エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 44〜209 万円 (102物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 10 | 2016年8月2日 12:38 | |
| 83 | 17 | 2016年10月17日 21:42 | |
| 178 | 26 | 2016年10月12日 20:24 | |
| 60 | 6 | 2016年7月7日 13:25 | |
| 25 | 6 | 2016年7月4日 22:41 | |
| 12 | 8 | 2016年6月28日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
現車2011年型エクシーガが、この10月で5年の車検を迎えます。年間走行距離はMax5万キロ、短くても2万キロのため、通算走行距離は18万キロ、このペースなら来年20万キロを迎え2度目のタイミングベルト交換となります。
車検を前にCO7への買い替えも考えましたが現時点で自己資金不足、なによりまだ乗れる(下取りもこの走行距離ではほとんどつかない)ため、とりあえず車検は通して来年今頃に来るであろうベルト交換の前あたりに再度CO7を検討してみることにしました。が、そうなるとベース車が2008年デビューのこの車を、さすがにスバルでもまだ作り続けている保証はありません。販売店でも、後継車情報も含め何もわからないという返事。そこでどなたか情報をお持ちなら、お教えいただければ幸いです。
もちろん販売終了しても中古車で探す手もありますが、私の使い方では新車として買うのがベストなので…
4点
次のモデルも同じコンセプトで出る保証は
ないので、次の買い替え迄に他社の車に試乗
し、満足出来る車を探しておくのも手ですね。
ジェイド、オデッセイ当たりならまだ
新しいですが、古いモデルならウィッシュ等
ありますが、モデル的には、プリウスαが
あるので無くなる可能性が高いですね。
書込番号:20082611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えくすかりぱさん
早速のお返事ありがとうございます。
7人乗り乗用車タイプの他社ミニバンを挙げていただきましたが、デザインや価格等々を考えると、どうもこれといった魅力的なものがないため、エクシーガ&同CO7にこだわっているわけです…
書込番号:20082657
7点
CO7の存続はわかりませんが、エクストレイルの3列シート車も売れており
CX-5ベースの3列シート車も発売されるとの噂もあります。
CO7もこの流れに乗って競争するのであれば存続するのではないでしょうか。
書込番号:20082659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TRAINさん
エクストレイルのハイブリッドで3列車が出れば強力な対立候補です、またCX-5の情報は初耳です。クリーンディーゼルで3列となれば最強ですね、情報ありがとうございました。ただそれでもコスパ的には、やはりCO7に軍配が上がると思われますが…
書込番号:20082674
5点
>仙台老ー婆ーさん
先日、ディーラーで販社のお偉いさんとCO7について雑談した時の話です。
お偉いさん曰く、
CO7は成約率が高く指名買いが多いそうです。
絶対販売数は少ないのですが一定のニーズがあるので
今年末頃には販売終了の予定だったが、暫らくは販売継続になったそうです。
少なくても来年の夏前までは販売の様です。
その先は全く不明で売れ行きによっては1〜2年は生産・販売するかも?
との、事でした。
メーカーから降りて来た情報と販社の方の経験値から出た情報ですので、
この話しの信憑性は余り高くは無いですが参考にはなると思います。
書込番号:20083014
![]()
10点
>流暢の暢さん
私が行くディーラーでは店長さんすら会ったことありません(笑)が、貴重な情報ありがとうございました。
来年夏前とくれば、私の買い替え目安の20万キロのタイミングベルト交換と、いい具合です。恐らくその頃は新型フォレスターの登場で、CO7はフェイドアウトといった流れでしょうか…
それにしてもCO7は固定客をつかんでるというか、他社からの乗り換え組からも既存のスバルオーナーからも、少数でも根強い人気がある車ですね…コスパも最高だし、おそらく長く乗るオーナーが多くて中古車市場でも希少車になるかも。
書込番号:20083045
8点
欲しい時が買い時でよろしいのでは
私は年末に撥水シートのものが発売されるので
それまでとりあえず我慢しています
書込番号:20083069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>晩御飯はカレーさん
なるほど、撥水シートですか…魅力的ですね。
ただ私は今のエクシーガの耐用年数とCO7の販売期間を天秤にかけている「車は実用必需品だがコストは抑えたい」でもどうせなら好きな車に乗りたい…という我がままなユーザーでして、欲しい時が買い時とはいかないのが残念です(^^;
書込番号:20083226
4点
>仙台老ー婆ーさん
販売戦力上、スバル製3列シート車を途絶えさせるわけにはいかない・・・ということで、暫く(最低でも2年程度)は安泰かと思います。
しかし、将来的には絶版車となり、トヨタ製3列シート車がOEMで・・・となる可能性が高そうですね〜^^;
書込番号:20084929
![]()
6点
>伊予のDOLPHINさん
次期エクシーガがトヨタOEMになる話はだいぶ前からありますね…Mark2GIO?とか噂されてたような
でもそうなると純粋にスバルの血統の水平対向AWDで3列シートは(国内向けは)これ一代で終わるわけで(^^:
純血のスバル軽最後のモデルの初代ステラなんかと同様、スバルファンには残念なことですね…
書込番号:20084998
6点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
契約直前です。
今乗っているのが、ステアリングリモコン付きのRG型ステップワゴン〔メーカーオプションインターナビ〕です。
やはり、ステアリングリモコンは便利に使っていて、是非とも付けたいとディーラーに相談しましたが、エアバッグ警告灯が点いたり、アイサイトの動作不良を起こした事例があるので、おすすめできないと言われました。どうしても付けたいというならば、アウトバックを勧められました。
付けておられる皆さんいかがでしょうか?
ナビはディーラーオプションの楽ナビを選んでます。
ステアリングリモコン無しでも便利に使っておられる方法がありましたら教えていただけますか?
書込番号:20050866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ステアリングリモコンでエアバッグの警告灯?アイサイトの動作不良?で、アウトバックのステアリングリモコンならオッケー?
聞いたことありません。そんなので、アイサイトの動作不良を起こすのならリコールものです。アイサイトの動作不良となると事故に関わりますからね。
そのセールスマン、アウトバックを売りたいの一心で適当なこと言ってませんか?
ウチなら「それってリコールものじゃないですか?」と問い詰めます。
そのセールスマンからは買いたくないですね。
書込番号:20051002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
エクシーガは標準でもオプションでもステアリングリモコンの設定がないですね。
スレ主さんが営業さんとお話ししている内容は”他車種のものを流用できないか?(それに近いお話)”ではございませんか?
一応、メーカーのホームページを参照しましたが設定自体がないのでもしかしたらそうではないかと思っただけなのですが・・・
スバルの現行ラインナップでクロスオーバー7と同じステアリングを採用している車種がないのと専用部品がない関係も考えられるかと思います。
あと私は先代のSH型フォレスターで旧エクシーガと同じデザインのステアリングがくっついていますが、当初はステアリングリモコンって設定がなくて、その後一時的にですが、純正オプションにて追加されました。
ただ、リモコンの送受信が面倒な経由方法なうえに高かった(クルーズコントロール車用で約2万円)ので買いませんでしたが、それはアイサイトver.2が搭載される以前の話なのでシステムに何らかの影響が出たために現在はオプションで設定がないのかもしれません。
書込番号:20051395
5点
>ディック!さん
ディーラーでは、純正部品として取り扱いが無いので、セールスの解答になると思います。
が、みんカラを見るとフォレスターやインプの部品を流用している事例があります。
参考にされては如何でしょうか。
自分は、CO7に楽ナビを着けています。
ステアリングリモコンが無いのでディーラーOPでは無いワイドタイプにしました。
ワイドタイプはボリュームがダイヤル式になっており、音量調節の他にラジオの選局やCDの曲飛ばしに使えるので便利です。
スマートコマンダーリモコンも使いこなせれば便利でステアリングリモコンが必須では無いと思います。
>しっぽ@レヴォーグさん
CO7(エクシーガ)のステアリングリモコンは配線のコネクターがクルコンと共用しています。
改造の際に誤配線等が有るとクルコン(アイサイト)の誤動作も考えられます。
また、エアバックも脱着するので手順通りにしないと警告灯が点きます。
セールスの発言も解ると思いますが・・・
書込番号:20051488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ディック!さん
やはりステアリングリモコンがあるのが便利ですよね〜
私もずっと考えています(笑)
同じくRG型ステップワゴン〔メーカーオプションインターナビ〕に乗ってて現在CO7納車待ちです。
ナビ選びの最中なのですがステアリングリモコンの取付をディーラーに相談しましたが設定がないので取付できないと言われました。
何かあった時に責任が持てないとのことです。
スバルに直接確認もしましたがやはりOP設定がないのでできないとの事。
↓
「お問い合わせいただいた、オーディオのステアリングリモコンにつきましては、
ご指摘の通り現在設定が無く、ご不便をお掛けしております。
お約束は出来かねますが、今後、オプション設定が充実するように、
◯◯様からのご指摘のご内容は、お客様からいただく貴重なお声として、
弊社の関係部署へ情報展開させていただきます。
ご指摘いただき誠にありがとうございました。」
ということですので多くの要望があればもしかするとオプションで用意してくれるかもしれません。
(確率は低いと思いますが…)
みんカラではステアリングリモコンを付けてる方々がいますので可能ではあると思います。
しかしディーラーではなかなかやってくれないと思うのでやってくれるところを探すか
自分でチャレンジするしかないと思います。
私も考えていますが難易度が高そうなので躊躇しています。
取り敢えず見た目が悪いですが、
ステアリングに取り付けできる学習リモコンがあるのでそれで代用しようかと考えているところです。
書込番号:20052088
3点
なるほど、純正部品の設定がないのですね。
なら、セールスの言うことがもっともだと思います。
大変失礼致しました。
書込番号:20052300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>noripapa7さん
ありがとうございます。
私と同じRG3ですね。
16万キロなのでダンパーへたって大変です。
学習できるリモコンはどこのメーカーなんですか?
書込番号:20052312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、オーディオステアリングスイッチについて、過去スレを立てたものです。
私もステアリングの左部分にスイッチを増設したかったのですが、あきらめて楽ナビのため付属のリモコンをシフトブーツのパネル部分にうまく固定して使っています。
ステアリングスイッチにはかないませんが、空いてる左手で選曲と音量調整がブラインドタッチででき満足レベルです。不満な点は、操作の始めにナビのAV操作画面からSDカードの録音した音楽か、ラジオか、テレビかをタッチしないと駄目な点です。ステアリングスイッチだとこの操作も出来るのでしょうか?よろしければ写真もアップしているので、
過去スレ参考になさって下さい。
書込番号:20052433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディック!さん
>16万キロなのでダンパーへたって大変です。
ダンパーヘタると走れたもんじゃないですよ(笑)
私のRG3はノーマルのフワフワ感が我慢できずに2万キロ位でスポーツサスに替えました。
その点CO7のサスはなかなか良いです。
ノーマルでもいい感じに引き締まってるのでヘタるまでそのままの予定です。
>学習できるリモコンはどこのメーカーなんですか?
学習リモコンはAmazonで「ステアリング学習リモコン」と検索すればいくつかありますよ。
見た目はスマートじゃないですが^^;
書込番号:20052606
3点
ディック!さん。はじめましてです。
当方の前車にはステアリングスイッチがあったので、CO7への乗り換え時は少々不便に感じました。しかしひょんな事で不満は解消しました。ご参考になれば幸いです。
当初エアコン吹き出し口に取り付けるスマホホルダを画像1のように順当に使用していました。スマホを使用していないある時、このスペースに楽ナビ付属のスマートコマンダーがピッタリ収まることに気づきました。ここの場所はハンドルからもひじ掛けからも操作を行うことが可能であり操作性は抜群です(画像2)。
スマートコマンダーのスイッチをAVにしてあげれば、コマンダーのダイアルでボリューム調節、十字キーで曲の頭出しやチャンネル変更ができるのでTV視聴やオーディオ等を聞いている時等はとても便利に感じます。それまで全く出番のなかったスマートコマンダーが無くてはならない存在になりました。そしてホルダにスマホがセットさせることもなくなってしまいました(笑)
但し、センターのエアコン吹き出し口が一部ふさがれてしまいます。これを許容できればお勧めできる代替策です。
書込番号:20053961
10点
>おにいやんさん
私もスマホホルダーを利用して楽ナビのスマートコマンダーを操作しています。過去スレに掲出済みですが再度アップします。
左手で不便なくAV操作が出来ます。パネルに強力両面テープで固定しています。この位置ですからエアコン吹き出しに影響はありません。
書込番号:20054193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Shun Kennyさん
確認を怠りお礼が遅くなってしましました。申し訳ございません^^;
画像ありがとうございます〜
参考にさせて頂きますね!
知恵を絞り、不便なところを解消してゆくのは楽しいですよね♪
また是非情報交換させてください(^^)
書込番号:20085007
0点
はじめまして、なんでCO7にはステリモのオプション設定がないのですかね〜。とても不思議です。
私は楽ナビのDOPを付けておりますが、どうしてもステリモを装着したくて、スバルの営業の方にいろいろと相談しました。(とても親切に対応してくれました。)あくまでも自己責任で…ということで、フォレスターのステリモを購入→色を黒に塗装→さらにナビからでる信号を変えるキットも装着し無事に取り付けることができました。ボーリューム+・−、選局のアップ・ダウン、ソートの切り替え、さらにミュート機能も使えとても便利になりました。アイサイトも無事に作動しておりますので今のところはとても快適です。
書込番号:20103831
20点
僕もクロスオーバー7を購入するものです!
まさに僕もピュアパッションさんと同じようにやりたいんですけど、工賃いくらくらいかかりましたか?
ちなみに僕もカロッツェリアの楽ナビを買いました!
書込番号:20135785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事遅くなりました。
金額は部品代、工賃、塗装を含めて5万円くらいかかりました。
工賃が2万円しましたので、ご自身で取り付けができるなら3万くらいあれば
十分だと思いますよ。
書込番号:20250992
3点
>ピュアパッションさん
ありがとうございます!
ディーラーにピュアパッションさんの写真を見せたところ、ピュアパッションさんの楽ナビと僕の楽ナビが同じとは限らなく、ナビとステアリングスイッチが上手く連動するかわからないとのことでした。
よかったらピュアパッションさんの楽ナビの機種教えていただけませんか?
書込番号:20291572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問ありがとうございます。
ナビはRZ-09でした。
ご検討をお祈りいたします^^
書込番号:20295258
1点
>ピュアパッションさん
返信ありがとうございます!
明日ディーラーに確認してみようと思います!!
書込番号:20305685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
何気なく、他のサイト(どこだったか見失いましたが)
「エンジンブレーキを使い過ぎると、CVTのチェーンが伸びる」
という文面を見かけました。
私は、マニュアル間隔が忘れられず、おそらく他の人より
結構シフトダウン・アップを使って走ってしまうのですが、
CVTには良くないのでしょうか。
自分の地域は思った以上に坂が多いうえ、裏ルートで
曲がりくねった農道等を使用するので使っちゃうんですよね・・・
CVTの耐久性・特徴はどんなものなのでしょうか?
13点
>ヒロでんさん こんにちは
スバルではありませんが、現行販売中のCVT車に乗っています(最新のシステムかと思います)。
標高400M位のところへ毎週出かけますが、下りはエンジンブレーキがよく効くためオーバードライブを途中で切ったり
(この操作は、マニュアルシフトでダウンしたと動作上同じ)していましたが、今は止めました。
やはり走行中のシフトはそれだけチェーンへ負担になるみたいだからです。
走り始める前(あるいはほぼ同時に)OD-OFFで下ります。
理由は簡単です、CVTユニット交換は45万とかしますが、フットブレーキ使用でのパッドの交換など知れてる金額だからです。
書込番号:20047851
16点
>里いもさん
お早い回答ありがとうございます。
やはり、負担になってしまうんですね。
オーバードライブを切るというのは、どのような事なのですか?
詳しく教えて下さい。
書込番号:20047880
7点
>オーバードライブを切るというのは、どのような事なのですか?
このことは、別も見方をすると、5速を使わず初めから4速のまま坂を下るということになります。
急坂ならマニュアルできるなら3速とかも。
下って、スピードがついてからシフトすると、一瞬ショックがありますから、途中でしないほうが
いいかと。
書込番号:20047904
12点
お早い回答ありがとう御座います。
下り始めの所で、ギアを設定(固定)してしまうという事ですね。
やはり、ATはATの走り方をしないと という事ですね。
書込番号:20047947
7点
日本人の一般的なライフ(5-10年程度)なら、定期的な油脂類の交換を行えば問題ないと思います。
チェーンなので何時かは伸びるかもしれませんが、そう短命であっては困ります。
なんとなくイメージ先行で書かれた記事のように思えます。
強いエンジンブレーキを掛けたとしてもハード側に問題が出る場合、プログラムが介入してキャンセルするか、安全な状態までラグをつくるか、どちらかです。
このプログラムに想定外があったり、計算が合っていないと最悪、ハード側の破損につながる場合があります。
(例なので、他意はありません)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/730272.html
一般的なファンドーネ型の押し出しによる駆動と比べ、チェーンによる引っ張りによる駆動の差があるので、負荷の急激な変化によるたわみ自体も少なくなるのでは? と思っています。
黎明期に職業ドライバーが「CVTの減速変速はNG」というのを見たことがありますが、耐久性はそのころの比ではないので、その通りではないと思います。
基本的に滑り含む摩擦伝達なので、マージンは大きいと思いますよ。
書込番号:20047971
20点
>Jailbirdさん
ご教授有難う御座いまず。
CVTではないですが、AT(BP2.0R)でもう一段下げたいと思ってシフトダウンさせた時がありましたが、
ピピ!という警報音が鳴りましたね。
まぁ、今回が人生最後の新車・普通車両購入かもなので、大事にしていこうと思います。
車両的に、アップダウンさせる思考・思想ではないのでしょうが、乗っていると
忘れて攻め気味になってしまうんだすなぁ・・・
車両も車両で、私の運転に対応するし・・・
これだから、スバル車やめられない
書込番号:20048074
5点
ヒロでんさん
ダウンする時に回転を合わせてやればどうですか?
書込番号:20049466
3点
>えむあんちゃさん
AT車で回転を合わせるにはどのようにやるのですか?
ニュートラルに一旦入れる?
一瞬アクセルをふんで回転させる?
ブリッピング機能がなくても、自分な技でできる?
詳しく教えてください。
お願いいたします。
書込番号:20049924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒロでんさん
そうなんだよね。ブリッピングがあれば良いのだけど・・・。
ギアダウンと同時に,アクセルを素早く踏み,落とすギアの回転数のちょっと下辺りまで上げる。ダウンで加速したい時は少し上に上げる。ATはこれで大丈夫だけどCVTが十分に追従できるかどうかは・・・。
なので,ワインディングを楽しむ時は,左足ブレーキです。
書込番号:20050103
3点
>えむあんちゃさん
ご教授ありがとうございます。
AT車は基本足ブレーキなのですね。
従来のAT(レガシィBP2.0、ブリッピング無し)も多用は、
寿命を縮める事になりそうですね。
AT車労わります。
書込番号:20050136
3点
チェーン式のCVTは国産車ではスバルだけの採用なので
スバル車オーナ−全員人柱だよね〜
ただ、スバル車は長年、燃費悪を背負わされて
エンブレでの減速、低燃費対策はお約束・セオリーだったので
CVTに変わったからといってそのDNAを変更するのは考えにくいので(そこらへんは律儀なメーカーだと思う)
エンジンブレーキ多用は目論みずみだと思いますので構わず壊れるまで使ったらいいと思います
願わくば50000km以内で壊れてくれれば、スバル自動車も大喜びでクレーム交換してくれると思います・・かも
書込番号:20050281
10点
>SIどりゃ〜ぶさん
スバル乗りの方々の、エンジンブレーキ多用は定番だったのですね。
CVTのチェーン式ってスバルだけなのですね、というかCVT自体初体験ですが・・・
うーん、心配になってきました。今までの走り方を変えなければ。
色々勉強になります。
書込番号:20050600
4点
>ヒロでんさん
ご心配、無用だと思います!
車種は違うのですが・・・
現行フォレスターA型に約3年(6万2千km)の後、WRX S4のB型に約10か月(3万km弱)で愉しんでいます。
趣味の域で主に週末に、林道走行や峠越えを満喫しています。
ワインディング走行時は、パドルシフトレバーによるシフトチェンジは頻繁に行います。
上り走行時はDレンジ&パドル、下りではMレンジ&パドルを多用します。
一般道などの平地でも、パドルシフトによるエンジンブレーキを常用しています。
スバルCVTは、エンジンブレーキの利きがソフトなため、減速目的のシフトダウンは2段階落とします。
このような使用でも、主要部の不具合や故障が発生した経験がありません。
スバル車はAWD&リニアトロニックの技術力には長けているメーカーです。
悪路走行や寒冷地などを想定した車両設計をしているはずです。
また各種の電子制御技術により、過負荷や危険域を回避するようになっています。
スバル車オーナーになったら、とにかく愉しむことが一番です。
(ルールとマナーの範囲内であることは、スバリストの使命です!?)
愉しむために造りこんだ車両ですから、満喫しないと。
但し、車両の整備点検は大切です。
ディーラーのスバル認定整備士による点検を約5千km毎に受けています。
オイル交換、タイヤローテーションと一緒に、ディーラーメニューの愛車チェックも。
サービス担当者もヘビーユーザーだと知っているので、駆動系等も診てくれています。
でも、部品交換等を強要されないことに驚いています。耐久性があるのかなぁ〜?。
(他社の時には、頻繁に部品交換を勧められていたので…)
長文、失礼いたしました。
書込番号:20052214
6点
CVTの寿命は上手く管理されて10万キロと言われる方もおられます。
しかも走行中突然動かなくなります。
10万キロまで安心して使えるか、その手前でトラブルに見舞われるか、摩耗のする機械ですからそれまでの使用状態が
大きく影響すると考えられます。
書込番号:20052695
4点
マニュアルには,レッドゾーンに入れないように気を付けて,シフトダウンすれば良いと記載されていますが,ATとは構造が違うし,DVCやABS等の性能が良くなっているので,6速から4速までは兎も角,4速3速から2速などへの急激な減速を伴う減速は,フットブレーキ中心にした方が,機械の耐久性やドライバーの安全性は安心かも知れませんね。
書込番号:20052706
6点
C07の取説に、「安全のため積極的にシフトダウンしろ」ってあったような…
>えむあんちゃさん
Jailbirdさんもいう通り、「急激な減速」で機械に過負荷がかかる場合は、コンピュータが制御を受け付けません。
CO7はそもそもシフトダウンできないように制御しているし、一般的なAT車も回転が落ちるまでシフトダウンしません。
勿論、プログラムに不具合があればこの限りではありませんが。
昔から、「ATはシフトダウンするとクラッチがすり減るから使うな」というのはよく聞きます。
けど、同様にクラッチ摩耗するキックダウンに関しては、「使うな」というのを聞いたことがありません。
と思って今WikiPedia見たら「使うな」ってあった(^^;
でも、巷の注意事項なんてそんなもんです。
「なんとなく悪そう」がいつのまにか「悪いから使うな」になる。
今どき人間がMTで回転合わせるのより、コンピュータが回転合わせる方が精度高いですよ。
「『それでもMTに乗りたい』という人が多いからMTも出した」とあったのは、アルトワークスの記事だったかな。
勿論、機械部品なので寿命はありますが、チェーンの張力でドライブしてるんだから、ギア変えなくても伸びるときは伸びる。
あまり気にすることはないかと。
書込番号:20052833
![]()
12点
今どきのエンジンはエンジンブレーキなんてロクに効きやしないので気にする事はありません。
それでダメになるなら、先にアクセル踏むなって書かれますよ。
一応ステップ風でもCVTは無段変速だからシフトショックも無いしブリッピングで回転を合わせる必要もありません。
書込番号:20053236
4点
おやおや、若しかして今時のCVTをご存知ない方の書き込みでしょうか?
今時のCVTはガリットエンジンブレーキが効きますよ、その逆の見方をすればCVTにもしっかりと負担がかかってることになります。
書込番号:20053290
6点
>今時のCVTはガリットエンジンブレーキが効きますよ、その逆の見方をすればCVTにもしっかりと負担がかかってることになります。
負担が無いとは言いませんがエンジンは基本的に加速する為に付いている訳で、それに比べれば減速の負担なんて無視出来る程度だね。
書込番号:20053358
3点
いつの間にか、沢山のご指導を頂いていてビックリです。ありがとうございます。
正直な所、スバルのAWDにベルトで動力を伝えるという事を信じてないというか・・・
最初のスバル車の印象が強すぎるんです。
レガシィB4RSK(BE5)のMTに乗っていた時、大雪の中(積雪タイヤ半分)誰も走ってない新雪の農道を、
ずんずん走って帰宅した経験があります。
レガシィ2.0R(BP)AT車も、大雪の中走るんですがちと頼りないんですよね。パワー・駆動伝達の違いもあるんでしょうが。
そしてCVT・・・悪くはないですよ本当に、ただベルトでびーンとがんばっているのを考えると・・・
まぁ、雰囲気はレガシィより車格が上がった感じの物なので、ゆったり走るように心掛けます。
余談ですが、やはり内張りやサンバイザー内ミラー等ちょっとした所ですが、BPレガシィの方が上だなぁというのが
2台乗り比べて感じる所ですね。
まだまだ、皆様からの、色々な情報・ご指導お願い致します。
書込番号:20053820
4点
基本的に"今"の設計のエンジン・トランスミッションなら、エンジンブレーキは大して効きません。
何故ならエンジンブレーキは吸気バルブ閉じによるシリンダー内抵抗ですので、極力排除するのが今の設計だからです。
スロットルオフ時の滑走状態を保ち、省燃費性能を上げるのを優先します。
主にEGR(排ガス再充てん)を、O2センサーの値によりECUがコントロールします。
(O2センサーが死ぬと、ほとんどの車は走行不可か、スロットル激絞りでスローダウンするはずです)
エンジンブレーキが効く/ 効かないは、共通の単位があれば比較出来ますが、あくまで主観でしかないです。
「俺の車は-20エンブレ/Nなんだよね」とかなら話しやすいでしょうね。
そもそもCVTのパドルによるポジションは疑似的な段差に過ぎませんので、必ずECUが介在する仕組みです。
ATやDCT・ASGのように物理的なギヤを有するトランスミッションでも、安全マージンによる操作のキャンセルは起こります。
'80年代のATでは、この仕組みがなかったため、オーバーレブやギヤ欠け、ひどいのはRに(平気ではないですが)入ることでした。
(実話です、友達を恨みました笑)
書込番号:20054437
3点
ひとしきり議論は尽くされたようですが、ご参考までに。
前車・日産ノート(新車購入)は、6年間走行距離32万kmでCVTユニットが寿命となり廃車。現車エクシーガ2011年型(これも新車購入)は、現在18万kmでCVTは何ら問題なく、ブレーキパッドに至っては一度も交換なし。つまりほとんどマニュアルモードのシフトダウンによるエンジンブレーキを使って減速しております(^^v
それより人のスレで恐縮ですが、タイミングベルト時代の現車エクシーガが間もなく5年車検を迎えるため、車検を通した上で2度目のタイミングベルト交換に踏み切って乗り続けるか、それともタイミングチェーンのCO7に思い切って乗り換えるか、悩んでおります…今契約すれば車検が切れる10月末の納車に何とか間に合うそうで(^^;
書込番号:20061332
![]()
9点
>仙台老ー婆ーさん
実証データありがとうございます。
いつも通りの、楽しい運転ができそうです。
CO7は週末しか乗っていませんが、BP(2.0R)と比べると
やはり、上り坂は楽々な感じですね。
レガシィB4(BE5)が、車検55万掛からなければCO7は購入しなかったんですよね・・・
B4を弟に譲っていて、また手元に戻ってきて、いざ車検55万円。
愛着がありましたが、もう25万キロいってるし・税金もアップしていくし・車検55万だし・という家族の話で
手放しました。
軽自動車を購入してカミさんが使うという事でしたが、
年中子供らの送迎もあるし万が一事故にあったら乗用車の方が安全だろう。
サイドエアバッグあるし、アイサイトあるし、大好きなスバルの4駆だぞ!
B4が生き残っていたと考えて、2台維持(B4とBP)が延長だと思ったら・・・
という事でCO7になりました。(レヴォーグも良かったが、車体価格が高かった、税金等考えると安かったかも?)
脱線してしまいましたが、装備等考えると良い車だと思います。
書込番号:20067217
1点
クロスオーバー7で六甲山系をエンブレ掛けまくりで現在2万キロになりますが!今現在全く問題有りません!潰れたらスバルに駆け込みます!(笑)フットも良いですがなんせブレーキを踏むのが面倒な横着者です!ミッション並みにエンブレが使え楽しいが先です
書込番号:20286586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tokiokatoshioさん
報告ありがとうございます。
私も先週、隣々県の八甲田山へドライブへ行ってきました。
初の本格峠道走行で、エンジンブレーキ多様で走行してきました。
とてもスムーズで楽しかったですね。
走って感じた事、乗味が柔らかいというのと、重心がやはり高いを実感しました。
いつものBPのつもりで走ってしまい、子供が「気持ち悪い」と言わせてしまいました。(飽きた口実もあるかも)
帰りは、なんとかCO7の癖をつかめたのか無事帰れました。
書込番号:20289941
3点
CO7乗りですがパドルシフトでミッション並みにエンブレ効いてますょ!例えば100キロで三速は入りますが二速にはダウン出来ません!限界値を越すとパドルダウンしませんがそれはタイヤが限界まで減速します!試したのは100キロで三速に入れアクセルオフで3秒ぐらいで40キロに減速しました!ミッションなら多分オーバーレブでしょうね!潰れるまでエンジンブレーキで楽しむ予定です!
書込番号:20290060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
現行エクシーガ(YA4)ではないのですが質問させて下さい。
先日エンジン警告ランプが点灯しその翌日にディーラーへ持ち込み診てもらいました。
2次エアーコンビバルブ開故障だとの事で見積りを出してもらいました。
2次エアーコンビバルブ左右脱着交換 11.016(1)
バルブエアサクション 20.412(1)
バルブエアサクション 14.580(1)
ブラケットエアサクションバルフ 140(1)
ボルト 130(1)
ガスケットEGRコントロール 2.160(4)
ブラケットエアサクションバルフ 140(1)
ガスケットエアサクションバルフ 475(1)
ボルト 454(7)
ガスケットインテークマニホルド 1.728(2)
ガスケットエアサクションバルフ 238(1)
計51.473円との事です。()内は数量です。
現在部品取り寄せ中なんですが、あまりにも急な出費で4千円ほど値引いてもらいました。安くすめばありがたいのですがまだ値引けるでしょうか…
全く知識がなく全て必要なものなのか費用も相場くらいなのかお聞きしたく質問させていただきました。
場違いでしたら申し訳ありませんが知識ある方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:20017844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車購入と一緒にしちゃあいかん。
故障修理で値引きなんて普通はないよ。
良心的に値引いてくれてるのに、まだ値引きを望むの?
それほど出費が惜しいのであれば車乗るのをやめたほうがいいよ。
書込番号:20017860
26点
スバルカードに入れば割引(5%だったかな)あるが5%だと4000円より少ないね
修理代でも新車でも発注(規約)後の値引きはNGですね
修理を頼む前(見積もり時点)で
お金がないからもっと安くならないのか
と相談すれば考えてくれる場合あります
※実際は交換修理せず点検調整とし
「今は大丈夫ですが又同じ症状が出たら交換が必要です」
とかで
(今回も予防的交換もありうる)
後出しは良くないです
書込番号:20017978
6点
>タタイさん
ディーラー修理で5万円強から4,000円引きは、ある意味 破格と思います。
この価格で納めて、きっちりと修理してもらった方が、後々の事を考えると良いと思いますよ〜。
書込番号:20018119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>流暢の暢さん
ありがとうございます。こういった故障が初めてでしたので、ディーラーさんに感謝しこのまま修理お願いしたいと思います。
書込番号:20018247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>gda_hisashiさん
ディーラーさんに感謝し届き次第修理お願いしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20018251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>待ジャパンさん
大変失礼致しました。現値引きに感謝し修理していただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20018257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
北国も暑くなってきて(結構前から暑くなってますが)、サンシェードが必要になりました。
BPレガシィで使用していた物を使おうとしたら、アイサイトに干渉してしまいました。
新たに購入するにしても、どんなサイズが合うのか分かりませんので、皆さんの使用している
物を教えてください。
3点
100円ショップで売ってる銀色のやつを切って使えば良いと思います
書込番号:19990846
3点
車種は違う現行型フォレスターですが、クレトムのサンシェード(品番SA-200)を使っています。
みんカラで使用している方が多数いらっしゃったので買ってみたら、本当に使い勝手もよくアイサイトにも干渉しませんでした。
むしろ夏場のアイサイトのレンズを日除け出来ています。
楽天などでクレトムで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19990868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>餃子定食さん
>ファズベースさん
有難う御座います。
早速、捜索してみます。
長期出張から単身赴任状態のためCO7に乗れていませんが、
カミさんのリクエストの為探していました。
余談
現在、BPレガシィ(アーバングレイ色)は自分が出先に持って行き、カミさんはにCO7を
任せています。
レスとは違いますが、タングステンは見映えは良いですが・・・
ズボラな人には、お勧めしません!!
なぜなら!
汚れが目立ち難い!
その為、カミさんは洗車1回もしていません!!
遠目は良いですが、近景は砂埃・泥跳ねだらけ(田舎の為)。新車3ヶ月の汚れではな〜い!!
そう言う自分も、帰るとBPレガシィの高速道走行の虫洗車で終わってしまいます・・・
ああ・・・
かわいそうなCO7・・・
書込番号:19991540
2点
ちょっと調べてみましてクレトムのスプリングサンシェードにはM、L、LLの3サイズあるのですが、クロスオーバー7もフォレスターと同じLのSA-200で大丈夫かもしれないです。参考までに…
SA-199(幅130cm、縦68cm)
SA-200(幅140cm、縦78cm)
SA-201(幅146cm、縦90cm)
従来の折り畳み式ではないスプリング式なので開くときはびっくり箱のようですが、ハンドルカバーにもなる袋でコンパクトになるのでオススメします。
ちなみにSA-200の価格は楽天で現在1500円しないぐらいです。
自分はオートバックスで購入しました。
クロスオーバー7のタングステンは渋くて自分も買うならこの色だと思いました!
帰ったらスレ主さんも奥さんと一緒に洗車しちゃいましょう!
書込番号:19991929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ファズベースさん
ありがとうございます。
早速、週末探してみます。その前に、洗車だな・・・
書込番号:19997742
4点
オー○バ○クスにて、クレトム:スプリングサンシェードM購入しました。
Lにしようか迷いましたが、前回使用していた物の寸法が700mmだった為
Mにしました。
微妙に足りない気がしますが十分覆ってくれます。
Lだったら、アイサイトとバックミラーの隙間まで、スプリングの力で
スッポリフィットだったかなと思う節があります。
どなたか、Lをやってみませんか?(なーんて悪魔の囁き)
>ファズベースさん
>餃子定食さん
御意見ありがとうございました。
書込番号:20011585
1点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
購入を検討中ですが、実車を見ることが出来ないので質問します。
長さ2mの荷物(ラジコン飛行機)の積載は可能でしょうか?
これまでは、rg型ステップワゴンに積載していましたが、背の高いミニバンは高速で風にあおられ怖い思いもしました。
書込番号:19986195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
前段のご質問について、直接お答えできないのですが、素朴な疑問です。
ご質問は、車内への積載という趣旨(ルーフキャリアに固定ではない)ですよね?
2m程度の物なら、2nd,3rdシートを倒して斜めにすれば収まるような気もしますが、幅や形状によっては難しいかもしれません。
収納時のサイズをもう少し具体的に書かれた方が、回答が得やすいかもしれませんね。
因みに、以前レンタカーでステップワゴンに乗りましたが、想定していたとは言え、高速の横風でドキッとしました。
それに比べるとエク(うちはspec.bというのもありますが)は、並のステーションワゴンより安定していると思います。
CO7はもう少し腰高とはいえ、ステップワゴンに負けることはないと思いますよ。(^-^)
書込番号:19986440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接ディーラーにモノを持って行き直接確認した方がいいと思います
フルフラットにならないようなので運転に支障がでるのでは?と思われます
車体が基本的にツーリングワゴンの変形のため、ミニバンと比較して走行時の安定は優位とは思いますが
鼻先が長いとか全幅が1.8mあり、5ナンバー車とは使い勝手がことなりますので
とにかく現地確認、試乗をおすすめします
書込番号:19986473
3点
積載する予定のラジコン飛行機のサイズ(寸法)を記載して頂かないと返事をして頂く方も困ると思います。
展示車や試乗車がある販売拠点にて積載出来るかどうかの確認をさせて頂くしかないかと。
書込番号:19989157
0点
>ディック!さん
積載物の細かい寸法云々の話は有りますが、とりあえず本体寸法206×84×34のルーフボックス(スーリー・ダイナミック800)は箱ごと積めました。助手席は前目にしましたが、これは積載物の高さによるところ(積載物後上端がリアガラスにかかると傾斜の分、前に積まざるを得ない)なので、高さがなければ助手席を前に出す必要もないでしょう。但し、積載面はまっ平らにはならないので、運搬時の荷重の掛かり方に注意を要する物の場合には何らかの工夫は必要かと思います。
私は本車発売時に購入し、既に1.3万Km程走行(因みに前車はA型GTで10Km超)しましたが、本車の走行性能、特に疲労の少なさは箱形車とは比較にならないレベルと感じています。趣味のための移動には最高、というよりは移動を楽しめる車です。細かな不満点は幾らかは有りますが、選んで間違いない車であることは購入者によるレビューの満足度が示しています。是非とも検討なされることをお勧めします。
書込番号:19990153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どすこい1124FBさん
ありがとうございます。
ルーフボックスほどの大きさはないので、積めそうですね。でも、荷崩れしないように積載し、安全運転ですねー。家族(夫婦と子供2人)サービスにも使えて喜ばれそうです。
ただ、エリアに試乗車があるようなんですが、長期で貸しているとのことで、実車を見たことがないんです。
書込番号:19990272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラジコン好きCO7オーナーです。
自分は、小型の電動しかしませんが・・・2M超えの機体はちょっと厳しいかもしれません。
翼長1.4mくらいまでの小型機なら3−4機くらいは乗せることはできます。
ほかの方も、おっしゃっていますとおり、段差なくシートを折りたためるのは3rdシートのみで、さらに後ろに向かって7度程度の傾斜があります。2ndシートの背もたれは、前向きに折りたためますが、3rdシートとの隙間を埋める必要があります。
水平尾翼も取り外せるような機体であれば、工夫次第で積めないことはないと思いますが、アクロ機のような大きな尾翼があると無理かもしれません。(尾翼取り外し、胴体は後ろ向きチョイ斜め、主翼は天井付近に水平に吊るすイメージになるかと思います)
車自体は運転していても楽しくて、とても魅力的です。長距離の移動も全車速追従システムで楽チンですから、CO7が気になっておられるのでしたら、試乗車の空きを待ってでも乗せなければならない機体の現物合わせをなさることをお勧めします。
書込番号:19994155
1点
>ねこバス555さん
ありがとうございます。
こちらはフルサイズF3A機(2m✖2m)です。
エクシーガで積んでいる人を見たことがあります。
荷室サイズがエクシーガと同じであれば積めそうですが‥
書込番号:19994230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F3Aのパターン機なら・・・わりとスリムですから、いけそうですね!
また、エクシーガに乗せているお仲間さんがいるのなら、室内長は同じですから大丈夫っぽいですね。
エアキラーみたいにトルクロールして遊ぶような機体をイメージしていました。
乗せ方の工夫、荷台組みを上手に行えばなんとかなるかもしれませんね!
書込番号:19994274
1点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (102物件)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円

























