DIREZZA DZ102 205/45R17 84W
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 205/45R17 84Wダンロップ
最安価格(税込):¥9,680
(前週比:±0 )
登録日:2015年 4月10日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2025年7月5日 14:38 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2022年11月17日 20:10 |
![]() |
67 | 14 | 2021年8月22日 22:34 |
![]() |
43 | 25 | 2020年1月14日 23:53 |
![]() |
31 | 14 | 2019年12月21日 09:48 |
![]() |
30 | 13 | 2019年3月23日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/40R18 97W XL
ダンロップのDZ101というタイヤですが、一番安い国産銘柄のスポーツタイヤで気になっています。
どれ位の性能なのでしょうか。安いなりでしょうか。アジアンの方が良いでしょうか。
このタイヤを紹介している一般ユーザーがyoutubeで紹介していましたが、
グリップはあまりないので過信してはいけませんとありました。
あと、雨でもハイドロは心配ないけど、グリップそのものがないので安心できないという事でした。
もう少し情報が欲しいので、実際履いた経験のある方のご意見をお聞きしたいと思います。
プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
0点

>ミントコーラさん 『履いた経験のある方のご意見をお聞きしたいと思います。』
ごめんなさい。このタイヤは使ったことがありません。
V36スカイラインクーペにスポーツタイヤを履かせてはいますが、今までに使ったのはS001(OEM)→S001(アフターマーケット用)→PilotSport 4S→EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 です。いずれもほぼ2.5万キロ程度で交換してきました。現在はEAGLE F1 ASYMMETRIC 6 に替えたばかりです。これらを選んだのはグリップ性能と高速安定性、そして乗り心地です。
このDIREZZA DZ102 はカジュアルスポーツタイヤの仲間です。値段はそこそこ安い。ドライ・ウエットグリップはそこそこ良い。耐摩耗性は良いが劣化が早い。静粛性はあまりない。設計が古い。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-direzza-dz102
ということで、今ダンロップとしてはSP SPORT MAXに切り替え中だと思います。
このタイヤを選ぶかどうかは車とその乗り方だと思います。ちょっとした郊外のちょっとしたドライブには向いていますが、GTカーを使った長距離ドライブにはもう少し乗り心地の良いタイヤを選んだほうが良いと思います。
世間の評判ではまあ、「2年だね」と言われているので、2年で買替ができるなら選んでも良いと思います。ということで私は価格以外あまりお薦めはしません。
ちなみにDIREZZA DZ102 よりもずっと新しく、TOYO TIRE PROXES Sport 2 はプレミアムスポーツタイヤ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-sport2%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84-%e3%83%84%e3%83%bc%ef%bc%89
ファルケン AZENIS FK520L はプレミアムスポーツタイヤ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-falken/azenis-fk520l-fk520
ですが、両ブランドともカジュアルスポーツタイヤはありません。
もう少しスポーツタイヤに求める性能を吟味したほうが良いと思います。
書込番号:26220789
0点

>ミントコーラさん
>比較だとどちらが良いのでしょうか。
求める物(事)は何ですか
スポーツ性(グリップ力)とか
耐久性(耐摩耗性)とか
ウエットグリップとか
静粛性や乗り心地とか
グリップ力は欲しいが安いのが
って事でしょうか
安価ですがグリップ力は劣ります
特にグリップを求めないがスポーツ系のタイヤを使いたいなら
CPは悪くないと思います
僕だったら次点の
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510
から選びます
書込番号:26221109
0点

ブランド名がDIREZZAなので一応は街乗りからサーキットまで対応するスポーツ性能は持ち合わせているが極端にドライ性能などに偏らせずにトータルバランスの取れたタイヤだと思います。
競合他社で言うとPOTENZA Adrenalin RE004とかADVAN Sport Vシリーズとかかな。
コスパは最高クラスでしょう。
2種類しかないけど、上位クラスのDIREZZA ZVが
POTENZA RE-71RSやADVAN NEOVA AD09などと競合します。
245/40R18というサイズ選択から、パワー、トルクがそこそこある車種かと思いますので
走り方次第では、物足りない性能にはなるかなと。
書込番号:26221312
1点

>ダンロップのDZ101というタイヤ
「101」との記載ですが、「101」ですか?「102」ですか?
101もまだ入手可能ですので判断が付きにくいのですが、以前は、国内正規流通品が販売終了したあとに、国産逆輸入品がネット販売で販売されていました。
コンパウンドが正規流通品とは異なり、全くの別物になっていたため、以前のイメージで装着されると違和感を感じる方がいらっしゃいましたね。
現在ではインドネシア製?が入るようになり、正規流通品(Made in Japan)、国産逆輸入品(Made in Japan)、現在入手できる海外生産品(Made in ○○)の三者三様な状態です。
以上のことより、
>実際履いた経験のある方のご意見をお聞きしたい
↑いつ購入されたのか、製造国はどこのものか、購入予定のものと一致しないと判断ができない難しいタイヤとなっています。
ちなみに国産正規流通品のDZ101ですら、耐摩耗性は23,000kmほどしかありません。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00054/11.pdf
(DZ102の試験結果ですが、「従来品」がDZ101となります。)
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
比較対象のグレード・格付けが異なりますので、何を求めるかによると思います。
DUNLOP DIREZZA DZ101や102・・・スポーティセカンドグレード・カジュアルスポーツ
TOYO PROXES Sport2やFALKEN AZENIS FK510・・・プレミアムスポーツ
個人的には、これらの中からでは、TOYO PROXES Sport2をおすすめします。
書込番号:26221460
1点

>どれ位の性能なのでしょうか。
履いた経験は無いため使用感はコメント出来ませんが、ラベリング情報だけ投稿します。
写真1枚目により、DIREZZA DZ102のウェットグリップはbと推測します。
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
写真2枚目と3枚目のEU LABELによると、ウェットグリップは両銘柄ともAです。
>安いなりでしょうか。アジアンの方が良いでしょうか。
幾つかの日本メーカーよりも売上高が多く、ドイツ車等に純正採用されるHANKOOKは、充分な性能を持つ銘柄が日本では安価に入手できます。
写真4枚目のVENTUS S1 evo3 K127 245/40ZR18 97Y XLは、同社のプレミアムブランドであり、ウェットグリップAです。
↓一例として、MICHELINのPS5との比較です。項目によっては健闘して見えます。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Ventus-S1-evo-3-VS-Pilot-Sport-5.htm
適度なスポーツ性で、コンフォート寄りの乗り心地ですが、製造国に拘りが無ければアリな選択肢だと思います。
書込番号:26221490
0点

>ミントコーラさん
AZENIS FK510を購入しましたが、ホイールとの相性が悪くどうしてもビードが上がらずこのタイヤに交換となりました
悪いタイヤではないですが今更わざわざ指名買いするようなものでないかと
なにしろ設計が古いです
AZENISはFK520が登場しているのでそちらをお薦めします
書込番号:26221744
0点

>funaさんさん
ありがとうございます、かえって気を遣わせたみたいですみません。まあ値段なりでしょうね。心配ならパイロットスポーツ5使っとけよと言われそうで怖いですね。
書込番号:26227288
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます、スポーツ性です。そこが欲しいのですが、出来れば音がゴーゴーいうタイヤは避けたいなという思いです。ご紹介いただいているプロクセス2はとても気にしているタイヤです。
ですがもう僅差でパイロットスポーツが買えますので、であればパイロットスポーツに行きそうです。第一本命は横浜のアドバンスポーツV107です。数年前に別の車に乗っていた時に225/40-18がV105の時でしたけど。4本66000円、送込みで買えました。安くて性能も抜群でした。特に雨では比類なき性能に驚かされました。
とはいえ進化したV107が今でも4本88000円送込みで売ってくれますので安い方ではあります。ただ似たデザインのDZ102がロングセラーで1本1万円で売られているので信頼あっての物なのかが気になりました。ですが、何となく外しそうなイメージがしてきました。
書込番号:26227291
0点

>Che Guevaraさん
詳細に説明いただきありがとうございます。
やはりはかせてみないと分からない部分は大きいですね。
良いタイヤが多くあるので、迷います。
書込番号:26227293
0点

>Berry Berryさん
いつもお世話になります。よろしくお願いします。DZ102の新しい方ですね。誤記があり申し訳ありません。
プレミアムスポーツのスポーツ性と静寂性のバランスの良さを求めています。自分の中ではアドバンスポーツV107になります。
ですが、今回安いタイヤにも目がいっていますので、DZ102が気になっています。迷うのであれば皆さんがお勧めしている、トーヨーのプロクセススポーツ2を試すのが一番いい選択かなとは感じています。ネックはパイロットスポーツ5に価格が近いことでしょうか。
パイロットスポーツ4は経験があるのですが、下道では快適ですが、高速に乗るとゴー!という嫌いなタイプのロードノイズが耳についたのがネックでした。5ではこれが改善されていると解説されていました。まあ天下のミシュランがこの価格で変える様になっただけでもありがたい事なんですけどね。
書込番号:26227297
1点

>銀色なヴェゼルさん
図面までありがとうございます。成績表ではウェットAとか点数が高いですね。DZ101からマイナーチェンジしていますので、これだけロングに売られているのは信頼の証という可能性もあるかも知れません。もしくは安く作れるから性能より安いものが欲しいユーザー向けかも知れないですね。
書込番号:26227298
0点

>@starさん
ありがとうございます。本当今更ですよね。
もう少し出して最新のタイヤの方が確実に信頼できそうですよね。
特にご紹介いただいているアゼニスFK520は人気が高いですよね。
書込番号:26227299
1点

皆さま、ありがとうございました。色々見ているとトーヨーのプロクセス2も新しい設計なので良さそうですね。あとパイロットスポーツも昔ほど高くないので候補にいれてみます。
書込番号:26229367
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/45R17 84W
ポロ6c GTIに乗っています。
今のタイヤサイズが215/40R17 ですが、ヒビ割れもしているののと、乗り心地を少しでも良くしたくて205/45R17のタイヤを探しています。
街乗りがメインですが、たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
いくつか候補に上げれば良いのですが、調べれば調べるほど分からなくなりました。
1本15,000円以下でアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25011690 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たほ5700さん
〉たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
程度問題
大抵のタイヤは問題ない
このタイヤはスポーツタイヤを名乗っているが
グリップ力は超ではなくコントロール性もあり
耐摩耗性もあり丁度よいかもしれない
書込番号:25011793
7点

たほ5700さん
下記は価格コムで205/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
このサイズのタイヤで乗り心地の良いスポーツ系タイヤとPROXES Sportがあります。
PROXES Sport はTOYOのプレミアムスポーツタイヤという事で安価です。
又、TOYOのプレミアムスポーツタイヤは乗り心地も良いのです。
私もTOYOのプレミアムスポーツタイヤを何度か履かせた事がありますが、何れも乗り心地は良かったです。
下記の価格コムのレビューでもPROXES Sportの乗り心地の評価は高いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000963277/#tab
参考までに当該サイズのPROXES Sportの欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
この欧州ラベリングのように当該サイズのPROXES Sportの静粛性は71dBです。
この71dBという静粛性はプレミアムスポーツタイヤとしては平均的な値で、可もなく不可も無くといった感じの静粛性でしょう。
以上のように乗り心地が良いスポーツタイヤなら価格面も考慮してPROXES Sportがお勧めです。
書込番号:25011819
0点

〉215/40R17 ですが、ヒビ割れもしているののと、乗り心地を少しでも良くしたくて205/45R17のタイヤを探しています。
正直、インチダウンするほど扁平率というかタイヤの厚みというかエアボリューム変えない限り大差ないですよ。
〉たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
法定速度の中でも普通の軽自動でも感じられますからねぇ。
予算が優先なら、その範囲で一番高いの買えば満足感高くなります。
静寂性や乗り心地なんて個人の感性である意味プラシーボ。
どのレベルまで求めてるって感覚も伝えられませんからね。
書込番号:25011834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1000kgを切る車でラジアルハイグリップやセカンドグリップのタイヤに合わせたスプリング&ダンパーを装着した場合の話ですが、DZ102は普通のタイヤだと感じました。あたりの柔らかさを乗り心地と仰っているのなら、ヨコハマのネオバの方がサイドウォールが柔らかいと感じました。ブリジストンRE71はサイドウィールがしっかりしていてタイヤ自身は固めだと思います。
車固有の足回りの固有振動数とでも言うのでしょうか?とタイヤの撓みの振動数が相殺するように同期すると、これが同じタイヤかいなって思うほど乗り心地が良くなったりするので、ポロのGTIにどれは良いかは言えませんが、タイヤ単体ではヨコハマタイヤが当たりはソフトに感じました。中間がダンロップでしっかり系がブリヂストンでしょうか。
書込番号:25011859
2点

>たほ5700さん
ゴルフGTI パフォーマンスに225/35R19のDIREZZAを履いてます
前はP-ZEROでしたが、グリップはP-ZEROよりは劣る、静粛性は優れるというのが感想です
コーナーリングも岬走行程度では十分に粘ってくれます
剛性はそれほど高くはないですが、腰砕け感もありません
なかなかバランスの取れたスポイーティタイヤだと思います
書込番号:25011880
3点

>たほ5700さん
一番乗り心地の良いスポーツタイヤは ブリヂストン POTENZA S007A ですが、ご希望のサイズにはありませんが、元のサイズならあります。
次点ですが、MICHELIN Pilot Sport 5 でこちらは205/45ZR17があります。
が、値段がね。15千円以下では買えないかも。
やはりトーヨー系、あるいは思い切ってVITOUR FORMULA X 205/45ZR17 88W XLが良いかも?
https://vitour.jp/archives/lineup/vitour-formula-x
書込番号:25011883
2点

>たほ5700さん
PROXES Sport今履いてます
215/50r17です
2Lターボ4WDの重い車(サスペンション等変更)なのでスレ主さんに当てはまるかどうか解りませんが
僕の印象としては横Gを強く感じるコーナーリングで超高グリップとの感触はありません
普通のタイヤあまり履いたことないのですが乗り心地は悪いとはおもいません
(以前が悪すぎたかも)
耐摩耗性が良くないとのタイヤですが安価ですし僕は悪く無いと思います
乗り心地に関しては
じゅりえ〜ったさんコメントのように偏平率を変えても外径を変えないとハイト(厚み)が変わらないので
乗り心地はあまり変化無いと思います
インチダウンとかチョイ大径とかにし空気圧をチョイ下げれば乗り心地には有利になると思います
>たまに横Gを感じる位のスピードでコーナーを走らせたりもします。
は特に滑らしたりではなくタイヤの限界付近や内側使用が主で
タイムを削ったり競争する訳では無く楽しく走る程度であれば超エコタイヤでなければ
タイヤのスポーツ性は超高グリップのリアルスポーツタイヤでなくても
スポーティタイヤ(DZ102もここか)で充分楽しく走れると思います
書込番号:25011955
2点

乗り心地まで考慮されているタイヤは、プレミアムスポーツを名乗っています。
TOYO PROXES Sport
PIRELLI P ZERO NERO GT(これは乗り心地がソリッドで、良いとはいえない)
MICHELIN Pilot Sport 5(価格が高い)
私もTOYO PROXES Sportを自車に装着させていますけど、グリップがとても高いというほどのものではないですが(それでも新車装着でついていた、MICHELIN Primacy HPよりは確実にグリップは良いです)、不満が少ないタイヤです。
価格を落として、セカンドスポーツ(カジュアルスポーツ)の銘柄は、
DUNLOP DIREZZA DZ102
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701(これも価格が高め)
DIREZZA DZ102は、ここのサイトではLIが84Wのものと、88Wのものの2銘柄存在します。
公式サイトで調べてみると、88Wのものが掲載されています。
84Wのものは国産逆輸入品、もしくは並行輸入品と思われます。
DZ101の時にはコンパウンドが別のもので、使用感が全く異なるという情報があります。
DZ102を購入される際には、値段にとらわれず、国内正規流通品を扱っている販売店で購入されることをおすすめします。
書込番号:25012004
2点

>たほ5700さん
純正装着は、コンチネンタルのContiPremiumContact 2でしょうか?欧州タイヤらしく市街地よりも長距離ドライブに適した、剛性感のあるタイヤと思います。欧州ラベリングは、写真1枚目です。
違っていたらすみませんが、これをベンチマークとしつつ、インチダウンせずに快適性を求めるなら、あまりスポーツ性を求めない方が効果的と考えます。
予算外となりますが、一般路でのスポーツドライブに適するYOKOHAMAのADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL、一考の価値があると思います。
パターンノイズが気になるという口コミも見掛けますが、全般に静粛性が上がることが期待できるので軽減できる疲労はあると思います。欧州ラベリングは写真2枚目です。
書込番号:25012148
1点

皆様詳しく教えて頂きありがとうございました。
全てコメントを読ませて頂いたのですが、優柔不断のため結局よく分からなくなってしまい、
215/40R17 87Y pilot sport4 を注文しました。
普段はクロカン車にMTタイヤを履かせて乗っていて、排土性能とグリップだけ見て購入していたのですが、低扁平のタイヤを購入するのが初めてなのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25012235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 1本15,000円以下でアドバイスを頂けたらと思います。
> 215/40R17 87Y pilot sport4 を注文しました。
これは予算オーバーですよね?
予算内の皆さんのアドバイスではピンとこなかったですか
書込番号:25014048
2点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 205/60R15 91H
DIREZZA DZ102 205/60R15 91Hに交換した時に、
交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
スカイラインR34クーペで、適正空気圧は、フロント、リアともに2.0です。
面白いことしたなと思ってそのまま乗って帰ったのですが、
この空気圧の意味する事は何でしょうか?
タイヤを履き替えたばかりで数キロしか走ってないので、
走り心地はまだわかりません。
17点

リヤのグリップを落としたと考えられます。
書込番号:24302075
4点

>交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
空気圧を高くする意図は色々あると思いますが
FR車の場合にはリアタイヤの負担が大きく、運転の仕方にも寄るけど、リアタイヤの方が
早く摩耗します。高めにする事でショルダー(サイドウォール)の接地性が下がって
偏摩耗を気持ち抑えられる。(特にマイナスキャンバーな為に内側)
雨の日には中心付近の接地性が上がって排水性が高まるためリアが滑り難くなる。
晴れの日だとタイヤ温度が上がってリアの空気圧が更に上がり過ぎて面圧が下がりオーバーステアになり易くなる。
リアだけ上げる空気圧はドリフトし易いセッティング。
それだ!
書込番号:24302097
7点

>zxrrさん
>交換してくれた人から、「空気圧フロント2.0リア2.5にしました」と言われました。
聞き間違えじゃない?
書込番号:24302114
4点

zxrrさん
私には、このような空気圧に調整した事が理解出来ません。
前後250kPaなら、高めの空気圧に調整という事であり得るかなと思います。
しかし、後輪だけメーカー指定の空気圧よりも50kPaも高める事が理解出来ないのです。
という事でzxrrさんの聞き間違えで無ければ、空気圧を調整した人の勘違いの可能性もあり得ます。
ここは電話で後輪だけメーカー指定の空気圧よりも50kPa高めた空気圧の意図を確認してみては如何でしょうか。
書込番号:24302124
2点

>zxrrさん
FR車で駆動輪のグリップを上げるときには幅広タイヤに変更しますが、
空気圧は標準空気圧です。
V36スカイラインクーペに乗っていますが、
前、225/45R19(240kPa)、後245/40R19(240kPa)です。
Potenza001のときには前が2万キロちょっと、後は4万キロで交換でした。
フロントミッドシップとはいえ、フロントヘビーなので、駆動輪より操舵輪の方が減ります。
書込番号:24302157
4点

>交換してくれた人から
タイヤショップの人?、GS?、誰ですか?
普通はドアに書かれた圧力を見てエアーを入れるか、4本同じ圧力にします。
リア2.5なら凹凸で跳ねますし、減りも早くなります。
適正圧力にした方が良いかと。
書込番号:24302201
3点

>Che Guevaraさん
交換してくれた人が相当な車好きだったということですね。
小さな親切、大きなお世話?
書込番号:24302262
3点

R34もドリフトマニアにはベース車として手頃ですし人気がありますね。
もしくは、交換前のタイヤを見て、リアの摩耗具合が激しかったから
親切でかも知れません。
自身で定期的に空気圧調整はした方が良いので、高過ぎると思うのであれば抜けば良いので。
ロードインディクスと車重からは200kPaで良いとは思う。(200kPaで1輪あたり515kg)
書込番号:24302278
1点

>zxrrさん
そもそも、スカイラインR34クーペに乗られる方なら空気圧はお任せでなく、
自分の好みに指定して入れてもらうべきでしょ。
書込番号:24302318
9点

>zxrrさん
>この空気圧の意味する事は何でしょうか?
なんでしょうね…
走行中は熱膨張による空気圧の上昇もあるので更に上がるし
スカイラインとベースが同じでリア荷重の大きい(荷室積載量も想定して)ステージアは、リアタイヤの空気圧はフロントタイヤより高めに指定されてます。
積載想定の貨物自動車も同じくリアタイヤの空気圧は高いです。
BNR34のクーペで前後205/60R15だとやはりドリフト走行想定?
普通に走る分には意味はないので指定空気圧に調整しましょう。
書込番号:24302338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15 インチ って 何用なの?
それ
書込番号:24302621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
R34の25GT / GT / 25GT-X FOUR / 25GT FOUR / 25GT FOUR L selection
の純正装着タイヤサイズは205/60R15 91Hです。
書込番号:24302798
4点

皆さん、それぞれの回答をありがとうございました。
私、ケンメリみたいに小さいインチで横から太く見えるタイヤの見栄えが大好きなんです(笑)
本日、乗り込んでみましたが通常使用でのリヤの感じが固くウザい感じでした。
速度を上げても不安感が消えず踏めない感じがありました。
限界走行をするつもりもないので、慣れているいつも通りの空気圧に戻しました。
こんな考え方もあるのだなと回答を拝見させて頂きました。
タイヤ交換をしていただいたのは、ガススタの店長さんでした。
リア2.5と聞いた時、「問題ないですか?」と聞いてきたので、
何かしら考えて入れたのだなと思い、それを受け入れました。
試してみて面白かったです。
色んなタイヤを履かしていますが、交換前はエコタイヤに興味が出て
エナセーブを付けていました。
スカイラインに合わなくて困りました。(笑)
とにかく低速でも大回りする感じで気持ちよく走れませんでした。
その点、DIREZZAは気持ちよく走れています。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24303704
3点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 225/40R18 92W XL
タイヤ交換についてアドバイス願います
(長くなります 失礼します)
インプレッサスポーツ(GT)2.0 i-S AWDに乗っています
昨年末に24ヶ月点検を受けた際、フロントタイヤがツルツルなので、初めてタイヤの前後ローテーションをしてもらいました
タイヤは新車装着時のADVAN SPORTV105
225/40R18です(UTQG240)
2年で2万キロ走行、加えて地元のミニサーキット(TSタカタサーキット)を3度走行
その結果、(ローテ前で)残り溝が前輪5mm程度、後輪3mm弱となりました
ローテしたとはいえ、さすがにツルツル過ぎて「交換した方がいいのではないか」と言われて「それもそうだと」思いました
前後で残り溝が違うので、当初は安物二輪交換して凌ぎ、その後四輪交換しようかなと考えていましたが、安全性に問題があることと、デブが故障するリスクがあると複数の方からご指南いただき、残り溝が多い2輪分勿体ないのですが4輪共交換しようと思います
(12ヶ月点検時もローテしていれば前後の減りの差は小さくなってたかも知れませんが💦)
次に履き替えるタイヤ
以前から色々調べて、下記の3銘柄が第1候補です
1 DUNLOP DIREZZA DZ102(UTQG460)
2 Michelin PILOT SPORT4(UTQG320)
3 FALKEN AZENIS FK510(UTQG300)
1はセカンドグレードのスポーツタイヤで、しかもプレミアムスポーツに位置する2,3より少し値段も高いのですが、ライフが数値上1.5倍程度もあります
工賃込みで1は8万円弱 2,3は7万円チョイ
1年間で、通常走行1万キロ、ミニサーキットの走行会2回という使い方で3年は保たせたいという願いです
(合計で通常走行3万キロ、走行会6回分保たせたい)
今のインプレッサに乗り、生まれて初めて運転の楽しさに目覚めて「クルマの性能を引き出せる腕を磨きたい」なんて願望が芽生えて参加し始めた走行会 続けていきたいです
家庭持ち故、あまりお金がかけられないので、年2回までとは決めていますが…
伝えたいことは一通り伝えました
最後に質問です
1.上記のタイヤを街乗り+走行会で3年保たせようとはさすがに虫が良すぎるでしょうか?
2.それとも安いアジアンタイヤを1年かそこらで交換する方がよいのか?
3.上記三銘柄の中のオススメ、その他オススメ品があれば教えて欲しい
変な質問スレ立ててすいません
長々と失礼しました
よろしくお願いします
書込番号:23164696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

×ひょっとすると走行外の度に
○ひょっとすると走行会の度に
失礼しました。
書込番号:23164915
2点

>funaさんさん
ありがとうございます
3年保たせたいという最大の理由は、ランニングコストを抑えたいということからです
サーキットはもちろんタイヤの消耗を早める大きな要因となりますが、いくら何でも2年ごとに替えていたら我が家の財務大臣から今後のサーキット走行を止められる事を懸念しています
3年…3年保たせれば許されると思います
金もないのに走るのうまくなりたいとか
本当に虫のいい話なのは承知してるんですが…
書込番号:23164917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HK4989さん
やはりこのタイヤが気になるんですね。トレッドウェア460という飛び抜けた数字は気になりますよね。
私も気にはなります。
私はサーキットは走りません。家族と買い物やドライブがメインです。
走りを楽しむのはワインディングと首都高です。
あと帰省で埼玉⇄奈良を頻繁に往復します。
(週末ドライバーなのに7ヶ月で2万キロ走りました)
今はチンチュラートP7(ピレリ)を履いています。
あくまでファミリーユースなのでコンフォートタイヤにしました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/post-14218/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
https://sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/direzza/
書込番号:23164920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
タイヤの消耗を考慮して
走行会は年2回までと戒めています
別タイヤ所有して走行会のたびに履き替える
経済的余裕も置く場所もないので
現時点では難しいです💦
書込番号:23164926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
気になりますね〜
このライフの長さは!
グリップはそこそこでもいいかな
_とも思ってますが、リンク読んだら
急にグリップが落ちるとか
ムムム…
書込番号:23164939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> FALKEN AZENIS FK510
↑
このタイヤを装着させていますが、(BRZで、それなりにタイヤに負担はかかっていますので、直接比較にはならないでしょうけれど)サーキットを走行するなら3年はもたないでしょう。
来月で丸2年使用することになりますが、摩耗具合からあと1年、計3年で交換(サーキット走行なし)になる予定です。
FALKENのUTQG300(FK510)は、MICHELINのUTQG240(純正で装着していたPrimacy HP)と同じような感じです。
書込番号:23164968
4点

>Berry Berryさん
このタイヤ
PS4と同じくらい気になっています
評判良さそうですものね
質問なのですが
今2年で距離はどのくらい走っているのでしょうか?
書込番号:23164991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着時 2018年2月19日 走行距離約58000km
現在は 2020年1月13日 走行距離約82500km
ですので、2年で25000kmペースです。
冬季間はスタッドレスタイヤを装着します。(あまり長い期間ではありません。ここ最近ではシーズン1か月以内くらい。今シーズンもまだサマータイヤままです。)
穏やかに走っている分では摩耗は早く感じません。
しかし、タイヤにストレスを与えるような走行をした場合や、純正で付いてきたPrimacy HPの耐摩耗性が良かったために摩耗が早く感じられます。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
PS4やTOYO PROXES Sportなどと性能的に見れば同じ系統(プレミアムスポーツの部類でコンフォート性能も高い銘柄)になるでしょうけれど、すべての面でPS4が上と個人的に判断しています。
あ、ひょっとしたら現在の溝の状況の画像、UPした方がいいですかね。。。
書込番号:23165086
1点

HK4989さん
DIREZZA DZ102の先代モデルのDIREZZA DZ101のUTQGのTREADWEARは300でした。
この300という数字は、このタイヤのクラスとしては一般的でヨコハマのADVAN FLEVA V701や先代モデルのS.driveのTREADWEARも300なのです。
という事でDIREZZA DZ102の460という数字は違和感がありますね。
それと候補のPilot Sport 4とAZENIS FK510のドライ&ウエット性能の比較なら、下記の「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」が参考になりそうです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この制動距離のテスト結果のようにPilot Sport 4のドライ性能は優秀です。
>ひょっとしたら現在の溝の状況の画像、UPした方がいいですかね。。。
下記のADVAN Sport V105Sのレビューの事ですかね。。。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
書込番号:23165132
1点

>下記のADVAN Sport V105Sのレビューの事ですかね。。。
いえ、FK510の現在の姿です。
タイヤローテーションの時期ですが、6か月セーフティチェックでやってくれないかな・・・ディーラーさん・・・。
書込番号:23165204
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます
なるほど〜
FK510とPS4
総合力同じくらいかと思ってましたが
PS4が上回りますか〜
加えて今はPS4の方が少し安い
そうかぁ〜
書込番号:23165489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
DZ102のUTQG460は眉唾ものですか💦
工賃込みで4本合わせての値段が
PS4でほぼ7万円
DZ102が8万円弱
約一万円高い上に、グリップ性能が一段階落ちるならば
せめてPS4より20%以上は保って欲しいのですけどね(^-^;
書込番号:23165504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
タイヤローテーション
確かに半年ごとに出来れば
保ちが変わってくるかも知れませんね!
書込番号:23165508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮ってきました。
現在の溝の感じです。
先週洗車したのですが、降雨がありましたので汚いのはご了承ください。
書込番号:23165704
2点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
せっかくなので私のも撮ってみました
ツルツルですね ヤバいですね
早く銘柄を決めちゃいます
書込番号:23165991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残り溝3mmを切ると雨天時の制動距離が延び始めますので、お気をつけて。
書込番号:23166091
2点

皆様ありがとうございます
取りあえずPS4に総合力で一歩譲る上に少し価格が高いFK510を候補から外しました
(というより今PS4が割りと安く買えるのかも)
総合力で高水準を誇るPS4か
カタログ通りかわからんがロングライフのDZ102か
一騎打ちになりそうです
PS4 タイヤ代+工賃で7万円ちょい
DZ102 同様で8万弱
グリップはPS4
応答性というより、接地感の評価が高い印象あり
先述の通り寿命はDZ102
限界は高くなくよく泣くらしいが、タイヤのグリップ力頼りの運転にならずに済むのかとも考える
しかし今は「あのMichelinPS4を比較的安価で装着できる」ことはあまりに魅力的
しかし、ワシの今後の快適なカーライフのために3年間(路面3万キロ+走行会6回)タイヤを保たせたい
悩む!
しかしツルツルのタイヤを見るたびに残された時間はもうないとも思う
最終的には自分で決めますが
もう少し あと少しだけ
悩もうと思います(*_*)
書込番号:23166693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ですね!
速やかに銘柄を決めて
早く着けちゃいます!
書込番号:23166841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多くのコメントありがとうございました
先ほどまで迷いに迷った末
つい先ほど【PS4】をポチりました
決め手はショップのサイトに行くと【在庫なし】だったからというお粗末なものです
(価格.com上では在庫ありでした)
本当に決めきらなくて迷ったのですが
まぁこれで踏ん切りが付けられました
新しいタイヤが装着されることを楽しみにします
改めてありがとうございました
ベストアンサーはコメントくださった皆さんに差し上げたいのですが
今回は
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
のお二方に差し上げたいと思います
書込番号:23168896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3名まで選べましたので
>ぜんだま〜んさん
にも
ベストアンサー送らせていただきます
ありがとうございます
書込番号:23168913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/35R19 93W XL
初めてネットでタイヤを買うにあたり、知識や経験が非常に乏しい為悩んでおります。アドバイスお願いします。
【スペック】
GRX120 マークX 250S
TEIN 車高調
RAYS PROGRESSIVE ME 19インチ F:8.5J R:9.5J
フロント DUNLOP DIREZZA DZ102 245/35
リア TOYO PROXES T1 sports 265/30
今回、タイヤが劣化してきている為履き替えを検討していますが、タイヤの種類など詳しくなくこちらで質問させて頂きました。
街乗り中心ですが、月に1度は高速に乗ります。 また、毎週休みの日は2~300キロ程度のドライブに出かけます。
タワーバーやアンダーブレースなどを入れてスポーティな走りを楽しんでいます。
【優先度】
安全性>経済性>乗り心地
以前アジアンタイヤを履いていた際、雨の日に60キロ程度でブレークして非常に怖い思いをしたのでなるべく安心出来るタイヤを選択したい所です。
また、まだ20代ですのであまりに高いタイヤは少し購入を躊躇います。
皆さんのアドバイスやおすすめのタイヤなどお待ちしております。
長文になり申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:23118467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアはこちらのリンクの3番目の
コンチネンタルがオススメです
コンチネンタルは自転車・バイクのタイヤでもウェット性能には定評があります
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=265&pdf_Spec203=30
書込番号:23118530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントもこちらのトップの
コンチネンタルでよろしいかと
コンチネンタルはドイツのメーカーでベンツやBMWのFR重量級のタイヤの純正にも指定されてますし、アウトバーンの国でもあります
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec201=19&cid=shop_google_000800050005
書込番号:23118540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

19インチのタイヤは高いですね。
インチダウンはどうですか?
乗り心地の劇的な改善、経済性アップ、新品タイヤによる安全性の担保。あと蛇足ですが、乗り心地を重視するのであればテインの車高調を捨てて純正にもどすか、きちんとした作りの製品に交換などされてみるのもいいかもしれません。
書込番号:23118561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuuriGRX120さん
〉街乗り中心ですが、月に1度は高速に乗ります。 また、毎週休みの日は2~300キロ程度のドライブに出かけます。
タワーバーやアンダーブレースなどを入れてスポーティな走りを楽しんでいます。
今のタイヤで不満無ければ
次もダンロップかトーヨーで良いかと思います
書込番号:23118570
2点

yuuriGRX120さん
下記は価格コムで当該サイズのタイヤを検索した結果です。
・245/35R19
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_Spec201=19
・265/30R19
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=265&pdf_Spec203=30&pdf_Spec201=19
この中ならTOYOのプレミアムスポーツタイヤであるPROXES Sportをお勧め致します。
PROXES Sportならウエットグリップ性能aとウエット性能が高いタイヤです。
又、PROXES Sportはプレミアムスポーツタイヤという事で、排水性が高いので耐ハイドロ性能も高いです。
以上のような事もあり、PROXES Sportは安全性が高いタイヤと言えるでしょう。
更にはPROXES Sportは価格も比較的安価で、乗り心地も先ず先ずのタイヤなのです。
という事で私の一押しのタイヤでTOYOのプレミアムスポーツタイヤであるPROXES Sportです。
書込番号:23118658
4点

yuuriGRX120さんの雪に対する認識がどうかによっても選択肢は変わりますね
FRは雪に弱いですよ
自分がマークUに乗ってた時は雪が怖くてメーカー・オプションのLSD(リミスリ)を入れてました
M・Sマークの入ったオールシーズンタイヤだとスタッドレスと同じ扱いなので少しの雪では高速道路から降ろされません
上記のコンチネンタルにはM・Sマークが入っていると思われます
アメリカやヨーロッパだと新車装着の車も多いです
リンク先の評価で自分に向いているかどうか判断なされては
書込番号:23118739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさんの推すプロクセススポーツはリーズナブルで良いですね。
いまお履きになっているDZ102は対磨耗性がとても良くて、カタログ上はプロクセススポーツの五割増し以上は走れます。
性能的にはプロクセススポーツのほうが上ですが、DZ102も気になるところです。
書込番号:23118874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
コメントありがとうございます。
オールシーズンタイヤは高いものだと思ってましたが、こんなに安価な物があるんですね…
しかもコンチネンタルなら安心して走れそうです。
書込番号:23118881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HighOCjuceさん
コメントありがとうございます。
仰る通りですね…
しかし、このホイールとてもお気に入りでして悩むところです。
車高調はスプリングをエナペタルに変えてレートを強化したりはしているのですが、車高調自体の交換も余裕が出来たらしたい所ですね。
書込番号:23118885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
特に表立った不満は無いのですが、前後を同じ銘柄にしたいとは思ってましてさてどうしたものか、と悩んだ末こちらで質問させて頂きました。
書込番号:23118894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
細かいところまで説明していただいてとても助かります。
PROXES sportsいいですね。今のPROXES T1 sportsにも特に不満は無いのでリピートしてもいいかなとは思います。
これは質問ですが、t1とsportsの違いってなんですかね?
値段的にはt1が少し高いようですが…
書込番号:23118904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
コメントありがとうございます。
PROXES sportsいいタイヤなんですね…。
そうなんですよ、DIREZZA は前輪に履いているのに減りが結構少ないんですよね。
でも前後通しで同じ銘柄履きたいと思ってまして、どちらにすればいいのか、はたまた別の銘柄がいいのか迷って質問させて頂いた次第です。
書込番号:23118909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuuriGRX120さん
PROXES T1 SportをモデルチェンジしてPROXES Sportになりましたので、PROXES Sportの旧モデルがPROXES T1 Sportとお考え下さい。
次に下記は当該サイズの価格コムでのPROXES SportとPROXES T1 Sportの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963258_K0000333413_K0001080156_K0000333407&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
この比較表のようにPROXES Sportのラベリングは転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能aです。
これに対して旧モデルのPROXES T1 Sportのラベリングは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能bです。
つまり、PROXES Sportは旧モデルのPROXES T1 Sportに比較して省燃費性能、ウエット性能共に良化しているのです。
それと当該サイズのPROXES T1 Sportは製造が終了していますが、在庫がある店では販売が継続しています。
このPROXES T1 Sportを在庫限りで販売している店の価格設定が高いから、新モデルのPROXES Sportよりも高い価格になってしまっているのです。
書込番号:23118961
2点

>スーパーアルテッツァさん
詳細までありがとうございます。
こちらでアドバイスを頂かなかったら古いモデルを買わされることになっていたかもしれませんね…。
書込番号:23119849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/50R17 91V
初代WISH(ANE11W)乗りです。純正サイズは215/50/r17
純正装着タイヤがダンロップのSP SPORT 9000m でまあまあ快適でしたので同じ方向性と思われるタイヤを選んできたつもりです。
タイヤ遍歴
@SP SPORT 9000m(新車装着)
ADNA S.drive
BDIREZZA DZ101
CDIREZZA DZ102
@Aについては寿命後半ではかなり煩い感じでした。
このたび5セット目についてDZ102をリピートするか、何かほかに良さげなものがないか欲があり、この場で相談してみたく書き込みさせて頂きます。
使用状況は9割街乗りですが、残り5分:高速、5分:山道、な感じです。ただ鳥取県民の皆さんは街?(郊外?)乗りは、ハイペースで、自身も巡航ゆわq/hオーバーです。高速安定・ウェット性能は重視したいです。
そこで表題の通りですが、嫁さんで浮気をすると人生詰みますが、タイヤならなら問題なので、面白い意見を頂き参考にさせて頂きたく存じます。
3点

誤: タイヤな問題なので
正: タイヤなら無問題なので。
よろしくお願いします。
書込番号:22517865
2点

そうは言ってもタイヤの特性上試し履きは出来ず、且つ数年はお付き合いしなくてはなりません。
嫁さんの件と同じく、失敗しても問題ないと言えないと思いますよ。
こんなハズではなかったは、絶対に避けたい?
リピートすれば大きくハズす事はないでしょう。しかし面白味に欠けるかもしれません。
ウワキすれば大きくハズすかもしれません。しかし大アタリになるかもしれません。
堂々巡りですね。
個人的にはヨコハマタイヤを推します。運転が愉しく、クルマの挙動が分かり易い。
具体的にはアドバンフレバ。私も履いていますが、良いタイヤですよ。
書込番号:22517889
7点

予算が問題なければ、パイロットスポーツ4(ミシュラン)が良いと思います。
ディレッツァDZ102より間違いなく高性能です。
あとはアドバンフレバ(ヨコハマ)あたりがオススメですね。
いずれもカジュアルスポーツタイヤです(^_^)b
書込番号:22517900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TOYO PROXES Sport
MICHELIN Pilot Sport 4
YOKOHAMA ADVAN FLEVA
が候補になるかと思います。
DIREZZA DZ102は耐摩耗性が優れていますから、PS4かFLEVA。
>高速安定・ウェット性能は重視
であれば、PS4がよろしいかと思います。
書込番号:22517902
1点

車輌syaryouさん
同じタイヤでは面白くないので、是非浮気して下さい。
車輌syaryouさんが過去に履いてきたタイヤと同じクラスのスポーツタイヤであるADVAN FLEVA V701なんか良さそうです。
ADVAN FLEVA V701は静粛性やウエット性能が高いと共に省燃費性能も先ず先ずなのです。
ただ、ADVAN FLEVA V701は価格コム内の最安値が\16,800と少し高めである事が気になりますね。
それなら現在履いているDIREZZA DZ102よりも格上となるプレミアムスポーツタイヤを履かせてみても良いでしょうね。
プレミアムスポーツタイヤならTOYOのPROXES Sportが\10,800と安価です。
PROXES Sportならドライ&ウエット性能や耐ハイドロ性能は、現在履いているDIREZZA DZ102よりも上となるでしょう。
という事で運動性能と価格を重視されるならPROXES Sportはお勧め出来るタイヤだと考えています。
参考までにPROXES Sport とADVAN FLEVA V701の国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 215/50ZR17 95W X
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN FLEVA V701 215/50R17 95W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
最後に下記はPROXES Sport 、DIREZZA DZ101 、ADVAN FLEVA V701、DIREZZA DZ102の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963283_70400212700_K0000954861_K0000612177&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_5-1-2,103_6-1-2-3
書込番号:22517905
2点

>車輌syaryouさん こんにちは
タイヤは所詮消耗品です、同じ車ならその違いもお分かりになられて楽しみも増えると思いますよ。
コーナリングが楽しかったとか、加速が気持ちよかったとか、ブレーキングで命拾いしたとか、思い出を作りませんか?
書込番号:22517912
1点

>マイペェジさん
ADVAN FLEVA V701
ちらりと見てました。パターンカッコいいですよね。価格もかっこよすぎて尻込みしてしまいます…。
>Berry Berryさん
>ぜんだま〜んさん
ミシュラン人気が高いですね。発売も新し目ですね。価格もかっこよい杉…。(以下略)
>スーパーアルテッツァさん
クラスが上がる「プレミアム」スポーツタイヤの文言に心が小躍りしております。
方向性パターンは近年のタイヤはなりを潜めた感じがしますね。攻撃的なパターンで排水性もよさそうな感じなのですが、実際はそうでもなくなってきたのでしょうかね・・?。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963283_K0000612177_K0000947478_K0000954861_K0000333436&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_5-1-2,103_6-1-2-3
並べてみました。登場から新しいタイヤ、価格、人気(=評価?)・・・。
TOYOが熱いというのが個人的に存外意外でした。
書込番号:22518185
1点

タイヤのポジショニングでいうと、今まで上がってきた銘柄は以下のようになります。
プレミアムスポーツ
・TOYO PROXES Sport
・MICHELIN Pilot Sport 4
セカンドグレード(カジュアルスポーツ・スポーツコンフォート)
・YOKOHAMA ADVAN FLEVA
・DUNLOP DIREZZA DZ102
テスト結果で見れば、こんな感じです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AMS-Summer-UHP-Tyre-Test.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:22518226
2点

>マイペェジさん
素敵な情報ありがとうございます。
やはりMICHELIN Pilot Sport 4が、頭一つ以上抜きんでていますね。
ただ、価格との兼ね合いで行けばTOYOもすばらしい。
DIREZZA DZ102ぇ…。姿がちらりともしません。この場の口コミで、このざまくれが誠に申し訳ない…。
書込番号:22518315
3点

>DIREZZA DZ102ぇ…。姿がちらりともしません。この場の口コミで、このざまくれが誠に申し訳ない…。
提示したサイトが「.UK」・・・イギリスのサイトだからです。
GOODYEARと住友ゴムの関係から、おそらくイギリスで日本発のDZ102が扱われていないからでしょう。
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2015/sri/2015_063.html
欧州では、DUNLOPはGOODYEARが商標使用権を所有しています。
日本では、DUNLOPは住友ゴムが商標使用権を所有しています。
書込番号:22518445
0点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
・TOYO PROXES Sport
・MICHELIN Pilot Sport 4
・YOKOHAMA ADVAN FLEVA
この中から、価格の面、および「プレミアムスポーツタイヤ」なる未知なる領域へ踏み込んでみたいとの思いで
・PROXES Sport 215/50ZR17 95W XL
こちらにさせて頂くこととしました。
皆様、アドバイス頂きありがとうございました。
装着しましたらレビューなどさせて頂きたく存じます
書込番号:22519125
0点


車輌syaryouさん
私も過去にTOYOのプレミアムスポーツタイヤであるPROXES T1RやPROXES T1 Sportを履かせた事があります。
その時の印象ですが、車輌syaryouさんと同じように乗り心地等の快適性能が高いタイヤと感じたのです。
今でもTOYOのプレミアムスポーツタイヤは履かせたいタイヤ銘柄の一つなので、今乗っているスバル車にも履かせたかったです。
しかし、残念ながら今の車のタイヤサイズ(225/40R19)にPROXES Sportが存在しないのです。
このような事もあり、ミシュランのPilot Sport 4 SやYOKOHAMAのADVAN Sport V105Sといった別のメーカーのプレミアムスポーツタイヤを履かせているのです。
以上のようにTOYOのプレミアムスポーツタイヤは、安価で運動性能と快適性能を兼ね備えたタイヤだと考えています。
書込番号:22551678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





