DIREZZA DZ102 205/45R17 84W
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 205/45R17 84Wダンロップ
最安価格(税込):¥9,680
(前週比:±0 )
登録日:2015年 4月10日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 8 | 2018年9月2日 03:21 |
![]() |
6 | 5 | 2018年7月25日 21:24 |
![]() |
15 | 3 | 2018年5月5日 09:58 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2017年10月16日 12:55 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月27日 21:30 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年7月13日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
このDZ102はなんかグリップが悪いだとか色々聞いていますが、そんなに悪いんですか?
車種はER34スカイライン
例として比べる対象のタイヤは
ブリジストン POTENZA S001
ヨコハマ ADVANsports V105
ミシュラン pilot sport 4
書込番号:22072955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポーツタイヤですよ。
列挙された他社品と比較すると性能は劣りますよ。
このタイヤはセカンドグレードですから。
その中では一番安いけどね。
書込番号:22073077
5点

>例として比べる対象のタイヤは
>ブリジストン POTENZA S001
>ヨコハマ ADVANsports V105
>ミシュラン pilot sport 4
比較する対象が悪いです。↑はいずれも「プレミアムスポーツ」というカテゴリーのタイヤになります。
それに比べて DIREZZA DZ102は「スポーティセカンドグレード」のカテゴリーになり、一つ下のグレードに該当します。
BRIDGESTONEならPOTENZA Adrenalin RE003
YOKOHAMAならADVAN FLEVA V701
MICHELINなら・・・該当がありませんね。
PIRELLIならDRAGON SPORT
DUNLOPのプレミアムスポーツはSP SPORT MAXX 050+になります。
書込番号:22073150
10点

ネモーティーさん
スポーツタイヤのカテゴリーについては↓で説明されていますので参考にしてみて下さい。
http://www.clg-sv.com/tire4.htm
ここではDIREZZA DZ102はストリートスポーツというカテゴリーに分類しています。
書込番号:22073212
4点

>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
皆さんご返事ありがとうございます。
タイヤの格さえも違うのですね。
僕としては今17で将来ZC33Sに乗りたくてその時に215/40/R17でホイールがエンケイのPF03の17×7Jにしようかと思っておりましてその時の僕の欲しいタイヤの条件が
1:ロードノイズなどの騒音は外の人等が迷惑じゃなきゃ別に大きかろうが構わない。
2:まずは快適性はあまりいらないからグリップ性能と値段のバランスが良ければいい。
この二つくらいです。
DZ102はこの条件にはベストマッチなのでしょうか?
書込番号:22073397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

34スカイラインがNAならOK、TBだとちと辛いかなと。
タイヤグリップは、エンジンパワーもですが乗り方や車重も関係して来ます。
比べる相手が悪い様な気がしますが、逆に相手のタイヤを選べばご満足いただけるでしょう。
書込番号:22073412
1点

>将来ZC33Sに乗りたくて
スイスポですね。
>DZ102はこの条件にはベストマッチなのでしょうか?
どこでどのような走り方をするかによりますよ。
215/40R17サイズでは、YOKOHAMA ADVAN Sport V105に該当サイズはありません。
BRIDGESTONE POTENZA S001は後継のPOTENZA S007Aが出ていますので、ネモーティーさんが購入されるときには在庫限りになります。また、BRIDGESTONEのプレミアムスポーツはある程度車重のある車向けです(そして結構価格が高い)ので、選択肢には入らないかと思います。
となると、MICHELIN Pilot Sport 4(以下PS4・・・プレステではありません)が残りますね。
PS4のタイヤ重量は知りませんが、PS3は比較的軽量な部類に入ったかと思いますので、タイヤの幅を増やして重量が増した分を補完できるのではと思います。
私でしたら、DZ102よりPS4を選択します。
条件が異なるので直接の比較はできませんが、参考までにウェット制動テストの結果をリンクしておきます。
(なお、PS4のウェット制動テストのデータがありませんので、PS3を挙げておきます。)
※DZ102
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00054/08.pdf
※PS3
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00002/08.pdf
テストした車種が異なるため、タイヤサイズ(DZ102はGOLF:おそらく16インチ、PS3はMARK-X:18インチ)と車重が異なります(MARK-Xが重い)が、後者の方が成績が良いです。
プレミアムスポーツはウェットに強いのが特徴です。
書込番号:22073470
3点

DZ102はアホみたいに耐久性が良いのが特徴です。
耐摩耗性能を示す指標にトレッドウエアがありますが、460というとびぬけて良い数字です。
ブリジストンのエコピアでさえ440ですからね。
スポーツタイヤのくせにベーシックタイヤより長持ちします。
比較対象タイヤのトレッドウエアは下記のとおり。ミシュランの耐摩耗性能はさすがですね。
ブリジストン POTENZA S001 280
ヨコハマ ADVANsports V105 180(だったっけ?スーパーさん間違ってたら指摘お願いします)
ミシュラン pilot sport 4 320
ロードノイズが大きくても構わないのならこのタイヤで問題ありません。
価格も安いので、グリップ性能とのバランスは良好。
だけどミシュランもネットでは安価に購入可能なので、
ミシュランよりもずっと安く買えるなら検討の余地があります。
書込番号:22073892
3点

スポーツタイヤと一口に言っても方向性は色々あります。
ヨコハマ ADVANsports V105はメルセデスベンツの新車装着タイヤとして開発されたタイヤです。
ヨーロッパのメーカーが超高性能車からファミリーカーまでテストに使っているニュルブルクリンクの北コースは超高速コーナーから中低速まで様々なカーブがあり、部分補修を繰り返した(というか長すぎて全面改修は無理)路面にはギャップや波打ちアップダウンや逆バンクなど何でもアリのワインディングロードを速度無制限にした様なコースですが、当然このタイヤもそこでテストを繰り返した筈。
ミシュラン pilot sport 4はフォーミュラEで使用されていたタイヤのレプリカです。
フォーミュラEは電気自動車のレースとして主に市街地で行われるので路面は一般道そのもの。カーブは主に低速の直角コーナーやシケインを直線で繋いだコースレイアウトになるのでトラクション重視であり最高速度は200キロちょっと。
DZ102はたまにサーキットでスポーツ走行するような使い方を視野に入れたタイヤですが、日本のサーキットはフラットで摩擦係数の高い舗装なのでケース剛性が高く硬いコンパウンドが合っています。その分摩擦係数の低い路面で不整のある一般道では性能を発揮しません。
POTENZAも似た所があります。
書込番号:22076630
13点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
平成21年式デミオ13-CVです。
現在ポテンザPOTENZA S001 205/40R17 84Y XL使用中で、この前残り溝が4ミリなので交換した方が良いと勧められました。
走行8千キロ、約2年、青空駐車。
家の周り主に走るのは坂、山ですから、曲がる、止まる、雨に強いが最優先。
足回りはオートエクゼの車高調付いてます。
何が良いか思案中です、詳しい方の意見が聞きたいので。
検討中は、ワンサイズ上げて、同じタイヤはもう古いタイプになるかな。
Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
POTENZA S007A 215/40R17 83Y
ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
個人的にはDIREZZAが安いので良いかと。
さて次は何を選んだらよいでしょうか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

8000kmで4mm残りならそんなに激しい走りはしていないと思うので安いので良いと思いますよ。
ただサイズアップはタイヤ重量が重くなるのでバランスが崩れますので今のサイズのままが良いと思います。
書込番号:21955040
1点

Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
一応スポーツジャンルのタイヤですが市街地コースて競われるフォーミュラEタイヤのレプリカですから「家の周り主に走るのは坂、山ですから、曲がる、止まる、雨に強い」条件にも会いそうです。
DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
路面が平坦で摩擦係数が高い日本のサーキット志向のタイヤなんであまり条件に合わないのでは。
POTENZA S007A 215/40R17 83Y
え、これで「POTENZA S001」の後継商品なの!?って思ったら、プレミアムスポーツタイヤのメインマーケットであるヨーロッパじゃ販売しないみたいですねぇ。そりゃまあこれからヨーロッパで販売するならAa程度のラベリングは必須でしょう。
ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
ヨコハマのこのクラスのタイヤって何処が良いのか判りません。
書込番号:21955064
1点

パイロットスポーツ4に一票(^^)/
ディレッツアDZ102もカジュアルスポーツタイヤですし、リーズナブルで良いです。
トレッドウェアが驚異の460と対磨耗性能も抜群!
書込番号:21955165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートデミさん
先ず候補のタイヤの国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 4 215/40ZR17 (87Y) XL
国内ラベリング:不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b(他のサイズのラベリングです。)
欧州ラベリング:不明
・POTENZA S007A 215/40R17 83Y
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b(他のサイズのラベリングです。)
欧州ラベリング:不明
・ADVAN FLEVA V701 215/40R17 87W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性67dB
上記のようにDIREZZA DZ102やPOTENZA S007Aは別サイズの国内ラベリングですが、ウエットグリップ性能bと最近のスポーツタイヤとしては、少し物足りない感じがします。
ウエット性能を重視されるなら、日欧で共にウエット性能Aと高いウエット性能が期待出来るADVAN FLEVA V701を選択という考え方も出来そうです。
ただ、下記の当該4銘柄の検索結果のように、価格コム内での最安値はADVAN FLEVA V701とPilot Sport 4は同じような金額です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000871757_K0000947476_K0000612168_K0001059764&pd_ctg=7040
ADVAN FLEVA V70が金額面でPilot Sport 4よりも優位に立てないなら、私ならPilot Sport 4の方を履かせます。
Pilot Sport 4なら耐ハイドロ性能はDVAN FLEVA V701よりも高いですしね。
書込番号:21955812
1点

皆さん貴重な意見、ありがとうございました。
大変参考になりました。
又解らない事が有ればよろしくです。
書込番号:21988189
0点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/40R17 87W XL
すみません。
どなたかお詳しい方教えてください。
zc32s 現行の一つ前のスイスポ乗ってます。
この度アルミホイールとタイヤ交換します。
ADVAN Racing RSU
17インチ 7.5J +48 5H PCD 114.3
に
DZ102 215-40R17 87w
を履かせます。
空気圧の設定はどうしたらよいでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:21800842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mon396さん
純正サイズである195/45R17 81Wのメーカー指定の空気圧、及びその空気圧の時のタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・フロント:250kPa→462kg
・リア:220kPa→415kg
次に87XLというタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・200kPa→405kg
・210kPa→420kg
・220kPa→435kg
・230kPa→455kg
・240kg→470kg
・250kPa→485kg
つまり、タイヤの負荷能力から空気圧を設定するのならフロント:240kPa、リア:210kPaに調整すれば良いのです。
先ずは、このフロント:240kPa、リア:210kPaという空気圧に調整すれば如何でしょうか。
あとはハンドリングや乗り心地を確認しながら、フロント:240kPa、リア:210kPaという空気圧を基準に+10〜20kPa程度高くするのはありだと考えています。
という事で、下記の空気圧の範囲内でmon396さんの好みになるような空気圧に調整すれば良いのではと考えていますが如何でしょうか。
・フロント:240〜260kPa
・リア:210〜230kPa
書込番号:21800927
5点

>mon396さん
運転席側のドアを開けたところに写真のようなタイヤの指定空気圧を書いたシールが貼ってあります。この数値は標準で付いているタイヤのものです。インチアップしての扁平タイヤなら少し高めにするといいと思います。あとは乗ってみた感じで調整して下さい。
私のヴォクシーはインチアップして205/50R17 を履いていますから約1割増しの2.6入れています。
書込番号:21800942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>M&M.comさん
早々にお返事を頂きありがとうございます!
また、詳しい内容で良く理解出来ました!
本当にありがとうございます!!
書込番号:21801074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 215/45R17 91W XL
タイヤ選びに関して教えてください。
車種は2015年式フルノーマルのマツダスピードアクセラです。
使用状況は街乗り6、高速4
年に3回程ジムカーナ
一応JAF公認ですが、フルノーマルのマイカーでも参加可能なレベル
新車装着はダンロップSportMaxxで、現在はDZ102を履いています。
サイズは225/40-18です。
これをトーヨーのPROXES Sport に履き替えた場合、
街乗り、高速、ジムカーナで、それぞれどんな変化が考えられるでしょうか。
タイヤのカテゴリーが違うのは認識しているのですが、プレミアムスポーツとセカンドスポーツで、どのように変わるのかが知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:21280698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。一点訂正です。車の年式は2012年式でした。
書込番号:21280724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

津田美智子が好きですさん
ありがとうございます。
ほとんど変わらないのであれば、価格の安いProxesが良いです。
書込番号:21280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DZ102はどれくらい走りましたか?
タイヤに関しては多くのサイトで多くのレビューを読み込んできましたが、
そこで得た知識の積み上げに基づいて回答すると、このタイヤは最初の1万キロくらいはすごく良いタイヤだけど、
それを過ぎると極端にロードノイズが大きくなり、グリップも悪くなる傾向があるようです。
そして異様に長持ち。トレッドウエアが440と全然摩耗しない(=グリップしない)タイヤの
ようです。
新しいPROXES Sport に替えたらだいぶ快適になるかと思いますよ。
書込番号:21281173
2点

ぜんだま〜んさん
現在は約8,000キロくらいです。
あと2,000キロくらいで、グリップが落ちそうですね。
書込番号:21281215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぜんだま〜んさん
すいません。確認してみると
2015年5月に交換後、走行約13,000キロでした。
すでにグリップは落ちてきているかもですね。
書込番号:21282142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レース用と日常使用、の2セットに分けた方が良いと思う。
公道向けスポーツタイヤはたいてい3種類
プレミアムスポーツ・・・大型セダン系スポーツグレード向け。クラウンアスリートなど。
高速道路での乗り方が多い場合に適している。3種類の中で一番静かでグリップは中間、一番のメリットは排水性。他のグレードよりも排水性は優れている、特筆。特にミシュのパイスポシリーズは良いと思った。
セカンドスポーツ・・・グリップは一番下。乗り心地と音と排水性は中間。そんなにグリップが良いとは思わなかった。
ハイグリップスポーツ・・・グリップは市販公道用ラジアルの中では一番良い。乗り心地と音と排水性は一番下。でも、驚異のグリップ。雨天時でもとても安心できる。低温から効くスポーツパッドを装着しているみたい。路面がぬれている時の高速車線変更で安心度がすごかった。
こんな感じかな?
ウェットと一口に言っても、濡れている時のグリップ力と排水性は別物です。
日常の走行ならプレミアムスポーツが良いと思う。
静かだし乗り心地もそのへんのエコタイヤよりも良いですよ。
ハイグリップスポーツも公道走行可能なので排水性は普通に考えると問題のないレベル。
それよりも、路面が濡れている時のグリップがすごかった。高速道路の車線変更で全然滑る感じがしなかった。マジですごいと思った。グリップ力はセカンドスポーツがかすんでしまうくらいです。
サーキット向けのSタイヤは状況に路面温度やウェットドライなどに応じて複数の種類があるけど、ハイグリップスポーツは1種類だけ。
低温から高温まで安定したハイグリップのハイグリップスポーツ。
日常使用でも乗り心地・音・摩耗速度・燃費を考えないならこれが良いと思う。
結論:日常はプレミアムスポーツ系で、サーキットを走られる場合はハイグリップスポーツ、をお勧めします。
書込番号:21282384
1点

年齢不明さん
詳しくご教授ありがとうございます。
ジムカーナといっても、コンマ何秒を縮めるために
シャカリキになってるわけでもないので
ジムカーナと街乗り用にタイヤを分けることは考えておりません。
ご教授いただいた内容では、私にはプレミアムスポーツがあっていそうです。
セカンドスポーツとプレミアムスポーツでは、プレミアムスポーツの
グリップの方が上だというのは、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21282555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/45R18 100W XL
近々、後輪のみのタイヤ交換を考えてます。
今履いてるタイヤはグッドイヤーのLS2000です。
やはりコンフォートタイヤなのか、グリップがイマイチと感じ交換を考えてます。しかし静粛性もあまり落としたくないとも考えていて、皆様にご教授頂ければと思います。
予算から考えて、以下を検討しています。
DIREZZA DZ102
Primacy 3
S.drive AS01
よろしくお願い致します。
見当違いのタイヤでしたら、合わせてご指摘下さい。
書込番号:20195053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズィネーブルさん
静粛性を悪化させる事無くドライ&ウエット性能の良化を図りたいならPrimacy 3だと思います。
ただ、問題は前輪を交換する場合、225/45R18のPrimacy 3はPrimacy 3 STになるのです。
つまり、リアは欧州向けでドライ&ウエット性能といった運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3になります。
これに対してフロントはアジア向けで運動性能よりも快適性能を重視したプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3 STになるのです。
以上のように将来前輪を交換する時に前後で性能が多少異なるPrimacy 3となる点が気がかりです。
書込番号:20195121
3点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
やはりprimacy 3ですか、僕もそう思ってました。
しかし、前後違うタイヤを履くことにはそこまで抵抗がなかったので、少し考えてます。
安全面で問題があるなら、考え直そうかと思うのですが。
書込番号:20196788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズィネーブルさん
プレミアムスポーツタイヤのPROXES T1 Sport は如何でしょうか。
このPROXES T1 Sport は↓の私のレビューのように運動性能と快適性能の両立を図れるタイヤだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
又、PROXES T1 Sport なら価格も安価ですし、静粛性もS.drive AS01よりも確実に上です。
書込番号:20198451
3点

返事遅れました。
本日TOYO PROXES T1 SPORTSに替えました。
まだ街乗りのみですが、ドッシリとした乗り心地に静粛性もあり、凄く満足しています。
この度はありがとうございますm(_ _)m
凄く参考になったレビューでした。
書込番号:20243880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事遅れました。
本日TOYO PROXES T1 SPORTSに替えました。
まだ街乗りのみですが、ドッシリとした乗り心地に静粛性もあり、凄く満足しています。
この度はありがとうございますm(_ _)m
凄く参考になったレビューでした。
書込番号:20243884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/40R18 97W XL
今回DIREZZA DZ102 245/40R18 97W XLにタイヤ交換をしました。
定員さんに空気圧をどれくらいにすればいいか聞いたところ、車を買ったときに履いていたタイヤが前輪2.3kpa、後輪1.9kpaなので
前2.5、後2.3位にしておいた方がいいと言われました。
店員さんを疑うわけではないのですが、
本当にこれであっているのか不安になり質問させていただきました。
車は今の新型WRXSTIの前の型です。このくらいの空気圧が乗りやすいなどあれば
お聞きしたいのでどなたかよろしくお願いします。
1点

gfelloasさん
先ず純正タイヤの負荷能力は下記の通りです。
・前輪245/40R18 93:230kPa→635kg
・後輪245/40R18 93:230kPa→565kg
これが97XLのタイヤなら、空気圧に対する負荷能力は下記のようになります。
・200kPa→540kg
・210kPa→565kg
・220kPa→585kg
・230kPa→605kg
・240kPa→625kg
・250kPa→650kg
・260kPa→670kg
この負荷能力も考慮して私なら前輪、後輪共にメーカー指定の空気圧よりも20kPa高めの空気圧に調整します。
つまり、下記のような空気圧に調整します。
・前輪250kPa→650kg
・後輪210kPa→565kg
書込番号:20032715
4点

>スーパーアルテッツァさん
詳しい説明ありがとうございます。
朝からちょっと調整しました。これから出勤なので
意識しながら走って見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20033673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





