内から給電。
この時点でカメラ側の認識は有線接続となるはずです。また屋内にコンバータがあることで電波状況もよくなるでしょう。さらに不調の時は屋内のプラグを抜き差しで解決します。カメラが不調の時いちいち屋外に行ってプラグを抜き差しするのはもうイヤです(笑)
カメラが到着したら経過を報告します。まだスレッドは閉じないでおきます。
本機を買う誰かのために今回のトラブルの「マトメ」を書いておこうと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:19427660
1点

先ほど代わりのカメラが届きました。新品と思います。
で、無線親機のある室内で試用中なのですが部屋を暗くすると数秒で暗視モードと昼間モードに交互に切り替わります。暗い部屋を昼間モードで写すので当然真っ暗。暗視モードの時は暗い室内がハッキリ見えます。
・無線接続
・NAS録画中
なにか設定があるのでしたら教えてください。
書込番号:19436091
0点

設定は3種類あって自動、スケジュール、手動です。デフォルトは自動になっています。
スマホアプリからだったら映像設定の下にある夜間コントロールという項目のしたいくと上記の3つが選択できるようになります。
たぶん自動になっていると思います。 カメラのレンズの付近に明るさセンサーがあって、それがどう感じているかで昼モード、夜モードが自動で切り替わります。よってそこに何らかの強い明かりがあたると昼間だと思い込みます。
書込番号:19436302
0点

>スーパカー消しゴムさん
いつもありがとうございます。
カメラの向きを変えたら再現しなくなりました。ワイヤフレームのラックに置いていたのですが、その反射が原因だったようです。
後はNASでの循環録画による接続の中断が起きなければ完璧です。そうしたら元の位置に取り付けます。
取り敢えずよかったです。
書込番号:19436526
1点

>スーパカー消しゴムさん
相変わらず本機の切断が多いので思いついてCS-W60HDと同じ環境にしてみました。つまり同じ部屋に置いて、同じwifiを使い、同じNASに録画をさせているわけです。ipアドレスは両方とも固定化しました。無線親機との距離は両方とも2m程度です。
画像を観てください。上がCS-W60HD、下が本機です。・・・
いやはや。驚き呆れるさまなり、です。60HDがほぼ無切断にも関わらず本機は切断ばかりです。しかもなかなか再接続しません。
交換品がコレです。ファームウエアのバグが一番濃厚と思います。
おそらく有線化すれば解決すると思いますが、メーカーにクレームしないといけないです。
書込番号:19443894
0点

これは確かにおかしいですね。交換したあとにこれだとユーザーが気疲れしちゃいますよね、心中お察しいたします。交換で新品を送るということよりもテストして問題ないことを確認して送ってほしいものです。
書込番号:19444853
0点

今、軒下についている私の80HDを取り外して部屋の中に持ってきました。無線親機は隣の部屋ですが、無線で正常に接続しているので、この状態で年末年始にノートパソコン使って録画させてみます。NASが今、家にないので、NASではなくてノートパソコンに録画してみます。類似環境じゃないのですが何か参考になるデータが取れればと思います。
書込番号:19444864
0点


>スーパカー消しゴムさん
おはようございます。
はい。断線はあってアタリマエと思います。問題はその回数とその後の再接続までの時間ですね。60HDも断線は日に数回しますがすぐに繋がります。80HDは断線の回数は多いわ、なかなか再接続しないわ、ですから困ります。
ちなみに、録画先はPCですか?NASですか?もし可能であれば1日で循環録画をする設定にしていただけますか?
私の仮説なのですが、循環録画もあまりいい影響を与えていないように思っています。
いつもありがとうございます。
書込番号:19445852
0点

>>画像を観てください。上がCS-W60HD、下が本機です。・・・
なんか、ユーザがベータ版を無償でフィールドテストしてるかのような気分になっちゃいますね(涙)...。お疲れさまでございます。
でも、こういう情報が集まって、メーカー側も動き出したりするので...。私はこの機種をもっていないため力添えできず恐縮ですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19445877
1点

>tanettyさん
そろそろ保証が切れます。交換された機器は最初に買った機器の保証期間を適用するらしいです。仮に保証期間が終わったら今回のカメラを無償修理ってもうしないのですかね?かなりオカシイことと思うのですが。
良品だったらわかりますが不良品の気配濃厚ですから・・。
書込番号:19445938
0点

あっちゃー。それは災難でしたね。
保証期間そのものの延長は、難しいと思います。ただ、「保証期間内に生じた不具合につき、対応を継続している」という名目での、再交換なり修理なら、イケるような気がします。だと、うれしいですが、ホントかな...。
書込番号:19445980
1点

循環録画を停止して単なる録画にしましたが相変わらず切れまくりです。
有線にすれば切れない(ってアタリマエ)ことは前回取り替えたもらった個体でも同じでしたから今更試す必要ないです。
無線ユニットの故障と思います。おそらく不具合のある部品がロット単位で使われているのではないかと。
年が明けたら今度こそ良品を送ってもらわないと(笑)
みなさん、よいお年を!
書込番号:19449873
0点

正月で暇なので本機を有線化してみました。するとなかなか興味深いことになりました。
0時から記録開始。結構な回数、断線しています。この調子からすると1日数十回レベルの断線になるでしょう。数秒程度ですから全然実用上は支障ないです。
原因は不明ですが、本機・ルーター・クラウドのいずれかに問題があるのか、仕様なのか。
この件は個人的には突っ込んでも仕方ないと思っています。
書込番号:19450880
1点

snooker147さん
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>正月で暇なので本機を有線化してみました。
>>0時から記録開始。結構な回数、断線しています。
むむ。どういうことだってばよ ← NARUTOふう(汗)
もう、早くプラネックスにどうにかしてほしいですよねぇ、ホント。
しょーもないレスで失礼いたしました。
書込番号:19450945
1点

>スーパカー消しゴムさん
今回の不調のカギみたいなものを見つけたかもしれません。
有線接続しているのに本機にアクセスできていません。pingも通りません。しかし画像は写っていますし、録画も継続中です。
以上からカメラのサーバー機能と録画を送る機能は別個のものと思われます。P2Pだとこんなことができるのかな?
何にしろなんでサーバーが落ちるんだ!と言いたい。早く正月休み開けないかな。サポートに連絡したいです。
書込番号:19452166
0点

上の発言は間違いでした。
有線接続の時は別のipアドレスになる設定にしてたの忘れてました。
失礼しました。
書込番号:19453214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末年始で連続テスト、結果的に失敗しました。妻の節約指導が行き届いているようで、子供達が年末帰省で家を出るときに電源をバンバン抜いておりました。帰宅してからもノートパソコンの液晶に画面が表示されたままになっているとパタッと閉められるなどで連続動作を継続させることが困難でした。すいません。
12月30日だけが23時間くらいの動作記録が取れました。環境としては無線LAN接続の状態です。
書込番号:19458498
2点

>スーパカー消しゴムさん
やっぱり少しは切断するみたいですね。
私の個体は無線接続では異常レベルです。有線化しても数十回切れてるみたいですが短時間ですから気になりません。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:19458605
0点

LANとはいえTCP/IPやUDPなので多少切断するのは良いとして再接続はしっかりしてほしいですね。
書込番号:19459398
0点

サポートから切断について回答が来ました。
帯域が圧迫されているかも・・とのことでしたので、あえて両方とも最高フレームレートにしました。すると両方とも切断多数!とは言えやはり本機の方がよりよく切れます(笑)
次はそれぞれ別の無線親機に繋いで通常のフレームレートで試します。ってこれは今までの運用ではあったのですが(笑)
書込番号:19463554
0点

今日からまた連続稼働を試し始めました。今度は家族に伝えておいたので、大丈夫かなと思います。
書込番号:19467043
2点

>スーパカー消しゴムさん
帯域の圧迫は有力な仮説ですよ。よかったら最高画質+最高フレームレートで試してください。
私は現在はフレームレートなどを下げて試用しており、ほぼ正常に接続しています。
自信がついたら最初の場所に戻します。
書込番号:19467215
1点

2.4GHzのUDPみたいな転送をやり続けていると考えると確かに負荷は高い可能性はありますね。PCやスマホなどのデバイスではそんな状態にはならないので無線LANルータが裁ききれないとかメモリーリークしてるとかも可能性としてはありますね。
連続稼働は大学生の子どもの部屋に置いていたのですが、あっさり電源抜かれていました。まぁ、そういう気持ちになるのは理解できます。また、違う場所に設置してみます。
書込番号:19470393
2点

>スーパカー消しゴムさん
帯域を圧迫しないように画質など下げることで正常に接続し続けることがわかりました。よっていよいよ本来の場所に戻します。
無線だけではうまく行かないようなら有線+イーサネットコンバータの組み合わせをします。
結果は追ってお知らせします。
書込番号:19470997
1点

私はいつもデフォルト設定で使うようにしています。単純に考えてそれが一番確実なものであろうとうだけなんですが(笑
今、ようやく24時間連続で録画している状態になるところですが、正常に連続稼働しています。
書込番号:19473188
1点

1月9日分の録画記録です。この日は切断は一度も起きなかったようです。
書込番号:19477044
0点

>スーパカー消しゴムさん
検証作業ありがとうございます。私もたった今再設置を終えたところです。
私の個体なのですが、やはり動作に不安定な点がまだ見受けられます。
・SSIDをステルスにすると再接続しにくいが電源の再投入ですぐに再接続する。ただし切断しすぐに再接続するときもある
もうこれは環境の問題と思うしかないと思います。室内で数日間試用したときはステルスでも全然切れませんでしたから。
現在は画質やフロップを最低限のスペックにして接続最優先(笑)で設定しています。
SSIDを可視化しておけばもっと再接続しやすいと思いますが、自分の好みと接続の安定化のどちらを優先するかはもうすこし様子を見ます。(iOSが使わないSSIDを表示させない機能を実装すれば一番ありがたいですが)
他には個人的な工夫として本機の電源を室内まで引き込みました。サッシ用のLANケーブルを経由することで電源を室内まで延長し、室内でプラグの抜き差しできるようにしたのです。これで再接続しないときに寒い戸外に出なくて済みます(笑)
室内にスプリッタを引き込んだおかげでもっと電波状況が悪化した場合は無線コンバータを噛ませ「疑似有線接続」にするオプションができました。そうならないことを祈りますが。
長い間継続してきた本機のトラブルとも「たぶん」これで終わりと思います。近いうちに再々レビューを掲載します(辛口ですよ!)。
みなさんご協力どうもありがとうございました。
書込番号:19477378
1点

先ほど3回目のレビューを掲載しました。参考になれば幸いです。
これにてスレッドを閉じます。
みなさん大変有益なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:19479950
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
ANY接続不許可とはSSIDが見えないように設定されたwifi電波のことです。もちろん私はSSIDを知っているので手動で繋がるように設定します。
私は本機とCS-W60HDをそれぞれ別の無線親機に繋いでいます。それぞれの無線親機をANY接続不許可としています。
この時本機だけが何らかの理由で切断した後に再接続しないようなのです。CS-W60HDは再接続します。本日も再接続しないので以下の手順を試しました。
1.本機の電源の入れ直し(通常はこれで再接続します)
2.無線親機の再起動
3.ANY接続を許可
結局3で再接続しました。他の方はどうでしょうか?無線親機の設定を変更するだけで試せますので、試してみてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自宅にあったバッファロールーターを貸し出してしまっていて、SSIDステルスを試せる環境がないのですが、以下のFAQがプラネックスのサイトにありました。機種が異なりますが、試す価値はあるかなと思いました。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3460/~/cs-w06n-%EF%BC%9A-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92ssid%E9%9D%9E%E9%80%9A%E7%9F%A5(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BD%A5any%E6%8E%A5%E7%B6%9A)%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:19306589
0点

それぞれの利用者の考え方なので、snooker147さんの考えかたを否定するようなつもりはまったくありませんという前置きのうえですが、ステルスにするメリットとデメリット、セキュリティ対策として有効なのかどうかは検討の価値はあるのではないかと思います。
ステルスに一定の効果を認めている解説
http://atnetwork.info/tcpip1/tcpip147.html
こちらはLifeHackerが翻訳しているものなので解説ではありませんが、原文を読むより楽そうなので。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
私も802.11bのころにはステルスにしていた時代がありましたが、運用が面倒になっていたところにNetStumblerを使い始めて、これはセキュリティとしての意味はないなと判断してそれ以降は使っていません。参考になれば幸いです。また、釈迦に説法な話かもしれないのでお詫びいたします。
書込番号:19306635
0点

プラネックスの解説を読みました。やはり一旦手動でステルスwifiに繋いでしまえば後はステルス状態にしても繋がりますね。しかしその後の再接続については言及がありません。おそらく再接続するのが仕様とは思うのですが、「本機で」誰かに試してもらえないかなあと。
ステルスの長所短所については私も以前調べて把握しています。何故ステルスにしているかと言うと「使わない電波を表示させたくない」ってだけなのです。私は5GHZの電波でアイフォンを使っており2.4GHZは本機専用です。だから接続候補の中にこの電波が出ること自体が無駄に思っています。
逆に言えばiOSの中に使わない電波を表示させない機能があればステルスにする必要はないです。しかし残念なことにこの機能はありません(将来の改修に期待)。
いつもていねいな回答をありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:19307232
0点

ステルス機能に関しては理解して運用されているのであれば問題ないですね。釈迦に説法で失礼しました。
バッファローのちょっと古いシングルバンドの無線LANルーターがどこかにあるはずなので見つけらたら試してみたいと思います。
書込番号:19307714
1点

バッファローのWZR-HP-AG300Hが見つかったので試してみました。結論からいうと再接続は可能でした。
実験は机のうえにルーターとカメラを置いてやったのか無線LAN的にはかなり好条件と思います。
無線LANルーターをANY接続の設定を行い、SSID名がブロードキャストされていないことを確認。
CS-W60HD, CS-W70HD, CS-W80HDの3機種をWebメニューから手動でSSID名とパスワードを入力して接続、正常にスマホから映像が出来ることを確認。
この状態で、ルーターの電源をオフにして、再度オン。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
次にカメラの電源をオフにして、再度オン。ルーターの電源はオンのままです。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
以上です。
書込番号:19307829
1点

>スーパカー消しゴムさん
やはりANY接続不可でも再接続しますね。私の場合は再接続する時もしない時もあるのです。再接続するときは当然それに気づきませんが、再接続しない時はいつまでも繋がらないので気づくわけです。
今までルーター、ネットワーク設定、本機とさまざまに条件を変えて検証してきましたが、【どうも本機の故障くさい】です。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
うーん、もう少し安かったらもう1台買うんですが。しばらく悩んでおきます。
※そうそう、恐らくですがタイマーで強制オンオフを毎日やれば解決するらしい目算は立っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19308118
1点

snooker147さん
こんにちは。nasneのスレッドではいつもお世話になっております。
さてさて。私は、CS-W80HD-Rを持ってないので、直接の回答はできず恐縮ですが。2つほど提案をば。
---
1.プラネックスに問い合わせてみるのが、いちばん早いと思います。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
このスレッドでお書きになった文章を、↑こちらにコピペすればいいかと...。
いままでの経験上ですが、プラネックスは、2〜3日でけっこうちゃんとした回答をくれます。
(たまに的外れなこともありますが)
---
2.回避策の提案です。←解決策ではないですm(_ _)m
そのSSIDを「Z」からはじまるものに変更し、ステルスを解除。
こうすれば、そのSSIDは、iPhoneに出てきちゃいますけど、いちばん下になるハズなので、うざさは多少へるかと...。
(実機でちゃんと確認してませんが、0,1,2..9, A, B, ..., Z の順に並ぶんじゃないかと)
---
1も2も、「いやいや。そこまでするほどじゃないし」というお話であれば、無視してください。
書込番号:19308812
1点

ちなみに、もし修理になった場合、次の点に注意が必要です。
先日、別機種ですが、プラネックスに修理に出しましたので、その経験から...。
1.修理工場への「行き」の発送料金は、ユーザ負担(涙)。「帰り」の便は、プラネックス負担です。
2.発送は「ヤマト運輸でしてくれ」という指定があります。
3.修理工場(リペアセンター)は、九州の宮崎(!)にあります。このため、
・発送料金が、けっこう高いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/ichiran.html
・着くまでに時間もかかります。(私の場合、2日半かかりました)
・当然、帰りの便も同様に時間がかかるはずです。
書込番号:19308917
1点

>tanettyさん
おや、こんな場所で!お世話になります。
メーカーサポートとはメールで延々とやりとしてきました。結局「故障かもしれないが見なければ判断できない」となり、ストップしています。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
こんな状況です。
私は故障ではなくファームウエアのバグを疑っていたのですが、スーパカー消しゴムさんの検証によってその可能性は低くなったようです。
取り敢えずタイマーを買って様子を見て、それでも発生するようならメーカーに送りますか。
ありがとうございます。
書込番号:19309162
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
夜撮影したNASデータをみると、真っ暗でしたので(通常はぼんやり風景が見えます)、
カメラ一発の夜間モードコントロールの現在の状態を確認すると、夜(ほぼ暗闇)なのに、昼間となっています。。。
スケジュール設定や、手動設定をすると夜に切り替わります。
壊れているのでしょうか??
ちなみに、再起動を行うと正常に夜モードに切り替わりますが、数日経過するとまた同現象が発生してしまいます。
メーカーに電話で問い合わせてみましたが、リセットして下さい。の一点張りでした。
同現象が発生した方はいますでしょうか?
ファームウェアは030602で最新に更新しております。
以上、宜しくお願い致します。
0点

明るさを測定しているセンサーがレンズの下にあります。それが一定値よりも明るいと判断すれば昼間、暗いと判定したら夜ということです。
夜なのに昼間と判定されているとしたら、可能性は2つあって、1つは何らかの光がカメラにあたっている(たとえば、自動車のライト、部屋の明かりが窓からもれてあたっているなど)、もう1つはそのセンサーそのものが壊れている。
標準の状態ではプリセットされている値をつかって自動判定させていますが、自動判定はかならずしも万能ではないので、一番確実なのはスケジュールを設定して利用するのが一番いいと思います。業務用などではスケジューラーを利用するのが多いと思います。
業務用でスケジューラーを使っている最大の理由は夕暮れ時をちゃんと映すのが目的だと思います。夕暮れに白黒のほうが見やすい、カラーのほうが見やすいなど微妙なところがあるので、スケジューラーで任意に決めているという感じです。
また、センサーが故障しているかどうかに関しては、テスト目的でダンボールで完全に覆ってしまって、真っ暗環境を故意につくってずっと夜になるかどうかを確認するのはいいと思います。
書込番号:19243208
1点

スーパカー消しゴムさん回答ありがとうございます。
夏と夜では暗くなる時間帯が違いますし、
屋内で使用しているカメラでは、昼でも真っ暗になる場所もあるので
なるべく自動切替を使いたいと思っておりました。
取り敢えず、スケジューラに切替えてみようかと思います。
書込番号:19244052
0点

あと可能性のあるものとして、暗視用の赤外線の光が反射してカメラにその赤外光がはいると昼間のように反応することがあります。 向きを少しかえるなど反射をおさえるくらいしか方法がありませんが。
参考になれば幸いです。
書込番号:19244172
0点

取り付けて、数か月後、暗視の自動切替が聞かなくなり、恐らく故障だと判断し、
現在はスケジュール切替で使用しています。
室外使用ですので、夏は18時半、冬は17時から暗視にすると設定しいています。
現在は連続使用13か月になっています。幾度の台風や大雨でも耐えられてきました。
ご参考まで。
書込番号:19265175
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
画像はプレイバックの画面です。常に録画する設定にしています。
本機は不定期にカメラにアクセスできなくなることが多く、そのたびに電源を入れ直して正常に戻しています。
白い線は電源を入れ直した時に記録されたもののようです。問題は青い帯が続かず、黒い帯が頻繁に現れることです。黒い帯の時には録画がないのでこの時に切断されていると推測できます。
いままで気づきませんでしたが、アクセスできない状態は頻発していて再接続するときと再接続しない時があり、私は再接続しない時だけを異常と思って電源を入れ直していました。しかし黒い帯がでている状態が頻発するということは恒常的に接続が不安定と考えてよいと思います。
カメラはベランダにあり、無線親機の直線距離は5m。間に木造の壁とサッシ窓があります。
電波状態はスマートフォンで測定する限り良好と思われます。
どのようにして原因を探り解決していったらよいでしょうか?有線接続は難しいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

うちの場合は、カメラは有線LAN接続で、録画はNASとノートパソコン(有線LAN)の2つで、
来月は満1年の使用になります。
ノートパソコンの録画はずっと青いバーの連続で、たまに断続があるのは、夏場が暑かった時期だけでした。
NASの録画は結構断続がひどく、一度NASをフォーマットしたら、すごく順調になりました。
断片化になると考えられる原因(経験からの推測)は、
@ネットワーク接続電波が弱いの場合、全接続する台数(スマホーン、PC、プリンタ等)を
減らしてみてください。
A録画対象HDDの空き容量は余裕をもって録画してください。
前、500GB 容量のHDDを50MBになったら循環録画と設定して、結局容量がいっぱいいっぱいに
なった時点から、断片化がひどくなった。その後2TBに変えたら、順調に。
以上、ご参考まで。
書込番号:19129862
1点

この製品はLANケーブル一本で、通信と電源が取れるから、有線LANの方が
安定と思います。
有線にするのが難しいであれば、以前書いたレビューを参考してみてください。
ちなみにこんな製品があるが、参考にしてみてください。
ELECOM 屋外対応LANケーブル CAT5e準拠 すきま用 アルミ強化 0.5m シルバー LD-VAPF/SV05
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E5%AF%BE%E5%BF%9CLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAT5e%E6%BA%96%E6%8B%A0-LD-VAPF-SV05/dp/B0007V1UF6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1441936567&sr=8-1&keywords=LAN%E3%80%80%E7%AA%93
書込番号:19129870
0点

小豚丸さん
NASの容量が500Gで残り50Gになったら使いまわす設定って私がやっていることです!これが原因の可能性もあるのですか?!
またLANケーブルで給電ができることも知りませんでした。電波が原因ならば試してみる価値があります。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:19130456
0点

問題の切り分けをしたい意向もあり、まずはNASのファイルを削除し空き容量を増やしてみました。500Gで450G使用していたところを100G程度残しあとは削除です。フォーマットはしていません。ついでに残り容量50Gでの使い回しを残り容量100Gに変更しました。
以上の設定により現在は純粋に空き容量を埋めるだけの録画をしています。で、接続状況ですが、「切断しません!」青い帯が切れずにいます。
いずれ使い回しが発生するでしょう。その時に切断が発生するか?非常に興味深いです。
取り急ぎ経過報告まで。
書込番号:19131848
0点

ファイルを消去し空き容量を増やしてから10時間以上切断がありません!まだ空き容量はたくさんあるので「使い回し」が発生するまで数日かかりそうです。おそらくその時から切断が出るような気がしてきました。
またレポートします。
書込番号:19132475
0点

その後まだNASの容量には余裕があります。かなり安定的に録画がされていて青い帯に切れ目が入るのは一日に数回・短時間です。ただし切断されると再接続されないような現象も数日に一度起こっており、コレは以前と変わりないです。
以上から再接続されないのはルーターか本機か電波かのネットワーク的な問題と思えるようになりました。
有線接続にすれば問題の切り分けがもう少し明確になりそうですが、ちょっと難しいです・・。
書込番号:19153231
0点

その後、下記ルータのスレッドでかなり有益な情報があり、アドバイスを得つつ試行錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700389/#19178000
私としては原因がかなり絞り込めてきた感触です。興味がある人は覗いてください。
結果が出ましたらこのスレッドでも報告します。
書込番号:19237798
0点

結局切断し再接続しない原因は不明なままです。しかしコチラでネットワーク機器の設定や配線を変えたことにより再発しなくなっていますので自分としては一件落着かもしれません。
もうすぐ簡易NASが満杯になり上書きが始まります。
その時にまた切断するのかどうかが興味あります。
取り敢えず一旦締め切ります。ありがとうございました。
書込番号:19300929
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
前回の質問の続きです。IPアドレスは全無線端末とも自動割り当てです。
【構成】
無線親機(WXR-1900DHP)−中継器− CS-W60HD
│
CS-W80HD
CS-W80HDと無線親機(WXR-1900DHP)は無線で直接繋がっており、長期・安定的に運用できています。しかし無線親機を再起動させると当然接続が切れるのですが、再起動が完了してもCS-W80HDは親機に再接続されません。中継機経由のCS-W60HDはほぼ再接続します。この時点でルーターの管理画面からCS-W80HDは認識されていません。
仕方なくCS-W80HDの電源ケーブルを一旦抜き挿しすると一瞬で接続されます。
電波強度に問題はありません。
CS-W80HDが再接続しない原因と対策がわかりましたら教えてください。ファームは最新にしてあります。
0点

以下のログがありました。
2015/05/08 00:42:51 AUTH eth2(2753): Authenticated User - 02:1B:C7:??:??:??
これは中継機経由のCS-W60HDが親機への接続を承認されたことを示しています。しかしCS-W80HDではこれに該当するログがありません。つまりCS-W80HDから接続要求が親機にされていないことではないでしょうか?
書込番号:18755806
0点

2015/05/08 07:48:19 AUTH eth1(2753): Authenticated User - 00:1B:C7:??:??:??
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.8
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending ACK to 192.168.11.8
上記はCS-W80HDの電源コードを抜き差しした直後のログです。すぐに認識されIPが付与され繋がりました。
今までつながらなかったのはカメラ側から親機にリクエスト?が行っていなかったと思われます。
書込番号:18756115
0点

朝、時間がなくて2種類のルーターしか試せませんでしたが、以下の2つの無線LANルーターでは、ルーター側を再起動させたあとに自動的にCS-W80HDは再接続できました。
Buffalo WHR-300HP
Planex MZK-1200DHP
書込番号:18756118
0点

回答に気づきませんでした。すみません。
ルーターを再起動すれば自動的に再接続されるのがアタリマエと思います。となると本機の不具合なのかルーターの不具合なのかを調べないといけないですね。
そろそろメーカーに聞いてみますか。
どうもありがとうございました。
書込番号:18787264
0点

以前、スマートフォンが自宅のネットワークの接続が不安定な現象があって、
メーガーさんに問い合わせしたり、いろいろ悩んでたが、結局原因は
自宅のネットワーク機器の総接続台数が限界になったことが原因でした。
一般的には8台から10台が限界(有線無線合計)です。
もしかすると接続する台数を減らしてみてはいかがでしょうか?
そんなに接続台数が多くないと思っても計算すれば、意外と多かった。
私の場合、LAN中継機、スマートフォン、IPad、ノートパソコン3台、プリンタ、
監視カメラ、NAS2台、任天堂Wii 計11台。
ご参考まで。
書込番号:18787796
0点

私の環境は中継器を使っているために親機側の無線端末の認識数は「2倍」になってしまうのです。バッファローの仕様では中継器経由の無線端末のMACアドレスを直結のMACアドレスの一部を変更させて認識するのです。
つまり端末が1つしかなくても、MACアドレスが自動的に2つに増えてしまいます。
そんなこんなで自宅では14台程度の無線端末が表示されています(実際の端末数は7台程度)。
これが原因だとするとどうしようもないですね。すべて必要な端末ですし、無線以外では接続不可能ですから。
ありがとうございます。
書込番号:18788042
0点

レビュー拝見しました。WiFiルーターを入れ替えて安定度が大幅にアップとのことですが、よろしかったら機種名を参考までに教えていただけないでしょうか
書込番号:20500470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
色々とお世話になっております。
WXR-1900DHP2 です。カメラもルーターもすごく調子が良く、信じられない程です。ここ数ヶ月録画がほとんど途切れません。
書込番号:20501246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
補足しますと、中継機方式は廃止しています。つまり有線接続された無線APを2つ設け、その一方に本機が無線接続される形態です。
書込番号:20501310
0点

早速の返信ありがとうございます。
WXR-1900DHPからWXR-1900DHP2に変更とのことですが、それに加えて中継機を廃止されているとのことなので、両方の効果か、もしかしたら中継機撤廃の効果なのかもしれないですね。事例としてとても貴重な情報だと思います、多くの方にとって良い参考情報となると思います。
書込番号:20501362
1点

>スーパカー消しゴムさん
WXR-1900DHP と WXR-1900DHP2 の2台をAPとして稼動させています。どちらもいい機種です。
私が交換したのは1166というちょっとスペックの低い無線親機です。
本機を交換しもらっても切断トラブルが減ったものの無くなりませんでしたので、1166をWXR-1900DHP2に交換した次第です。これで完全に切断0の状況になりました。
書込番号:20504357
0点

>snooker147さん
情報ありがとうございます。 WHR-1166DHPかなと思いますが、結果的にはものすごい差が出たということでちょっとビックリしました。
書込番号:20506474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





