EOS C300 Mark II ボディー
- 4K記録やダイナミックレンジの拡大など、基本性能を刷新した4K対応デジタルシネマカメラ。「EOS C300」の後継機種にあたる。
- 有効画素約885万画素・スーパー35mm相当のCMOSセンサーと映像処理プラットフォーム「デュアルDIGIC DV 5」により、4Kの高解像・高画質な記録が可能。
- EFレンズでの撮影時、撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリア内の被写体に自動でピントを合わせ続ける「コンティニュアスAF」を実現。
<お知らせ>
本製品のVPG130対応ファームウエア(Version 1.0.6.1.00)において、VPG130対応 CFastカードと非対応カードを同時に使用した場合、条件によってカメラがフリーズする現象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧ください。

EOS C300 Mark II ボディー の後に発売された製品

最安価格(税込): ¥1,320,000 発売日:2020年 6月18日
110位
―
―件



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C200..公開されましたね...
http://www.newsshooter.com/2017/05/31/canon-c200-4k-60p-touchscreen-af-new-canon-cinema-raw-light/
C300MarkIIに対し改良されたところもあり...簡素化されたところ?もあるのかな...
国内だと90万とか、それ以下とか噂ききますから.. 出だしのC300MarkIIの半値あたりからスタートでしょうか..
書込番号:20932477
3点

国内発表ありましたね....
レンズ無しだと83万円! 比較的おやすい
RAWLight.. ウオブレット変換つかった、非可逆RAWかな^^
MP4でSDカードQFHD/60P..13STOP C4KはRAWLightでCFast2.0で15STOPか,.
良いかも
http://www.pronews.jp/news/20170531130540.html
書込番号:20932582
3点

Canonの商品紹介サイト
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/index.html
MP4とRAWLightのビット深度の状況とかよくわかりますね..1Gbpsで頭抑えてるから、従来型のCFast2.0でもつかえるんかな?
C-LogとC-Log3を実装して、C-Log2は外してるんだね.. C-Log2が必要ならC300markIIとかC700使ってってことだろうけど
C-Log3あればC-Log2は要らんような気もするんで 合理的な仕様かも
書込番号:20932612
3点

>東風西野凪さん
GH5にC200情報書き続けるのもどうかと思い、、
こちらにおられました?
C200かなり早い、発売! 早く実機&画質&細かい仕様がみたいですね!
FS7MK2キラーでしたか!!画質は間違いなくこちらが上でしょうね!たぶん
FS7MK2下手したら、ぱっと見、場合によってはα7S2よりどうもと思う事がおおく、、、
SONYはどうなるのか?FS7MK2&FS5は、発売後あまりたってないので
新製品というのはないでしょうし、FS7MK2が電子ND以外進化してなかったのは痛いですね、
もしかしたら、α9Sあたりで勝負してきますかね、、
ミニバリカムは50万切るくらいでないと、、同じランク内では、勝てないでしょうから、、
いよいよ土曜日、、出そろいますね、、楽しみです。
書込番号:20933758
3点

https://www.cinema5d.jp/canon-eos-c200-internal-4k-raw-affordable-price/
「XF-AVCフォーマットでの記録は将来のファームウェアアップグレードでサポートされるとのこと。
アップグレードは無償で、2018年第1四半期にリリースされる予定。」
あまり、文句を付けれない価格&スペック、いいですね〜〜〜かなり欲しいです。
書込番号:20933809
2点

>東風西野凪さん
ども、お久しぶりです^^
C200、即予約しちゃいましたw
個人的にはmp4収録が8bit4:2:0というところ(XF-AVCアップデートも8bit止まりという噂?)が残念っちゃ残念ですが、
それ以外は文句無しですね!
Log2が無いというところも、仰る通りLog3があればいらないような気がしますね。
私も最近はほぼ100%Log3です。
明らかにLog2より低ノイズですし、更にNeatVideoをかければ相当クリーンになって
暗部が抜群に弄れる状態になるので、これで十分かな、と。
今After NABやってますが、そこで早速実機展示されてるみたいですね。
地方なので行けないのが残念です。
実機はもちろん見たいですし、派生で色々訊きたい事もあるわけです。
例えばC300mkIIにもRAW実装出来るんちゃうんかとか、タッチパネル液晶をC300mkIIにも転用出来やろとか。
(実際C200の商品情報のアクセサリのところで、C300mkIIにつけられないものは「※不可」となってるんですが、
タッチモニターにはついてないので、イケるんじゃないかと踏んでいます。)
>K_wingさん
ミニバリカムは出鼻を挫かれた形になったのは確かですね。
(あのデュアルネイティブセンサー搭載という前提だと)画質では上でしょうが、
価格帯を考えると、ド正直なシネマカメラではやや訴求力に欠けるかもですね。
私も当初はパナのほうに興味が湧いていたんですが、C200が予想を上回っていたんで、一気に流れちゃいました。
それでも一応まだパナも興味はありますが。
というか、なんでNABで発表しなかったんだろうか…。
発表から発売までのスパンを考えても、NABで発表して全然問題なさそうなのに。
少なくとも今年のNABだと注目度抜群だったのに…。
書込番号:20934758
2点

XF-AVC、サポートされるんですね。
もう言うことなしじゃないですか?!
こりゃ行くしかないかも?
後は、CFastの大容量化低価格化と、明るい超広角が1本あれば良いんですけどね。EF-S 10mmF2.8 とか。
ミニバリカムも気になりますけど、キャノンがここまでやるとかなり厳しい気がします。純正に勝てないですし。
パナはフジと組めばちょうど良かった気もします。
書込番号:20934759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てらばろすさん
お久しぶりです。
私も1台お願いして来ました。
発注を200Bにするか200にするか若干悩みましたが..やはりEVFがあった方がいいので、200の方にしました
CinemaRAW Lightはしばらく、バタバタしそうな感じもありますが CanonUSAのBrent Ramsey氏の解説ビデオの3分55秒ぐらいらですか
純正のCINEMA RAW DEVELOPMENTも使い良さそうな感じもあるので、Davinceと合わせて当面、編集に不便はなさそうだという感覚は持っています。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=7M6Rzj3OpXc
C200のパーツをどこまでC300MarkIIに転用できるか? とか..C300MarkIIでCinemaRAWLightはどうよ?ってのは..
いずれ明らかになるんでしょうね...
C300MarkIIでタッチパネルオプションの話も要望はCanon側でも認識してましたもんね...
CinemaRAWLightで気になるのが、対応CFast2.0..VGP130対応の CFast2.0なら OKなんでしょうけど
手元にあるのは..VGP130無しの無印Sandiskが大半.. 収録できるのか否か?
CFast2.0で一番パフォーマンス悪いのSandiskって感じ使っててしますから..ちょい不安はあります。
書込番号:20934858
1点

>K_wingさん
明日(日本時間だと3日の早朝?) Varicamの新型の発表が少々 可哀想な感じもします。
PanaはRAW収録、Codex社に任せてしまってるから、内部蓄積が弱いはずですし..
EFレンズのAFはまず無理な状況ですもんね..
ほんと50万切るとか「破格な設定」にしないと売れないかも知らんですね..
Canon 業務系での開発、プロモーションの問題を色々考慮して 組織の風通しをよくする動きしてたみたいで
C200を皮切りに何か動きが変わってくるかも知らんですね...
例えばC300MarkIIのボディを使って..8K内部収録あたりの準備でもしてるんじゃ無いでしょうかね?
Cinema RAW Lightの本当の意味は、コーディックの縛りを外すこと..
特に8Kは深刻という感じがします。色々と(^^;;
RAWなら後からメインになるコーディックが決まった段階で、それぞれの「NLEに対するプラグインの提供」さらに「自社現像ソフトのアップデート」で済みますからね..
SONYのX-OCNもその辺りを見越しての開発だとは思いますがX-OCNは「超豪華お大尽仕様」で、そもそもPMWーF55専用って感じですからね..
その辺り今回のCienmaRAWLightのリリースは、もたつくH.265の波及の間隙を縫ってまさしくゲームチェンジャーの誕生じゃ無いかって
そんな感じもしますよ。
書込番号:20934901
3点

みなさん、予約ですか、、そうですよね!!
予約したくてうずうずしてます、、、
ただ、個人経営なので、、許可どりに、、苦慮してます。(笑)
うちの嫁さん、制作さんなんで、アリやらレッドやら、普段レンタル予約しまくりな人なんで、、、
ちょっと話題してみたんだけど、まあ、とりあえず、レンタルで借りてみたら、、、手強いっす〜〜(笑)
そんなん、、使えるん?アリやらレッド以外、そんなんつかえるん〜てな、お〜恐!!
書込番号:20935058
1点

CanonUSAのサンプルがあがってました。
https://youtu.be/_FEGJhCUyRw
https://youtu.be/c3kNWOO2UBk
ISO 32,000 でも、Neat Video の組み合わせで、こんなキレイになるんですね。
https://vimeo.com/219685676
書込番号:20935315
1点

>東風西野凪さん
私の所持CFastカードも全てVPG130非対応なのですが、これを機に新調しようと考えております。
RAWもとなると、やはりVPG130対応、そして現時点最大容量の512GBがいいかなと思いまして。
Cinema RAW Lightのご解説、まさにそうですね!
単に画質の問題だけでなく、提供先やポストに応じて多様なコーデックに対応出来、
更に将来新たなメインコーデックが出てきてもソフトウェアの更新で対応出来る…。
キヤノンにしては(…という言い方もアレですがw)
よくこんな柔軟な考え方が出来たなとちょっと感心しています。
>K_wingさん
いやぁ…ALEXAやREDを日常的に使われてる方だと
そういう感じになるんじゃないですかね…w
>ゆ←けさん
Neat Video いいですよ〜♪
NRモノの中で総合的に一番だと思ってます。
Neatは予めある程度の均一領域を選択する必要があるんですが
(良質の結果を得るには出来れば128×128ピクセル)、
フルHD時代は意外とその領域を確保しづらいフッテージもあったりしたものです。
しかし昨今4Kとなり相対的にその領域が確保しやすくなったため、
不得手が減ってより使えるようになったと個人的に思います。
ついでに微調整のシャープネスが地味に優秀(b^ー゚)
シャープネス目的にも使えちゃいます。
書込番号:20935583
1点

>てらばろすさん
どもです[20934858]でVGP130って書いてしまってますね(^^汗..
VPG130ですね...
512GBがもうでてるんですね.. 20万円ぐらいでしょうか?
自分は9万円くらすのサンディスクのSDCFSP-256G-J46Dを、細々と2枚ほど買って しばし様子見しようかなって考えてます。
1Gbpsの記録レートという情報だと C4Kの60P収録時のREDcode 7:1と6:1の間ぐらいですね...
その場合、じっさいに収録できる時間は30分+数分ぐらいが目処になるので、 うちのばあい、ちょうど他のREDのメディア交換時間と合わせられるって都合もあります。
あとは、VPG130のトラブル(^^;; C300MarkIIのユーザーインフォメーションでCanonから連絡うけてらっしゃるかと思いますが
ちょいと怖いのが、カメラのフリーズに至らずも「寝てしまうCFast2.0」の癖が連想されるんですよね
WISE,サンディスクJ46(だったかな?)でC300MarkII 1DXmarkIIとも「寝てしまう」が散発して..CFast2.0信頼できないぞという
嫌な心象の根源で、それが結局はCanonのCFast対応の機種全部売却した大元になったところで..あとはUIの作りが改善されないってのも売却の原因ではありましたが
VPG130は大丈夫かいなってのが..まだありますよ。
いざ現場で「あれ?CFast2.0寝てしまった!認識しない」ってのが出られると、. 面倒ですものね
半年ぐらいは少なめのを枚数増やす方向で「メディア全滅」を回避していこうかなと... 小心者ですので....
Canon..動画の記録形式では超保守的..1DXmarkIIや5Dmark4みたいにC4KはMotionJPEG!ってやっちゃってましたからね
「XF-AVCが開けないスチルのカメラマンに考慮してMotion JPEGを選びました」ってCanonMJの担当お兄さんInterBeeの懇親会とかで話してくれましたけど.
「開発工数が追いつかない」「ファームが肥大化して検証できない」今あるものだけってのが、脇で酒飲みながら他の方の話も耳にしてると..
思えますからね..
さりとて、PanasonicみたいにAVC Intraを独自にバンバン設定できたりXAVCなりX-OCNなりさっさとメデイァ含めて開発できるSONYほど
会社の成り立ちからして難しいのも家電系ないCanonは確かなわけで..
だったらREDやBlackMagicにならって圧縮RAWの内部収録いってしまえ! ってのが「開発コストからして」有利じゃないかと考えたのかなと
PanaのGH5のH.264のLong10bitでのAdobeの互換性マイナートラブルとかH.265の6Kが扱えるのが実質DavinceStudioだけ..
そんなの状況もチラと考えるとRAWの方が「安定」して扱えるような気もします..
書込番号:20935727
2点

>K_wingさん
費用対効果を考えた場合、発売開始直後のC200を購入するのは「リスク」非常に大きいと思いますので
レンタルで様子見というのが現実的な判断かとは思います。
Canonに限らず、この手の機材は発売して半年ぐらいはマイナーバグFIXとか続きますからね..
C200だと、MP4は枯れたH.264の8bit4:2:0でしくじらないかと思いますが..
CinemaRAWLightと2KのProxy同時収録は「バグっちゃった」ってのが出そうな(出て欲しく無いですが)感じしてますので...
経営判断からするとレンタルでってのは正しい方向かも知らんです。
自分の場合「半分以上趣味の世界」(よく言えば「ライフワークの作品作り」に必須)ってことで会計担当する妻が「見て見ぬ振り」してくれてますので...好き勝手やってます。
書込番号:20936210
1点

>てらばろすさん
情報ありがとうございます。
名前はよく聞いていたのですが、やはり良いのですね。
参考になります。
金額もリーズナブルだし、今度使ってみます。
NeatVideo ありきで考えると、かなり過酷な環境でも撮影できそうですね。
書込番号:20936485
1点

>東風西野凪さん
ああああ
ノーマークでした。。ビックリしました。このスペック凄いなと思います。
完全に私のFS7は負けたなって感じします。
いよいよキヤノンも本気モード突入しましたね。 C300に遠慮してないのには感動しました。
これは売れるでしょう。FS7の次の改良までは相当な時間が掛かると思いますし。
(FS7M2の進化が微妙だったから、C200には完全にヤラレタ感をソニーマーケティングも感じてると思います)笑
書込番号:20936492
2点

>ゆ←けさん
BTS,ISO3200のサンプル紹介多謝です。
BTS見ると、機材が映る範囲では、MF主体の撮影になってますね..70-200F2.8Lが一瞬出て来た他は CINEサーボかCINE-Eレンズ
まだ、ファームが若くてAFの挙動が制御できてないのかな? とも思えますが...
どうなんでしょうね?
USAサイドは、本格的な作り込みを前提にトレーラー映像作るので..
ぜひ日本側でAF主体のサンプルFootage制作して見せてほしいものです
あとISO3200のシーン、 直感的にはC300MarkIIに対しS/Nの劣化は無いかな?というところで安堵した次第。
またCINE-Eレンズつけた場合は 表示画面にT値表記で出るのも確認できたのが何よりです。
LCDだと思いますが表示画面にFANのアイコンがあるんで、FANの動作設定とか常に確認できる点はC300MarkII譲りだろうということで
そこも手抜きなく一安心ですね..
WFMの表示、DPフォーカスガイドの表示もC300MarkII譲りで手抜きなしってところで こちらも安堵した次第です。
良さげですねC200
書込番号:20936499
1点

>東風西野凪さん
カメラとは関係ないですけど、パープルフリンジが少し気になりました。
https://youtu.be/_FEGJhCUyRw?t=2m35s
シネマレンズでも出るんですね?
キャノンBRやソニーGM、シグマARTのような最新レンズのように、開放でもあんまり出ないものかと思っていました。
個人的にシネマレンズにはさすがに手が出せないもので。
EF-S で大口径、動画AFに最適化した STM とか、C200 に合うようなラインナップを揃えてくれると、嬉しいんですけど。
まー、それはさすがにやってくれないでしょうね。。(シネマレンズ買えってことなんでしょう)
書込番号:20936580
2点

>ゆ←けさん
パープルフランジが気になるのは、サンプル映像の2分30秒ぐらいのダウンライトあたりですかね?
移動撮影してますからCINE-Eかなと..
自分の撮影では、CINE-Eでもパープルフランジが気になったことは、ここ3年 主にRED MX5Kセンサー、Dragon6Kセンサー、最近はHelium8Kセンサーでも使ってますが無いですね..Dragon4.5Kセンサーでももちろん問題はなかったです。
ただ、CINE-Eのコンパクトプライムはベースが従来のスチル用のL単のコーティングの色味調整と、アイリス変更、フォーカス駆動を機械対応にして、レンズの組み立て精度の均質化とかですから..
元のL単の光学的な癖は引き継いでるかと思います。
もし、直近で単玉買うなら 今後出てくる SIGMAのコンパクトプライムの方が最新のARTをベースにしてますので、有効かと思いますよ
来年にかけて、レンズセット構成できるかと思いますし、SIGMAは最初から8K対応で VVもなんとかという仕様ですので
かなり基本光学特性が練り上がられてるかと思います..
SIGMAはもともと委託組み立てで著名レンズとかやってる(らしい としておきます)のでノウハウありそうです
それでもダメならCanonか Fujinonのサーボズームなんでしょうけど 重量的にジンバルの移動撮影は「多分」難しくなると思います..
書込番号:20937033
0点

>2石レフレックスさん
どもです。
業務用機に「勝った負けた」は関係ないですよね?
カタログ優先の民生機じゃないすからね...
FS7系と C200は若干、カバーする市場が異なるように思えます。
FS7系はXAVCを採用する局製作に最適かと思いますよ PMW-F5との整合性も取りやすいですしね..
C200は 独立系のDPやシネマグラファーに受けるような仕様に思えます。
低価格気ながらシステム周波数切り替え24P実装してますしね..
ACES Proxy対応のモニターも 西海岸では訴求しそうな感じです。
ともかく日本でも本体内RAW収録機が低価格で出てきたのはありがたいことです。
RAWがやはり 一番扱いやすい。
書込番号:20937063
1点

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
キャノンの単焦点は35mm以外は古いですもんね。
単なる解像性能だけで言うと、シグマのシネマレンズが良さそうです。
ズーム (High Speed Zoom Line) の方が40万で、単焦点 (FF High Speed Prime Line) の方は発表まだのようですが、30〜40万くらいですかね。
ただ、いずれにせよ、うちにはちょっと厳しいので、お値段 1/3 のスチル用で我慢すると思います。笑
書込番号:20937375
2点

>ゆ←けさん
SIGMAの「CINELENS FF HighSpeedPrimeLine」は、今月から出荷予定だったかと。
あと、スチル用のレンズを改修?(リパッケージ?)したシネマコンパクトプライム、もしくはコンパクトズームお買いになる時ですが...
フォーカス時のブリージング(画角の変化)は確認した方がいいです。 元のレンズの光学設計に起因するところもあるので
じゃっかん「気になるなー」ってのもあります。
どのメーカーのシネマプライムでも「現物確認」してから購入することをお勧めします
書込番号:20937984
0点

C200...内部冷却の吸気、排気の向きをなんで、C300MarkIIと逆の方向にしたんだろ?
C300MarkIIって捜査側から吸気して、グリップ側の斜め後ろに2連ファンで排気してる。
リグで肩乗せすると、右耳あたりから吸気することになるかな..
グリップ握ってれば、排気はその後ろ腕にかかるぐらいで、REDほどの熱風にはならないから不快って事はなかったが...
C200はグリップ側に吸気がきて、排気はCFast2.0のスロット前から真横に排気してるよね..
腰だめや、フルード乗せたり、ジンバルに搭載する場合は無問題だろうけど.. 肩乗せだと、排気を右耳あたり常に受ける形...
消費電力は公開まだされたにけど20Wぐらいかな..
排気側の温度はさほど上がらないかも知らんが.. 問題にならないといいがな...
書込番号:20938714
0点

上の書き込み
誤変換がありますね(最近多いな..)
誤) C300MarkIIって捜査側から吸気して、グリップ側の斜め後ろに2連ファンで排気してる。
正) C300MarkIIって操作側から吸気して、グリップ側の斜め後ろに2連ファンで排気してる。
あとC200って T/CのIN/OUTはどこにあるんだろ?
PanaのAU-EVA1の方は、6G-SDIポートの下に用意されてる見たいだが.. C200はどこ?
余談ながらPana AU-EVA1に対しATOMOS INFERNOが5.7K RAW対応(受けが5.7Kって意味かな?)をCIneGearでアナウンスしたようなので.. C200の内部収録のRAWとどちらが利便性あるのか?気になるところ..
http://www.newsshooter.com/2017/06/03/52386/
もっともAU-EVA1が外部RAW出力するのは、発売後のファームアップみたいだから..実際に動くのは2018年になってかな?
2018になるとSONYがCIneAltaの新型(FFセンサー)を出すってアナウンスがすでにされてるから、それに合わせて、FS5系のアキレス腱になってる民生側と共通プラットホームの処理能力不足の改善型出してくるかと思うし、さすがに5年間使い続けてるセンサー周りも「一新」だろうから
CANON,SONY,Panaの激しい市場争いが起きるかも知らんね。
書込番号:20938792
1点

>東風西野凪さん
C200盛り上がってますね、、予約したいなとおもいつつ、、
https://www.cinema5d.jp/compressed-raw-from-sony-the-sony-axs-r7-x-ocn-is-here-to-help/
https://www.cinema5d.jp/sony-developing-full-frame-professional-cinealta-camera/
SONYは、ある意味がんばりますね!自分は、このクラスは持たないだろうし、
自分で撮影する事もないのだが、、
やはりC200くらいで先々、というか将来、お気軽収録はh264ではなくH265で4K10bit等やってくれるくらいな収録仕様の方が
私的にはいいようにおもっていて、、Cfastはお高しい、なんだかんだ、圧縮でもrawおもいですから、、、、
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd155/PDF/P04-13.pdf
H265のプロ用?収録用?フォーマットの作成というか規格を策定中?なのかどうか詳しくないですが
8KなどをふまえるとH265のプロ用?収録フォーマットも必要性があるような気がしてます。
4K仕上げで、先日最終送出を4K(h265,10bit)で納品しましたが、軽いのにすこぶる画質が良く、、、
この辺りは、今後どうなんでしょうか?収録にも、うまく取入れられて来たらいいのにな〜と思う今日この頃です!!
mp4ではなく、h265の低価格シネマカメラへの搭載の可能性というのはどうなのでしょう、、、
h265(フレーム内圧縮?とか)は、収録フォーマットとしてはだめなのか?
くわしくはないので、、可能性としてはいかがなものでしょう、、、
書込番号:20943938
1点

>K_wingさん
SONYのフルフレームは、どうですかね?売れるのか? HDRには有利かと思いますが
FZマウントってFFいけたっけ?という素朴な疑問あります..
Eマウントだとバルク部をチタン一枚板からの削り出しでもしないと..撓みそうですからね..
まあ、2018年前はSuper35 3perfでの8K収録機が増えるでしょうから..市場の住み分けとしては面白いのかも知らんです。
そうそうX-0CNは16bitが売りで圧縮率の違いでSTとLTに別れますけど
X-OCN LT 4K60Pで正規化すると972mbpsですかね 概ね120MB/sの記録レートで 奇しくもC4K60Pで10bitになるCinemaRAWlightと「似たような記録レート」になりますよね.. 不思議ですね。
X-OCN STは 1650mbps 206.2MB/sになるんでちょっと「重い」ってのは実際ありますよね..
200MB/sを超えると、あとでコピー、バックアップとか面倒な感じになりますので...
H.265は今後増えてくるでしょうね、C200が対応できて、それがXF-AVCの拡張フォーマットとして認識されるのかはわかりませんけど
できればXF-AVCの新しいプロファイルとして H.265実装してもらいたいものです。
書込番号:20944483
1点

追加で思う事...
H.265のプラットホーム(チップセットと言いましょうか..)としては..パナのGH5のプラットホームが、公表されてる通りH.265の「パナ曰く6KPhoto」で既に稼働してて、AU-EVA1のプラットホームもGH5用のものを転用してると考えるのが妥当
AU-EVA1は、現時点ALL-Iの400MbpsのC4k60PはH.264ベースで先行すると思いますが.. C4K60Pの400MbpsのALL-Iは帯域不足じゃないかと危惧するところもあり、ひょっとしてH.265の収録も選べるようになるのかな? という期待もあります。
デジカメ側を見れば、一目瞭然ですがCanonは1DXmarkIIにしろ5Dmark4にしろ 一択的にMotionJPEGで売り出してるのに対し
Panaは GH5で多種多様な収録モード持たせてますからね...
担当のマーケティング部主催の展示会が楽しみではあります
...パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社メディアエンターテインメント事業部 プロダクトソリューションセンターマーケティング部 (なんか 部門名が長くなった気がする...)
C200もC300MarkIIのDigit DV5 2発、C700のDigs DV5 3発から、Digic DV6の2発へプラットホームがアップデートしてきてるので
各社SoCの共通技術を考慮すると..DV6の方はH.265対応になってるかなという気もしますんで
来年の「XF-AVCと称する高効率圧縮」に期待したいですね..
書込番号:20945354
1点

C200の C-Log3 C300MarkIIの C-Log3より 表記の上ではダイナミックレンジが1STOP狭くなってるね...
C200だと13STOPと称してる ,C300MarkIIの C-Log3は14STOPだったかな..
18%Grayから上はISO800で6.3STOPでほぼ同じだから C-Logに対し上に2STOP拡張した C-Log3の特性はそのまま
結果として下がC300MarkIIより数字上1STOP切り上がってることになるかな?
C200のサイト内に各ISOごとのダイナミックレンジの変化のグラフがある。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/feature-expression.html
C300MarkIIはC-Logのスペシャルサイトの C-Log2でダイナミックレンジの変化のグラフと比較すると
おやっと思うかと
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/c300mk2/index.html?id=point01
C-Log2とC-Log3はもともと、下のカーブが異なるから 一義的にC200とC300MarkIIの比較をこのグラフじゃできないけど
C-Log同士の比較を昔の記憶に合わせてみると C200のSNの公表値は C100、C300の世代に戻った感じあるな..
筐体小型化でノイズ対策が難しくなったのか、同様に小型化でセンサーユニット周りの温度制御が厳しくなったのか
はたまたC300MarkIIの15STOP対応でのストリーキングの指摘( C-Log3が生まれた背景)を考慮して
実戦的に下を抑制して運用しやすく改善したのか?
このあたりは、スペック上のC300MarkIIとC200の差別化になるのかもしらんね...
実運用では問題でないところだと思うけど(^^;;
書込番号:20947847
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
私もダイナミックレンジ周りは発表された時からずっと釈然としないままでいます。
RAW収録時は最大15STOPという事なので、
センサーはC300mkIIと同一で、収録自体も滞りなく良好に出来てるだろうと考えます。
だとすると、その辺がC300mkIIへの配慮なのかな〜と思ったり…。
(まぁより高画質のRAW収録が出来る時点で配慮もへったくれも無いような気もしますが。)
でもやはり本当のところはわからないので、関西放送機器展で訊いてきます。
他にも色々訊きたい事もありますし。
書込番号:20947998
1点

>東風西野凪さん
C200とC300の差はそこくらいですかね、、
あまり、実運用上は、決定的な問題にはならなさそうですね。
h265がC200とかで搭載され、4k60P10bitでLOG?とか搭載されると
何かとコスト&転送等の時間がよくなるかもですね、、、
DSPというかエンジンというかプラットフォームが対応してるといいのですが、、
PanaのEVA1は、少しオーバースペックなのとAF問題、電子スタビがついた利点があるものの
クロップなどの問題考えると、私の場合はC200が運用上お気軽さがあって良さそうです。
C100mk2はレンタルですが、自分で撮影する事もよくあって、とても扱いやすい感じでしたから、、
おそらく、同様以上の使用感は望めると思います。
EVA1がスペックがGH5程度で、50万切るクラスなら、悩む所ですが、、
書込番号:20948269
2点

>てらばろすさん
どもです..C200..確かにRAWだと15STOPって書いてありますね..
C300 MarkIIとの差別化?ってのが意外と実体化も知らんですが.. RAWで15STOPならDavinceなりで処理すれば同じになるはずで..
悪くないですね...
実は、AfterNABに行けなかったので、実機触ってないので.
もし関西放送展で実機操作できるようでしたら、次の2箇所を確認いただけますでしょうか?
一つ目が NEWSSHOOTERのリポートがすごく喜んでいた、タッチスクリーンでモニター画面を確認して「グリグリ」できるところなんですが
「収録中も拡大グリグリできるのか?」という基本的な部分がわからないんですよ。
http://www.newsshooter.com/2017/06/04/c200-touchscreen-dpaf/
記事のYoutube見ると左上に赤い点見たいのが見えたので..てっきり「収録中にグリグリ」できるものと勘違いしてました。
よく見るとCFastが無い?みたいな警告で「収録中にタッチスクリーンで拡大してグリグリ」ができるのか否か..よくわからないんですよね
確認していただけると、ありがたいです。
もう一つが、「熱排出」の状況。Canonは「排熱口」を明示してくれるので、現状でも排熱口がわかりますけど
C300MarkIIのグリップ斜め後ろ方向デュアルエグゾーストノズルから一転...操作部側、右肩に載せたとしたら、耳や頭に「排熱の風」が当たる位置ですよね..
吸気はグリップ横の丸みの部分ですから、カメラマン側から見て、「右から左への風の流れ」だと思うんですが(もしかすると排熱が両側?)
その辺り.. 排熱の当たり具合がどうなのか..展示会であれば「暖気終わった状態」でしょうから、確認していただけると助かります。
20Wぐらいの消費電力なんで、50W超えるシネマカメラほど「アッチッチな排気」にはならないと思いますが..
お手数じゃなければ、お願いします。
書込番号:20948507
2点

>K_wingさん
どもです..H.265ならH.264できになるブロックノイズとか目立たないんで,実質70%ぐらいの記録容量で済むんじゃ無いかって
期待するところです
InterBEEあたりにはC200のXF-AVC対応の詳細とか出てくるんでしょうかね?
EVA1の詳細の情報、なかなか出てこないですね。各メディアの記事は「プレスリリース丸写し」で止まってる感じしますので
多分InterBEEの前10月末辺りが実質の発売日になるんじゃ無いかって想像してますが
まだまだ、開発途上ってところかも知らんですね...
書込番号:20948546
1点

>東風西野凪さん
ご質問承りました!
REC中グリグリは出来たほうがよいですね。
出来なかったら出来なかったで要望も多そうですし、将来ファームアップで出来そうな感はあります。
吸排気はどちらも筐体に明示してありますので、「右から左」で間違いは無いと思われます。
そうすると確かに肩載せする場合排熱がガッツリ顔に当たりますねw
そうでなくてもなんか操作側がずっと生温い(かどうかはわかりませんが)排熱が続くのはちょっと…。
冷却システムはC300mkIIを踏襲すれば良かったのに…と思わざるを得ませんね。
エヴァは…私も興味はあるので見たいですが、さすがに今月末ではまだ実働機なんてないでしょうね…。
センサー周りがコンシューマー的思想で設計されてたりとか
VaricamLTを屁ともせぬ盛り込み具合とか
スペック自体は目を見張る部類なんですが、
やはり今となってはAFが全く無いというのは私にとってストレス以外の何者でもないかも…。
カメラ向けりゃ合焦してくれてるというのに慣れちゃった私はもうMFオンリー機は扱えまへん。ヘタレです(T-T)
書込番号:20950466
1点

>てらばろすさん
お手数おかけします..宜しくお願いします。
タッチパネルの収録中の「拡大グリグリ」は悲願です!
排熱ですが,たぶん操作ボタンはC300MarkII同様にファンクション入れ替えできると思うのですがC300MarkIIのときは7番によく使う機能を割り振っていたので,5番,6番あわせて「排熱口近傍」をよく使うことになるのか?という危惧もあります。
しかも写真みると 左側の排熱口 7番のボタンの横あたりは,「意匠上の飾りグリル」みたいで,その分 5番,6番ボタンの後ろから「絞られて風速があがった温風がでてくる?」そんな危惧あります。
C300MarkIIのダクトまわりは上下2連のファンからの排熱を広い排熱グリルから「ゆるやかな排熱」という感じで,さすがCanonと感心してましたが.. 組み立てコストがかかるんですかね? 少々残念ではあります。
PanaのEVA1..コントラスト検出に対応したEFマウントのシネマ用レンズがあれば,パナの力量ならGH5ほどではないにしろ,GH2ぐらいなら
AF稼働させられそうですよね..
REDですら,実用に耐えるかどうかは別として,素のEFレンズで「ワンショット」「コンティニュアス」とかWEAPON S35 8Kにも実装してますからね..
まったく要求がない機能はファームアップでバッサリとRED削げ落としますから,たぶん,根強い要望あるんでしょうね.. 米国のほうで..
それに比べたら,Panaの方が 格段に「知見」をもってるわけで..
EFマウントのレンズでも「コントラスト検出にむいた駆動系」は「m43の動画対応駆動系を熟知してる会津」の方ですぐにできそうですし,Panaブランドで1本でも18-35あたりの「AF対応 EFシネマプライム」だしてもいいんじゃないかって気もします
Canonの18-80はT4.4なんで,レンズのキャラ被りませんしね...
書込番号:20951271
0点

https://www.cinema5d.jp/1000-rebate-on-the-sony-fs5-is-sony-feeling-the-pressure/
やはりC200&EVA1は、世界中で話題のようです。
そうですよね、ある程度ちゃんとしたシネマカメラが個人ユーザーレベルになったというのは
ひとつのブレ−クポイントになりそうです、、
SONYあわててるんでしょうか?SONYどうするんでしょうか?
フルサイズ XOCNももちろんいいですが
とにかく現実は常に制作費、ローバジェットですから、、、
書込番号:20951764
1点

>K_wingさん
PXW-FS5は当面は「バンドル値下げ攻勢」でいくんでしょうね..
フルHDでSDR専用と考えるとPXW-FS5は C200、EVA1と比べて、現状でもお安いし魅力的かと思いますが
4Kとなると、収録中は外部モニター出力繋ぐと本体直結モニターは「キャラクタだけ」という民生のロジック流用の弱みが目立ちましたからね..
マイナー機出すとすれば、この辺りを抜本的に改善してもらうのと..S-Log3設定時の基準ISOがF5から使ってるセンサーに対して「1段高めになって、ノイジー」という感じもあるので..基準ISOの自由度(低感度側へのシフトも選択できるのが良いかと)増やして欲しいですね..
FS5の後継は..InterBEEあたりで発表あるんですかね?FS5markIIとか(^^
書込番号:20952160
0点

C200B+アクセサリー(C200同等分)だとC200より、高くなります!
個人的ですが、RONIN-MXがあるのでC200でも、、乗せられるか心配です。
ファインダーアイカップ部分があたってチルト範囲がせまくならないか、
後ろのマージンがなく、乗せられないという事はないか?
販売店はその情報把握してるでしょうか?
わざわざ専用タイプC200Bを出してるので
ちと、心配です。写真はRONIN-MXにC200B乗せてますし、、、
販売店から、メーカーに確認してもらおうとは思ってますが、、、
書込番号:20953083
1点

>K_wingさん
C200のEVF部はC300MarkII同様ぐらいの「チルト」の自由度があるようです(ググルとそういう写真いっぱいでてきますからね)
C200のEVFを取り外し式にしておいてもらえれば.C200Bの設定はいらなかったよう思えますけどね..
Canon EOS M3とかM6でやってるやりかたの延長で良いはずで、取り外し式のEVFの基盤技術は持ってるはずなんですが...
それを使わない..なんかもったいない感じします。
書込番号:20953379
1点

余談...
C200 C300MarkII同様にPLマウントへの換装ができるとの話を販売店から聞きました。
シネマロックのEFへ換装できるかは聞きそびれましたが.. 構造的にはできそうな感じですよね..
(工賃やパーツ代がたかいから,需要はすくないかも)
他方VARICAM-LTは,自分で EFマウントとPLの換装ができるようになってましたが..EVA1はできるんですかね?
書込番号:20955241
0点

4KshooterにC200のRAW収録映像のサンプルFootage,及びAFの状況の興味深い内容がアップされました。
http://www.4kshooters.net/2017/06/11/new-canon-c200-footage-4k-raw-af-tests-c300-mark-ii-comparison/
サンプル映像はCanonの純正RAW現像ソフトで現像してからNLEで編集という流れみたいです..
悪くないというより、C200のRAW..十分(〜^^ 使えそう.. いや、手配してよかった
メルボルン在住のDP? 実践的なBTSも見せてくれてるので GoodJobですね
余談1
当該の記事の中にある EF100mm F2.8Lマクロ IS USM でのAF.. ぐっと寄りまでAFで行けるってのは面白い。
BMDの弁当箱やSONYのFS系にメタボなアダプタで使ってた時は、イマイチ機能が生かせずに2年ぐらい前に、一旦手放してしまったんで..
C200用にEF100mm F2.8Lマクロ IS USM買い戻そうかと考える次第..
余談2
FleeflyのTERO使った収録 、面白いね.. フォーカスマンがDPフォーカスガイドを参考しながらグイグイTEROの動きに追従して
フォーカス合わせてる...
TEROは代理店RAIDか??、あそこは忙しい会社だからな..見積もりが いつ出るんだか???
書込番号:20961146
3点

>東風西野凪さん
私も色々見ました!
最良の結果を得ようと思ったらやはりRAWですね。
調整の懐の深さが違いますね。
BMDのRAWを離れて久しいですが、良さを思い出しましたw
更にその時と違って、
RAWそのままでNLEに放り込むもよし、Logに変換してやり慣れたエディットをするもよしと
色々と選択肢が増えるのが個人的に気に入ってる部分です。
あと確かに100mmF2.8マクロがかなりグッドですね!
正直私もほしい…と思っちゃいました。
ただDPAF環境になってから、レンズ選択が純正とサードのせめぎあいです。
DPAFを最大限生かそうと思うと純正一択となるんですが、
サード…特にシグマなんかは純正よりステキなレンズ出してますし、悩みどころです。
というかこのC200を機に18-35F1.8、50-100F1.8を買おうと思ってるのですが、
こういうのを見るとちょっとだけ揺らいでしまいます…。
TEROを使ったやつ、やっぱフォーカスマンは凄いと思いました。
あんなのをずっとフォーカス追っかけるんですもの…。逆にC200じゃなくても…w
書込番号:20962360
1点

>てらばろすさん
どもです
TEROのBTS見ると、1名がワイヤレスフォローフォーカスを操作してるのが見えますよね
他の2名の方がどういう操作をされてるのか? TEROとMoViを別に操作してるのかも知らんですが...
写ってるC200のオンキャラの映像見ると、多分レンズはDPフォーカスガイドが出てるのと、形状からしてCINE-E 35mmだと思うんですが
それをT2.5にして「走り回るTERO」からピンを当て続ける..
フォーカスマンがすごい方だなと..同時にフォローフォーカスはC-Motionか?というところが気になってます。
レンズは悩ましいですね..
EFレンズとカメラの情報のやりとりが 徐々に拡張されてきてるという話があって
例えば、CINEサーボがCinema EOSしか動かないとか..がその端的な例みたいですが..
C200のフル機能を使うとなると、やはり純正の方が有利じゃないかって 自分もしばし悩み中です。
シグマの方が、お手頃で新らしい光学系でシネマでも扱いやすいのが多いので、魅力的なんですが
ISとAFの制御が絡むとなると.. レンズの多くがシグマより光学設計が古いのを我慢しても純正の方が無難だろうという気もしてます。
あとCanonRAWLightですが、X-OCNにしろ、4KのRAWを主眼にするのであれば、2017年以降のPCであれば レンダリングアクセレータを別に用意しなくても「実用的に耐えうる」という判断で 出てきたのかなと
2013年頃のBMDの「非圧縮CIneDNG」とか SONYの「非圧縮RAW」とか1時間の収録の一次現像に5−8時間とかかかったこともありましたからね.. 良い時代になってきたなって思います。
うちは MAC Onlyなんで、年末まで今のゴミ箱Macで頑張って、黒iMACか、来年噂の新型MacProに移行したいと..
CanonRAWLightだと、それほど負担感じずに編集まで一気に行けそうです...
書込番号:20962872
0点

CINEMA5Dでレビュー映像あったので、、、
https://www.cinema5d.jp/canon-c200-review-camera-impressive-raw-footage/
書込番号:20963884
2点

>K_wingさん
どもです
12bitのCRMからProves4444への現像時間の目安が参考になりました。
8コアのMacProで16分の素材が30分.. 収録時間の1.9倍ぐらい... OSはSierraでしょうかね?
4444(無印)だと422HQの1.5倍ぐらいのデータレートですし、今のSierra..内部構造が4444及び4444XQに最適化されてるか???
というと、まだ微妙な感じあるんで...
黒iMACとか新型MacProにHighSierra(でしたっけ?)の組み合わせで、それぞれコア数とGPUを一番良いのと、HDDアレイが1000MB/S実効以上のであれば...
もしかすると収録時間と1:1ぐらいで現像できるかもしれないですね..
書込番号:20964011
0点

>東風西野凪さん
ゴミ箱はあるグレーデイングスタジオでの評価は
GPU(グレ−ドが高いやつ)が良く壊れるという話もあって、、、
怖くて手を出さずじまい、、
でImac相変わらず使ってますがこのImac更新で、私、いつも悩んでるんですよね!
特に、プラグインのサファイヤがOS一個前の物しか、大体対応してなくて、、
たまたま、今は追いついてるので、Imac更新しようと思ったら
Imacの新型が出ると早々にアップルが声明を発表したので
まっていたら、ImacPro?あまりに高過ぎだな〜と、
という事は新型MacProは、想像を絶する高額になりそうで、、
最近出たimacのcorei7で外部グラッフックアクセラレーター(NVIDIA)でも導入しようかと、悩んでる次第です。
http://www.akitio.jp/accessories/node これのMAC対応が出るらしく、、、
NVIDIA CUDAはAdobe Mercury Playback Engineに最適化されてるようですし、
かといって、ずっとmacだったので、winはどうも使う気になれず、、、
作業性だけ考えると、GPU優先かなと、、
カメラ以外も悩みはつきません。
私の場合、長くても、10分程度の完成品が多いので、グレーデイング自体は、あまり苦になりません。
一番は、作業時のリアルタイムプレヴューがとにかく重要。
最終完成の書き出し(レンダリング)は10分物が1時間だろうが3時間だろうが、まあ、いいんですよ
一昔前みたいに一晩以上というのはさすがにないので、、、
一応C200は予約だけはしたものの、mac更新などもからみ、実際買えるかどうか?
並行して、忍者インフェルノも明るいモニター件収録機として欲しいし、α7s2、GH5やらも、、
思いは広がるが、笑っちゃうくらい制作費は縮まりまくり、増えるのは、ため息ばかりです!
書込番号:20964182
1点

http://applech2.com/archives/20170424-akitio-thunderbolt-3-node-lite-support-mac.html
これです。
詳しくはまだ、分かりませんが、
GPUのグレードが高い物入れたいなら、電源を自分でどうにかしないといけなさそうです、、
書込番号:20964193
2点

>K_wingさん
4K OverのRAWをMacProなりiMACで編集する場合、外付けTBボックスにアクセレータというのも効果的かも知らんですね
うちは、RED DRAGON導入と前後して..RED ROCKET-XをSONNETのTB箱でつないでますが、今のゴミ箱Macでは4K−5KRAWの30Pあたりが限界じゃないかと感覚的には思えていて、6Koverやら48P、60Pとなると 専用のレンダリングアクセレーターを本体側GPUと並列駆動しないとやってられないと言うのが本音です。
そう言う意味ではCRMの現像が8コアMacProでそれなりの速度でできるのはめっけもんです。
そうそう、MAC OSでTB接続してアクセレータ使う場合ですが、「本体のスリープ」にはご注意のほど
MacPro+SONNET+ RED ROCKET-Xの組み合わせだと、MacProが、油断してスリープに入ると..外付けのTBユニット内のRED ROCEKT-XがNLEから認識されなくなります。
システムプロパティ的には繋がってるようですが、上位レイヤーで引っかかるみたいです...
HIghSierraとTB3+ 外付けグラボでその問題が出るかはわかりませんが...
購入前にその辺りも[接続、動作テスト」されてから購入の方が良いかと思います。電源ケーブルの取り回しとかも確認できますものね...
書込番号:20964320
0点

C200 明日から仙台で開催の「東北映像機器フェスティバル2017」に出展だって
関西、九州にも出展するって
東北映像機器フェスティバル2017
会期:6月15日(木)、16日(金)
会場:仙台国際センター展示棟
http://canon.jp/event/exhibition/tohoku-eizo-2017/index.html
関西放送機器展
会期:6月28日(水)、29日(木)
会場大阪南港ATCホール
http://canon.jp/event/exhibition/kbe-2017/index.html
九州放送機器展
会期:7月6日(木)、7日(金)
会場:福岡国際センター
書込番号:20967418
1点

>東風西野凪さん
メールきましたね。
一番早い仙台に行きたいですけど、中国地方からはさすがにちょっと遠いですね。
車で14時間…わろてまうわw
https://www.youtube.com/watch?v=80G0cEJax-M
もうキヤノン自身が完全に「4K撮影においてはC200>C300mkII」と言っちゃいましたねw
悲しい公式からの下克上宣告です。
もちろん、その後に言っている「FHDを多用するならC300mkII」というのも事実でしょう。
4KはFHDを包含するとは言っても、色々と無駄が多く現実的でない。
ただ、(型番的には)上位のものがFHDなら…とか取り繕うように言われてるのがなんというかもう。
書込番号:20968233
1点

>てらばろすさん
どもです。小寺さんのインタビューに対し4KについてはCanonMJの人が言い切ってますね...苦笑..
C300MarkIIが発表されて2年..
C300MarkII買った時は180万ぐらいだった記憶が(その後50万ぐらい値下げになって、思い出さないようにしてましたが...)
T/C周りの出入りが無い,12bit4:4:4のHD収録が無いなど..機能をそげ音知るところもありますけど..
この2年間のユーザーの声を取り入れ、市場を見据えて、特にPXW-FS5が君臨してる小型機の現状に対して
Canonの頑張りと良い方に考えることにしますよ..
インタビューの中でCanonMJの発言で気になるところが2箇所
1箇所目が 「圧縮RAWですか?」という言い方に対して、「コンパクトなRAWです」と言い回しを変えてるところ..
パテントがらみなのか? それともC700+Codexユニットを睨んでの「CanonMJなりの、差別化の言い方なのか?」
面白いなと...
2箇所目が C200の実装重量..C200Bの素の状態に対して1Kg重く2.3Kg(ぐらい?)というところ..
C300MarkIIのディスプレイユニット..「なんで、こんなに重いねん!」っていう700g近い重さに辟易してたんですが..
もしかして C200のディプレイも「軽量に見えて」 文鎮並みにずっしりと重いのかあ? という危惧も出ています
ディスプレイが軽くても、取り付けブラケットが300gとか(^^; Canonならやっちゃいそうだなって..
実機見ればわかることですが..
今日明日は仙台には出られないので.. 不安払拭?不安的中?の確定は...しばらく先になりそうな感じはします。
書込番号:20968718
1点

キットレンズ...
II型ながら...なんで24-105を組み合わせるのだろうか?
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S の方が実利あると思うけどね.
それとも、値段優先でEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMにするか.. 4K十分使えるしEF-Sのシリーズも...
広角が24始まりのレンズって、Super35に準拠したCinema EOS系は扱いにくいって...
書込番号:20968821
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
圧縮RAWに関しては、多分パテントじゃないかと思います。
“圧縮”なんて明言しちゃうと色々突っ込まれそうなんで、一律ぼかした言い回しにしてるんじゃないでしょうか。
C200の素が1.4kgだったと思うので、およそ900g増ですね。
これにはA30バッテリーの重さも入ってそうな気はします。
タッチモニタはみんな触ってる感じそこまで重そうな気はしないんですよね〜。
ま、C300mkIIの頭でっかちユニットよりはいいですw
>キットレンズ
これは毎度思います。
販売以外にも、よく写真や展示に24-70F2.8とか24-105F4をつけてますけど、
基本的にそのあたりはフルサイズ用に作られていて、Super35にジャストフィットするもんじゃないだろ…と。
じゃあって18-80T4.4はさすがにキットにするには値段が倍額近くになってハードルが高い。
しかし今度は18-135だとさすがに全体が安っぽく見えちゃう。(ただ私は常用レンズにしていますけど!)
せめて17-55F2.8の後継作れよと思います。現行は持ってますが、AFのフル機能が使えないから常用にしづらい。
ホント、20〜40万円くらいの業務用ラインに「ちょうどいい」ズームレンズが無いんですよ…。
ソニーの18-110F4がうらやましいです。
(α6500も使ってるんで買っても使えはしますが、サブに30万超のレンズはちょっと…w)
書込番号:20968911
1点

>てらばろすさん
どもです..
今日、C200入金終わらせてきました(^^;;
入金の時に聞いた範囲ではモニターの重さ「C300MarkIIほど、気にならない」という販売店の話でしたから..
まずは一安心です.. ただ人によって感じ方は違うので.. まだ不安完全解消という感じではない状態です..
CInema EOS用として、私もEF-S17-55の2型ほしいですね
REDでもSuper35以下のサイズであれば、よく使ってます。
もともと光学特性は現状のEF-S17-55も悪くないって感じますんで..あとはHDRを睨んでのゴースト対策の強化や
ズーム時の鏡胴先端のガタを抑制するとか..
さらにフォーカスリングとズームリングの位置を入れ替えてもらう
それで十分新型として「主張」できるんじゃないかと
InterBeeあたりにモックでも出てくると良いんですけどね...
書込番号:20969367
1点

EF-Sのシネマカメラ用の便利ズーム(出来れば電動)欲しいです。
EF-Sでないと、フル機能使えない(オートアイリス動かないとか?)
シネレンズ用ほど高くもなく、、もう少しレンズ性能高い
もうちょっと、使いでのあるmm数で、いいレンズ出してほしいというのはよくわかります。
EFレンズ性能&価格帯で、apsc対応のいいやつ、、、純正シネレンズは高すぎです!
他社だと、、AFなど、せっかくの機能がつかえないし、、
書込番号:20975385
1点

私も欲しいですね。
C200にちょうど良い標準レンズ、お値段リーズナブルなミニシネマレンズ的なもの。
まーでも出してくれそうにないですよね。。
今更ですが、バージョンアップ予定のXF-AVCって、8bit 420 なんですね。
422 くらいは何とかして欲しかった。。
ま、それらを踏まえても魅力的なカメラですが。
書込番号:20975748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K_wingさん
SELP18105GみたいなF4(Tだと4.4ぐらいですかね)の「どちらかというと動画向き」のレンズ1本ぐらいCanonだしてほしいですよね..
解放F価一定でなくてもいいんで.. できれば 望遠端でT4.4相当よりあかるいやつが良いかなと..
C200ですが、たぶんCN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S、CN-E70-200mm T4.4 L IS KAS Sの2本で使うこと多くなるだろうと想定しています。
いまはCN-E18-80はWEAPON S35 8Kをおよそ7K以下のフォーマットで収録するときに「手持ち腰溜め持ち」収録で重宝してるんですが..
いいんですよ! 量産品質というんですかね? 組み立て精度がよいのか? ズーム時の光軸の倒れ(ブレ?)とかCN7×17 KAS と比べても劣るところないですね..
C200になれば、DPのAF、IS.2、IS.3が機能解放されるので 腰だめ撮影は C200の CanonRAWLightにすれば「腰と首への負担」(WEAPON軽いと言っても..C200よりは重いです)も減るかなと...
>ゆ←けさん
XF-AVCの方は 望みうす..MP4の中身をMXFラッピングしておわりでしょうかね?
Canon 5Dmark4でUHS-I 90MB/S以上の制限ながら500Mbps相当のMotionJPEG(実質8bit4:2:2のALL-Iみたいなもん)をシラーっとSD記録達成してますからね..
もうひと頑張りして、XC10相当のところまで SDカードで頑張って欲しいものです。
書込番号:20976123
1点

>東風西野凪さん
うおぉ、CN-E70-200mmも買われるんですか!超うらやましい…。
2本あれば最高のドキュメンタリーシューティングセットですね〜。
いやでも皆さん書かれてるように「ここまで高くなくていいからちょうどいいレンズ」欲しいですわ。
そういえばC200でAF解放ってことは今C300mkIIはもう持ってらっしゃらないんですね。
…という私も売りに出そうかと…。
自分ではまだまだ愛着あるつもりだったんですが、
先述の動画の公式下克上宣言でなんかスーッと気持ちが引いちゃって…^^;
FHD撮りも割とあったんですが、そういうのはそこまで高画質じゃなくていい事が殆どだったので
そうなると公式が言う“FHDでは勝る”300は持ち腐れかな、とも思いまして。
>ゆ←けさん
えっ、そうなんですか!?
10bitはまぁ無いとしても、せめて4:2:2になるんだとてっきり思ってました。
4:2:0のままなら別にXF-AVCになっていらんし…。…ビットレートは変わるんでしょうかね。
自分がC300mkIIを手放すというのもあって好き放題言っちゃいますが、
もうC300mkIIをディスコンにして、C200におおよそ同等の10bit4:2:2_300〜400Mbps収録を突っ込んで
「100万円以下にしてシネマEOSメインストリームカメラ」に仕上げてしまえばいいのに。
したらもっと売れるで!
というか…kakakuはC200の製品ページは作らんのかしら…。
書込番号:20976240
1点

>てらばろすさん
どもです C300MarkIIを手放して、半年ぐらいですかね...
昨年4Qから今年の1Qにかけて手持ちのREDのうち2台を8K Heliumへ「本体下取り前提のアップグレードパス」使って入れ替えしたんですよ。
時期的に8Kと同時にHDR収録対応が同時に来て感じで....
「どえりゃーことじゃい」ってことで REDに集中しざろうえず
C300MarkIIの稼働率が大幅に低下するのが「(当時の状況としては)見え見え」でして..
だったら C4K60Pが無理という部分を除けば、まだまだバリバリと使えるC300MarkII
新しいオーナーのところで活躍してもらうのが吉だろうということで 売却しちゃいました。
HDRの方は、相変わらず苦戦というか.. 修行(笑)が足らんなーって状況ですが 8Kまでは なんとか目処ついたところまで来たところで
C200が発表されたので、購入手配に至ってます。
レンズの方は、春先までシグマの18-35 T2と50-100mm T2が 8Kに近いところまでカバーできるそうで 期待してたんですが
実機確認すると50-100mm T2の方が ブリージングが若干気になるかな?という母レンズ群の癖がそのまま出てるところと
やはり 2倍ズームで180度近いリング角度で、ズームレバーを装着する「ネジ穴の用意もない」って状況で マインド急降下..
さりとて、AngenieuxのEZ-1シリーズだと、望遠側がちょい足りないのと「電気信号」がマウント面から一切出てこないので
無線使ったリモコンとかやりにくくなるという、生い立ち故の個性があるんで..使いにくいし...
消去法でいくと、Canonの70-200がT4.4が一番使いやすそうだ。ということで70-200を手配してます。
書込番号:20977260
1点

>東風西野凪さん
そうか、REDはもう8Kですもんね。WEAPONですか。
そりゃワークフローとかも含めそこに注力する事にはなりますね。
実際C200の詳報が出てからより高く売り抜けられて良かったんじゃないでしょうか。
私はHDRに関してはかなりモヤモヤです。
色々調べても、人に訊いても、解ったようで解ってない状態がずっと続いています。
実作業をしてみればそれでも色々わかるんでしょうが、
現状HDRなんて多分扱う事がまずないので、知識も放置のままですね…。
アンジェニューのレンズって私もちょっと興味を持ったんですが、値段を見て即消沈しました。
18-35T2、50-100T2ってシグマartF1.8シリーズのシネ版ですよね。
欲しいですが、値段もかなりする(のとAFの事もある)ので、軟弱者の私はF1.8のほうにします。
そういえば販売店見ていたら、今はC300mkII+18-80mmT4.4セットでC300mkII初値以下なんですね…。
ちょっと腹の底から沸きあがるものがありましたw
書込番号:20978759
1点

>てらばろすさん
どもです. 自分も.C300MarkII初値で購入してますけど.. 途中の「劇的な値下げ」が辛いところでしたね..
マーケティング費用含めての原価積み上げだと,C300MarkIIで180万円の値付けってのがCanonから見れば妥当と「当時の判断」だったかと思いますが..
世の流れというか,まわりを見て値決めして欲しかったってのが本音で.. 直近ではPXW-FS7MarkIIと同じぐらいの値付けが..
もともと妥当なレンジだったんじゃないかと..
Canonのマーケティングそのあたりは反省というか分析して,その結果の C200の値付けになったんじゃないかと想定しています。
C200の値付けは「初値で若干高上りかもしれないけど,悪くない値段」って思えますからね..
.RAWを本体内で収録できる機材は取り扱いも容易ですし,ディベイヤー前のデータを保持してるのであれば ワークフローの改善でスキントーンのさらなる改善も今後期待できますからね
今度は,今度こそ..長く使えるんじゃないかって C200に期待するところです。
余談ついで
自分がREDはじめたの2013年からですが,最初の頃に導入したうちの1台 MXセンサーのREDを整備してもらいながら..まだ現役つかってるんですよ
Helium 8K,Dragon 6Kに混じって十分使う価値がある。
.709出しに限定されるんですが..スキントーンの出方が 今の純正ワークフローの組み合わせで「2013年より,ぐっと良いんです!」
ハードは変わらずに,ディベイヤー以降のポスプロの処理が変わってきてるんですけどね..
SONYが2012年からつかってPMW-F5のSuper35のセンサーをPXW-FS7markIIまで引っ張ってるのも,センサー上のオンチップカラーフィルターがしっかり作り込まれてば,ワークフローの調整でそれなりに使えるってことと同じなのかなと (^^
C200も本体内RAW収録...長く使えそうだと 考える 拠り所の一つになってます。
書込番号:20979051
1点

>東風西野凪さん
RAWはそういうところもいいですよね。
スチルでも、昔のカメラのRAWを今の現像ソフトを通すと当時と結構変わる、
みたいな話も耳にしたりします。
私はC200が今後メインカメラとなるので、長く使わざるを得ない…w、んですが、
とりあえず現時点では割と理想に近いカメラなので、しっかり使っていけるかなと考えています。
書込番号:20981774
1点


>てらばろすさん
どもです。
後はCF2.0の見直し考えないと
収録の間合を考えると 128Gでは扱いにくいので256か512への入れ替えがいるかなと言う方向に考えが収束してきてますが
選択肢が少ないと言うのが、今一な所ですよね。
レキサーが安心して使えると良いですが
>デジカメ30さん
横浜で展示してるんですね
情報多謝です
出張中で横浜に出向けないのが 悲しい所です
書込番号:20983100
1点

>東風西野凪さん
どもです^^
関西放送機器展に行き、色々訊いてきました。
先の小寺さんの動画の方に対応していただきましたw
まずご要望の排熱とREC中マグニファイ&グリグリです。
排熱は…ご推察の通り「右から左」ですね。確かにショルダースタイルだとモロです。
そして風自体も涼しいというわけでもなく生温い感じです。
それを突っ込もうと思ったら、すでに多数の人に突っ込まれたのかどうかはわかりませんが
間髪いれずに「開発にいっておきます」と。
基本REC中には止まるという事なのですが、そういう問題でもなく、ショルダー云々でもなく、
操作が集まる左側に熱を排出するなよと…w
一方のREC中マグニファイ&グリグリですが、出来ました!
これは素晴らしいと思います。
他にも訊いた事確認した事を色々書いていきます。
・Log3のMP4時の13STOP
私はC300mkIIへの配慮かなんかかと思っていたのですがそういうわけではなさそうで
単にMP4(H264の圧縮?)の仕様によるものらしいです。
来年にXF-AVC収録に対応しますが、それなら恐らく14STOP出せるという事らしいです。
私は圧縮技術には疎いので「そういうもんなのか」という事しか思わなかったのですが、そういうもんなんでしょうか?
ついでにそのXF-AVC対応もやはり8bit“420”で確定っぽくて残念です。
・タッチパネル液晶のC300mkIIへの対応
私個人としてももう売ろうとしているので、今となっては割とどうでもいい事ではありますが…
現時点では「難しい」との事です。
要望もあるっぽいのですが、C300mkIIは2年前のもので
内部の基本設計がタッチパネルなんかは全く考慮されていないものなので、
やろうとしても相当苦労するんじゃないだろうかと。
…&RAW収録の対応も訊こうと思いましたが、忘れてました。
・120fps収録時のAF有無
コレが今回一番ショックだったんですが、「無し」です…。
まさかのα6500以下(-.-;)
そういう意味では、C300mkIIのほうがクロップであれど10bit422なだけまだ使用価値があったかも。
C200は8bit420だしぃ。
というか「うちはハイスピード関係は他社さんに比べて弱いですね」と仰ってましたw
・ローリングシャッター対策
詳しくは訊いていませんが、センサーも同一なので、読み出し速度も同じと仰ってました。
C300mkIIより価格が下なので、対策が弱かったら嫌だなと思っていたので、安堵しました。
読み出し関係が他社より弱いのにこういう所を頑張るのはステキなのかなんなのか。
・タッチパネル液晶の最大輝度
詳しいnit数とかはわからないらしいですが、とりあえず設定で+2まで上げられました。
…といっても会場から持ち出せないので、晴天下でどのくらい視認性があるかどうかはわからないですね…。
・「追尾」機能のタッチパネル対応
出来ましたヽ(・∀・)ノ
C300mkIIにも同機能がついていたのですが、
いちいちジョイスティックでチマチマ動かして選択なんてやってられないので、使用していませんでした。
が、これなら素早く選択できるので利用機会が増えると思います。
(α6500でもよく使います。)
そうそう、そのタッチパネルなんですが…
なんというか、EOSコンシューマ機の使用感を期待するとちょっとがっかりするかもしれません。
どういったらいいんでしょう…鈍重というかセンシティブでないというか、
EOSコンシューマ機のようにスマホライクに極自然に軽くポンポンとタッチする感じだと反応しない事がありました。
ちゃんと「ここにタッチするぞ」と意識してグッとタッチしたほうがいいです。
(別に感圧式とかじゃなく、一般的な静電容量式ですけどね。)
そして1DX2と同じ方式で、AFフレームの移動と拡大表示だけタッチ可能で、メニュー操作などはジョイスティックになります。
個人的には80Dとかの快適な操作感であって欲しかったな…。
…んまぁ、業務機でタッチ可能になっただけでも大万歳ですけどね!
ラックフォーカスやフォーカス修正がどんだけ楽になるか。
あと…、エニタイムフォーカスガイドの事に関しては、毎度の如くクドクドクドクドクドクドクドクド言いましたw
もうだいぶ認知もされてるっぽくて、
説明員の方も「開発に『やれ』って言ってるんですけどね〜」と仰ってました。
マジではよやれ!!!!!!!!!!!!
ややネガな部分が散見されたものの、
個人的に現時点では理想に近いものという印象は変わらなくて安心しました♪
ま、安心しようがしまいが既に金は払ってるんですけど。
そういえば、レキサーが無くなるんですよね。
C200へのCFastの対応具合とかどうなるんでしょうか。
一応CFastの対応については「VPG130対応だったらおkですよ〜」みたいな事を仰ってましたけど、
そんな単純やなくて型番ごとやと突っ込もうと思ったら説明員の他の用件で話をぶった切られて
そのまま私も忘れてしまいましたw
多分九州放送機器展も行くような気がするんで、その時に訊こうかな。
希望的観測を持っていえば、C300mkIIでの動作確認が済んでるサンディスクとレキサーは
使えそうな気がするんですよね…。
そして512GBを買おうとしたんですがクッソ割高なので、256GB4枚ほどで…。
書込番号:21004416
2点

>てらばろすさん
C200の状況、多謝、感謝!です。
まずは..REC中のマグニファイと「グリグリ」、それと追尾」機能のタッチパネル対応! 素直に喜びたいです。
C300MarkIIでジワジワと募る不満の一つが.. タッチパネルなくて、扱いにくいAF関係でしたからね..
エニタイムフォーカスガイド..開発側の方からは制御ロジックの実装の関係でC300MarkIIは困難と聞いてましたから..
そこはC200でも、触れなかったのかもしれないですね
チップセット変わってますし後から入れられるのか? C200MarkIIなりC400(いずれも仮称)を待つ必要があるのかはわかりませんが
できれば、ファームアップで追加してほしいですね
タッチパネルの感度?が微妙とのお話がじゃっかん引っかかりますが.. IVes G10ほどじゃなければ、なんとかなるか(^^とも..
感度が高いのは良いけど、冬場相対湿度が30%切ってくると「暴走」してしまうシネマカメラのタッチパネルや、著名外付け4Kモニターレコーダーも存在するわけで.. それも見越したチューニングだと良いかなと.. 思ってます
ただ、お話の中で、メニュー操作が「グリグリ」のジョイスティックからというのが、これも「若干」引っかかります..
ISOやWBなど、撮影中のオペレーションは温風を気にしなければ、サイドの操作部でできるので良いと思うのですが..タッチパネルでサクサクできた方が便利だろうという感じはしています。
民生のミラーレスM5とか頑張ってUI改善しようとしてきてますし、この辺り 民生とのリレーションもっと強化して改善してほしいですね..
温風排気については.C100MarkIIと同じ向きというのがCanonから販社周りへの説明であったそうですが.. せっかくC300MarkIIでいい感じの噴き出し位置見つけたのに、勿体無い限りです。
そうは言っても、C200きたら夏場は「頬にタオル当て」しのいで撮影かと..
C200ユーザー登録した顧客に「Canon謹製 C200温風避けタオル(Canonロゴ入り)」とか配ってくれないですかね???
120fpsのAFなしは、DPオンリーのAFだとクロップでもしてセンサー周りの負荷を減らさない限りHFRでのAFは困難なんでしょうね.. 通常センサーの実質2倍の読み出しデータ量を処理しないといけないそうで..
SONYは像面位相差と言いながら、適時コントラストに賢く切り替えしてますからね. EFレンズだとコントラスト検出で動かせるのが少なかったかと思うんで、 解決までは時間かかりそうですね..
XF-AVCの8bit4:2:0で14STOP,MP4の8bit4:2:0で13STOPは..何が違うんでしょうね?
基本[H.264]であれば.HiProfileは大きく変えられないでしょうし、そうなるとXF-AVCのコンテナでもMP4のコンテナでも中身は一緒だと思うんですが..
XF-AVC側だけ0-255のフルレンジにビット深度を切り替えてしまうとか..?? 不思議です..
対応 CFas2.0ですがBMDのURSA対応表を参考にしています。 URSAのフル機能を収録できるのであれば C200の1Gbpsも大丈夫だろうという「推定」です
レキサーの64Gから512Gまでの x3500
最新のロットは VPG130対応のロゴが印刷されてるみたいですが..先日取り寄せた 市中在庫はロゴなし品でした。
型番変わってないので、x3500そのものがVPG130対応相当と想定はしてるんですが
できれば、C200到着するまでレキサーは CFast2.0の販売継続していてほしいですね。実機確認してOKかどうか判断して
大丈夫なら、なくなる前に少し買い増ししておこうかと
改め、貴重な情報多謝でした!
書込番号:21004520
2点

7月14日に半蔵門System5にて、C200のセミナーがあるとか CanonMJが説明してくれるって..
https://info.system5.jp/proseminar/archives/16578
そういえばCanon MJ側ではC200のサンプル映像作らんのかな? C300MarkIIの時 日本側でletter作って
C-Log3実装時には、松永勉氏監修で 稲村ヶ崎あたりでサンプル比較映像撮影してたよね..
今 作ってる最中かな????
書込番号:21007539
2点

>東風西野凪さん
なんでしょうね、C200こそもっとプロモーションしてもいいと思うんですけどね。
国内外の反応も上々ですし。
なのに現時点では専用コンテンツも無く、MJ製サンプルも無く、USA製サンプルのみ、
(値段に対して低性能で結果反応の良くなかった)C300mkIIではあれだけ気合入れてたのに…w
フォーカスガイドの件、そういう事情なんですか。そこまでは知りませんでした。
しかし、素人考えではそんなに制御ロジックが云々いう程難しい事か?と思っちゃいますね。
ただ、フラッグシップのC700でも改良されてなかったっていう事は、C200でも厳しいでしょうかね…。
基本AF周りは機能的にC300mkIIからほぼ変わってないんで、
制御チップをそのまま使いまわしてるだけかもですね。
そして恥ずかしながら、タッチパネルは感度が高い代償があるという事を知りませんでした…。
それなら確かにサクサクでも暴走の危険性があるより
安定感を重視してほどほどの感度にするという選択はありえますね。
…もしそうであれば、メニュー操作はジョイスティックというのも頷ける話ではあるかもです^^;
(やや鈍いタッチ反応でのメニュー操作はイラつきそうw)
120fpsAF無しに関しては、キヤノン機が一切達成してないんなら
「まぁしょうがないよね」で納得出来るんですが、
1DX2が既に120fpsAF有りを達成してますからね〜。
だから釈然としないものがあるわけなんですよ。
+Logの処理って言ってもそこまで負荷がかかるとも思えませんし…。
CFastは既に3500x買われてるんですね!
私もおそらく3500xを買うと思いますし、たぶん動作も大丈夫だとも思ってるんですが、
一応、九州放送機器展で訊いてきます。
今度はちゃんと「Lexarの3500xシリーズは動作確認してる?」って。
書き忘れていたんですが、ハンドルユニット。
商品説明では「すばやく簡単に取り付けることができます」とか書いてあるくせに
※で「2つのネジで固定してください」ともあって
1つはどう見てもレンチ締めだろどこが“簡単”だ矛盾してるだろ!
と思ったので、訊いていました。
2箇所のネジ締め部分の後方の接合部が凸凹になっていて、それが噛み合うとストッパーになって、
前方をネジ締めするだけで回転せずにしっかり固定される、という仕組みみたいです。
ただ、メーカーとしては万全を期すために、後方も締めてねと書かざるを得ない、
という事をおっしゃってました。
書込番号:21009263
1点

>てらばろすさん
どもです
120FPSのAF...たしかに1DXmarkIIやってるって書いてありますね..
1DXmarkIIは C4Kの収録とスチル撮影しかつかってなかったので..120FPSでのAF確認してなかったです。
面目ない..
そうなるとC200も、開発間に合えばできそうですね..
どのちみにC200も120FPSはOver Sampling HD Processingやってないってことで..そこはイーブン
できない理由となると、センサーの読み出しに差異があるのか..
あとはDigci DV6とDigic6+の チューニングの違いでしょうか?
5Dm4は120FPSでAF動くんですかね?あれは Digic6+が1発で処理してますもんね...
C200の120FPSのAFの追加実装について、「なんらかの制限」(たとえばAF-Boosted MFが動かないとか、パラメータが固定されるとか..)付きでも追加できないのか? CanonMJの担当に会う機会があればこちらでも聞いて見たいと思います。
CFast2.0ですが以前にも書いて、重複するかもしらんですがBMDのURSA mini対応のCFast2.0情報のリストの中で
[The following CFast 2.0 cards are recommended for 2160p RAW up to 30 fps.]ならいけるんじゃないかと
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/faq/59015
レキサーが3500系大丈夫そうなんですが、サポートがレキサーブランド売却にともない混乱しそうですが
まあ、どのみち「交換対応」しかしないんで.. そこは気にしなくても良いのかな?と..
Sandiskが嫌味なのは X46D系..つまり日本だとJ46Dのみってところ。
C300MarkII世代のJ46BはURSAは認定外...
Canonさんがそのあたりを見越して、 何らかの対策をしてJ46Bでも使えるのかが気になるところですね。
あと販社の情報ではWISEもいけそうだと.. ただWISEは売ってるところが限られるので手に入れにくいかもしらんです
しかもレキサーとくらべると値付けが上..
WISEサポートはいいですよ、アミュレットさんが代理店でしたかね? Sandisk,レキサーより格段に真剣な対応してくれます。
あとはトランセンドもリストにあるんで、当たりがくれば使えるかなと(^^
最後にハンドル固定方法の情報多謝です。
2箇所留めと言いながら、ノブが1個しかみえてなかったので、ハンドル内にギアいれて、1箇所のノブで2箇所のネジがまわる「豪華仕様」かとおもってたんですが、片方が周り留めなんですね..
その方が、シンプルで合理的かも.. しらんです..
余談..
C200は中国製造になるんですかね?XC10は中国だったかな? シネマカメラについては、開発部門がある国で量産してほしいところ。
デジイチより数がでない商品ですからね、開発と製造が一体化した方が「長く使える」商品になるかと思いますので
書込番号:21009740
0点

九州放送機器展で“レキサーの”CFastの対応の事を訊きましたら、「大丈夫」との答え…
というか結局VPG130に対応していれば大丈夫的な意味合いじゃないかと思ったんですが、
近日中に公式サイトのほうに動作確認済みのCFastが掲載されるそうです。
Q&A欄でしょうね。
カードを買うのはこれが掲載されてからにしようと思いますw
ついでに初めてブラウザリモートを試させてもらいましたが…
…想像していた以上の遅延&カクカクですね^^;
確かに簡易的なワイヤレスモニタとしては使えるかなとは思いますけど、
これを頼りにフォーカス操作とかはちょっと怖いですね。
ワイヤレスのモニタリングにしても、最初からboltとか使ったほうが良さそうです…。
書込番号:21028858
1点

>てらばろすさん
どもです。
CFast2.0の対応表出してくれるのはありがたいですね
Sandiskそのものが「会社組織」としてはWDに吸収されてますし、レキサーも風前の灯 CFast2.0の将来が悲観的にも思えてしまいます。
すぐにはCFast2.0が消えることはないでしょうが、新たな CFast2.0の購入は躊躇する事態が起きないとも限りません。
C300MarkIi,XC10に呼応して発売された各社のCFast2.0で使えるものがあればC200の売り上げも伸びるかもしれませんし
積極的に情報公開して欲しいですね。
ブラウザーリモートはC300MarkII+WFT-E6Bの組み合わせ時でもパラパラ感というか..こういうモンダロぐらいの感じでした
WFT-E6BがWiFIのCH干渉に弱いという感じもありましたが..
それに撮影するスタジオによっては2.4G帯のWiFIが「ほぼ壊滅」というところもありますので..
C200のWiFi機能がどの程度強化されたか気になるところですね..5G帯とか使えたか?確認してなかったので..若干不安ではありますが..
いずれにしろ、大きな遅延がなければ、あと2週間ちょいで発売のアナウンスが来るかと思いますので.. 速く実機確認してみたいものです..
書込番号:21030366
1点

>東風西野凪さん
こんばんはです^^
CFastって確かにどうなるんでしょうね。
SDカードの記録速度がどんどん上がっている昨今、「CFの後釜の高速記録媒体」という意味では存在薄な感じがします。
じゃあ信頼性は高いのかというと、(幸い私はトラブった事は無いですが)
東風さんのご報告や公式アナウンスを見てもトラブルが少なからずある。
…“キヤノンが”ダメなのか?w
CFast採用してるところは他にもBMDや一部ARRIもありましたっけ。
そこではトラブル無いんでしょうかね…よくは知りませんが。
実際キヤノンももうちょっと積極的に動作確認してほしいと思います。
C300mkIIにしても、2年間で結局動作確認済みになったのはサンディスクとレキサーだけですから…。
(実はやってて大丈夫だったのはそれだけだったというオチはやめてほしいw)
> ブラウザーリモート
なるほど…。2.4GHz帯がダメという事で5GHz対応のE8Bが発売されたんでしょうね。
C200が5GHzに対応してるのかは確かにわからないですね…。スペック見ても書いていない。
私が疑問に思っていれば訊けましたね…。
発売日はこれはあくまでキヤノンの人2人が話してるのを触り聞きしただけなんですが、
7月の末も末、31日っぽいです。
ただ、これは質問として訊いたわけではないので、確証は全く無いです^^;
書込番号:21033553
1点

>てらばろすさん
どもです
今日 初めてC200実機見てきました。
CFast2.0についてはレキサーでも検証中とか
ただレキサー9末の販売終了?に対応して大手量販店の取り扱いが、すぐにでも終わるらしいという「噂」も聞いたので
C200到着で実機確認できた256を数枚追加発注する予定でいます。 8月初旬はまだ量販店のいずれかには残ってるでしょうから..
SandiskのJ46Dが大幅値下げしてくれれば、そちらが一番良いのはわかってるのですが.. どうなることか...
発売日は .. お説の通り 7月末(限りなく,限りなく... 月末)みたいです。
初期生産台数が少ないので、オーダーが遅い方だと発売日に届かないかもしれないそうです。
実機見た感じ、いい感じでした。
書込番号:21043097
1点

>東風西野凪さん
どもです〜^^
実機見られましたか!5のお披露目会ですね。
行きたかったです…。展示会より色々突っ込んだ事訊けそうですし。
CFastの情報ありがとうございます!
なんと、レキサー終了で販売終了も早いんですね…。私もある程度確保しようかな。
サンディスクは完全に動作基準にしてるでしょうから安心は安心ですけど、
256GBで10万円近くとか他メーカーと比べちゃうと買うのが馬鹿らしいですからねぇ…。
とにかく早く動作確認済みCFastの情報を公開してくれ、と。
初回出荷少ないんですか。私は間に合ってるんだろうかww
とはいえ、実際売りであるCinemaRAW Lightのポテンシャルもまだハッキリしてませんし、
様子見という人も少なくないような気がします。
先を争って手に入れるものでもないと思いますしね。
書込番号:21043356
0点

>てらばろすさん
どもです CFast2.0ですが、レキサー以外だと Angelbird AV Pro CFが行けるのか気になるところ
国内だと、今の所フジヤAVCとSystem5が販売してますが、映像制作に特化した製品とも聞きます。
https://www.angelbird.com/prod/avpro-cf-1350/?category=111
240Gの2枚組で12-13万ぐらいということで、Sandiskほど「ベラボー」な値付けじゃないって感じありますもんね..
それとRONIN M/MSにC200(無印)が乗るのかと言う質問が来訪者の方から事前にSystem5側に来てたようで
実機確認の結果をSystem5側から発表してました。
ちょっと「苦戦」みたいですね..乗るけど「EVFの出っ張り 調整段階で云々..」が.. みたいな状況みたいで
その辺りハンズオンの時にも話題になってたみたいですね
C200のEVFを単にCanon M6や M3と同じ取り外し式にすれば済む話だったんじゃないかとC200BがRONIN M・MXに装着されてる姿を見ると..
[C200Bを別設定する前に、考えることあっただろう!]ってしみじみ思えて来ます。
余談ながら
国内側のサンプルムービー製作中だそうです。 発売前には公開されるんですかね?
書込番号:21043480
1点

>東風西野凪さん
> Angelbird AV Pro CF
おおっ、いい感じの値段設定とスペックですね!
ただ、VPG130に対応していないので悩ましいところですね。Wiseにしてもそうですが。
(キヤノンの人も「VPG130に対応〜」と何度もおっしゃってたので。)
EVFに関しては、私も思ってました。
関西でそれを突っ込んだんですが、「そうですね…w」と茶を濁されましたw
しかしRONIN Mが厳しいとなるとなぁ…。RONIN2なら余裕、か?
RONIN2はもはや所持しておくものではなくレンタルするものになってしまいましたけど…w
国内産ムービー制作中ですか!
国内のやつは是非ローバジェット…とはいいませんが、
(“letter”の時くらいの)比較的シンプルな方向で作って欲しいですね。
海外のはC200がオマケじゃねぇかってくらいの物量突っ込んで作ってますからね。
もしかしたらソレ公開に合わせて専用コンテンツページ出来るかな…。
書込番号:21043585
1点

>てらばろすさん
どもです..国内のサンプル映像..C300MarkIIの「letter」の続編みたいのがいいですよね..
BTSも公開してくれるでしょうし...
C200の米国のサンプル映像も、C300MarkIIの どんだけ予算かけたんだ!ッていうほど豪勢な「TrickShot」から比べると、C200は、ネット系情報配信映像番組(それでも豪勢な予算だとは思いますが)ぐらいまでは降りてきていただいたかなという感じで..少し「手が届かない収録現場からはちかづいた状況」かという感じもしますので..期待したいです。
CFast2.0ですけど System5の「おまけ」の1セットの方がSandiskのJ46Bみたいなんですよね...
J46Dなら、当然無問題なんでしょうけど
逆説ですがJ46BがOKならAngelbird AV Pro CFだろうが、WISEだろうが...みなCFast2.0ならOKになっちゃいそうですからね..
来週にでも、System5に「J46Bで大丈夫?」って聞いてみよかと思ってます。
書込番号:21044822
1点

>東風西野凪さん
おはようございます^^
> J46B
私はバッテリのほうにしてこのおまけは詳細を見てなかったのですが、ホントですね!!
これはVPG130対応のDのほうじゃないとダメですよねぇ…。
C200はRAW収録でしかCFastを使わないからただでさえ速度が必要なのに
よりによって最大書き込み速度が240MB/sしか無い64GBですし。
そうですね、訊かれたほうが良いと思われます。
書込番号:21047098
0点

>てらばろすさん
CFast2.0 SandiskのJ46Bで大丈夫か否かは..5番も休みなのでわかりませんが
CanonMJのご担当氏の話に「来年実装予定のXF-AVCはCFast側になる可能性もある」という事でしたから
J46Bの64GもC200で有効活用できる可能性が残ってるのかな? と..発売後の追加情報に期待したいと思います。
J46Bの128Gについては書き込み最大440MB/秒でしたか..
128Gなら1000Mbpsの記録に耐えられそうな感じありますが..さてどうなるのか??
書込番号:21050173
1点

System5に確認してみたのですが...C200のキャンペーン品J46B の64Gだそうで...
J46Bの64Gも...C200使える(らしい)です ...
J46Bの64GでC200の1000Mbps近い収録が無問題であれば,, CFast2.0なら「ほぼほぼ..すべてOK」になりそうですからね..
ありがたい事ではありますが.....
ほんとかな?と言う思いは残ってます.
ちなみにXC10,XC15のキャンペーンもやっていて、そちらは「J46D」なんですよね..
おおよそ400Mbpsぐらいの記録レートのXC10、15のおまけがJ46Dで
C200がJ46B? 逆じゃ? って思うんですが Why?
書込番号:21052493
1点

>東風西野凪さん
こんばんはです。
お問い合わせして頂きまして、まことに恐れ入ります。
えぇ…そうなんですか…!?
キヤノンの主張する「VPG130ガー」と全くもって相反する事になりますね…。
仮にスピードクラスを抜きにしても、
必要速度130MB/sに対して最大速度240MB/sというのはかなり怖い気がします。
(昔BMCCを使っていた時、RAW収録におおよそ同じくらい〜ちょい上のビットレートが必要で
最大書き込み速度250MB/sのSSDを収録メディアとして使ったら、
フレーム落ちがちょくちょく発生していたという嫌な記憶がありますので。
もちろんモノや状況が全く違いますので、裏付けになるというわけではないのですが。)
サンディスクのCFastは書き込み速度の揺らぎが少なくて、
どんな状況でも130MB/sを下回る事は無いという事なんですかねぇ…。
…とはいっても、映像特化を謳ったCFastはみなそういうコンセプトで作られてるんでしょうけど。
しかしホント、何で1Gbps必要なところにBで、300Mbps程度で十分なところにDなんでしょうねw
うーん、やはり公式が動作確認済みCFastを掲載するまで安心できませんね^^;
それと、ご存知かもしれませんが、C200の各種フッテージがDL出来るんですね。
https://www.dropbox.com/sh/g99sjyywq79sgmu/AAAFznyQCMfwPt9qzpRwR_B9a?dl=0
私は今日初めて知りましたのでまだDLしておりませんが、
これでキヤノンの(動画)RAWの感触がつかめるかなと思っております。
(でもダビンチは使っていませんので、Log2かLog3に変換する事になりますが。)
書込番号:21052983
1点

>てらばろすさん
Dropboxの情報多謝です。CRMダウンロードしてみます。
セミナーではDavinceStudioまだ未対応?みたいな話してたような気もしますが..いずれにしろドングル付きじゃないとC4Kは動かないと思いますので
時間見て試して見たいと思います
Sandiskの64G J46Bは..まだ、半分以上疑ってかかってる状況。
ただ XC10(305Mbpsでしたね)の38MB/sぐらいのXF-AVCをATOMOSのCFast1.0(書き込み80MB/s)で収録できるカードも存在してましたから
CRMもXF-AVC同様に1つのファイルの塊として扱われるようで、1枚1枚の映像としてファイル管理領域へこまめな書き込みが必要なわけでもないでしょうし、CRMもスペック上2倍ぐらいの書き込み速度の表記カードでも「行ける」のあるかも知らんですね
とは言いつつも..レキサーの3500xを先に手配し始めてます。Angelbirdも1枚テスト用に手配しようかとも..
後はamazonで36700円で売ってるKomputerbay Professional 3700x 256が使えるか否かですね..
BMDではOKみたいですし、中身は「どこかのメーカーのOEM」の可能性もあるんで.. 意外と安定してるのかな?
そんな気もしています。
書込番号:21053451
1点

発売日7月31日との告知入りましたね....
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/72962
楽しみです。
Angelbirdの240GのCFast2.0も先日届きましたので それが使えれば
9月初旬で出荷が止まるLEXERは、販社側からサポートズタズタになってるという情報も来ていて..
より「サポートの安心感」もあるAngelbirdにCFast2.0は集約しても良いかなと
正直SandiskはJ46Bのトラブル時の「頓珍漢対応で3ヶ月以上かかり疲れた」というのもあり
後は 誠心誠意の対応をしてくれるWISE ADVANCEという選択肢もありながら...
若干WISEより安く、メディアパッケージが各社 CFast2.0の中で、一番「安心な構造」のAngelbirdが一択になるかという気がしています。
書込番号:21068341
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
私も非常に楽しみです!
なんかフジヤエービックが27日にセミナーを開催するらしく、その概要に“発売日当日に〜”みたいな事が書いてありまして、
「あれ?27日なの?」と思っていましたが、やはり31日でしたね。
> LEXERは、販社側からサポートズタズタ
そうなんですか…。
(結構安い&C300mkIIで使っていたという事で)おおよそ3500xの予定でいたのですが、
いつまで経っても動作確認済みのCFastが掲載されないのでどうしようかと多少迷っていました。
ただまぁC300mkIIのほうでは動作確認済みという形ではあるので、
多分大丈夫だろう!と昨日256GBを4枚注文しちゃいました…。
トラブルが無ければ全く問題なさそうですが、あった時に面倒ですね…。
一応C300の時は至極快調だったので、それに賭けます^^;
Angelbirdはサンディスクとかよりは十分安いですが、もう少し安ければな…という感じもします。
そしてなぜか音屋でも販売してるんですねw何故w
WISEはサンディスクに近いお値段しますね…。
そういえば、RAWフッテージも見てみましたが…
(当たり前ですが)チャンネル情報は潤沢、ブロックノイズは皆無、そしてクリスプ。
素晴らしいですね。私には過ぎた画質です。
ただ…
ス ト リ ー ク 癖 健 在
センサーがC300mkIIへの搭載から約2年、製造のこなれや処理エンジンの更新などで
あわよくばストリークが低減されていればいいな〜という私の淡い期待は発売前にして早くも打ち砕かれました(´・ω・`)
…いやもしかしたら“低減”は出来ているのかも…?w
あくま存在を確認しただけでして、程度に関しては自分の環境で検証しないとわかりませんね。
それから…頭がのぼせていたとしか思えないですが、
CinemaRAW Developmentでまぁ一番使うと思われるProresに変換しようとして
項目が無くてパニクってしてしまいました^^;
当たり前ですけど、Windowsでは変換出来ませんよね…w
プレミアがネイティブで対応するまでは容量バカ喰いのOpenEXRに変換して使う事になりそうです。
(DPXと違ってOpenEXRだとRAW的な編集が出来ますね。)
書込番号:21069566
1点

>てらばろすさん
どもです...レキサーのサポート壊滅状態というのは、販社からの話しで 直接自分が確認したわけではないですが
マイクロンの方でサポートは継続するということで.. 一時的な混乱が治れば「全交換のみ」かもしれませんが..サポートは続くのかな?とも想定しています。
ただAngelbirdの方が Mac OS用の各種ツール類の整備が期待できるので、そちらが有利と判断したしだいです。
3500xの256はとりあえず、2枚手元にあって.. あとは、 C200実機きてからWISE,トランセンド、J46Bも含めて動作状況みて
追加カードを決めようかとおもってます。
Angelbird良いのは、付属のケース。たっぷり厚さのある硬質ウレタンみたいな材質でマグネットロック付き。複数枚が収容できるので
機材移動中にバラバラにならなくてよいかと考えてるしだいです。
CanonRAWの現像してみました
mac os版の方は オリジナルがC4KのProres4444への書き出し項目がりました。元が10bit,12bitですから、無印4444で十分かとも思います。
「連番DPX」が本筋なんでしょうが、うちぐらいの設備だと「連番DPX」をとり回すのは負担が非常に大きすぎるので..無印4444になるだけ助かります。
高速現像オプションなしで様子見て見ましたが... 自分の用途だと十分及第というか、「使える!」という感じで ほっとしてます。
高速現像オプション入れると、偽色緩和処理が簡略化されるとか記載がありますが.. 時間なくて、オプション入りなしで絵柄の変化は確認できてません。
ストリークについては、
結局、センサー周りはC300MarkIIと同じなんでしょうかね? C300 MarkIIの癖は良くも悪くも引き継いでるかと..
C300MarkIIでも C-Log3で減感気味であれば、ウチの撮影意図では無問題だったので たぶん C200もつかえるのかな?と考えています。
書込番号:21070152
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
なるほど…、マイクロンのサポートは継続するという事であればとりあえずは安心…ですかね。
Angelbirdのケースは本家サイトで確認しましたが、、あれはオプションでなく付属なんですか〜いいですね!
私はまさに今ケースをどうしようか色々探している最中です^^;
4枚(今所持しているレキサーが使えるなら5枚)ともなると、なかなかいいケースがありませんね…。
そうなんですよ、ネイティブでなければ間違いなくProres4444が一番運用に良いと思います。
DPXは大手プロダクション等ではいいんでしょうけど。
センサーは…やはりC300mkIIの使いまわしじゃないかと私は考えています。
(どこまで本当かはわかりませんが)キヤノンの人もそうおっしゃいましたし、
使いまわしているからこそ、他の部分に開発リソースを回せ、
意外と安価に設定できたのではないかな…と。
まぁそうすると自分の改善していてほしいという願望が既に矛盾を抱えてはいますがw
私もLog3ベースである限りはストリークをほぼ無視出来ていたので気にしなくなっていましたが、
RAWとなると弄れる幅が増えるだけに、思わぬところでひょっこり出てきたりするのがちょっと怖いな、と。
(実際それで気付きましたし…。)
そういえば、5から出荷の案内が来ておりましたが、7月31日「出荷」なんですね。
…31日に届かないのかよ!(関東やその周りなら届くと思いますけどw)
書込番号:21074285
1点

>てらばろすさん
どもです、出荷案内来てますか.. うちには来てません(苦笑
いずれにしろ、今日、明日頃には、販社に入庫される頃でしょうかね?
25日付で、Canonのサイトから取説ダウンロードできるようになってますが
取説にもCFast2.0の制限についての記述はないですね、「動作確認取れたカードはホームページで確認してください云々」みたいな一文はありました
けど... 緊迫感のある記述ではないので..案外とJ46Bの64Gでもいけちゃうのかも知らんですね...
取説で 底面の三脚ベースの状況が確認できたので.. 新しくクイックリリースプレート手配するか思案中。
C300MarkIIの時はTB-1と本体のネジ穴使ってRED DSMCシリーズのクイックプレート装着できたんですが
C200は小型化してる故か、ちょいと難しそう。
NEPか、ZACUTOか.. 追加しようかと
あと、グリップの取り付け部に「変なリング」=グリップ部のコネクター抜けどめ? がついてるんですね...
C300MarkIIのグリップ接続コネクター、しばしば抜けそうになって、グリップ側のコントロールが止まることもあったんで
その辺りの工夫?なのかなと..
言い換えれば、グリップ周りの制御コマンドとかはC300MarkIIから引き継いでるってことなんでしょうね?
センサー周り、NDフィルター周りと並んで、C300MarkIIで開発した要素技術はできるだけ流用して開発コスト削減してる..そんな気もします。
しかし、取説のP22にACES2065-1のワークフローの記述があったり.. C200の主たる売り先..欧米なのかな? と取説見ても思えて来ますね..
C300MarkIIのトレーラームービー TickShotのBTSでもACESアドバイザが堂々登場してましたから,C200になってターゲットの市場が変わったということではなさそうですが...
CanonMJの方の話で、エアダクトの位置とかも[米国ファースト]で考えると.. C300MarkIIほど凝った位置にする必要がないとのことでしたから...
設計段階でも欧米を主体とした構成を考えつつ、コストダウン図るという狙いなのかも知らんですね..
まあ、デジイチ,(ミラーレス含む)も、日本市場はどんどん縮退して、「グレートちゃいな」、そして「安定した欧米」で売りを建てるのが実態.. そういう経済状況なんで致し方ないと思いつつ
若干、寂しいものがあります。
書込番号:21074505
1点

C200の取説にCN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S、CN7×17 KAS S/E1のサーボ対応状況に記載が出てますね
両レンズとも、サーボ本体から制御できる機種は限られるので、C200対応とのことで一安心。
販社に確認したところ 早ければ7月31日到着するみたいなので週明けにはCFast2.0の動作状況の実地テストには入れそうです。
書込番号:21075610
1点

>東風西野凪さん
どもです^^
なんと、取説pdfをダウンロード出来るようになっていたのですね!全然知りませんでした!
読んでみたら色々わかってきますね。
グリップ周りはああなってたんだ〜とか。
確かに300のグリップのコネクタって抜けやすいというかしっくり来ない差し込み感というかありましたからね。
基本収録のルックに関しては、300mkIIに対してあっさりしてますね…。
Log2が無いのは周知のとおりですが、ガマットもBT.709しか無いとは。
…まぁ私自身709しか使ってませんから特に何の問題も無いんですが、
なんというか、ビットレートやカラーサンプリングの事も含め
「RAW撮れるようにしてやったんやから、それ以外はオマケやぞ。
RAW以外を重視すんのやったら300mkII使えやオラ」
というキヤノンの無言のメッセージが聞こえてきそうです。妄想ですけどw。
Wi-Fiについても書いてありますね。2.4GHz帯、5GHz帯どちらも対応していますね。
ただ…「Wi-Fi使う時は通信を安定させるためにグリップ外せ」とありますが、
「じゃあそんなグリップ下にアンテナ据えんな」と言いたい…。
ズームは、CN-E18-80mmなんかは当然対応してると思っていましたけど、
私としてはまさかPZ-E1が対応してるとは思いませんでした(使ってますw)。
エアフローのお話ですが、アメリカ人は我々ほどそういうところを気にしない、という事なんでしょうか?
私としてはあっちの人のほうがスペック厨というか凄くうるさそうなイメージなんですが、
デザインや設計となると大雑把なんですかね。
しかし、31日に受け取られるのはいいですね!私はもう一日首を長くして待つ事になりそうです。
書込番号:21076848
1点

>てらばろすさん
どもです
WiFIのアンテナ...マニュアルでみましたが,どえらく「変なところ」にありますよね..
強いて言えば..ドローンやクレーンで上げた時に若干有利か?というぐらいですが..
安定したコントロールできるの,せいぜい2m半径ぐらいじゃないか? そんな危惧もありますね
ジンバルオペレータの脇で一緒に走って制御する? もしくはジグクレーンに乗せて ケーブルレスでコントロールするぐらいでしょうか...
電取り法?の関連もあるんでしょうけど,DJIの一部機材みたいに外部アンテナを用途にあわせて交換できるといいんですが...
Gamutの設定がC300MarkII等にくらべて簡略化してるのは,RAW主体である機材であればやむ得ないかと思います。
SDのMP4 8bit4:2:0のLongGOPだと実質.709のGamut対応がいいところだと思いますので
外部モニターへの出力にBT.2100のPQ対応の「モード?」がすでに実装されてるのがACESとあわせて 北米主体だなという感じがプンプンしてます。
あちらの動きは早いそうですから.. PQといっても「ナロー」という文言があるので..現実的にはどういう変換してるのか??
このあたりは,実機きてからCanonのカスタマサポートに確認が必要かと思っています。
それと,勝手な妄想?想定ですが 来年のXFーAVC実装時にXF-AVCについてGamut拡張してくる可能性もあるんじゃないか..?
そう考えてます。
書込番号:21078469
1点

C200
Sandisk J46B 64Gでも,なんとか記録できるようですね...
XC10でつかっていたJ46B 64Gを2枚,C200にいれてRAW収録テストしてみましたが
エラー表示がでることなく,残量0分で停止するまで2枚とも動きました。
収録データにエラーが重畳してるか否かまでは,まだ確認できませんが.. たぶん,最後まで走り切ってるのであれば無問題かもしらんです。
いまAngelBird 240Gのテストに突入してます..
バッファーの持ち方が優れてるんでしょうね...
C200,本体 モニターなど,日本製でした。
梱包内も清潔..ネジ類の先端を保護するテープ類もベタベタのノリのテープでなく好感もてます
書込番号:21081550
2点

>東風西野凪さん
!!!!!!!!!!!
ぇえっ、もうお手元にあるんですか!?めちゃ早いですね!!!
私はまだ一向に連絡ないです…。
…いや、まぁ私のはもともと出荷が明日予定なんでそれで普通ですけどw
うらやましいです。
おお〜CFastの検証ありがとうございます&お疲れ様です。
確かにJ46Bでも大丈夫だったんですね〜。
バッファの事もあるんでしょうし、
単一ファイルなので連番フレーム毎の余分な処理とかしなくて良くて
速度が比較的安定しやすいというのもありそうですね。
そうなると、許容範囲は結構広いと考えてよさそうな感じですね。
もともとC300mkIIで使っていた3400xも余裕綽々で使えそうな気がしてきました。
ちょっと安心^^
製造に関しては私は特に心配してませんでしたw
このクラスだとまぁ間違いなく日本製造でしょうし。
早く明後日になれ〜まだまだ気になる部分はあるんじゃぁ〜
書込番号:21081668
0点

収録テスト継続してます 繰り返しテストというか安定性を見るという段階ではないですが
当座の収録可否について...
エラーなく残量0まで連続収録進むカード
WISE 128G 3400x
Lexer 128G 3500X
Lever 256G 3500x
Angelbird 240G AV Pro
Sandisk 128G J46B
TRANSCEND 128G CFX650
バッファーオーバーフローで停止するCard
ATOMOS CFast1.0 128G 瞬殺でしたね(^^
ATOMOSのCFast1.0がバッファオーバーフローというのは当然なので、ある意味C200はきっちり書き込みエラーを監視してると言って良いかと。... XC10のXF-AVC QFHD収録ではギリOKでしたから、さすがに3倍近く記録レートが上のC200では無理があるのかと..
テストは室温27℃でAC給電で行なってます。いずれもC200で直前にフォーマットしてから、収録です。
温度が変わったらどうなのか?バッテリ駆動で差異が出るのか?
この辺りはわかりませんが...バッファーオーバーフロー表示が出て停止しなければ、大丈夫じゃ?
そんな印象です。
若干気になるのが Sandiskの64G,128GのJ46Bのフォーマット時間が「長い」こと..
他のメーカーのCFast2.0は さっくりとフォーマット終わるんですが、ジリジリした感じが不気味ですね...
J46Bについては、何か特別な安定化処理をC200側で施してんですかね?
書込番号:21081730
1点

>東風西野凪さん
おお〜、引き続きありがとうございます!
ATOMOSは…XC10でギリでしたらそりゃそうでしょうという感じですねw
しかし他はほぼ収録可否に関してはまず問題無さそうですね。
これなら安心してAngelbirdいけるんじゃないでしょうか。
J46Bの「64GB」なら特別な処理というのもうなずけるんですが、
128GBは最大書き込み速度が430MB/sなので、特に問題無さそうですけどね…。
もしかしたらJ46Dもそうで、サンディスク全体が長いのかもしれません。
リファレンスにしているだけに、処理的に何らかの形で優遇されている、とか。…無いか^^;
書込番号:21081950
1点

>てらばろすさん
どもです...Sandiskのフォーマットに時間かかる理由はわかりませんが. フリーズ(死んだふり)しなければ 無問題と考えてます。
その後もカードの相性見てますけど.. 多分..マニュアルの記載通り 「CFast2.0」という括りであれば どれでも無問題だろうとそういう感じして来ました。
もしVPG130準拠とかいうのであれば、必ずCanonは「マニュアル」にSDカード同様にその旨の制限の記載するはずですので...
それと
C200..ユーザ登録するとSandiskの128GのCFast2.0とCFast2.0カードリーダープレゼントの「紙ペラ」1枚入ってました。
J46Dがもらえるのかな? CanonのC200のページには記載がまだないですが..Canonのお約束でしょうか
書込番号:21084050
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
私は今日午後に届くらしく、待ち遠しいです。
C300mkIIと同じようにCFastとカードリーダーがもらえるんですね!
これはちょっと嬉しいですね。価格が高い300だけかと思ってましたw
そうえいばC200のスペシャルサイト&ムービーが公開されていましたね。
ただ…正直あまりスペシャルな感じがしないと思うのは私だけでしょうか^^;
なんか300の時に比べて淡白だなーと…。
書込番号:21085582
1点

>てらばろすさん
どもです
C200無事到着とのこと、何よりです。
C200のサンプルムービー紹介多謝です...
C200の商品紹介サイトからのリンクが今いいち「あれ?」で気がついてませんした。
C300MarkIIのLetterと比べて、Canon..時代の流れを良く読んで、国内主導のサンプル映像制作してる..そう感じました。
それぞれの サンプル映像のエンディングロール
C300MarkIIの letter のエンディングロール.. Castの後に「Director」その下に「DOP」のお二方が出て来てましたよね
C200のエンディングロールだと Castの後に Producer/DOP/Color Grading の方を最初に持ってきて
その後にDirector 云々
Directorの次に来ていたDOP..,また、ともすればエンディングロールの後ろの方になってしまうColorGradingの職責を作品作りの核と捉えて、Producerと一体化.
HDR対応強化を考慮すると DOPとCoorGrading担当者がよほどバジェットが潤沢な制作現場以外は、同一人物が最後まで責任を負うことで「光のとらえかた」をコントロールしないといけないんじゃないかって.. それがHDRに挑戦しては、今の所「惨敗やー」(つまり、気に入らん仕上がり)状態で頭の中に 常に出てくることなんですよね.. 単に、自分がアホなだけでしょうけど..
ただC200のエンディングロール見ると Canonは作品の出しをHDRに限定するか否かは別に その辺りも認識してるのかな? と思えてくるんですよね..
(もちろんC300MarkIIを制作した日本側の方々の力量が云々では、全くなく C300MarkIIが発売された当時と今の間に あるHDRという大きな壁の違いなんでしょうけど)
それはさておき、C200素性はこの数日の状況で、ネガテブなところは、少ないので..
強いて言えば、ハンドルやLCDのホルダーアームにある、ネジ脱落防止の止めワッシャー(プラスティック)が「良く落ちる..」その程度ですかね...
良い感触でホッとしてます。
余談ついで
SONY PXW-FS5発売時 日本側のサンプル映像としてSONYマーケがネットで発注して、担当者曰く..藤沢あたり?で「収録1日で制作」したっていうサンプルムービーとの対比..どこまで、そのカメラの機能をユーザーにアピールしたいのか?という部分を制作側とマーケティング側が詰めたのか?
そんなところまで なんとなく意識させられる映像でしたね
余談のついでのついで
PLマウントへのマウントユニット換装のアナウンスが出てるんですね... シネマロックはやらないそうですが..
書込番号:21087729
1点

ヨドバシオンライン Lexer CFast2.0販売終了になってますね...
Angelbidr,WISE Advanceあたりが「国内代理店」がしっかり対応してくれて C200のCinemaRAWLightで当座使えそうな お値ごろCFastということになりますかね...
書込番号:21090045
1点

Canon C200紹介サイトに、CinemaRAWLight対応CFast2.0の情報がアップされてますね
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/spec.html#rectime
Sandiskは JxxB,JxxDなら64G,128G系ともOK, 販売終了になりますがレキサーの3500xも動作確認済み..
CanonがC300MarkII,XC10でキャンペーン対応で配布してたのが確かJXXBシリーズでしたかね..
300MarkII,XC10のユーザーであればCinemaRAWLight対応機でもメディアが使い回せるということが、Canon側見解としても明示されたわけで、
ホッと一息です。
J46Bの128Gもまだ8枚残ってるし、それぞれフル書き込み200回ぐらいはエラーレート上がらずに使えそうですから..しばらくは手持ち256,240Gと合わせて128Gを使いまわして無駄なく行きたいですね
書込番号:21099220
1点

>東風西野凪さん
どもです^^
おおっ、ちゃんとLexar3500xが動作確認済みになっていますね!
基本C300mkIIの時に掲載されたものから変わってはいませんね。
というかスペック欄に掲載れてたんですね。
Q&Aにいつまで経っても載らないからまだかなーと思っていたところです。
私のほうも無事5枚の3500xの動作チェックが終わっております。
番号を振って順次使うようにし、使用率が偏らないようにしております^^
…ヨドが販売終了という事は、他も順次終了していくのでしょうね…。
私が買ったAmazonでも着々と(安いほうから)在庫がなくなりつつありますね。
もう1、2枚買っておいてもいいかな?とも思ったりしますが、まぁこれ以上は必要に迫られてからでいいかなと。
それこそAngelbirdでも。というかあのケースは魅力ですね。
私も4枚入るケースを買いましたが、見事ハズレでしたw全然ダメ…w
さてC200、色々テストしております。
とりあえずいじくり回した感触は上々ですね。
やはりタッチパネルは状況によりますが超便利!「追尾」も楽々です。
というか、私はC300ではグリップのアサインを「AFロック」にしていたのですが、
これを「追尾」に替えようかなと思っています。
追尾をONにするとAFがOFFになり、AFロックと挙動が同一となります(追尾マーカーは出ますが)。
つまり追尾とAFロックの2つの機能を備える事になり、一挙両得でいいかなと思いまして。
イマイチだと感じた部分もあります。
展示会では気付かなかったんですが、グリップのケーブルの位置と細さが不安です。
シューをつければ問題なくなりますが、つけないと地面に置いた時に接地しちゃいますし、
何かの拍子に引っ掛けると簡単にブチッと逝きそうな感じで精神衛生上良くないです^^;
(まだグリップ内部のほうがマシな気も)
それと、300mkIIで後方についていたダイヤル、
あれも各種パラメータを変更する時によく利用していたので、なくなったのが残念ですね。
あと、グリップの角度変更…。FS5を見習え!!
そして肝心要のRAWですが、サンプルである程度は分かってた事ではありますが…いいですね!
データの丸めが(ほぼ)入っていないので、ノイズもアキュレートに描かれ、
そのためNRも効果抜群で、結果的にディテールがよく残ります。
同じ設定で撮ったMP4と(同編集工程を経て)比べると、違いがしっかりわかりますね。
とはいえC200のMP4は質がそこそこなので、もし300mkIIなど10bit422のデータと比べると差は縮まるとは思いますが。
しかしやはり編集上何かと重いので、バジェットや要求による使い分けはきっちりしていこうと思っています。
が、それとは別のところで、現在物凄くもどかしさを感じています。
今までC300mkIIを使ってきましたが、基本的にUHD&FHD収録でDCI4K&2Kは全く使っていませんでした。
それがC200になってRAWがDCI4Kオンリーになった結果、
“EF-Sレンズだとケラレる可能性がある”
という事実に気付きました。
よくよく考えてみれば、キヤノンAPS-Cのクロップファクターは1.6倍。当然EF-Sのレンズ設計はそれに準ずる事になります。
一方Super35mmは1.5倍前後。
UHDならば1.53倍なので、イメージサークルのマージン分でギリギリ何とかなるかもしれませんが、
DCI4Kは1.46倍なので、さすがに厳しいという事ですね。
もちろんレンズによるとは思います。大口径の17-55mmF2.8はギリギリ四隅チョイ暗で、
私のメインで使っている18-135mmF3.5-5.6はケラレました…(こちらはUHDで四隅チョイ暗くらいです)。
別に今までどおり16:9に落とし込んでしまえばまぁ問題は無いんでしょうが、
一度知ってしまうと何となくいやな感じです。どうせ17:9で撮るのならそこも活用したいですし。
サードパーティのAPS-C用のレンズなら他社ボディの事もあるので問題無いと思うのですが、
AFの微調整が効かない&(そこまで問題では無いですが)各種補正が入らない。
じゃあと本家本元微調整OKフルサイズのEFレンズに替えようとすると、
比較的高倍率なのは24-105mmという事になりますが、やはりワイド端換算35mmというのはちょっと狭い。
そうなるともうCinemaEOS前提で考えられた18-80mmT4.4を買うのが色々な意味で一番だと思われるんですが、
これはこれで高過ぎ…。
とにかく20〜30万円くらいで「ちょうどいい感じの汎用レンズ」が無いのが凄くモヤモヤしています…。
本当にソニーのSELP18110Gがうらやましいです。
αのどれかが10bit422へ対応したらそっちをメインにしちゃおうかと一瞬思っちゃうくらいに…。
まぁ…とりあえずは24-105mmF3.5-5.6を買うと思います…。
ずいぶんと長文になっちゃいました。
そしていい加減C200の製品情報つくってくれkakaku。
ずっと300mkIIのクチコミ欄でやるのもなーと思ったりします^^;
書込番号:21099520
1点

色々な情報、ありがとうございます。
C200BがRonin MXに乗らない&タッチパネル等付けると高いので
急ぐ事もないんで、予約キャンセルして、様子見することにしたのですが、、、
C200なかなか、いい感じのようですね!!速攻で導入できるとはうらやましい限りです。
やっとpanaのEVA1の詳細スペックがでました。
このスレに書くのもなんですが、、、
http://pro-av.panasonic.net/jp/eva1/
ざっくり見ただけなので、まだ、よくみてませんが
タッチパネルもあるし、デュアルネイティブISO、5.7Kセンサーとか良さげです。
一番危惧するのは、EFマウントのオートフォーカスがどの程度のものか、
そこだけがちと不安です。
シグマと連携して、シグマレンズならばっちりとかいう嬉しい話があれば
ちょっと、魅力的です。
書込番号:21101632
1点

>てらばろすさん
どもです..C200確かに、価格COMで設定されませんね... ...
純正の手頃な標準域のズーム..Canon弱いですよね..
CanonMJの人に展示会で聞いて見たんですが「24-105でダメですか?」見たいなトボけた回答が来ました。その後ゴミョゴミョ話で..
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS Sのレンズユニット転用して[Cinema EOSキット同梱用のレンズ作って欲しい]と言って見たことあるんですが.
機構を簡略化しても さほど実売価格は安くならないとのこと.. .
しばらくは24-105がキットレンズ扱いという流れは変わらんかもしらんですね...
ただ SONYのFS5にキット設定されてる18-105でしたかね、あれはXAVCではボディ側での大胆な歪曲収差補正が有効であるQFHDの8bit4:2:0やHD収録に限定すれば「まだ」良いんですがSONY-RAW収録主体の機材では「大変痛い目にあった経験」があって
そのあたりはCanonもボディ側での歪曲収差補正前提で小型化する場合の根本的な問題点は把握してるみたいですね...
(SONYのXOCNがその辺りの歪曲収差補正まで属性を現像ソフトに引き継げるのかとか、最近の動きはわかりません)
EF-S 17−55のMarkIIとしてフォーカスリングを前に出して幅広化、鏡胴の精度を動画対応で精査してもらって.. STMでもマイクロUSMでも良いので動画向きのAF駆動部にしてもらって... 手ぶれ補正ユニットIS3(シネマ三脚対応微ブレ対応モード)追加してもらって...
光学系の有効系を広くした新型出してもらうのが一番嬉しいかもしらんですが
さて、C200 ようやく明日から実運用投入予定、メインカムというより、様子見の運用には違いないんですが..
RED HELIUM/DRAGONと同時に回して、それぞれを比較して運用配分を検討することになりそうです。
C300MarkIIの特性をついでいてくればREDとの併用の相性は無問題かと思っておりますが...
CFast2.0..レキサーの3500x 256どんどん在庫無くなってる感じしますよね 42000円って破格のが1枚残って 思わず追加するかって
ポチりそうになりましたが..
128GのSandiskのメディア8枚はじめ、128Gのメディアが相当数あるんで.. うちの運用だとREDのメディア交換パターンに合わせて
なんとか128Gで運用できそうなので.. 128Gを来年4月ぐらいまでは使いまわして行こうかと
来年4月ごろまでには新しく稼働するSAMSUNGのメモリー工場の新型高速メモリがCFast2.0ベンダーにも行き渡るでしょうし
そうなれば、512Gが安くなってくるかな?? という 「取らぬ狸の皮算用」をしています。
C200の細かな不満点はやはり ありますね
1. ハンドル、モニター取り付け部のネジ脱落防止用のワッシャがすぐに外れて無くなること。
黒いプラスチックのワッシャーなんで、多分現場で無くしたら..出てこないだろうと..
当面、事務所の作業机以外ではハンドルグリップ、モニター取り付けネジは外さないという運用で対応かと思ってます。
2 C300MarkIIにあったボディ後部のダイヤルなくなったことは、お説の通り..かなり辛いですね..
キーで機能選んで「クリクリ」と選択する動きができなくなってしまって.. あれは残して欲しかったですね
3 サイドグリップの形状がいまいち
アイリスダイヤルの位置をもう少し前に出して欲しいというのと、握った感じがもう少し細身の方が良いかという感じ
想定ですが..VOCUSなりWOODENあたりが「ラバー」「削り出しWood」の洒落たグリップ出してくれるんじゃないかと
C300MarkIIの凝ったネジ部だと大変そうですが、C200のはサードパーティ扱いやすいかと思いますので..
書込番号:21102082
0点

>K_wingさん
どもです
AU- EVA1ですが、マーケティングから聞いてる範囲だと..MFオンリーとか..
MFのサポート機能としてVARICAM LT譲りの「撮影アシスト機能」は搭載されるようですが...
フォーカス周りはAU-EVA1とC200の決定的な違いになると思います。(どちらが優れてるかという事でなく、メーカーの考え方の違い)
あとはC200はCinemaRAW主体ですから、CanonのサンプルムービーのエンディングロールにあるようにDOPとColorGradingが密接に連動する必要が必然的に出ますよね..
AU-EVAはH.264の伝統的な収録主体..VARICAM LOOKも引き継いでるので(上の行の文言と統一すると)撮影段階でDOPが主体となると言っても良いかと思います..
あと...EVA1 発売はInterBEEの前日あたりでしょうか???
書込番号:21102125
0点

AU-EVA1紹介のNewsshooterの記事の中にOne Shot Auto Focusの記述らしきものがありますね
http://www.newsshooter.com/2017/08/03/panasonic-au-eva1-has-landed-final-specification-and-pricing-annouced/
記事のMY FINAL THOUGHTSの段の中です..
EFマウント搭載のRED DSMC1 /DSMC2は以前から ほとんどすべてのAF可能レンズでOne Shot AFを実装していますから
今年後半に発売のEVA1も実装は可能かと..
実用的なのかは.. わかりかねますが...
書込番号:21102811
0点

C200の液晶モニター(MV-1)について思うこと...
C200の液晶モニター(C200Bはオプション) 公称4インチパネルを使ってます。
国産のシネマカメラ、レンズ交換式ビデオカメラの中では、まあ標準的とも言えるサイズ
ただ、4K収録で4インチだと、手狭な感じもあり、ピンの確認も厳しいのが本音
例えば REDだと現行では4,7インチタッチパネルと7インチタッチパネルが用意されていて(予算は別にして)
任意に選んで装着できる
6から7インチのオプションパネルCanonも出してくれるといいけどね..
幸い、C200の方はC300MarkII譲りの有機EL搭載EVFがあるんで、 Canon謹製EVF光学ユニットがよくできてるというのもありますが
ピン確認とかそちらで行うことができるので まだMV-1の4インチでもいけますが..
できれば、大きなLCD欲しいと思いますね
ふと思うんですがAU-EVA1は3.5インチになってますよね、有効表示部の構成とかわかりませんが..大丈夫かな?
EVFは標準では装備されてないしね...
書込番号:21103908
0点

>東風西野凪さん
EVA1で、postでのColorGradingを重視するなら
外部レコーダーRAW収録でどうぞということなのでしょうね。
EVA1はやたら、外部出力フォーマットを重視してる感じですね。
(内部収録しながら、出力あるのだろうか?)
純正液晶モニターがC200にしろ、EVA1にしろ小さいので
外部モニターが欲しくなるので、どうせなら収録の出来るATOMOS SHOGUN INFERNO?とか考えると
C200の出力は4K10bit-outないので、外部収録はほぼ想定してないのでしょうね。
AFなどの使いやすさではC200、レンズマウントで不利なEVA1は、そこで一つ上を行くスペック設定なのでしょうか?
まあ、使う方の考え方次第ですね。ワンプッシュ・オートフォーカスで十分という、考え方もありますし、、
EVA1はグリップとかに、ワンプッシュ・オートフォーカスボタンとかあったり?とか?まだまだ詳細が不明ですが、、
また、デュアルネイティブISO(ISO2000がISO800と同等のSN?)がα7S2並みの低照度時のSNがあるのか?興味深い所です。
C200vsEVA1は、タイプは違うけれど、かなり市場では、ガチンコ勝負になりそうですね。
書込番号:21106378
0点

>K_wingさん
AU-EVA1については、Canon C300MarkII板で続けるのは どうかと思いますので
パナ板の方に新たにスレッド建てられては?
AU-EVA1の運用を実際に検討されてる方とか、いらっしゃるかと思いますので
C200 昨日の収録RAWデータをProres4444へ一次現像してますが、感触は良好..
CRMファイルの取り扱いも楽で収録 映像のバックアップ、管理も手間がかかりませんね.. これは良いです。
それとやはり RAW収録は、本体内部のメディアベイか、側面か後方にバスライン直結で一体化する方が接続モジュールでの予期せぬトラブルや
電源トラブルを回避できて 良いですね..
「SDI経由で外部機器にRAW収録する状況に限定」すれば、自社一貫でカムからレコーダーまでシステムを開発販売してるSONYは別として
CD社,ATOMOS社とも「アホなトラブル」「予期せぬトラブル」が起きることが「希」(ちょくちょく?)あって.. 苦労しました。
書込番号:21107435
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
