HX-A1H-D [オレンジ]
- 重量約45gの円筒型ボディを採用し、手軽に身に着けることが可能なフルハイビジョンアクションカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐寒性能を装備する。
- Wi-Fiを内蔵し、接続したスマートフォンをライブビューリモコンとして利用可能。同社製ビデオカメラと接続して、「ワイプ撮り」もできる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年8月4日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月4日 01:24 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月5日 21:00 |
![]() |
5 | 7 | 2015年8月5日 00:41 |
![]() |
3 | 2 | 2015年8月3日 18:51 |
![]() |
11 | 5 | 2015年8月1日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前日購入してUSBケーブルでパソコンとつなぎ充電した後、まずは電源を
入れてみました。するとピピィーピィピィピィと凄い音が鳴り響きました。(動画参照)
説明書を見るとどうやら時計設定をしてない為音が鳴ったみたいでした(説明書P50参照)
では時計設定はどうすれば良いかと説明書をみるとスマホに「image app」というアプリを
ダウンロードしてそのアプリを使い時計設定するとの事でした(説明祖P26参照)
早速スマホに「imageapp」をダウンロードして説明書P25の通り本機とスマホとの接続を
試みました。しかし「接続できるカメラを検索しています」と言う画面のままカメラが
検索されずにいます。何度試しても同じです。Wi-Fiの電波状態も悪くないのですが
どうしても検索されず、先にすすみません。
とりあず、動画は撮影出来るのですが、時計を設定しない為か例の凄い音の警告音が電源を
入れる度になって、外だと周りに迷惑だし、何より自分も煩くて本機を使う気持ちが薄れます。
カメラとスマホ接続はスマホ側の問題もあるのかもしれないので、ここで質問しても仕方ない
ですが、時計設定はスマホでの「image app」経由以外でも出来ないでしょうか?
時計設定がしたいと言うより、電源入れた時の煩い警告音が鳴らないようにしたいです。
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスお願い致します。
0点

今のところアプリ以外で設定を変更するのはできなそうです。
wifiでSSID:A1-wearableが表示されないということで
・スマホのwifi設定で2.4GHzへアクセスできるようになってますでしょうか
・カメラのwifiアクセスランプは赤の点滅になってますでしょうか。緑は別の機能です。
・スマホのwifi設定でスキャンみたいなメニューがあればそれを実行しても駄目でしょうか。
・スマホのwifiのoff,on
ぐらいでしょうか。。
最悪は別の人にスマホを許可を得てアプリインスト、アクセスを試す…
書込番号:19023883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました 根本的に自分はパソコン関係素人なので
難しい話苦手なのですが・・・
・スマホのwifi設定で2.4GHzへアクセスできるようになってますでしょうか
これについては我が家ではNECの ATERM WR8300N というのを使っていて、それの説明書には
2.4GHzと書かれてますので、おそらく2.4GHzなんだと思います。
・カメラのwifiアクセスランプは赤の点滅になってますでしょうか。緑は別の機能です。
はい、「MODE」ボタンを長押しすると赤ランプ点滅になりますのでその状態で接続を試みてます。
・スマホのwifi設定でスキャンみたいなメニューがあればそれを実行しても駄目でしょうか。
これについてはその設定が良く分からないので試していません。
・スマホのwifiのoff,on
これは確実にONになってます。
最悪は別の人にスマホを許可を得てアプリインスト、アクセスを試す…
実は自分自身はスマホ持ってないので、妻のスマホ借りて接続試みたのですが、
スマホの操作や知識も不足しているのもあり自分の操作自体に問題があるのかとも
思いましたが、やはりスマホがカメラを認識してくれないだけな気がしてなりません。
愚痴になりますが、スマホある前提でメーカーも商品作っているのは今の時代としては自然なのかも
しれませんが、一言、商品のホームページにでも「スマホがないと設定は出来ません」とか
書いてくれていれば、この商品は買わなかったのにと思いました。
話が飛び申し訳ありませんが、https://www.youtube.com/watch?v=tfI4C-AP3nE
のYOU TUBE の動画の方は初めて本商品を購入して、開封後に電源を入れている場面がありますが、
自分の機体と違い警告音が鳴らないのはなぜでしょうか・・自分のが不具合品なのかなぁ・・
書込番号:19023962
0点

手順として、まずスマホのWi-Fi設定で「A1-wearable」を選ぶ
(初回はパスワードを求められる)
その後「image app」を起動します、
多分、Wi-Fi設定で「A1-wearable」を選択してない状態で
「image app」を起動してるからでしょう。
あと起動時に音がなるのは仕様です、
「image app」の設定でOFFに出来ます
書込番号:19024330
2点

文面を改めて見てみますと、
自宅のwifiに繋がった状態でカメラにアクセスしようとしてないでしょうか。
image app のwifiアイコンをクリックして
表示される一覧にA1-wearableがないでしょうか?
それが表示されてたら切り替えてみてください!
起動時の音ですけれど、設定しても起動音鳴ってた気がします。
お店で触ったときから買ってすぐにノイジーな音を消そうと心に決めていたので未だに音が鳴るかは未確認ですが。。
youtubeは帰宅後みてみます!
書込番号:19024447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bleuelementさん
>oyoyo99さん
ありがとうございました
アドバイスのおかげでカメラ接続できました
スマホのWIFIをONにするだけで良いのに、自宅のWIFIに接続してから
操作をしてました。やはりすべては自分の知識不足からきた問題でした。
操作音もアプリの操作からすべて消せました。
ところでもう一つ聴きたいのですが、AI-WEARABLE と言うのはカメラから出ているWIFIで
それをスマホが受信しているという考えで合ってますか?
またWIFI接続なので カメラとスマホを接続してImage Appでの各種操作、モニタリングなどは
パケ代は掛らないという認識で合ってますでしょうか?
書込番号:19025125
0点

その通りですね。この状態はHX-A1Hとスマホが直接Wi-Fiでやり取りしているものです。通信回線は使用していませんからパケ代等は勿論かかりません。
書込番号:19025422
1点

無事接続できたという事で良かったです。
電車合間合間で書いてたらoyoyo99さんと回答かぶってしまって失礼しました。
余談ですが普段wifiでネットを見る使い方ですと
カメラに繋いでいる間はネットが見れないということにもなりますね!
書込番号:19025433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ほとんどWEBカメラのモードで使用してるのですが、PCから取り外すと
高確率でハングアップ(電源OFF)できない)します。
そのたびにリセットボタンを押すはめになります。
正しい取り外す手順ってあるのでしょうか?
(電源長押しでリセットかかれば、まだ楽なのでしょうが・・)
0点

うちのは特にハングはしなかったですね。
バージョンアップ済みですが…
アップ前には試したことがなかったです。
説明書にはwindows側のソフトを終了後にusb外して〜とはありますね。
書込番号:19023913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Feiyu Tech Gimbal G3 × Panasonic HX-A1H
この組み合わせは結構実用的
簡単なDIYで利用できました
今回はジブアーム的に使いたいことがあり エクステンションポールも自作
軽量、コンパクト、ワンマンオペレートでも可能です
https://youtu.be/CsRpN_GZ2vM
惜しいのは Panasonic HX-A1Hの画質品質が。。。
次モデルではHX-A500並みの画質ならいいのですが。
3点

追加データです
自転車に乗りながらでも 比較的安定しているのではと思います
オフロードの小刻みな衝撃がハンドルには伝わりますが
ジンバルはそのブレもある程度軽減してくれます
作例2分からの映像も 今までは撮りにくかった場面です
https://youtu.be/n-uLDh7JTYc
元映像はもっと精細なんですが youtubeではブロックノイズが散見されて残念
書込番号:19028338
2点



説明書およびサポートサイトの手順どうりしても、
3)撮影モードボタンと撮影開始ボタンを押しながら電源ボタンを長押し
すると、電源ボタンのみが赤色点灯(点滅じゃなく)し、その後、ピーという音と共にモードランプが赤色点灯、さらにピーっとまた音がしてモードランプが消灯します。電源ランプは点灯したまま。(仕方なく、指をはなす)
解説の様には、電源ランプが点滅にならないのです。アクセスランプも点滅するらしいのですが、指で押さえている訳ですから見えないのです。(アクセスランプは指で押さえているのにどうやって確認しろというのか?)
一応、初期設定をしてアップデートされたか確認するも、1.00のままで、アップデートされていません。
microSDはトラセンドの32GBクラス10と4GBクラス4の2つで試しましたが、同じ現象です。
どなたか、何がいけないのか?何か留意点があるのか?アドバイスいただけないのでしょうか?
0点

自分も苦労しました・・・ 3つ同時押さえるのが難しかったです。
二人でやれれば確実に押せそうですが・・・
書込番号:19019396
0点

ちなみに念のためですが、
A1_V11.exeではなく
それを実行した後に発生する以下2ファイル
・SdFwCode.bin
・SD_CarDV.bin
をSDカードにコピーです。
書込番号:19021219
0点

後は電池残量が少なすぎる可能性と、
SDカードのフォーマットタイプでしょうか・・・・
私の場合は1.撮影ボタン 2.モードボタン 3.電源ボタンと順番に押さえていきました。
少し暗い場所でやると赤い光が見えやすいかもしれません。
もしくは指の位置調整を頑張る・・しか・・
書込番号:19021242
2点

Bleuelementさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
microSDをA1Hでフォーマットして、SdFwCode.binとSD_CarDV.bin、二つのファイルをコピー。サイズも確認しています。
電池も十分に充電して。
解説どおりに進めて、子供の手も借りて押してみるのですが、やはり点滅になりません。
ボタンひとつひとつは、ちゃんと機能するのですが、撮影ボタンとモードボタンの同時押しに対する機能切替が働いてくれない感じです。
ハードの問題なのかなぁ?
書込番号:19021266
0点

先ほどもう一回試してみましたが、
初回はすんなりいったものの今回は中々押せず・・
なんの役に立つか分かりませんがその時の動画をUPします。
指で多少隠れていても激しく赤く点滅し始めますので
見逃すことも無さそうです。
どうしてもできない場合
一度購入元かメーカーに相談してみたほうが良いかもしれません。
書込番号:19021335
1点

うまく貼れていませんでしたのでこちらで・・
しかしこのボタンの押し方はかなりメンドイですね。
カチッと押した後でちょっと指が離れてしまっていてうまくできない事もちらほら・・・
書込番号:19021338
2点

Bleuelementさん、こんばんは。
動画まで上げていただきありがとうございます。
パナのサポートにも電話し、
ボタンの押し方も色々と工夫し、さらにmicroSDの1GBでも試しましたが、ダメでした。
撮影ボタンとモードボタンをキッチリ押していても、電源ボタンを押すと、電源ONになってしまい赤点灯。
アクセスランプも点滅せず、でした。
不良品?動作は全く問題なく、ファームアップでプチプチノイズは解消するらしいというのに。
修理行きとなりました。残念。
書込番号:19026412
0点



情報ありがとうございます
先ほど無事アップデート完了
少しコツがいる?(指が太いと操作しにくい)のと
書き換え時間が多少長く感じられ ミスったかもと若干焦りました
実質アップデートに費やす時間は5分以内ですが。。。
アップデート後のノイズ対策は後ほど確認したいと思います
書込番号:19019819
1点

先日私が記載したレスに差別的な表現が含まれていたことに後から気づいたのでレスの削除申請して削除していただきました。
大変失礼いたしました。
書込番号:19022798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レビューページにもコメントしましたが
その後の使用感を書いてみます
今後のオプション及び 次機種に反映されればと思います
本体形状が円形ゆえ 転がります 鉛筆のように6角形の部分があっても良かったかも
しかしながら 本体軽量コンパクトゆえ 今まで考えられなかった場所に設置出来たり
このモデルだけの特徴もあります
オプションVW-SAA1-Kストラップアダプターで リーシュコード(紛失防止コード)を装着しようとした時
従来のマウントに固定できない(ヘッドセット含む)
通常リアキャップ形式のストラップ穴が絶対必要と感じます
数回使用でOリング挟み込み事故が頻繁にあります
データ吸い上げ メディア交換 バッテリー充電でキャップを開閉するので
その都度注意が要ります よって防水対策が不安
同一コンセプト SONY HDR AZ1との比較動画をリンクします
YOUTUBEサイドで再エンコード低品質になり比較しにくいですが
生データではかなりの違いがあります
https://youtu.be/NgDcYrAzq2Q
A1Hは露出がアンダー 暗部の情報量は少なく
手ブレ補正が搭載されていない為 明らかな差があります (50秒からのシーンに顕著)
また サウンド面でも モノラル以前にレベルが低く こもった音になります
2点

保護フィルターは アクセサリーに無いのでしょうか?
スケートボード、マウンテンバイクやカーレース等飛び石のリスクのあるシーンでは
保護フィルターは消耗品と思います
早速割れてしまったので アクセサリーから型番を検索しようとしたら
オプションになさそうです
アクションカムのアイテムとしては必須に思うのですが。。。
書込番号:18984787
2点

撮らぬ狸さん、ガラスの割れは痛いですね。僕はA500使用時にミニ三脚で前のめりに倒れて中心に打コンキズを入れた事があります。それ以来スマホの液晶保護シートをカットして貼っています。多少の飛び石レベルであれば効果あると思います。心配した映像への影響も僕は気になっていません。
保護シート
https://youtu.be/2hzbBgsmzqU
以降A500で撮影したものは全てこの保護シート付いた状態で撮影しています。
A1Hは貼っていなかったので早いとこ貼っておきたいと思います。
書込番号:18994080
1点

rikatakeさん
youtube 拝見しました
グッドアイデアですね ほこりや油膜の対策になりそうです
実は私のA100と A500も既にレンズは傷だらけです
フィルターが元に戻れば一度試してみます ありがとうございました
でA1H その後なんですが 購入店(ヨドバシ)でフィルター部分のみパーツとして取り寄せてもらえるよう依頼したところ 補修部品として手立てしていただけることになりました
ただ 1週間ほどの時間と お値段が4000から5000円と若干高い感じです
2500円程度なら複数予備に購入しようと思っていましたが1つにしました
なお オプションパーツとしても常に購入できるよう要望もしておきました
書込番号:18996050
3点

報告
保護フィルター?
購入先 カメラ量販店で 補修パーツとして調達していただけました
正式な型番は無いようです
価格は 税込約3600円 うーんちょっと高いなー
ちなみに今回の一件で 付属フィルターの違いを比べてみました
ブルーのフィルターが一般撮影用
ややマゼンダ系のフィルターが暗視赤外線用
ブルーが割れたので暗視用で代用と思いきや 暗視モードになって
カラー情報が失われます(セピア系白黒モード)
切り替えスイッチなどありませんから 何故って考えてみました
で たぶんですがブルー系フィルターキャップの内側に
金属コーティングがなされています
つまり コーティングにより通電(短絡)してモード切替していそうです
アルミホイル等を仕込んで代用が利くか試してみたいところです
書込番号:19009619
2点

当初辛口レビューしておりましたが その後使いこむうちに
HX-A1Hの最大の特徴を生かした場面では
他のアクションカムでは撮れなかった構図や
諦めていたシーンが撮れました
例えばですが 軽量コンパクトゆえ装着できたシーンがこちら
ラジコンバギーのサスペンションの動きや タイヤの駆動など
また グルグルマウントも軽量化されたカメラは扱いやすいです
過激なシーン狙いだと レンズや本体へのダメージもありますが
この価格なら納得??
カメラは地上1p程度に両面テープで固定
https://youtu.be/3mO66O7uub0
他にも ライブハウスでマイクに抱き合わせて撮影
ロックンローラーの汗と唾が絡み合う映像が撮れたりで 評価が上がっています
60Pは欲しかったけど。
書込番号:19017632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
