
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2015年12月31日 00:05 |
![]() |
2 | 8 | 2015年12月30日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月26日 20:11 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月8日 21:43 |
![]() |
6 | 9 | 2015年11月11日 22:48 |
![]() |
1 | 8 | 2015年11月8日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
VPNを構築したので出先からiphone6で宅内のLAN環境にアクセスできるようになりました。当然NASにもアクセスできます。現在はファイル管理ソフトを使いNAS内のファイルにアクセスできます。このファイルを再生できれば面白いと思います。
PC版のプレイパックみたいな純正アプリは無いみたいです。
他にできそうなアプリがあれば紹介してください。
0点

その使い方をしたことがないのですが、PCやMacではVidel LANが出しているVLCというのが定番です。iOS用も何か機能が少ないかもしれないですが試す価値はあると思います。 VLC for Mobileというやつです。
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-mobile/id650377962?l=en&mt=8
書込番号:19437968
2点

VLC for MobileはPC/Mac版とはやはり大幅に異なるようで使いにくいようです。
ムービープレーヤーというベタな名前のアプリだとファイルアクセスの方法が柔軟なのでLAN上ファイルにアクセスしやすかったです。
https://itunes.apple.com/jp/app/mubipureya-quantenobideowo/id406779775?mt=8
惜しいのは、カメラ一発!の拡張子であるcrfの文字列だけ見て、再生できる出来ないを判断しているらしく、ファイルの拡張子をcrfからmp4にリネームしてやる必要がありました。
これもちょっと使い勝手は悪い感じですね。
書込番号:19438344
2点

>スーパカー消しゴムさん
うーん、パッと使えるものはなさそうですね。
絶対必要と言うほどではないのでしばらく待っています。
いつもありがとうございます。
書込番号:19438430
1点

snooker147さん
Oplayer Lite(無料)とかいうアプリが、よさげです。
olimsoft「メディアプレイヤー OPlayer Lite : media player for iPhone」
https://appsto.re/jp/qShax.i
下記環境・方法でテストしたところ、下記(a)〜(f)を確認できました。
私は、カメラ一発シリーズの製品をもってないので、動画ファイルはあくまで「疑似」とはなりますが、よっぽど大丈夫かなぁ...と思います。
無料なので、とりあえずお試しいただいても、損はないかと。
▼確認済みの内容
(a) NASにSMB接続してストリーミング再生可能
(b) 拡張子crfのファイルをリネームせずにストリーミング再生可能。
(c) 0.1倍〜2倍の変速再生。(0.1倍単位で増減可能)。
(d) 左右スワイプで 戻る/進む (スワイプの長さで秒数が変わる)
(e) 「次の動画」「前の動画」ボタンあり
(f) A-Bリピート
(g) 広告なしの有料版(120円)あり。
▼環境
NAS: nasne
iOS機: iPod touch6 (iOS9.2)
動画ファイル: 映像はH264, 音声はAAC, 拡張子は crf
「NAS iOS ストリーミング」あたりのキーワードで検索すると、他にもいいのがあるかもしれません。
▼参考
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n333080
書込番号:19439336
0点

あ、ちなみに、使い方はこんな↓感じです。
@左上の「+」
A [Windows Share (Sampba)]
B NASのIPアドレス等を入力し、「保存」
C「サーバーリスト」から、Bで登録したものを選ぶ
パスも含めて「お気に入り」みたいなところに登録できる機能があるといいのになぁ...。
(フォルダの階層が深い場合、たどりつくまでがメンドクサイことになります)
書込番号:19439351
0点

ああああああああああああああ!!!!!!!!!
スミマセン! OPlayer Liteをインストールしないでください!!!
マルウェアがどうのこうの...という記事を見つけました。『XcodeGhost』?とかいうのらしいです。
私も、とりあえずアンインストールしましたが、大丈夫かな(涙)。
ホントにスミマセンでした...。
書込番号:19439376
0点

反省。AppStoreでも、安心できないんですね...。
GooglePlayの場合、不要であろうと思われる権限を要求してくるアプリは、入れないように気を付けてるんですが、AppStoreは審査がしっかりしてるから安心...と勝手に思ってました。思い込みは禁物ですね(泣)。
書込番号:19439387
0点

OPlayer Liteをインストールしないでください!!! マルウェアかもしれません!
念のため、もういちど書きました。
書込番号:19439397
0点

>tanettyさん
インストールして少し試しました。確かに再生したのですが動作が不安定ですぐ落ちます。
マルウェアとの話もあるのですでに削除しました。
心配していただいてありがとうございます。
書込番号:19439442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
使うかどうか分かりませんが。
remote files すごく便利ですよ!VPNを使って会社のファイルをiPhoneから確認できるのです。700円だったかな。
もう手放せません。
書込番号:19439449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゃー。遅かったー。インストールしちゃいましたか。
しかも、(仮にセキュリティ上問題なかった場合でも)、不安定だったとは...。
お役に立てなかったばかりか、ご迷惑までかけてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:19439451
1点

snooker147さん
アプリのご紹介、ありがとうございます。
>>remote files すごく便利ですよ!VPNを使って会社のファイルをiPhoneから確認できるのです。700円だったかな。
え? よくわからないですが、スゴイですね!!
ちなみに、「remote files」というアプリはAppStoreで見つからなかったのですが...。「Remote File Manager」(600円)のことでしょうか? 他にも「Remote File Explorer Pro」(600円)、「Remote File Viewer」というのもあるようです。
書込番号:19439474
0点

Remote File Managerですね。
私の紹介したアプリ名が間違っていないことはインストールするとわかります(笑)
前はfile finderというフリーソフトだったようです。
書込番号:19439509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Manager のほうでしたか。ありがとうございました。
書込番号:19439546
0点

私は8playerというアプリを随分前に買って使ってます。
https://itunes.apple.com/jp/app/8player/id375860275?mt=8
書込番号:19440879
0点

>春菊天さん
アプリのご紹介ありがとうございます。試用して課金なら納得なのですがいきなり購入だと恐いですね。使えるかどうか不明ですから。
ありがとうございました。
書込番号:19441258
0点

無料版でお試しできるようですよ。
http://www.sky-s.net/sky-blog/archives/2011/09/26-080030.php
書込番号:19446469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春菊天さん
おっと無料版がありますね。試用してみます。ありがとうございます。
書込番号:19446497
0点

>春菊天さん
私のNASにはDLNAサーバー機能が無いようです。よってご紹介のアプリは使えないですね。
残念!
書込番号:19447826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
質問お願いします。
NAS(QNAP, TS220)を持っており、NAS録画に挑戦しようかと思っています。
ネット情報によると、「UVC対応ネットワークカメラ」であれば大丈夫のようですが、本機の説明文章では分かりません。
但し、「NAS録画」には対応しているようです。
人柱になってみてもよいのですが、もしお詳しい方がいらっしゃったらアドバイスお願いできませんでしょうか。
0点

普通の防犯カメラでしたら
内蔵SDカードに録画して、ネット経由で
外部からリアルタイムの映像がみれるだけ かな?
書込番号:18221892
0点

CS-W80HDを使っています。今はNAS録画が面倒なので設定していませんが、普通にNASに録画できますよ。カメラ一発!シリーズは共通仕様で使えるようになっているようです。個々の製品のマニュアルにも記載がありますのでダンロードして参照してみてください。
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w80hd/pdf/CS-W80HD_Manual_V1.pdf
私はお手軽にSDメモリーに記録させて上書きモードで循環録画させています。
書込番号:18223611
0点

お返事ありがとうございます。
QNAPは持っていますので、一度NAS録画に挑戦してみようかと思います。
だめだったら、皆さんの言うとおり、SDカードへ循環録画すればいいですので。
需要があれば、そのうち結果について報告したいと思います。
書込番号:18254294
1点

RForestさん
QNAPに録画出来るかどうかを実験されたのでしたら、その結果を教えていただけますと助かります。
書込番号:19437160
1点

結果から言うと、Surveillance Proは使い物になりませんでした。
カメラ→DG-SW316L
QNAP→TS269Pro
の環境でカメラの認識まではするのですが、その後の録画、再生が不安定過ぎてストレスフルでした。
結局、カメラの専用ソフト(BB-HNP17)を追加購入、PCにインストールして解決しました。
現状は快適ですが、常時PCを起動しておかないとダメですので、すこし電気代が気になるところです。
書込番号:19437817
0点

>RForestさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
私も最近TS-231にREDの3TBをRAID1で構築が終わり、ファイルサーバだけでなく
監視カメラの録画もしたいと考えています。
色々なホームページを拝見しているとQNAPってすごいんだと思っていたために意外な結果でした。
「録画も不安定、再生も不安定」というのがネットワークの問題なのか、カメラの問題なのか、
QNAP側の問題なのか分かればいいのですが、難しそうですね。うーん、うーん。
書込番号:19444420
0点

この組み合わせの場合は、QNAPのNASは単なるNASじゃなくて、内臓するCPUの上で監視カメラソフトが動いています。一般的にはこの監視カメラソフトは、Windows PCの上で動作するものが多いです。QNAPはおそらくオープンソース系か、どこか他社から監視カメラソフトのライセンスをうけて内蔵させていると思います。
監視カメラソフトと監視カメラの相互接続のためにはONVIFという規格があってそれが唯一の頼りです。ハイエンドのカメラは様々な高性能のための独自拡張が行われていたりするのでONVIF対応はしているが、実際には必ずしもうまく動かないというケースはよくあります。その結果、カメラメーカーの多くはそうした独自拡張なども含めて対応している監視カメラソフトを別途に販売しています。
https://www.qnap.com/event/station/jp/?page=surveillance-station-w&block=4#menu
ここに「Surveillance Stationは100を超えるブランドの3,000以上のIPカメラおよびONVIF仕様と互換性があります。」との記述がありますが、実際にはそうならないケースはよくあるということですね。
一番確実なのは、カメラメーカーが提供する監視カメラソフトを使うことです。その次の選択肢は、しっかり機種対応していることを型番指定で明言している監視カメラソフトを使うことです。
国内ではアロバビューが定番です。
http://www.arobaview.com/
書込番号:19444827
0点

>RForestさん
QNAP互換カメラ一覧のページは拝見しております。しかしながら思うような機種※がリストにございません。
そのため全く機種が同じというわけではありませんが、RForestさんの結果が楽しみでした。
※
アイ・オー・データ Qwatch TS-WLC2
PLANEX スマカメ CS-QR20
以前防犯カメラの展示場でパナソニックの方にONVIFのことをお尋ねしたところ、「互換性があるといっても
映像サイズが小さいですので大したことないですよ」と言われたことがあり、そのこと自体は
半信半疑に思っておりましたが、RForestさんのコメントを拝見しますとやっぱりカメラ側が
提供するアプリを使うしかないのかと思うと残念です。
書込番号:19447333
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
お世話になります。
本日、SDカードに録画された画像を確認しようとしたところ早送り状態で再生される事がわかりました。
一つのファイルが1分もかからず終了します。
複数のPCにてカメラ一発のソフトをインストールして上記録画を再生出来るのですが、早送りになるのはその中の1台のPCだけです。
原因をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
因みに国内メーカーのwindows8.1のPCです。
0点

状況だけからの推測では、その特定の一台のパソコンが何かおかしいのだろうなとはご自身も感じられると思いますが、その原因が何かとなるとかなり難しそうですね。このカメラを利用していますが、早送りされたような経験はありません。Windows版の再生ソフトウェアの「カメラ一発! Playback」の画面下部に再生、一時停止、停止ボタンがあって、その横に - 1x + という3つのボタンがあると思います。その1xのところが大きな数字になっていると早送りです。そこはすでにご確認済みかと思いますが、いかがでしょうか?
そこ以外の原因があるとするとちょっと原因究明、探索は難航しそうな予感です。
書込番号:19427939
0点

>スーパカー消しゴムさん
ご回答感謝します
カメラ一発! Playbackはインストールした時に一度開いた記憶がありますが設定関係は触ってなかったと思います。
開いた時に意図せず触ってしまったかもしれませんので、もう一度確認してみます。
SDカードからの録画再生方法ですが、PCソフトのカメラ一発を開き、画面左上のカメラリストにあるカメラ名にカーソルを合わせ右クリックし開いたメニューの
中から「SDカード再生」を選んでいます。
この方法で合っていますでしょうか?
私の所有してるカメラとPCではないので、次回いつ見に行けるかわかりませんが、ご報告できるような情報が得られましたら、ご報告いたします。
書込番号:19428722
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
又、こちらでご報告させて頂きます。
書込番号:19436488
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
自己解決しました。
仕様書に書いてありますね。
ところで32GBを利用した際、最高画質、30fpsで録画した場合、何時間ほど録画できるものなのでしょうか?
書込番号:19386628
0点

自分で実測を正確にしたことがないのですが、最高解像度にすると30%くらいの容量アップかなと思っています。録画時間は30%ぐらい減少する感じではないでしょうか。
あと自己責任の利用になりますが、32GBを超えるメモリーをFAT32でフォーマットすると64GBなど利用できます。これは自分で試しました。SDメモリーの規格では32GBより大きなものはexFATでフォーマットすることになっていますが、exFATはマイクロソフトが特許を抑えているので低価格製品群では採用されていないのかなと思っています。
IOデータの場合はFAT32を使うという条件で64GBをOKとして記載しています。
http://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wptcam/spec.htm
SDメモリーやメモリーカードリーダーを販売しているメーカーは、ちょうどexFAT問題のときにもそれらの販売をしていたので、普通にサポートって謳っているのだと思います。私が以前使っていたHPプリンターもSDメモリーが使えるのですが、同じようなサポートだったと思います。
書込番号:19387827
2点

スーパカー消しゴムさん、回答ありがとうございます。
FATにて64GBですか、いやぁ〜実は今日32GB注文してしまいました。(汗)
まぁ、とりあえず32GBで運用してみて容量が足りなければ自己責任で試してみます。
今回、質問させていただいたのは、私の知り合いの会社から防犯(監視)カメラの選定を頼まれまして
設定が簡単で画質が良さそうなこの機種に注目したからです。
社長からの依頼で2〜3日前後の記録も撮りたいとの要望もあったためNASではなくSDカードで良いかなと・・・
・・・で、SDカードはまだ有りませんが、今日カメラが届いたので、取り付け(仮)に行ってきました。
私もCS-QR10を使っているのですが、この機種の画質の良さと滑らかさに驚きました。
値段が何倍も違うので当たり前ですが・・・
社長も気に入ったらしく、会社に2台と自宅に1台、追加注文するといってました
今後はスケジュール録画とか、画質設定とか、アラートの設定とか細かい部分を詰めていく事になり、疑問も出てくるかと
思いますが、その節はまたお願いいたします。
この度は、大変貴重な情報まことにありがとうございました。
書込番号:19387949
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
ANY接続不許可とはSSIDが見えないように設定されたwifi電波のことです。もちろん私はSSIDを知っているので手動で繋がるように設定します。
私は本機とCS-W60HDをそれぞれ別の無線親機に繋いでいます。それぞれの無線親機をANY接続不許可としています。
この時本機だけが何らかの理由で切断した後に再接続しないようなのです。CS-W60HDは再接続します。本日も再接続しないので以下の手順を試しました。
1.本機の電源の入れ直し(通常はこれで再接続します)
2.無線親機の再起動
3.ANY接続を許可
結局3で再接続しました。他の方はどうでしょうか?無線親機の設定を変更するだけで試せますので、試してみてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自宅にあったバッファロールーターを貸し出してしまっていて、SSIDステルスを試せる環境がないのですが、以下のFAQがプラネックスのサイトにありました。機種が異なりますが、試す価値はあるかなと思いました。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3460/~/cs-w06n-%EF%BC%9A-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92ssid%E9%9D%9E%E9%80%9A%E7%9F%A5(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BD%A5any%E6%8E%A5%E7%B6%9A)%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:19306589
0点

それぞれの利用者の考え方なので、snooker147さんの考えかたを否定するようなつもりはまったくありませんという前置きのうえですが、ステルスにするメリットとデメリット、セキュリティ対策として有効なのかどうかは検討の価値はあるのではないかと思います。
ステルスに一定の効果を認めている解説
http://atnetwork.info/tcpip1/tcpip147.html
こちらはLifeHackerが翻訳しているものなので解説ではありませんが、原文を読むより楽そうなので。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
私も802.11bのころにはステルスにしていた時代がありましたが、運用が面倒になっていたところにNetStumblerを使い始めて、これはセキュリティとしての意味はないなと判断してそれ以降は使っていません。参考になれば幸いです。また、釈迦に説法な話かもしれないのでお詫びいたします。
書込番号:19306635
0点

プラネックスの解説を読みました。やはり一旦手動でステルスwifiに繋いでしまえば後はステルス状態にしても繋がりますね。しかしその後の再接続については言及がありません。おそらく再接続するのが仕様とは思うのですが、「本機で」誰かに試してもらえないかなあと。
ステルスの長所短所については私も以前調べて把握しています。何故ステルスにしているかと言うと「使わない電波を表示させたくない」ってだけなのです。私は5GHZの電波でアイフォンを使っており2.4GHZは本機専用です。だから接続候補の中にこの電波が出ること自体が無駄に思っています。
逆に言えばiOSの中に使わない電波を表示させない機能があればステルスにする必要はないです。しかし残念なことにこの機能はありません(将来の改修に期待)。
いつもていねいな回答をありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:19307232
0点

ステルス機能に関しては理解して運用されているのであれば問題ないですね。釈迦に説法で失礼しました。
バッファローのちょっと古いシングルバンドの無線LANルーターがどこかにあるはずなので見つけらたら試してみたいと思います。
書込番号:19307714
1点

バッファローのWZR-HP-AG300Hが見つかったので試してみました。結論からいうと再接続は可能でした。
実験は机のうえにルーターとカメラを置いてやったのか無線LAN的にはかなり好条件と思います。
無線LANルーターをANY接続の設定を行い、SSID名がブロードキャストされていないことを確認。
CS-W60HD, CS-W70HD, CS-W80HDの3機種をWebメニューから手動でSSID名とパスワードを入力して接続、正常にスマホから映像が出来ることを確認。
この状態で、ルーターの電源をオフにして、再度オン。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
次にカメラの電源をオフにして、再度オン。ルーターの電源はオンのままです。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
以上です。
書込番号:19307829
1点

>スーパカー消しゴムさん
やはりANY接続不可でも再接続しますね。私の場合は再接続する時もしない時もあるのです。再接続するときは当然それに気づきませんが、再接続しない時はいつまでも繋がらないので気づくわけです。
今までルーター、ネットワーク設定、本機とさまざまに条件を変えて検証してきましたが、【どうも本機の故障くさい】です。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
うーん、もう少し安かったらもう1台買うんですが。しばらく悩んでおきます。
※そうそう、恐らくですがタイマーで強制オンオフを毎日やれば解決するらしい目算は立っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19308118
1点

snooker147さん
こんにちは。nasneのスレッドではいつもお世話になっております。
さてさて。私は、CS-W80HD-Rを持ってないので、直接の回答はできず恐縮ですが。2つほど提案をば。
---
1.プラネックスに問い合わせてみるのが、いちばん早いと思います。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
このスレッドでお書きになった文章を、↑こちらにコピペすればいいかと...。
いままでの経験上ですが、プラネックスは、2〜3日でけっこうちゃんとした回答をくれます。
(たまに的外れなこともありますが)
---
2.回避策の提案です。←解決策ではないですm(_ _)m
そのSSIDを「Z」からはじまるものに変更し、ステルスを解除。
こうすれば、そのSSIDは、iPhoneに出てきちゃいますけど、いちばん下になるハズなので、うざさは多少へるかと...。
(実機でちゃんと確認してませんが、0,1,2..9, A, B, ..., Z の順に並ぶんじゃないかと)
---
1も2も、「いやいや。そこまでするほどじゃないし」というお話であれば、無視してください。
書込番号:19308812
1点

ちなみに、もし修理になった場合、次の点に注意が必要です。
先日、別機種ですが、プラネックスに修理に出しましたので、その経験から...。
1.修理工場への「行き」の発送料金は、ユーザ負担(涙)。「帰り」の便は、プラネックス負担です。
2.発送は「ヤマト運輸でしてくれ」という指定があります。
3.修理工場(リペアセンター)は、九州の宮崎(!)にあります。このため、
・発送料金が、けっこう高いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/ichiran.html
・着くまでに時間もかかります。(私の場合、2日半かかりました)
・当然、帰りの便も同様に時間がかかるはずです。
書込番号:19308917
1点

>tanettyさん
おや、こんな場所で!お世話になります。
メーカーサポートとはメールで延々とやりとしてきました。結局「故障かもしれないが見なければ判断できない」となり、ストップしています。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
こんな状況です。
私は故障ではなくファームウエアのバグを疑っていたのですが、スーパカー消しゴムさんの検証によってその可能性は低くなったようです。
取り敢えずタイマーを買って様子を見て、それでも発生するようならメーカーに送りますか。
ありがとうございます。
書込番号:19309162
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
画像はプレイバックの画面です。常に録画する設定にしています。
本機は不定期にカメラにアクセスできなくなることが多く、そのたびに電源を入れ直して正常に戻しています。
白い線は電源を入れ直した時に記録されたもののようです。問題は青い帯が続かず、黒い帯が頻繁に現れることです。黒い帯の時には録画がないのでこの時に切断されていると推測できます。
いままで気づきませんでしたが、アクセスできない状態は頻発していて再接続するときと再接続しない時があり、私は再接続しない時だけを異常と思って電源を入れ直していました。しかし黒い帯がでている状態が頻発するということは恒常的に接続が不安定と考えてよいと思います。
カメラはベランダにあり、無線親機の直線距離は5m。間に木造の壁とサッシ窓があります。
電波状態はスマートフォンで測定する限り良好と思われます。
どのようにして原因を探り解決していったらよいでしょうか?有線接続は難しいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

うちの場合は、カメラは有線LAN接続で、録画はNASとノートパソコン(有線LAN)の2つで、
来月は満1年の使用になります。
ノートパソコンの録画はずっと青いバーの連続で、たまに断続があるのは、夏場が暑かった時期だけでした。
NASの録画は結構断続がひどく、一度NASをフォーマットしたら、すごく順調になりました。
断片化になると考えられる原因(経験からの推測)は、
@ネットワーク接続電波が弱いの場合、全接続する台数(スマホーン、PC、プリンタ等)を
減らしてみてください。
A録画対象HDDの空き容量は余裕をもって録画してください。
前、500GB 容量のHDDを50MBになったら循環録画と設定して、結局容量がいっぱいいっぱいに
なった時点から、断片化がひどくなった。その後2TBに変えたら、順調に。
以上、ご参考まで。
書込番号:19129862
1点

この製品はLANケーブル一本で、通信と電源が取れるから、有線LANの方が
安定と思います。
有線にするのが難しいであれば、以前書いたレビューを参考してみてください。
ちなみにこんな製品があるが、参考にしてみてください。
ELECOM 屋外対応LANケーブル CAT5e準拠 すきま用 アルミ強化 0.5m シルバー LD-VAPF/SV05
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E5%AF%BE%E5%BF%9CLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAT5e%E6%BA%96%E6%8B%A0-LD-VAPF-SV05/dp/B0007V1UF6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1441936567&sr=8-1&keywords=LAN%E3%80%80%E7%AA%93
書込番号:19129870
0点

小豚丸さん
NASの容量が500Gで残り50Gになったら使いまわす設定って私がやっていることです!これが原因の可能性もあるのですか?!
またLANケーブルで給電ができることも知りませんでした。電波が原因ならば試してみる価値があります。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:19130456
0点

問題の切り分けをしたい意向もあり、まずはNASのファイルを削除し空き容量を増やしてみました。500Gで450G使用していたところを100G程度残しあとは削除です。フォーマットはしていません。ついでに残り容量50Gでの使い回しを残り容量100Gに変更しました。
以上の設定により現在は純粋に空き容量を埋めるだけの録画をしています。で、接続状況ですが、「切断しません!」青い帯が切れずにいます。
いずれ使い回しが発生するでしょう。その時に切断が発生するか?非常に興味深いです。
取り急ぎ経過報告まで。
書込番号:19131848
0点

ファイルを消去し空き容量を増やしてから10時間以上切断がありません!まだ空き容量はたくさんあるので「使い回し」が発生するまで数日かかりそうです。おそらくその時から切断が出るような気がしてきました。
またレポートします。
書込番号:19132475
0点

その後まだNASの容量には余裕があります。かなり安定的に録画がされていて青い帯に切れ目が入るのは一日に数回・短時間です。ただし切断されると再接続されないような現象も数日に一度起こっており、コレは以前と変わりないです。
以上から再接続されないのはルーターか本機か電波かのネットワーク的な問題と思えるようになりました。
有線接続にすれば問題の切り分けがもう少し明確になりそうですが、ちょっと難しいです・・。
書込番号:19153231
0点

その後、下記ルータのスレッドでかなり有益な情報があり、アドバイスを得つつ試行錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700389/#19178000
私としては原因がかなり絞り込めてきた感触です。興味がある人は覗いてください。
結果が出ましたらこのスレッドでも報告します。
書込番号:19237798
0点

結局切断し再接続しない原因は不明なままです。しかしコチラでネットワーク機器の設定や配線を変えたことにより再発しなくなっていますので自分としては一件落着かもしれません。
もうすぐ簡易NASが満杯になり上書きが始まります。
その時にまた切断するのかどうかが興味あります。
取り敢えず一旦締め切ります。ありがとうございました。
書込番号:19300929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





