HX-A1H-D [オレンジ]
- 重量約45gの円筒型ボディを採用し、手軽に身に着けることが可能なフルハイビジョンアクションカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐寒性能を装備する。
- Wi-Fiを内蔵し、接続したスマートフォンをライブビューリモコンとして利用可能。同社製ビデオカメラと接続して、「ワイプ撮り」もできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年6月5日 11:06 |
![]() |
10 | 1 | 2016年5月7日 17:55 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年5月5日 20:43 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月19日 10:07 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月14日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月5日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
実は先ほど注文してしまったので,ある意味後の祭り的なことではありますが・・・。
画角はワイド約150°とノーマル約120°ですが,有効画素はパナソニックによると(http://panasonic.jp/wearable/a1h/spec/)ワイドモードで,約287万画素とあります。
一方,フルハイビジョンの総画素は計算上1920x1080=2073600 となり,約207万画素です。
つまり,150°のワイドモードでの撮影では,287万画素の素子から読み出した信号を207万ドットに変換しているということになろうかろ思われます。(勝手な予想ですが)
これは,読み出した大きな情報から小さな情報へ変換するので,さほど問題は無いように思いますが,気になるのはノーマルモードでの有効画素です。もし,有効画素が207万より小さいということになれば,アップコンバートを行っているはずです。
気になったので,35mmカメラ換算で画角(水平)と焦点距離の関係を計算してみると,120°=10.4mm,150°=4.8mmとなりました。(http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716)
ここまではわかったのですが,ここから先,どんな計算ができるのか,または,計算不可能なのかわかりません。
まぁ,計算はともかく,要するに画角が120°ノーマルモードのときの有効画素が207万画素であれば本物のフルハイビジョンと言えるし,207万画素よりも小さければ,ある意味,どこかで誤魔化しがあるということになるだろうと思うのです。
ご存知の方がいらっしゃれば,情報提供よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>パナソニコンパさん
こんばんわ
明確な答えにはなっていませんが 仰る通りアップコンバートされているのではと思っています
過去に検証した映像でフルハイビジョン品質にはだいぶ足りてないな というのが正直な感想です
もっとも晴天等照度が高い場面ではそれなりにシャープに感じるものの
少し照度が落ちると途端に甘くなる気がしています
実際にはワイド150°時であっても HX-A500や他社アクションカムより眠たい描写で
更に彩度とコントラストが強くて虚飾された映像も気になっているところです
参考としてPanasonic HX A1H と SONY HDR AZ1 の比較映像をリンクしておきます
(YOUTUBEサイドで再圧縮がかかりますので 実際の映像はもう少しマシです)
https://youtu.be/NgDcYrAzq2Q
ちなみにこのSONY AZ1はSONY アクションカムの中でも眠たい部類です
現在手持ちのアクションカムでフルハイビジョン品質と感じるのは
GOPRO各種とSONYではX1000V AS200そして DJI OSMOくらいです
Panasonic HX A500はあと少しといったところでしょうか
アクションカムに限らず各々のカメラには得手不得手があると思っています
Panasonic HX A1Hは筐体が非常に軽く小く形状もシンプルで
場面によっては大変重宝するカメラでもあります
価格もお求めやすくなった今お買い得かもしれませんね
長尺で見せる絵は少々難しいですが 私はワンカット挿入用に結構利用しています
書込番号:19929927
1点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます(^o^)
やはり、アップコンバートしてる感じですかね〜。
実は、ソニーのAS50とAS15を所有しているのですが、新しいAS50もノーマルモードだと、え?、と思うほど、キレの無い映像でガッカリしてます。逆に古いAS15の画質の方が良い感じですよね?
私と同様に感じている方がいらっしゃるということで、再確認できました。
ありがとうございます。(^^)
書込番号:19930185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

机上計算になりますが、パナソニコンパさんが計算に使われたページに三角関数がありましたのでこれも利用しました。前提条件としてHX-A1Hは光学ズームを備えていないというのがあります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
tan(75°)≒3.732、tan(60°)≒1.732、また150°での有効画素数は287万画素であることから横×縦の画素数は約2259×1271、これを120°にすると0.464倍の切り出しになりますから1048×589の約62万画素でFull HDにはかなり遠いという事になります。
書込番号:19930690
2点

>パナソニコンパさん
沢山のアクションカムをお持ちなんですね
仰る通りSONY AS50は後発モデルで期待していたのですが ちょっと残念な結果でした
せめて単体防滴があれば私の環境では使えたのですが。
AS15は流失してしまったので もう比較検証が出来ないでいます
GOPRO系は総じてシャープで各種パラメータもコントロール出来て良いのですが
本体防滴と手ブレ補正未搭載なのがネックになっています
なので私的には 今一番安定して使えているのはAS200です
ですがPanasonic HX A1H は先のコメントの通り
たいそうなカメラマウント(アタッチメント)を用意しなくとも
両面テープやガムテープでチョイと固定できるので大変重宝しています
お安くなった今 私も2台目を狙いつつ 後継機も気になっているところです
パナソニコンパさんも折角買い求められたのですから
ここはどんどん使い倒しましょう
>sumi_hobbyさん
いつも的確なコメント参考になります
どうりで眠たいはずですね
まあ このサイズと価格ですから欲張りは言えませんが
次機種があるならもうワンランクアップお願いしたいところです
書込番号:19930772
2点

>sumi_hobbyさん
計算、ありがとうございます!
もし、本当に62万画素だとすればひどすぎますよね〜・・・。
実は、私も同様な計算をしかけたのですが、もしかすれば、ワイドモードとノーマルモードで、中の数枚のレンズの位置関係が変化して、撮像素子との距離が変化するとすれば、単純計算が出来ないのではないかと思ったのです。
62万画素を207万画素相当にアップコンバートしているとすれば、あんまりな気がします。
有効画素数の比が、62÷207x100=30(%)とは、さすがに考えにくい気がしますし、パナソニックとしてもこんなことはしないのではないでしょうか?
多分、ワイドとノーマルの切り替えの時に、内部のレンズ群の位置関係や撮像素子との距離などが変化しているのではないかと予想しているのですが・・・いかがでしょうか?
いずれにしても、ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
goproはHERO4SESSIONしか持っていませんが、画質はけっこう良いですし、60Pもありがたいですね。
色はあっさり薄めと感じますが、もしかしたらビビットとかの設定があるのかもしれませんが確認していません。
ただ、筐体が小さいせいかわかりませんが、びっくりするほど発熱しますね。
ちなみに、as50も60P撮影できます。
それを考えると、HX-A1Hが30Pなのは残念かも知れませんね。後継機で60P対応するかも?
撮らぬ狸さんのおっしゃるとおり、活用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19930872
0点



しまったあ!!
今日気付いていそいそとノジマオンラインへ行ってみたら、完売御礼でした…
ともあれ、ソロイストさん、有益な情報ありがとうございました。
もし良ければ、今後とも特価情報教えてください<m(__)m>
書込番号:19854704
2点



先日、鉄道模型の車載カメラ用に購入しました。
専用アプリを使って映像を映し出すことはできたのですが、使い続けている(一時間くらい?)と、「本体の温度が上がりすぎている」といったメッセージが表示され、本体の電源が切れてしまいました。これは仕様でしょうか?
また、おすすめの冷却方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:19816872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円筒形ですから、表面積が少なくなって放熱には不利ですね。電断は本体保護のための仕様でしょう。
模型に乗ってるのでしょうか。走行で空冷効きませんか?
書込番号:19816925
1点

>うさらネットさん
素早いレスありがとうございます。
乗せて走らせているのはNゲージなので、スピードは熱を抑えるほど出せないです。
実際に試しましたが走行による空冷はできなさそうです・・・
書込番号:19816980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドナモさん
30分以上の長時間撮影はあまりないのですが それでもかなり熱くなりますね
私はサーフ映像とかが多いので ある意味水冷?
発売当初より相当数のカットを撮りましたが 今のところ熱によるシャットダウンは経験ありません
アクションカムの熱暴走 シャットダウンはGOPRO HERO3や SONY AS15 AS200では頻繁に経験しています
やはり小型カメラの表面積が小さい故 放熱は期待しにくい感じですね
それより 本体バッテリーで1時間も撮れましたか?
私の使用環境では最長で45分程度です
熱対策として効果のほどはわかりませんが ヒエピタはどうなんでしょうね
書込番号:19817203
0点

>撮らぬ狸さん
撮影しっぱなしだとバッテリー消費がはやくなる為、私はスタンバイ状態で画面を見ています(目的は撮影することではなく、リアルタイムで映像を表示することなので)。
この状態だと一時間以上内蔵バッテリーが使えます。
やはり小型のカメラだと他社のものでも発熱するのですね。模型に乗せている以上、水冷はなかなか難しそうです。
冷えピタ・・・ なるほど、そういう手もありますか。今は手元に無いので、買ってきて検証してみます。
書込番号:19817520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nゲージなので、スピードは熱を抑えるほど出せないです。
そうでしょうね。レースカーではなく鉄道なので実感的なスピードでないといけませんね。
車体はプラスチックですね。窓ガラスも填まっていますね。だとすると換気できず熱がこもってしまいますね。
床下はどうですか。見えないところなので穴を開けたら放熱効果が期待できます。
あと、冷えピタの話が出ていましたが、アルミ箔でくるむとか、フィン(ひれ)をつけるとか、そうやってから冷えピタを貼るとか、はどうでしょうか。また、小型ファンで送風するほはどうでしょう? 以上、CPUの冷却でやっていること(冷えピタ以外)です。
書込番号:19817582
1点

Nゲージですか。良く乗りますね。もう少し大きいものに乗っていると思ってました。
空気の熱伝導率は非常に悪くて、空気が動いてくれるので放熱できるのですが。
あと樹脂も悪いですね。ガラスの1/10です。
金属は良いので、金属部から放熱機構を延ばすのが肝要でしょうか。
書込番号:19817950
0点

>沖縄に雪が降ったさん
写真のような状態で車両に乗っているので、熱が車両内にこもる、といったことは無いと思います(床下にも穴があいています)。
Nゲージに付けられるサイズの冷却ファンというと、2.0mm角ほどのものしか付けられませんが、冷却効果はあるのでしょうか・・・?
>うさらネットさん
やはり金属のほうが熱伝導率がいいのですね。カメラ本体の外側にアルミ箔を巻いて試してみます。
書込番号:19818310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドナモさん
なるほど
撮影目的ではなく リアルタイムの映像確認でしたか
こういった利用法もあるのだと改めて参考になりました
ただ 折角HD品質の映像も WIFI接続のデータになるとかなり品質が落ちてしまうのがもったいないですね
フレームレートも秒/15フレームくらいしか送られてきませんし
また至近距離のピントも来ないのではないですか?
余談ではありますが いくら小さくなったとはいえNゲージに載せるとさすがにスケールオーバー?
最初このカメラが 貨車のタンク車のような想像していましたが これではHOゲージ向きかもしれませんね
昔 子供のおもちゃ代わりにプラレールからNゲージで遊ばせていたのですが(私のおもちゃだったりして)
すぐに飽きられて今は屋根裏収納庫に追いやられてしまいました
懐かしくて またカメラ搭載して楽しみたくなりました
書込番号:19820169
1点

忙しかったため、レスが遅くなって申し訳ないです。
アルミ箔を本体に巻き、本体後ろのキャップ(?)を外して2時間ほどスタンバイ状態で稼働させてみました。
本体の熱さは以前とあまり変わっていなかったのですが、何故か電源が切れることはありませんでした。
根本的な解決にはなっていない気がしますが、もう1回やってみて問題がないか確かめてみます。
>撮らぬ狸さん
確かにおっしゃる通り、映像品質はかなり落ちてしまいます。が、それでも他製品のトレインスコープ(20万画素ぐらい)よりは画質がいいので購入してみた次第です。
書込番号:19825774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度同じように試してみましたが、2〜3時間の連続稼働でも発熱による電源切れは起きませんでした。
考えてみたところ、電源が切れたときは最高画質での録画設定になっており、どうやらそれが原因だったようです(スタンバイ状態では1080pと480p、どちらの設定でもあまり画質に違いはありませんでした)。
自己解決(?)してしまいましたが・・・皆さん、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:19849101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日のみですが、amazonタイムセールで、¥16,349 価格が決め手で購入してみました!
ケーブルのあるタイプも使ってますがやはり煩わしく、こちらの製品を一度は使ってみたいと思っていました。
2点



A100ユーザーです
A1HをA100と比較すると正直不便感があります。
配線無しのコンパクトは良いですが機能も減っています。
1撮影モードが通常と逆光補正しか電子的に切り替えられないところ
2撮影後のトリミングが出来ないところ
A100は、レンズ交換なく、スマホからカラー暗闇補正モードに切り替えられます。
また、撮影後の機能で前後不要部分の削除ができます。(分割機能はありません。)
この2点は個人的に重宝しておりました。
買ってすぐに気がついた点でした。
書込番号:19788439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
