
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年2月11日 09:41 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月6日 17:22 |
![]() |
7 | 9 | 2017年3月16日 23:13 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月26日 12:06 |
![]() |
5 | 28 | 2016年10月6日 02:10 |
![]() |
6 | 14 | 2015年12月19日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
今までNASにI-ODATAのHDL-AA3を使用していました。が、容量不足と速度が遅いことからSynologyのDS218playを購入しました。それで早速接続をと思ったのですが、NASストレージ設定画面で何度しても設定できません。PCのネットワーク上ではNAS確認できています。WebからもNASは見えています。カメラとがどうしてもできません。ただよくわからないのがNASのIPアドレスの後ろに「:5000」と表示されていることです。もちろんNASストレージ設定画面では:5000など入れる場所もありません。誰か80HDのNASにSynologyを使われている方いませんか?宜しくお願いします。
0点

>さときち5963さん
Synology の DiskStation Manager 上で「SMBサービスを有効にする」にチェックは入れてますでしょうか? もし入れてなかったら、入れてみてください。
具体的には、この(↓)操作のことです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win
さときち5963さんのおっしゃる
>NASストレージ設定画面で何度しても設定できません
この(↑)操作が、上記操作を指すのであれば、スルーなさってください。
※ 当方、カメラ一発もsynologyも所有しておらず、マニュアルから調査してみただけですので、まったくの見当はずれだったら申し訳ありません。
書込番号:22078905
0点

>tanettyさん有難うございます。
せっかくの回答ですが、SMBは有効にしています。その為、Web上からは共有フォルダは見えています。
勿論、ネットワーク上のPCでも見えています。
カメラ一発のNAS設定画面からが見えないのです(見えないというか、設定ができないのですが・・)
宜しくお願いします。
書込番号:22079588
0点

>さときち5963さん
SynologyのSMBは有効にしてらっしゃるんですね。失礼しました。
>カメラ一発のNAS設定画面からが見えないのです
これ(↑)について確認させてください。(a)(b)のどちらでしょう?
(a) 添付画面の「使用するNASのIPアドレス」欄にSynologyのIPアドレスを明示的に指定してもダメ。
(b) 添付画面の「NAS検索」ボタンを押しても、Synologyが出てこない。
もし(b)なら、(a)を試してみてはいかがでしょうか。(もしSynologyのIPアドレスを現状DHCPで取得にしているなら、ついでに固定に変更すると、なおよい)。
※ またもや見当違いのような気がしますが、急がば回れ。面倒に思えても、ひとつひとつ可能性をつぶしていくことが、結局は解決への早道かと思い、確認をお願いさせていただきました。
書込番号:22079612
0点

>さときち5963さん
このスレッドでの質問と並行して、プラネックスにも問い合わせをなさっておくと、より迅速な解決がのぞめるかと思います。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
書込番号:22079624
0点

>tanettyさん
すごく早い回答に感謝します♪さてNAS設定画面ですが、言われているa,b共にダメです。
IPは現在固定にしています。
プラネックスのサポートにも一度問い合わせてみますが、ここ、レスポンスが遅いので、こちらなら早く解決できると思って書き込みしました。宜しくお願いします。
書込番号:22079654
0点

同じ状況でしたが
サポートに問い合わせ、解決しました。
SMBv1プロトコルの「許可」で解決します。
synologyのページから
コントロールパネル→ファイルサービス
SMBサービスを有効化 にチェックを入れる
さらに
詳細設定→最低SMBプロトコル
SMB2になっていると思うのでSMB1にする
以上です。
2ヶ月程苦しみましたので、アップしておきます笑
書込番号:23959025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
色々と調査して困り果てたので誰か教えてください。。。
カメラ一発! CS-W80HDを利用していましたが突然ネットワークが繋がらなくなりました。
本体を確認するとLEDのランプも付いていないので電源供給が上手く行っていない?と
判断して同じようなACアダプタを差し込んだところ、電源が入りネットワークもつながりました。
しかし、メーカーと出力電圧も違うACアダプタになるので、以下についてご教示ください。
<ご質問>
1.差し替えACアダプタを、このまま利用しても問題ないでしょうか?
2.同じ(もしくは互換性が問題ない)ACアダプタは購入可能でしょうか?
<補足>
・ネットにてACアダプタを購入出来るサイトに行って、同等の入力出力電圧のACアダプタを
探したのですが、同等のACアダプタは見つかりませんでした。
なので、互換性が問題ないACアダプタを探しています。
・各ACアダプタの規格は以下のとおりです。
【正規版ACアダプタ(写真右)】
入力 : AC 100-240V 50/60Hz 0.35A Max
出力 : DC 20V 0.6A
【代替しようとしているACアダプタ(写真左)】
入力 : AC 100-240V 50/60Hz 0.2A
出力 : 5.0V === 1.0A
助けて頂ければ幸いです。
1点

>二十四獅子さん こんにちは
5Vのものは正常動作に問題があるでしょう、正規の20Vがいいでしょう。
20Vならノートパソコン用として沢山出回ってます、例えば
https://www.amazon.co.jp/Lenovo-IBM%E7%B4%94%E6%AD%A3AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-92P1160-92P1156-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90/dp/B008MW0T72/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1506502846&sr=8-4&keywords=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC20V
電流が3.25Aとなってますが、これは余裕があることで、問題ありません。
ただしプラグの外形が8mmです、合わない場合は不良のものの途中カットしてつなぎ変えが必要です、心線プラスです、間違えないでください。
書込番号:21233409
0点

>里いも様
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
頂いた助言を元に以下のACアダプターを購入して、見事に復旧しました!!
改めてカメラを買い換える必要がなくなったので助かりました。
ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
<新品>For LITEON 20V4.5A 5.5*2.5(SC)■nw222
※ノーブランド高品質の汎用アダプタです。
※電源ケーブルは付属しません
●メーカー:--
●型番:PA-1900-05
●付属品:---------
【主な仕様】
●INPUT:100V-240V 50-60Hz
●OUTPUT:20V 4.5A
●コネクタ:丸型 外径約5.5mm内径約2.5mm (11.8)
http://aim-eco.com/?pid=38162125
書込番号:21256181
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
@夜間(暗視)の画質ですが、室内で設定調整していた時は綺麗に見えたのですが、いざ屋外に設置してみると夜間の画像が汚く(荒く)なります。
一度外して室内に戻して画質を確認してみると、問題無く綺麗に見えますが、再度屋外に設置するとまた汚く(荒く)なります。
昼間の画像は、綺麗に映っています。
これって正常なんですか?。
A赤外線LEDの点灯数を『3』にすると、画面右端に白いもやの様なものが映ります。点灯数『2』にすると消えます。
これも屋内では発生しておらず、屋外に設置してから出る様になりました。
分かる方がいらしたら、御教授頂ければ幸いです。
1点

赤外線LEDが物体に当たって反射しそれがカメラの画像センサーに届くというような仕組みです。
カメラで撮像してるもので近いものに赤外線が当たると強く反射するので結果的に白くなって見えます。試しに手を近距離にかざして見ると手が真っ白に光って見えると思います。
屋外設置した時に樹木の葉っぱが近くにあるとそれからの反射が強く白く見えたりします。
反射の強さは赤外線LEDの店頭数を少なくすると弱くなります。
機能としては正常動作しているように感じられます。
書込番号:20742330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパカー消しゴムさん
返信有難う御座います。
画像ファイルを載せましたが、屋外では夜間の画像はこの様に汚く(荒く)なるのでしょうか?。
画像ファイルは、NASに記録されるサムネイル画像です。
カメラの映像設定は、
解像度:1280×800
フレームレート:30fps
優先順位:最高画質
明るさ:5
鮮明さ:5
暗い場所での感度:標準
カラー:カラー
屋外映像
です。
書込番号:20742366
0点


>シグマッシュ(Σ’)さん
夜間画像、正常です!こんなものなんです。
書込番号:20742460
1点

>snooker147さん
返信有難う御座います。
そんなもんなんですね。
屋内での夜間の画像と同じ位綺麗に見えるものだと思ってましたが、チョットがっかりです・・・。
補助に赤外線ライトを追加すれば、もう少し良くなるんでしょうか?。
根本的に、画素が大きい機種でないと、駄目なんでしょうか?。
書込番号:20742611
0点

>シグマッシュ(Σ’)さん
購入前私もスレ主さんと同じ先入観を持っていました。すなわち、昼間と同じ画像が夜間でも見られる!と。でもご覧の通りです。
どうやれば良い画像が見られるか?答えは結構カンタンです。おうちの前を煌々と照らせばいいです。そうすれば昼用のカメラに切り替りますから。でも無理ですよね?近所迷惑になるでしょう。
赤外線投光器みたいなもので照らすといいのかも知れませんが、基本白黒なのは変わらないと思います。
「このカメラのまま」という前提だとこのくらいしか思いつきません。
書込番号:20742636
1点

暗視画像は正常だと思います。
あの小さいカメラの中にあるLED3個(ハイパワー系ですが)なので、必然的に光量は必ずしも十分でないかもしれませんが、私が持っているCS-W80HDの画像でも似たようなものです。
主には業務用として販売されていますが、光量をアップするために外部設置の赤外線投光機などもポピュラーな良品として存在しています。
http://www.wtw.jp/ccd/ifto.htm
書込番号:20742884
1点

>snooker147さん
>スーパカー消しゴムさん
御意見、参考になりました。
もう少し夜間の画像を鮮明にしたいので、補助の赤外線ライトを検討してみます。
サイトのURLも教えて頂き、有難う御座いました。
書込番号:20743424
1点

ちなみに赤外線投光は強ければ良いというものではありませんので、なかなか勘所が難しいです。といっても価格の面もあるので一番安価なタイプでスタートされると思いますが、このあたりはちょっと腹をくくって判断するしかありませんのでご了承ください。業務用で施工業者が入る場合は、何種類か試して選定などもあるのですが個人でDIYの場合はそうもいかないので。
書込番号:20744249
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
夜間の車の監視目的で購入しました。
設置前に、色々設定をしていて思ったのですが、既に所有しているCS-W60HDやCS-W50HDと比べ、PCやスマフォで映像を確認すると、マイクの感度が低く無音の時にも『サー』とゆうノイズ音がしています。※オーディオで言うS/Nが良くないってゆう表現になるのかな?。
CS-W60HDやCS-W50HDと同じ位と思っていたので、ちょっと幻滅です・・・。
所有している皆さん、この機種のマイクはこんなもんなんでしょうか?。
0点

確かにサーっと言う音が入ってますね。
書込番号:20691025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運用してみて、音声は聞こえるでしょうか?。
設定中の音声を確認しても、少し離れただけで殆ど聞こえず、『サー』とゆうノイズ音?がするだけで・・・。
マイクはおまけ程度で、役に立たないですか?。
書込番号:20691478
0点

聞こえますよ。ただし私は設置場所が2階ベランダですからよほど大きな音でないと拾わないですね。
書込番号:20691685
1点

>snooker147さん
ありがとうございます。
商品の謳い文句に『カメラ本体にマイクを内蔵しているので、映像と共に音声も同時に再生されます。』とあったので、もっとクオリティの高い音声(せめてCS-W60HDやCS-W50HD程度)を期待してたんですが・・・。
故障ではなく、仕様なんですね・・・商品説明が過大表記し過ぎですね・・・。
屋外監視カメラって、一般的にはマイクって付いていないものなんでしょうか?。
書込番号:20691968
0点

商品の性質上、音源から多少離れた位置に取り付けることが多いでしょうから、指向性マイクなどを装備した方がいいでしょうね。
私には必要の無い機能なので気にしていません。
書込番号:20692066
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
先日、新築を機に防犯カメラをと80HDを5台設置しました。無線だと不安定なこと等から有線で接続しています。
接続方法としては、
・モデム(FTTH)→・ルータ(WXR-2533DHP2)→・ハブ(LSW4-GT-24NSR)→・CS-80HD(×5台)
↓ ↓
・NAS(HDL2-S4.0) ・壁面コンセント(各部屋×9か所)、インターホン
※上記有線のみ。
でスマートホンやPCからカメラ一発!のソフトでLiveの映像や、SDカードの保存映像を見ると、映像が途切れてしまい、
そのうち「カメラオフライン」と出てアクセスできなくなります。が、しばらくすると普通に見れます。
ipは固定で振り分けているのですが、かなり不安定です。
何か原因があるのでしょうか?
ちなみに配線は業者に頼んでいるので、まず問題はないと思います。
1点

ちょっと似たような経験があります。同じくCS-W80HDを複数台設置してとても不安定な状態だったのですが、このケースでの原因はSo-netのNUROで提供されるZTE製のGE-PON内蔵無線ルーターが問題でした。NUROではそれを使わざるをえないので、結局、もう1つルータを用意して大幅に改善されました。引き続き、ZTE側がIPアドレスのハンドリングで不具合あるようで、全体がおかしくなります。
このケースでは原因かどうかは別として、問題切り分けの目的で他のルータに一時的に変えてみるなんてことはできませんか?
本件とは直接関係ないと思いますが、ご利用のクラスのNASで5台のカメラからのデータを常時書き込みし続けるのは結構、パツパツになっていると思います。
書込番号:20051370
0点

【 ファームウェア 】
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-2533dhp2.html
WXR-2533DHP2のファームウェアは最新に更新されましたか?
LSW4-GT-24NSRの方も一度電源を入れなおしてみましょう。
書込番号:20051558
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。アップデートはNAS、モデム、ルータ、カメラ、ソフト、全て最新のものにしています。
あと、接続や、コードも確認していますし、全ての機器の再起動もしています。
書込番号:20051827
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。専門的なことはわからないのですが、「ルータを2つ」ということはどのような接続になるのでしょうか?
単純に速度が遅くなると思うのですが・・・。できればチャートみたいな形で書き込んでもらえると助かります。
あとNASは・・・。やはりそうですか(笑)
ただ今LS420D0402Cを購入予定です^^;
もしかしたら現在のNASも原因かもしれませんね。
書込番号:20051837
0点

>さときち5963さん
問題の切り分けをもう少しお願いしたいです。
・カメラ一発!ソフトの「6画面」モードで各カメラのライブ動画は観られるのか?
・各カメラにセットしたSDカードでは録画は正常なのか?
・ルーターに接続したNASに録画された動画はカメラ一発!プレイバックで観ると思われるが、各カメラの録画状態は?
※個人的にはルーターもNASも能力不足に思えます
もしもNASを変更しても改善されない場合は、ルーターである無線親機は単なるAPにし、その上流に有線ルーター(ヤマハRTXなど)を設置すればいいカモです。
書込番号:20051878
0点

>snooker147さん
ありがとうございます。
>カメラ一発!ソフトの「6画面」モードで各カメラのライブ動画は観られるのか?
見れます。が、途中でよく「切断」と落ちてしまいます。ま、また繋がりはしますが。ただスマートホンでは途切れず見れます。(マルチではないですが)
>各カメラにセットしたSDカードでは録画は正常なのか?
正常です。見れます。
>ルーターに接続したNASに録画された動画はカメラ一発!プレイバックで観ると思われるが、各カメラの録画状態は?
保存はされてると思うが、カクカクとなってまともに見れません。
結局のところ過去の映像はSDで見ているのが現状です。
先ほども書き込んだように、NASは私も実感していたので、LS420D0402Cにしようと思っていますが、ダメでしょうか?
ルーターは想定外ですね。ヤマハならRTX810あたりでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20052012
0点

>さときち5963さん
大体見えてきましたね。カメラに原因はなくネットワーク関連の問題みたいです。
全てのカメラの画質を落として試してください。
回線速度
解像度
フレームレート
以上を取り敢えず一番低くします。結果を教えてください、。
NASについては知識がありません。ホームサーバーとして複数の人が個別の番組を観られる性能を持つNASを探すのが良さそうですね。【メーカーサポートに直接質問した方がいいです!】
有線ルーターはRTX810クラスならばたぶん役不足(本来の意味)でしょう。私も使用中です。名機と思います。
問題点をあぶり出してその対策を1つずつやる以外方法はないです。健闘を祈ります。
書込番号:20052050
0点

>さときち5963さん
あ。いま思いつきました。
各カメラの画質を落とす前に、カメラを1つだけ稼働状態にしてください。うまくいったら1つずつ増やします。
どうなりますかね??
書込番号:20052054
0点

>snooker147さん
こんばんは。画質、サイズ、速度、全て落として動作確認してみました。
結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ただ、ここまで最低になると、ブロックノイズがすごく、特に夜の白黒映像はとても見れたものではありません。
ただ今少しずつサイズ、画質、速度共に上げていってベストなところを探しています。
また報告します。
ところでルーターですが、WXR-2533DHP2とRTX810の有線での違いがよくわかりません。
まずはNASの交換は近日中にしますが、
ルーターもRTX810に替えるとサクサク動くようになるのでしょうか?
書込番号:20055368
0点

>さときち5963さん
>結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ん?これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう??
リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
さて有線の場合の無線親機とRTXでどう違うのかとの疑問、私にもわかりません。
ただ言えることは今まで7−8台バッファローの無線親機を「ルーターとして」使ってきて思うことは「オモチャの域を出ない」です。ものすごい数のトラブルを経験しています。私はスレ主さんの機器はまだ未経験ですが、私が経験してきた機器とそれほど変わるとは思えません。ましてやスレ主さんは5台の動画を同時に処理しようとしています。
私はRTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
以上から810の方が信頼できると考えました(個人的な経験だけを基準にしています)。
取り敢えずNASを変えるとのことですから、変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
※NASの能力についてサポートに質問していますか?
書込番号:20055806
0点

もう少し、問題の切り分けが必要じゃないかなと思います。新築の家にうらやましいほどの有線ネットワーク配線ですが、イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。問題切り分けの基本は全部疑うことからでしょう。
カメラは一台あたり画質を一番高くしても1Mbpsは使わないので、5台あったとしても5Mbps程度です。ギガビットで構成したネットワークなので、その数字だけ見たら帯域が不足するということはないと思います。IP機器の台数もカメラとNAS、スイッチングハブ、(インターホンもIPなのでしょうか?)7台程度で、これにお使いのスマホやPCが入ったとしても10程度でしょうか? 機器の台数が20台とかになっていたらコンシューマ向けのブロードバンドルータでは厳しい場面も出てくるかもしれません。
実際にやるとなると結構な手間だと思いますが、可能だったらルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
ヤマハのRTX1000, 1100, 1200を持っていますが、設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
あと、カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
書込番号:20056250
2点

>スーパカー消しゴムさん
私の説明不足ですね。失礼しました。
まず有線IP機器は現時点で80HDが5台、ドアホンが1台、テレビが2台、ビデオが3台、PCが1台、AVアンプが1台、NASが1台の計14台です。
無線はスマホ5台、タブレット1台、60HD1台、エアコン1台の8台になります。
全てフルにはまず動きませんが、接続数は合計22台になります。
しかも、現在はお金が無いので機器の購入はできませんが、シアタールームもあるので
近いうちにネットワークオーディオやAVアンプ、ビデオ等IPが増える可能性大です。
スーパーカー消しゴムさんが仰る通り、20台以上だと難しいというのならヤマハの有線ルーターを考えた方がいいかもしれませんね。
>ルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
>もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
まず一つずつ可能性を潰していったほうがいいですね。まず4台のカメラをルーターに差し込むことは可能です。一度試してみます。
イーサネットケーブルだけで試してみるのもやってみます。
こういう時の為に、大きな点検口を作って、弱電、強電、ANT等、それら全てをまとめて集中させているので作業はそれほど難しくありません。ただ、一度ネットワークを落としてしまうことで子供に「youtube見られん!」などと怒られるのでどうしても夜中になってしまうので時間的になかなな難しいのですが(笑)
>イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。
どちらかというとこちらが不安です。万が一配線だとしたら、配管をしているとはいえ、埋設なので、最悪、ケーブルを入れ替えるしかありません。一番遠い80HDで取り回しも考えると約40mはあるかもしれません。事実、時々Liveで落ちるのはそこのカメラが多いです。
>設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
snooker147さんも書き込んでいましたが、すごい人気なのですね。ただコマンド・・。知りません。とりあえず説明書はDLしてみてさーっと見た感じ、できそうな気はするのですが、やはりバッファローみたいな感じにはむりですかね。
>カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
ズボシです(笑)
VAIOの「SVE15136CJW」です。当時そこそこよかったのですが、所詮ノートなのでメモリを使うソフトは難しいかもしれませんね。
書込番号:20057676
0点

>snooker147さん
>これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう?
これはLiveです。スーパーカー消しゴムさんのコメにもあるように、ソフトを立ち上げているのがノートPCなので、
コスパが不足なのかもしれません。
>リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
実はNASにアクセスるのにすごく時間がかかったのでイラっとしてしまい、外してしまいました(笑)
するとLive映像がさらにサクサク見れるようになりました。(それでもたまに落ちるけど)
変化はありましたね。まずNASが原因の一つということはわかりました。
>RTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
>変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
すごく視野に入ってきました(笑)ただ、セットアップに自信がありません。
とりあえずここはまずNASから潰していきます。
>NASの能力についてサポートに質問していますか?
ただ今色々調べています。
ちなみにsnooker147さんのお勧めのNASってあります?
私は現在防犯カメラの保存用にしか考えていません。
書込番号:20057707
0点

>さときち5963さん
配線から疑わなければ・・ってキツイですね。でも調べるしかないですね。ひとつアドバイスできるとすれば各ケーブルは「1本通し」でハブまで来てるかどうかとカテゴリ6クラスかどうかです。配管の中でコネクタを使って延長されていると減衰があり得ます。そもそもLANは100m位は普通ですから40mで不調って不思議です。業者さんに信号の減衰度を調べてもらってもいいカモです。
電話のモジュラージャックの親玉みたいなメス・メスのコネクタ、LAN用にありますけれど、アレ絶対ダメですから。
PCについてスーパカー消しゴムさんが言及されたのはサスガ!です。許されるのであれば高性能グラフィックボードを積んだデスクトップで確認したいですね。
RTX810を導入したとしても難しいことはあまりないですよ。通常の使い方ならばグラフィックなインタフェースの利用だけでコト足ります。コマンドを使う場面はもっと細かいことをする場合です。(無線親機にさせたい仕事(端末制限など)ありますか?)
ハブはいいものをお使いですね。たぶん間に合うでしょう。
NASはテラステーションを使用しています。業務用ですから信頼性重視です。raid6を組んでいます。スレ主さんの用途に合うかどうかは不明です。繰り返しますがサポートに聞いてください。
書込番号:20058012
0点

その後報告が遅くなってスミマセン。
とりあえず現状をお話しします。
まず、NASはLS420D0402Cを注文したのですが、業者の方に物がないので、ただ今HDL-AA3にしようか迷っています。
メーカーに動作確認とったところ、どちらも大丈夫とのことでした。
今NASを外した状態では80HDは全てサクサク動いています。ただ、無線で繋がっている60HDが外出先などでスマホのアプリでは見れません。ただ、家の中ではみれます。コマ落ちしますが。多分データが大きいからだと思うので、それほど気にしていません。
あと将来のこともあるので、今回RTX810(以下810)を思い切って買ってみようと思います。
その際、snooker147さんやスーパカー消しゴムさんが言われるように、無線ルーターをAPにしてネットワークを組みたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
810は4ポートしかないので、1つは無線用になると、あと3ポートに均等にハブをつなげるのがいいのか、それとも今の通り1ポートに
LSW4-GT-24NSRをつなげればいいのか・・・。
勿論ですが、なるべく速度落とさずにしたいのですが・・。
書込番号:20087311
0点

ヤマハルータの下にハブが1台であれば、体感できるような遅延にはならないのでどのような接続方法でもかまわないと思います。
あと、ふと思いついたのですが、カメラ以外のパソコンなンどがウィルスに感染して踏み台になったりしているとバッググランドで鬼のようにデータ送信していて帯域を食いつぶしているという可能性もゼロではありません。
知人のマンションでそんな事件があったのを思い出しました。
書込番号:20087832
0点

>さときち5963さん
以下の構成でどうぞ。
HGW(モデム)
↓
810
↓
ハブ→無線親機(APモード)→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ、NAS、PCなど
ハブの口が足りない時は810の口を使っても大丈夫です。
上記の場合はHGWにはルーター機能を持たせずモデムとし、810に接続情報を入れます。無線親機にもルーター機能を持たせずたんなるAPとします。
ただし無線親機をローカルルーターとして無線端末を制御(時間制限やサイト制限など)する使用方法も可能です。
書込番号:20088486
0点

>スーパカー消しゴムさん
PCに関してはウイルス除去ソフトが入っているので、多分大丈夫だとは思いますが、一応LANを外してみましたが、
特に目立った変化はありませんでした。
>snooker147さん
至って普通なんですね。商品が届いたら一度やってみます。あ、それとLANのジョイントですが、80HDからLANまでをつなぐジョイントを同梱していたものではなく、カテ6対応のハイスピードのジョイントにしたら、それだけで大分かわりましたよ。
同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
また変化あればコメしますのでアドバイスお願いします。
書込番号:20089944
1点

>さときち5963さん
>>同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
げげ!あのコネクタ、ダメですか?!私何の疑問もなく使ってますよ。でも取り換えれば良くなるのですね。さっそく交換します。実は無線ではほんの少しだけ切断が生じているのです。
却って教えてもらう形になりました。人に教えると自分にも返ってきます。よかった。
ありがとうございました。
書込番号:20090236
0点

こんにちは。その後の続編です。
先日810が届いたので、早速下記の通り繋げてみました。
モデム(FTTH)→RTX810(ルーター)→ハブ(LSW4-GT-24NSR)→各LAN機器(以前にも書き込んでいるので割愛します)
はい。動きません^^;
LAN、WANのランプは点くのですが、どうも動いているような感じがしません。
勿論かんたん設定画面もでませんし、各LAN機器も動きません。
ハブのLANのランプをみると点灯状態で点滅(動作時の)がありません。
自分なりに色々調べたのですがわかりません。
カテ違いになってますが、知恵をください。
ちなみに最初は無線ルーター(WXR-2533DHP2)をAPに切り替えて接続しましたがダメで、
その後無線ルーターを外しても症状変わらずでした。
やっぱり素人が手出したらだめだったかな(-_-)
書込番号:20124140
0点

>さときち5963さん
まずRTXにつないだ機器が動くかどうかを検証しないといけません。そのスレッドはココではないです。
RTXのスレッドに移動して新規質問してください。
よろしくお願いします。
書込番号:20124222
0点

通りすがりのネットワークエンジニアです(笑)
YamahaRTX810のクチコミの方から飛んできました。
現状の接続構成を拝見しました。パッと見でNASの接続位置が
よろしくないですね。NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
現状構成だとNASへのアクセスがあった場合、無線ルータ(WXR-2533DHP2)
を通るわけですからWXR-2533DHP2の処理能力に依存される事になります。
コンシューマ向けの無線ルータはついているポート数分の台数処理能力
しか持たないものが多く、せいぜい4〜5台に抑えるべきでしょうね。
TV、インターホン、ビデオ×2、AMP、防犯カメラ×6、PC、
スマホ×4、タブレット×2にNASでしたっけ?
ぶっちゃけ多すぎますね(苦笑)。
余談になりますが、snooker147さんが「書込番号:20088486」で
仰っている構成がよりーベターな構成となります。
ルータ類にポートが多くあったとしても必要最小限のポート接続に
する事がポイントです。少なくともデータが多く流れる機器を接続する
のはやめた方が良いです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
書込番号:20260110
1点

>tabayan_13さん
初めまして。
>NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
仰る通りの接続にしています。
ただ、NASつなげる前まではサクサク動いていたのですが、NAS接続した途端、重くなりました。
特にスマホなどで見るストリーミングはカクカクの動きになってしまったので、1M→768kに落としました。
ちなみにNASはIOデータのHDL-AA3です。
やっぱり今のシステムでは限界なのでしょうか?
>ぶっちゃけ多すぎますね
そうでしょうか?私は新築ならば普通だと思いますが。むしろ今後のこと考えるとこの先もっと増えてくると思います。
ま、その時には無線ルーターももっといいものが出てくるのでしょうけど(苦笑)
書込番号:20261199
0点

>さときち5963さん
とりあえず無事につながったようで何よりです。
さて今度はNASを繋げると遅くなるという現象ですね。
まずやって欲しいのが、カメラ1台に減らした場合どう変化するか?です。
NASのスペックを見る限りソコソコいける感じがします。
問題を切り分けていき、「ボトルネック」を特定する作業が今回も必要です。
書込番号:20261389
0点

>snooker147さん
810ではお世話になりました。
動きが遅くなる件ですが、基本みんな動いています。ただ先ほどにも書き込んだ通り、ストリーミングで落とせば特に問題はありません。ただ、1台だけ無線LANで接続しているカメラがありますが、ダメですね。ストリーミングだと途中で落ちてしまいます。
NASを繋げる前にはサクサクだったので、限界かもしれません。
カメラと言わず、無線LAN接続接続の物が全て遅くなったような気がします。アマゾンのFire TV Stick は無線LANでの接続ですが、よく落ちるようになってしまいました。
無線ルーターも家庭用ではダメかもしれませんね。
書込番号:20263689
0点

>さときち5963さん
とりあえず、RTX810の設定まで終わられたようで何よりです。
ぶっちゃけ多すぎって言ったのは、スレッド一番最初の構成で
無線ルータ(WXR-2533DHP2)配下にある機器の数の話です。
現状ではスマホやタブレット等の無線端末6台程度であるなら
問題ないかと思います。
スマホで見るストリーミングって、スマホでインターネット動画配信
を見るって話ですか?
それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
何の事か話が見えてないです。
それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w80hd/pdf/CS-W80HD_Manual_V1.pdf
このカメラのマニュアルの33〜34ページが該当しますが、優先DNSサーバーの所に
RTX810のアドレスが入力されていますか?
NASはその機種でSPECは十分満たしていると思います。
うちはIOデータのもっと古いのです。
ちなみにうちの構成はこんな感じです。
HGW
↓
YamahaRTX1200
↓
FireWall
↓
NetgearGS116Ev2 → NEC Aterm WG1800HP → 各種無線端末15台程度
↓↓ ↓
↓↓ NAS(HDL-A)、NAS(自作)、PC×4、その他機器8台(カメラ含)
↓↓
NetgearGS116Ev2(上位のNetgearGS116Ev2間はLink Aggregation)
↓
その他機器10数台
LSW4-GT-24NSRや無線親機の性能が規定どおり出ているのでしょうか。
NASに置いてある大きな動画ファイルをPCにコピーする時間から
スループット計算して切り分けて見てはいかがですか?
○測定環境
Hub→無線親機(の有線Port)→PC
↓
NAS
うちはこの環境で900Mbps以上出ます。NECのAtermは家庭用です。
DNSの設定が正しければカメラの設定の問題では無いと思います。
スレチになりますので、この辺で。
書込番号:20266265
0点

>tabayan_13さん
さすが詳しいですね。
>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
固定にしたほうがいいということでしょうか?
現在はIP、DNS共に自動にしています。
>うちはこの環境で900Mbps以上出ます。
速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20268263
0点

>さときち5963さん
>>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
>
>カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
なるほど。インターネットで無いと言うことならば、RTX810の問題ではなさそうですね。
>>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
>>優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
>固定にしたほうがいいということでしょうか?
>現在はIP、DNS共に自動にしています。
手動設定した方が良いと言う事では無いです。
手動ならば入力した値になりますが、自動にしてもアドレスが表示されていると思います。
自動にして遅くても動いているのなら、カメラのDNS設定は影響無さそうですねぇ。
>速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
Windowsならコピーしている時に詳細表示で表示が出せますし、詳細表示を出さなくとも
(4GByteのファイルコピーで40秒かかれば、4000MByte/40s=100MByte/s、1Byteは8bitsなので800MBps)
計算すれば良いだけですので道具は不要です。
書込番号:20269280
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
こちらの商品を2ヶ月前に購入して最初は順調でした。
1ヶ月ほど経ってから無線LANが接続できなくなる不具合に見舞われ、原因を探ってみましたがリセットや無線機器の変更を色々やってみましたが原因不明。
修理に出した所不具合が見つかったとの事で新品交換となりました(検証に2週間もかかってますが・・・)
新品になって戻ってきたので早速設定をしたら早速不具合が出ました。
題名の件ですが、どうやらmicroSDを入れると無線が不安定になってしまうという現象です。
自宅に2GB〜32GBまで複数枚microSDがあったので全部フォーマットして順番に入れ替えてみましたが全部同じ状況です。
どうやらmicroSD側のせいでは無いと思われます。
極たまに検索で無線LANが見つかりますが、もう一回すぐに検索を押すと消えてしまいます。
ランプは正常な時もありましたが、青・赤・黄の順番で光ってた時もありました。
電源のON・OFFでも改善されず、リセットもしましたが改善されませんでした。
planexはサポートも有料電話でかなり待たされる間も料金が発生しているし、保証期間なのに送料が別でかかってしまうとかちょっと面倒な会社です・・・
更に修理に出して8日ほど経過して、動作検証をしていたはずのカメラから動態検知でメールが届いた時にはびっくりしました。
多分planex社内だと思われる壁掛けの時計が写ってました。
これユーザー名やパスワードを突破して設定をしたって事ですかね・・・そもそもわざわざ動態検知の写真を送ってくるのも変じゃないですか・・・?
結局皆さんに一番聞きたいのは、無線LANが繋がらないと言う方が結構多いこの製品ですが、もしかしてmicroSDを抜いたら普通に使えるとか無いでしょうか?と言う事です。
もし無線LANが繋がらないと言う方でここを見てたらmicroSDを抜いて動作検証して結果を教えて頂ければと思います・・・
0点

>Dirtyfoxさん
こんにちは!すぐ近くにある私のスレッドはもう読みましたか?
結構似た事例と思います。つまり「録画すると無線が切れる」ってことです。
私の場合はNAS録画、スレ主さんの場合はSDカード。
今はCS-W60HDを使ってNAS録画の実験していますが安定しています。本機独特の問題があるようです。
もしよかったら無線親機にUSBを繋いだ簡易NASで同じ結果になるか試してみては?おそらく循環録画が起こるあたりからおかしくなると思います。
書込番号:19407709
0点

>snooker147さん
返信ありがとうございます。
スレッドは結構前から読まさせて頂いてます。
自分の場合は録画するしないの前にmicroSDを入れただけで無線LANが止まるという現象なのです・・・
録画をする以前の問題なので書き込みさせて頂きました。
と言うか、夜中に色々検証すると、極端に無線LANの到達距離が短くなるような感じでもあります。
無線親機の隣だと安定してるのですが、5m離れると不安定に・・・時間の問題なのか別な要因があるのかはまだ不明です。
すっごく気になるのは・・・
本体を動かすと、中でカサカサと言うかサラサラと言うか砂粒よりもちょっと大きめの何かが動いている音がしてます。
シャカシャカ振るとマラカスのような感じです・・・・・最初のは特に感じませんでしたが、新品になって帰ってきたら音がします。
皆さんのもカメラの中から何か音がしますか?(電源ON・OFF関係無く、本体を動かすと音がします)
このまま本体が正常に動作したとしても、マラカスになってるのでまた本体交換で送料が1000円とかかかるんですかね・・・トホホ・・・
書込番号:19408499
0点

>Dirtyfoxさん
ああ、カードを入れた瞬間に不具合が出るんですね。よく理解できていませんでした。すみません。
そんなことでしたら絶対不具合ですよね。取り敢えずサポートに「動作確認できているSDカードの型番」を聞いて、それを入れても同じ現象が起こるのならまた修理送り・・ってなります。その時に「マラカス現象」も伝えたほうがいいです。
個人的には音がするのは気になりませんがメーカーの姿勢としてはダメダメです。私のカメラは振っていないので音がするかは不明。
ところで簡易NASでの運用は難しいですか?SDカードがダメでもコッチがよければ当座はしのげると思います。やってみては?
さて私のカメラはメーカーに送っています。年内に帰ってくれば御の字みたいですね。
書込番号:19408603
0点

マラカス現象ですが、アウトドアカメラは一般的に内部にシリカゲルのバッグが入っていますので、これがカサカサ音の原因です。一度、分解したことがありますが、本機にも入っていました。
書込番号:19409191
2点

>スーパカー消しゴムさん
返信有り難うございます。
湿気防止のシリカゲルが入ってるんですね・・・知りませんでした。
初期不良だったカメラの時は音がしなかったので(気が付かなかっただけ?)気になってしまいました。
リセットを何回か繰り返してたら無線接続が切れないようになりました。
暫く様子見をしようと思いますが、本体をいちいち着けたり外したりするのが結構面倒なんですよね・・・
また何かありましたら書き込みするかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:19409368
1点

私の家でも軒下にこのカメラをつけていますが、近所のWiFi親機がどんどん増えていて、私の使っているWiFi親機よりも強い電波を出している(カメラに物理的な距離が近い)ものがあり、しかもWiFiチャンネルもかぶっているので安定した運用が見込めなくなってきたので、思い切って有線を敷設して運用しています。
無線の利便性と増えすぎた無線親機による干渉にたいしてどう折り合いをつけるのか悩ましいところです。あとこれは経験談ですが、家の中のWiFiの不安定さにハマったことがありましたが、あれこれやった結果、干渉していたのはBluetoothでした。同じ2.4GHzを使っていますが、使い方が違うのでWiFi Analyzerなどのツールにはその姿が見えないので発見するのに手間取りました。
有線がもちろん安定してますが、全員がその選択をするのは難しいので、無線運用する場合には急がば回れという感じで、少し手間暇かけて確認などして、最終的に安定したら本格的に固定するようにすると良いと思います。無線は目に見えないだけにクセモノです。
書込番号:19410742
0点

録画する方法は大きく3つありますね。
1.カメラ一発!によるPCへの録画(常に画面を表示させておく)
2.本機に挿したSDカードへの録画
3.ネットワーク上にあるNAS(簡易NAS含)への録画
私は3しか試していません。本機が修理から戻ってきたら残りの方式も試してみたいです。
Dirtyfoxさんも別の方法も模索してみてはどうでしょうか?
書込番号:19410964
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信ありがとうございます。
設置後に無線LANが切れる現象が再び出てしまったのですが、2時間半〜3時間くらいで無線LANが安定・・・時間帯?環境?目に見えないと言うのは不安定ですね。
カメラを設置したところの無線LAN強度はWiFi Analyzerだと-50dBmです(スマホでも問題無く繋がります)
そんな不安定な環境ですが、カメラを有線でWLAE-AG300Nに接続してほぼ同じ場所での無線LANが凄く安定します。
bluetoothも数種類使ってますが、不安定になるのは電子レンジを使っている時くらいです。
電子レンジって結構厄介ですよね(;;
>snooker147さん
返信ありがとうございます。
申し訳ない・・・もう設置>>取り外しのコンボを数十回食らってるので有線で接続とか無線で接続とかやってられなくなりました・・・
録画ですが、古いNASを引っ張り出して設定して安定してます(無線LANではなく有線変換のWLAE-AG300Nですが・・・)
ちなみにplanexにメールでマラカス音の件を聞いてみましたが、明確な返信ではなく一度送ってくれとか・・・もう外すのめんどいんじゃ!!!(絶対に剥がれない両面テープで設置してるので剥がすのが大変&テープ代返せ〜〜〜)
電話する時間が無いので、もう一回マラカス音についてのみメールで問合わせ中です。
もう一台買って自分で確認してみようかな・・・
書込番号:19411414
0点

>Dirtyfoxさん
取外しが面倒なのは私も同じです。そのためにトラブルが出てから半年以上も付けたまま色々実験していました。
しかしいよいよ変更の要素がなくなったので取り外して試してみたらどうも故障くさい。それで修理送りとなりました。
いずれ手元に帰ってくるでしょうけどこれで同じトラブル出たらブチ切れ確実です(笑)
トラブル人はトラブルんですかね?トラブらない人が居ることが信じられません。
またよろしくお願いします。
書込番号:19411698
0点

>Dirtyfoxさん
-50dBmだと十分な強さですね。 無線LANのチャネルですが、親機側は自動設定でしょうか? 私は6番に固定して使うことが多いです。本当の効果のほどは疑問なところはありますが、1と11まわりに集中しやすい傾向があるので真ん中あたりの6番を使っています。
バッファローのコンバーターだと安定するという点に関しては、そのコンバーターの位置や性能も関係しているかもしれないですね。
マラカス音に関しては、シャカシャカ音だったらシリカゲルの袋の中に収まっていてなっていると思います。音がシャーっと長くするようであれば、バッグからシリカゲルの粒が出ている可能性があります。ただ、シリカゲルバッグを破るような外的な力をかけることが難しいので、シャカシャカ音だったら正常と思います。
書込番号:19411959
0点

>スーパカー消しゴムさん
お世話になります。
シリカゲルですが、精密機器にそんなものが入っているって想像もしなかった!他社でも同じですか?
寿命ってありそうですよね?
それとも結露さえしなければずっと使えるのでしょうか?
書込番号:19412012
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信有り難うございます。
無線チャンネルまで気が回りませんでした。今度時間があったらやってみようと思います。
マラカス音についてメーカーに修理メールの返信をしたら1日放置の状態です。
いつもならサポートの終了する17時前後には来るはずなんですけどね・・・
どっちにしてもWLAE-AG300Nで安定して使えてるのでこのまま行こうと思います。
実はPCの販売店で働いているのですが、指定品種じゃないかぎりplanex製品は薦めない・仕入れないようにします・・・
書込番号:19414745
1点

>snooker147さん
アウトドアカメラで自分で中身を見たことがあるのは3機種ていどなのですが、その3つともシリカゲルバッグが入っていました。
ケミカル類に関する知見がほどんどないので、寿命などはわからないです。すいません。
永遠に持つってことはあり得ないと思うのですが、かなり密閉されているハウジング内なのと基本的には通電されていてそれなりの温度になっていると予想できるので、内部でじゃぶじゃぶに結露するって感じもしないです。
>Dirtyfoxさん
サポセンからの返事を待てる心理的限界は24時間くらいですね、確かに。
書込番号:19416379
1点

>スーパカー消しゴムさん
サポートから18日の夜にメールがありました。
「カメラの足の部分の角度によっては、若干ではございますが、カサカサという音がすることの確認が取れました」
足の部分の角度・・・?擦れて音が出ていると言う事なのか・・・?
「無線LANルータ側のチャネルの変更でも改善する可能性が考えられます」
ええ、サポートに言われる前にここで聞いたので色々やりましたよ。
結局microSDを入れなければ無線LANが使えると言うのがわかりました。
じゃあNASで?と考えましたが、今はとりあえずmicroSD+WLAE-AG300Nで運用する事にしました。
新しいNASを買う予定があるので、その時に変更したいと思います。
次は有線の屋外カメラを追加しよう・・・
書込番号:19417273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





