
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- スティックPC -位



デスクトップパソコン > インテル > Compute Stick STCK1A32WFCR
最近でた、Windows 10 バージョン1511(ビルド10586)をあてると、お亡くなりに・・・
最後までうまくいかず、立ち上がってもすぐにハングアップ・・・
前のWindows10は再インストールして問題ないのですが、メジャーアップデートを
再度やっても、最後までたどり着かず、どうしもようない感じに。
仕方なく、ビルド10586のインストールメディアを作って、メジャーアップデート
のクリーンインストールを行うも、進ちょく9%で固まり、なんともならない状況。
ファームとかも全部あげてるんですけどね。
こんな状況でてないです?海外のフォーラムでなんとなく、そんな雰囲気の
書き込みも見たような。
年明けにでも、Intelに問い合わせてみます・・・・
書込番号:19449039
6点

新ビルドは必須アップデートではないのでこれにこだわる必要はないと思います。バグ対策版のはずなのに、新たに発生するバグの方が多いようで、避けたほうがいい感がします。
書込番号:19449099
1点

コメントどうもです
ただ、先月より自動適用がはじまっているらしく、意図的に延期しないと
あたってしまいます。とりあえず、そうしとくかな。
多くの端末の中、スティックPCだけが問題発生
書込番号:19449123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん?家のCompute Stick STCK1A32WFCR君は快適に稼働中ですが・・・
ビルド番号とか見えるかなぁ。
BIOSは0031が最新だけど大丈夫ですか?
Win8.1からWin10にアップデートして使ってます。
自分が使えないからと言って悪を付けないでください(怒)
書込番号:19449282
3点

インテル公式のサポートフォーラムでも問題になってるようです。
ざっと斜め読みしたら、Windows10のE-MMCからみで、intelだけが
悪いのではないでしょうが、なにも情報を載せないインテルにも
問題ありありかなと。そういう意味で悪いです
解決策は、ライトキャッシュを切れとかそんなのみたい
いま、やってます。だめだったら、インテルかMSかの対応待ちかな
書込番号:19449320
7点

>自分が使えないからと言って悪を付けないでください(怒)
==>
いや、さすがに、ここは価格.comですよね、あくまで個人の経験に基づく意見を述べる場所です。
意図的なバイアスがかかってないなら、
これがWindowsでなくても、一般論的には、特に問題はないでしょ。
Windows10は、多分に問題を孕んでいるのは、ベテランできちんと物事が理解できるユーザには自明だと思いますが...
僕の評価は、 3かなぁ、悪とまでは言えないが、 マイクロソフトの都合をユーザに押し付け過ぎてる部分が嫌いですわ。
悪の評価にイチャモンを付けたくなるってのは、
>ジョリクールさん
は気づいてないんでしょ?
標準で色々、MSに情報を送り付けるのも嫌だし、 お任せ設定だと、 C:\Windows\Software Distribution\Download以外にも
OptimizerってフォルダにDLイメージを多重保存するんだよね。 そこらも知らない人多かろう。
書込番号:19449326
8点

ジョリクールさんは、無事動いているようですね。
ただ、複数の事例を確認、一部はインテル公式フォーラムにもあがっていた
ので書き込みました。
書込番号:19449339
8点

特に問題なくアップデートできます
質問では無なさそうなので、情報のみ提供です
スレを、悪で建てているのは私も不賛成です
自らの無能を、ここで晒す必要はありません
作業内容も添付画像も出せないのは、ネタでしょう
出来ないのは、力量不足としか思えません
まあ、価格.comは便所の落書きですから
もっと詳しい人に、詳細を聞いてやってみましょう
書込番号:19449491
2点

マイクロソフトのサポートフォーラム見れば分かりますがww
英語ですが、ものすごいレスが立ってます。まさに、これと全く同じことが
起きてます。
ま、動いてる人にはどうでもいいんでしょうが、初期ロット的な不具合かつ
Intelも放置みたいな感じなでしょうね。
マイクロソフトのサポートフォーラム見れば分かりますが、メジャーアップ
デートのクリーンインストールで9%で止まりますとか、全く同じです。
書込番号:19449580
11点


>価格.comは便所の落書きですから
>もっと詳しい人に、詳細を聞いてやってみましょう
Intelのサポートフォーラムの英語をずっとみて自己解決
多少は、同じ困ってる人にたしになれば
いろいろ憶測も含みますが
・IntelスティックPCは、おそらく初期ロット不具合がある
・今回のメジャーアップデートWindows10で、起動不能になるおそれがある
・Intel公式のサポートフォーラムでも指摘あり(英語、Intel回答は不明)
・同サポートフォーラムのサジャスチョンの、E-MMC不具合、ライトキャッシュを切る
で解決。ただし、メジャーアップデート前の環境で切らないとだめなので、そういう
環境や、インストールディスクがないと進退窮まる
です。
アメリカのサポートフォーラムと、この」掲示板の差を実感しました
書込番号:19449882
14点

意味不明
自らの無能を、ここで晒す必要は無いですが
解決できたのなら、良かったですね
書込番号:19450068
2点

>価格.comは便所の落書きですから
の意味がよくわかりました(笑)
ただ、情報共有という意味では価値があるでしょうね。
書込番号:19450081
11点

私も windows10の秋のアップデート(バージョン 1511、10586)で壊しました。
症状はアップデートの途中で止まります。
1時間ぐらいほっておいても進展がないので、電源ボタンの長押しでシャットダウンしますと、
うまくいけば自動的に修復されてもとにもどります。
何度か失敗を繰り返したのち、ネットで解決策を調べました。
MSのMediaCreationToolでIOSファイルをダウンロードして数種類のインストールの仕方を
試みましたがすべて失敗に終わりました。
インテルのサポートに電話で事情を話し交換(windows10)してもらいました。
新しいstickで再度秋のアップデートに挑みましたが、
やっぱりダメでした。
もしアップデートに挑戦する場合は 事前に
* システムイメージ(ブルーレイディスク)
* 回復ドライブ(SDカード) コントロールパネル、システムとセキュリティ、ファイル履歴 の画面の左下
の2つを作成して完全にバックアップを取ることをお勧めします。
以上の組み合わせ以外は上手くいきませんでした。
新しいwindows10のstickをアップデートで再度壊したときはこれで回復しました。
なぜ回復ドライブが必要かというと
windows8.1から10 にバージョンアップした時に
たぶん修復用のパーテーションが壊れています。
なのでF8で修復モードにはいれないと思います。
以上は 私の場合のことで全ての人に当てはまるとは限りませんので
自己責任でお願いします。
書込番号:19450446
13点

てくてく365さん
あらら、ご苦労されましたね。メーカー交換品も秋のアップデート
成功しないままでしょうか。
顛末も、きれいにまとめられてて、おそらく全く同じ感じですね。
対処もほぼ、同じ。違うのは、元に戻すのには、秋のアップデート
以前のWindows10のインストールメディアがあり、それで、元に
戻して・・・・アップデートあてて動かなくなっての繰り返しでした。
で、最終的には、Intelサポートフォーラム(英語)のユーザーさん
からの膨大な書き込みに行きつき。
前述してますが、秋のアップデート以前のWindows10が動く
環境に戻して、デバイスマネージャで内臓SSD(eMMC)の
ライトキャッシュをオフにして、秋のアップデート無事成功でした。
やってみないと分からないでしょうが、こちらの環境だと成功して
ます。なんとも対処療法的で、正式な対応をしてほしいですね。
Intelなのか、MSなのか・・
#新年おめでとさん。日の出見に行く準備中
書込番号:19450671
9点

>しろは可愛いさん
の投稿内容は、多くのこのスティックPCのユーザの参考になったと思うよ。
あしを引っ張る書込みが散見されたのは残念ですが、めげないで行きましょう。
ここを、汚い書込み場にしたり、そういう風にしか見えないのも、貴重な意見交換の場にするのも ユーザ次第ですな。
当然ですが。
今年は、くだらない書込みがこれ以上増えないと良いな。
書込番号:19450872
11点

BIOSを変更すれば問題解決します 31は.
異常発生しました 30に変更する事によって
私のは 全ての アップデートができます
書込番号:19451801
5点

>しろは可愛いさん
新しいstickでは秋のアップデートに成功していません。
インテルのサポートの言う通りSDカードを抜き通常のアップデートの手順で試しました。
大体write cash を不可にしないとアップデートできないこと自体がおかしいし、
検証不十分だと思います。
アップデート後もちゃんと動くのか疑問を持っています。
インテルのフォーラムの書き込みを見ていると
アープデート後に write cash オンにすると
「使っているうちに固まるでしょう」 とか 「off のままじゃ遅い」
みたいな書き込みがあったので
MSとインテルがきちんと対応できたと
発表があるまでやめたほうがいいかなと思っています。
それから 質問ですが
アップデートに何時間ぐらいかかったのでしょうか。
その後の調子はどうですか。固まったりしませんか。
もしよかったら教えてください。
書込番号:19452085
5点

fuzisann1965さん
をを、そんな手が・・・まずは最新BIOSかと思うところ。
こちらも、ご苦労されたようで・・・ひとまず安定したので、とりあえずは
そのままにしておきますが、情報ありがとうございます。
てくてく365さん
その後、ライトキャッシュは切ったままで、安定。と言っても2日ぐらい
ですが。いろいろ使うソフトも再インストールして、幸せな環境に戻り
ました。ライトキャッシュオンの予定はないです。
もともと遅い感じなんで、そんなに体感で遅くなった感じはないです。
一般的にHDDだとすごく聞いてきますが、SSD(eMMC)だと、そんな
差はないのかな。大量のスワップとか発生するような酷使だと差でると
は思いますが。
おっしゃるように、ライトキャッシュ切らないと使えない(おそらくそういう
ロットがある)ってのは・・・
あと、うろ覚えですが、アップデート3時間ぐらい?とりあえず仕掛けて
他のことやってて・・・いつの間にか終わってるといった雰囲気です。
書込番号:19452562
3点

LaMusiqueさん
いろいろと、お気遣いありがとうございます。
やはり、困ってる方複数いらっしゃるようで、情報共有という
意味で書き込んでよかったと思います。今後ともよろしくです。
書込番号:19452574
6点

知ったかぶりしてえらそうに書き込むやつ、
お前どんだけ知っとんねんっ って突っ込みたくなりますな(笑
それにしても最近のMicrosoftは、ダメダメッぷりが際立っていて、ほんといやになります。
何これってやつが多すぎる(怒)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151030_728359.html
書込番号:19453512
1点

>しろは可愛いさん
お返事ありがとうございます。
インテル カスタマーサポートが
「自動アップデートの機能を切ることをお勧めする」
https://communities.intel.com/thread/93643
と書いていたので、
きちんと解決するまで
アップデートは見合わせようかと思います。
動作が遅くなるのも嫌だし、新機能のコルタナも(音声認識能力が高いのには感心しますが)
あまり使う気がないので、私にはメリットがないように思えます。
書込番号:19455158
3点

うへ、先に見ておけば・・・
私もWin8→Win10→UPDATEで固まってしまい
以降以下のような感じになってしまいました。
自動修復
[再起動][詳細オプション]
↓(再起等を選択)
Intel(R) Computer Stick
自動修復を準備しています
↓
一瞬DOS窓みたいなのが出て消える
↓
Intel(R) Computer Stick
PCを診断中
↓
先頭に戻る
これからいろいろ試してみたいと思いますが、だめならubuntu系をいれてみよう
といいつつすでに詳細オプションからいろいろ試していますが
書込番号:19463825
0点

BIOS 変更してからWIN10インストールしてみて
BIOS 31に問題がありますので
書込番号:19464137
1点

提督555さん
こちらでは検証できてないですが・・
fuzisann1965さんの言われる方法がOKなら、BIOSを30にして、
MSからWindows10の最新インストールメディアをダウンロードし
て、それでインストールが自力解決の手段かなと
他に回復手段がないと、メーカー行でしょうか。
インストールのプロダクトキーは、スキップで・・・・インストール
成功して、オンラインになれば自動的に認証されます。
書込番号:19465915
1点

>しろは可愛いさん
横から発言すみませんw情報の共有に協力させてください。
>fuzisann1965さん
ありがとうございました。fuzisann1965さんの方法にて当方の問題解決しました。
私もこのPCを11月末に購入→
Win8.1セットアップ○→
Bios31へ更新(購入時の最新版)、Intelドライバーアップデートユーティリティから最新ドライバへ○→
Win10アップデート×→
8.1リカバリの繰り返しでした。
どうしてもWin10にしたくて、他の手順を試してみたく、Win10のクリーンインストールをやってみると、
8.1のリカバリイメージが破壊されましたw
この時点でリカバリも×です。
8.1withBingはネットからではインストールディスクが手に入りません。
win8の正式ライセンスを持っている方向けのイメージはあります。
このスティックPCはプロダクトキーが「OEM BIOS Key」という形の物で、ハードウェアに直接記憶されています。
プロダクトを確認するソフトを使用してキーを抜き出せても、ライセンス認証の際に手入力では認証×でした。
ですので、私に残された手段は8.1withBingにどうにか戻す(修理?)orWin10のクリーンインストールを成功させる、
この二つでしたね。
Win10のクリーンインストール失敗する時の症状は、「インストールの準備をしています(9%)」の段階で
必ずフリーズするものです。
USBメモリにwindows10のインストールディスクを作成(他のPCにてWin10メディアクリエーションツール使用)
BIOSを31→30へ、F7書き換え
USBメモリのwindows10のインストールディスクから起動→クリーンインストールで成功しました。
ライセンス認証も自動スキップされ、問題ありません。
PCの調子も良いですね。クリーンインストールにより、余分なデータも削除されたので
約一月の時間はかかりましたが、満足しています。
fuzisann1965さんのおかげです。
ありがとうございましたw
書込番号:19468493
4点

いろいろとみなさん苦労されてるようですね。
ただ、11月に買った製品がこれでは・・・・orz
現時点だとBios30が最良の暫定策みたいですね。
いずれのかたも、再インストールに半日とかかかったことを
思うと、ご苦労様です・・・基本遅いからね、このスティック。
ほぼ、情報も出尽くした感ありなので、このスレもお役目ごめん
かな。あとはIntel公式対応待つのみかな。
インテルといえば、遥か過去・・・ペンティアムの浮動小数点バグ
が思い起こされます。初代ペンティアムですが(^^;
インテルの暫定対応がまずくて、リコールみたいな感じになった
のを覚えてます。通称バグペン・・・その昔10万とかしたかな。
CPUで
書込番号:19469230
2点

>Tanio77さん
教えて下さい。
3週間ほど似たような事をしております。
未だ9%でフリーズから進んでおりません。
クリーンインストールを選択後、パーティションの選択画面が表示されたかと思いますが
全て削除してから「ドライブ0の割り当てられていない領域」を選択して「次へ」とされましたか?
私の場合は以下の様に表示されてます。
----------------------------------------------------------------
Windowsのインストール場所を選んで下さい。
名前 合計サイズ 空き領域 種類
ドライブ0パーティション 1:SYSTEM 100MB 48.0MB システム
ドライブ0パーティション 2 128MB 128.0MB MSR(予約済み)
ドライブ0パーティション 3:Windows 27.8GB 27.0GB プライマリ
ドライブ0パーティション 4 449.0MB 155.0MB 回復
-----------------------------------------------------------------
デフォで選択されていた3番目を選択していましたが、削除してからやらなければならないのでしょうか?
書込番号:19471655
0点

>ryuta_8888さん
ご回答します。
まず、細かいことをあげると、僕のPCで表示されていたパーティションの順番が記憶とは違いますね。
一番上が種類で回復、二番目がシステム、三番目がMSR、四番目がプライマリでした。
>----------------------------------------------------------------
>Windowsのインストール場所を選んで下さい。
>
>名前 合計サイズ 空き領域 種類
>ドライブ0パーティション 1:SYSTEM 100MB 48.0MB システム
>ドライブ0パーティション 2 128MB 128.0MB MSR(予約済み)
>ドライブ0パーティション 3:Windows 27.8GB 27.0GB プライマリ
>ドライブ0パーティション 4 449.0MB 155.0MB 回復
>-----------------------------------------------------------------
僕はクリーンインストールが希望でしたので、次の流れで指定しました。
@初めに表示されたパーティション4つを選択→すべて削除
Aパーティションの作成→容量の指定は最大です。(29???とか、それくらいでした)
Bすると自動でパーティションが4つできます。
Cパーティションを個別に選択して、念のためにフォーマット実施w
→ただし、MSRパーティションはフォーマットできないはずです。なので残り三つをフォーマットしましたね。
Dインストール先に種類、プライマリパーティションを選択→インストール開始
このような流れでした。
>デフォで選択されていた3番目を選択していましたが、削除してからやらなければならないのでしょうか?
なので、ご回答としてはパーティションの構成順序が僕の記憶とは違いますが。インストール先は
種類がプライマリとなっていたパーティションですね。
で、僕はクリーンインストールしたかった&神経質な性格のために
@パーティションの全削除
Aパーティションの作成
BMSR以外のパーティションはフォーマット
Cフォーマット後のプライマリパーティションへインストール実行でした。
うまくいくと良いですねw
書込番号:19474275
1点

話はそれますが、この件でトラブルになった場合、インテルは無償で新製品に交換してくれました。
交換はこちらからは本体のみ、交換品は全セットになります。
なので、3回ほど交換した私の場合、本体以外のACアダプターなどが増えたんです。
しかも、関東圏での品物やり取りなのに、水戸発の航空便対応なんですね。
・・・・・
インテルはそういう対応になりますって言ってるけど、インテルの負担って馬鹿にならないと思うんですけど。
書込番号:19474326
0点

>Tanio77さん
横から入ってすみませんが、よかったら教えてください。
1,その方法でインストール完了後、起動時にF8キーでRecovery modeが起動しますか 。
2,プロダクトキーについて
私の場合は、いろいろインストールを試しているうちにプロダクトキーが消えてしまったようで、
ある時は、インストールの始めにプロダクトキーの要求があり、そこをスキップして、
途中つまずきながらもインストール完了たことがあります。
ところがネットに繋いでも認証が出来ません。よく見るとwindows10 proになっていました。
windowsのパーティションをformatしてインストールを何回か失敗した為に
プロダクトキーが消えたのかと思いました。
インテルから交換品(windows10版)をもらったあと、
ShowKeyPlusというソフトでプロダクトキーを記録していますが、役に立たないのですか。
また、プロダクトキーはcompute stick1台づつ違うのでしょうか。
書込番号:19475399
0点

>てくてく365さん
知っている限りでお答えします。
>1,その方法でインストール完了後、起動時にF8キーでRecovery modeが起動しますか
これは正直にお答えすると、起動しませんw
ただし、これは正常にPCが動作しているから、と理解しています。
win8.1以降、UEFI高速起動が有効になっていればF8からのリカバリーモード起動は
できないと思います。(あくまでも特殊な設定をしない場合)
この問題は有名なので、「WIN10、F8、リカバリーモードに入れない」、などのキーワードで
ネットから情報検索してみて下さい。
実は、僕もSTCK1A32WFCRを購入した時、ままの8.1withBingではF8からリカバリモードへ入ることが「できました」。
しかし、起動時間は今考えれば遅いですね。
初期ではUEFI起動ができていなかったのでは?、と思っています。
(Win10をクリーンインストールした現在のSTCK1A32WFCRのUEFI起動時間は20secほどかな?物凄く早いですw)
UEFI起動を有効にするにはUEFI設定を有効にしてからOSをインストールすること?のようです。
(これは当方も詳細理解できてません。参考までに。これもネットで詳細はお調べくださいw)
F2のUEFI(旧名:BIOS)設定画面から、セキュアブートの設定を適当に(英語苦手です)有効化した覚えがあります。
セキュアブートを有効に設定すると詳細設定項目が選択できるようになります。
一度、UEFIブートデータを消去して→改めてそれっぽく、詳細設定→セキュアブート有効化→UEFI設定を保存させます。
(別の設定項目より、インターナルUEFIシェルは無効化)
で、この状態からwin10のクリーンインストール成功→UEFI高速起動も無事有効化したようですねw
あと試していなかったので、リカバリーモードが正常に起動することは先ほど確認しました。念のため。
方法はF8は使えないので、
起動後win10の[スタートメニュー]→[設定]→[更新とセキュリティ]→[回復]→[今すぐ再起動する]
これでリカバリーモードに入れることは確認しました。
あとリカバリーモードの項目選択画面はPCの正常起動が複数回失敗すれば自動で表示されるようです。
なので、何かの理由でリカバリーモードを使うときは起動後にOS上から指示して再起動で不都合はないはずです。
>2,プロダクトキーについて
>私の場合は、いろいろインストールを試しているうちにプロダクトキーが消えてしまったようで、
>ある時は、インストールの始めにプロダクトキーの要求があり、そこをスキップして、
>途中つまずきながらもインストール完了たことがあります。
>ところがネットに繋いでも認証が出来ません。よく見るとwindows10 proになっていました。
このことは予想を含みますが、僕も同様の経験をしました。
まずプロダクトキーがcompute stick1台ずつで違うのか、製品ごと、モデルごとに違うのかは知りません。
ただ、1台ずつでキーが違わないと所有者情報と紐つけられないので、違うのでは?と思います。
で、OEM BiOS Keyでのライセンス認証は「正常終了でスキップされます。」 ← ※重要!
手入力を求められる場合はライセンスされていない製品をインストールしようとしている場合です。
僕もwithBingのリカバリが出来なくなって、ネットを彷徨い、見つけたwin8.1のインストールディスクイメージは
通常版のwin8ライセンスをお持ちの方のイメージであり、プロダクトキーを抜き出して、手入力を試しましたが、
ライセンスは出来ませんでした。
それから、今回の解決方法で無事解決という流れですw
このスティックPCにライセンスされるOSはwindows8.1withBing 32bitとwindows10 home 32bitの二つのみだと思います。
マイクロソフト製品では、です。
状況から考えると、
windows10のインストールディスクを作成した際に、設定項目の指定が正常にできていなかったのでは?と思います。
もしくは用意したインストールディスクイメージが僕の使用したものとは違うのかも?ですね。
ですので、windows10のインストールディスクの作成からやり直すことをお勧めします。
間違っていれば、申し訳ありません。
僕はマイクロソフトのHPよりUSBメモリへインストールディスクを作成しました。
同じであれば、あとは作成時の設定項目を疑ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:19475719
1点

スレ主さん その他の皆さん いろいろ情報ありがとうございます。
日曜日にいろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19475929
0点

>Tanio77さん
長文の丁寧な説明を頂きありがとうございます。
私の使ったのは日本のマイクロソフトからMediaCreationToolでIOSファイルをダウンロードして
そのままdvdに焼いたものです。
ISOファイルにproとhomeの区別はなかったと思ったんですが、不思議です。
初期のままでUEFI起動していないのは知りませんでした。
起動20秒とは早いですね。調べてみたいですね。
私のは環境を変えたりするとシャットダウン後本体の青いランプが消えないことが
時々あり、対策として高速起動をoffにしてあるので倍以上時間がかかります。
交換品(windows10プリインストール版)はF8キーのRecovery modeが起動するので
事前にシステムイメージを作っておけばwindowsが立ち上がらなかったとき
ディスクを丸ごと30分かからず復旧できるので便利かなと思っています。
今後もよろしくお願いします
書込番号:19476268
0点

>Tanio77さん
質問にご回答をいただきありがとうございました。
おかげさまで無事にインストール完了です。
パーティションは全て削除して新規に作成したところ、仰る通り4つのパーティションができました。
上から順に1:450MB回復、2:100MBシステム、3:16.0MB MSR(予約済み)、4:27.9GBプライマリとなりました。
念のためフォーマットしてからプライマリを再度削除して、「ドライブ0の割り当てられていない領域」としてから
それを選択して先へ進めました。
なぜ削除してからかというと、情報を探して彷徨っているときに複数のページで
「ドライブ0の割り当てられていない領域」を指定するとあったからです。
ダメならまたプライマリのままやり直すつもりでした。
事前にBIOSの設定も変更しました。
Secure BootをEnabledとし、下の3つのうち上2つもEnabledとしました。
複数の条件を変更したので何が原因か切り分けできませんが、
問題の特定が目的ではないので結果オーライです。
X'masイブの朝から2週間余り引っかかっていた物が解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19476671
1点

私も昨年末にアップデートで同様の問題が発生して、何度か再起動を繰り返しているとついにお亡くなりになりました。
マウスコンピュータに確認して対応策を実施しましたが原因が不明なため(12/28に)長野のサービスセンターへ送りました。
昨日(1/9)OS再インストールされたものが送り返されましたが、受付の方はWindows10でセットして送ってくれると言われていたのに、どういうわけか8.1のままだったので、Windows10へのアップデートをかけると、今回も同じく固まってしまいました(環境の確認状態から30分ブラックアウトのまま)
再度電話で確認して、本日(1/10)長野サービスセンターに送ってあります。
書込番号:19478457
0点

やっとWIN10でUPDATEが完了しました。
PC的には基本的なことかもしれませんが、やってみて気づいた点を書き残しておきたいと思います。
・BIOSのアップデートのファイルはUSBやSDに入れると思いますが、フォーマット形式はFAT32でないとだめです。
※64GオーバーのUSBやSDの場合には、フォーマット時にexFATかNTFSしか選べないのでgoogleなどで「fat32 フォーマット」などと検索しFAT32のフォーマットツールを探しましょう。(少なくともこれを記入時には64GBをFAT32でフォーマットでき。そこからBIOSのアップデートを行うことができました)
・WINDOWS10の初期インストール後の、グラフィックドライバインストール時に「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません。」と添付画像のエラーが出る場合には、WINDOWS10のアップデート後にしてみてください。
ドライバダウンロード先 https://downloadcenter.intel.com/ja/product/86612/Intel-Compute-Stick-STCK1A32WFC?_ga=1.90858394.1485635836.1452384389
書込番号:19479352
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





