エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 44〜209 万円 (104物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 18 | 2016年11月11日 08:08 | |
| 27 | 7 | 2016年11月3日 19:40 | |
| 19 | 6 | 2016年10月24日 19:56 | |
| 83 | 17 | 2016年10月17日 21:42 | |
| 63 | 21 | 2016年10月16日 15:58 | |
| 178 | 26 | 2016年10月12日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
はじめまして。hina@と申します。
この週末、Active Styleのホワイトパールで見積もりしてもらい、発注するところまで行きました!
通常の、オレンジの内装と最後まで悩んだのですが、子供がまだ小学生で飲み物をこぼしたりすること、剣道をやってて汗かいた紺袴で乗り降りすること、雪国なので、スキーに行ったりすると、車内に雪が入って濡れることが多いこと、などなど考え、特別仕様車なのにほぼ同じ値段で、撥水の濃色シートのActive Style にしました。
(個人的にはオレンジが好きだったんですけど、あの素敵な色が黒ずんでいくのを想像したらCO7が可哀想に思えて泣く泣く辞めました笑)
今だと2月くらいの納車とのことで楽しみでなりません。昔からスバル好きでしたが、他社さんより同クラスだと、やはりお高めなので初スバルです。わくわくします。
そこで装備なのですが、メーカーオプション以外はまだ追加あれば大丈夫とのことで悩み中です。
つけることが決まってるのは
・ベースキット(一番安いやつ)
・楽ナビ、ETC、バックカメラ
・リモコンスターター(雪国なので)
・ガラスコート(白なのでオススメされました)
・2月納車なのでスタッドレスタイヤ、ホイール、スノーブレード
・リアマット?(硬質なやつです。自転車やスノボなどを載せるので)
・点検パック
を頼んでいて、すでにオプションだけで、ひゃーー、という値段になっているのですが。
実は若いときは、運転が初心者だからぶつけるかも、とか、子供産んでからは、赤ちゃんで吐いたり汚したりするから、とかでずっと小型車や軽自動車の中古ばかりだったので、年齢的にも300万オーバーのクルマを新車で買うのはおそらくもう、最後かも、というのと、エクシーガ時代からずっと考えて考えて、2年以上悩んで買うことにしたので、今回はある程度高くても、後悔しないようにつけておいた方がいいものは頑張ろうかな、と思っています。
私のような使用条件でオススメの装備があったら教えてください。
ちなみに普段は通勤(街乗り片道15分くらい)ですが、練習試合や大会での遠出には他の子も何人か載せることもありますし、息子たちの趣味の野球観戦で年に数回、片道300キロくらいのところに出かけます。
また前は軽自動車だったから行けなかったドライブ旅行も当然増えそうです。
じじばば入れてフル乗車だと6人です。
書込番号:20368631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じようなスレがインプのとこにあったのでリンクを張っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20328301/
書込番号:20368648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自転車やスノボを出し入れするとなるとリアカーゴステップパネルは必要かもしれませんね。自転車を毎回傷つけずに出し入れするのは難しいからです。カーゴパネルを購入しているとなるとなおさらかと。
ウチ的には乗降ドアのステップの靴の傷は仕方ないと思って気にならなくなりますが、トランクのステップの傷はなぜか気になるんですよね。
書込番号:20368847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hina@さん
これから修行の身に・・・ですね!
> ・2月納車なのでスタッドレスタイヤ、ホイール、スノーブレード
> ・リアマット?(硬質なやつです。自転車やスノボなどを載せるので)
この二点を外せば,かなり節約になります。スタッドレスはその辺のタイヤショップで見積りして見ると良いです。数万円の節約に,マットはネットで買えば数千円でしょう。所詮消耗品だし・・・。
書込番号:20369148
3点
リアマットは、シートの後ろにも付いてる大きいのかな?
なら、社外品で替えはきかないか。
スタッドレスも二月納車で雪国じゃ、納車後買いに行ったり
悠長に構えていられませんね。
あとは、カーゴルームプレートか、カーゴステップカバー位ですかね?
自転車の載せ降ろしだとカバーステップカバーの方が有効かな。
一々広げないといけませんが、バンパー上部に傷はつきづらいです。
まあ、古毛布でも良いのですが、格好と見た目ですね。
書込番号:20369560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hina@さん
最近納車されました。
アクティブスタイル良いですね〜。
私も楽ナビを付けました。
RZ09だと思ってましたが、RZ99 に変わってました。
書込番号:20371312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんアドバイスありがとうございました!
昨日の書き込み…自分で全部選んで新車買うなんて経験ないので浮かれ気味だったようでお恥ずかしいです…
時間経って皆さんのレス見てたら営業さんの言うなりに何でもつけすぎたかな?と反省です。
何が必要で何が不要か分からないとドンドンふえていくんですね汗
(それでも以前つけてたけど滅多に使わなかったフォグと、営業さんオススメのドラレコは断ったんですけど…)
>nanakamado2010さん
インプレッサのスレも見てみました。防錆アンダーコートなんてのもあるんですね、凍結防止剤でのサビは気になるので要チェックですね。
>さくら@ばにさん
そう、そのサードシートの後ろにもついてる大きいやつです。社外品はやっぱりないんですね…
>しっぽ@レヴォーグさん
乗降ステップは気にならないけど、トランクの方はやっぱり嫌ですよね。自転車でガリっととか。ステップカバーの様なもの考えてみます。
>ディック!さん
普通のと、アクティブスタイル、本当に悩みました。でもハンドルやシートにアクセントで同じタン色入ってるのでカジュアル感もあり気に入りました。
ナビは、自分用の車では初なので、きっとどれだって便利で快適だと思い、使い勝手の評判が良さそな楽ナビにしました。
書込番号:20372021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もそれ以上にてんこ盛りに付けています。
上に上がってる以外付けたのは、フロアゴムマット、カーゴトレイ、シートカバー、リアモニター、サウンドナビの交換スピーカー、前後センサー、サイドモールド、前後バンパーガード、リアゲートステップ?下回り、マフラー防錆塗装くらいかな。あとはサイドカメラを追加しています。
雪国ということで、下回り塗装はお勧めしときます。
ではオプションコンプリート目指してw頑張って下さい。
書込番号:20373342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ざいじさん
わー、私以上にてんこ盛りですね。
前後のバンパーパネルは他の装備と違い必要性はないものの、欲しかったりします。でも安くないので悩みます。
実のところ、下取りの分を引いても支払総額330万くらいになってます…300万の予算だったはずなのに笑
下回りのコートやっぱりオススメですか、営業さんと自分のお財布との三者相談します…
書込番号:20373407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ざいじさん
サイドカメラは社外品をつけているのですか?
それともディラーオプションですか?
フロントカメラとサイドカメラをとりつけたいので詳しく教えてもらいたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20374445
1点
こんばんは。
出費は購入時でないと難しい等のご事情もあるかと思いますが、(メーカーオプションを除いて)私も後は乗り始めてから必要なモノを付けていけばよいと思います。
そうやって、育てていくのも楽しいですよ。
なお、うちはspec.bでクロスオーバーセブンではありませんが、おそらく純正ホーンは同じで、車格の割りにプアなものが付いてると思います。
音色もさることながら、パワーも弱いので、お子さんを乗せられるということですから、安全のため、オプションのホーンを付けられるのはいかがでしょう?
もちろん、ホーンを多用するような運転は避けるべきですが、ここ一番のときにバシッ!っと注意喚起できるパワーがあると心強いですよ。
実際、うちも高速を走ってるときに、何人も乗り合わせてる初心者のオバサンが、話に夢中で周りを確認せず車線変更してきて、かなりきわどかったことがありました。
あれ、ノーマルホーンだと危なかったかも。
まぁ、そんなことはしょっちゅうないでしょうけど、安いものなのでよろしければ。
因みに、自分でやるとバンパーを外さないといけないので大変ですし、後で頼むと工賃がかなりかかると思います。
購入時にお願いするのが得策かと…。
書込番号:20374486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムネスケ様
サイドカメラはDOPにありませんので、社外品の取り付けをディーラーに相談しました。営業さんによっては嫌がる可能性もあるので要相談です。
カメラはアルパインです。サイドミラー付け根下部に吊り下げ取り付けなので見た目はイマイチですが、通勤で幅の狭い橋を渡ったりするので非常に役に立っており、付けて良かったです。
書込番号:20376053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムネスケ様
書き忘れましたが、フロントカメラについては取り付けステーの都合、付けられませんでしたが、やりようによるかと思います。
ちなみに本体は三菱のサウンドナビです。
書込番号:20376070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビ、コーティング、点検パックなどはディーラーの利ざやが大きいので、額面上の値引きは増えますね。
スレ主様が一括で購入されるのであれば、問題ないと思いますがローン等組まれるのであれば、必要最低限でいいかと思います。金利も馬鹿にできませんしね。
自分の場合は、ナビ、冬タイヤ、コーティング、点検パック、ETC、ベースキット、で315万
下取りと合わせ、実質200万でした。オマケでガソリン満タンとJAF一年間もついてたかなw
納車後、じき1年ですが点検パック、コーティング(防錆含む)はつけて正解かな、という感じです。意外と。
今のクルマって色んな電子デバイスとか安全装備が標準でいいんですけど、その分外装から下回りは弱くなってる気がします。
書込番号:20380406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
育てていく楽しみ、確かに…バンパーパネルは欲しくなったら後からにしようと思います!
ホーンは考えたことなかったです。ヒヤリとかはっとすること確かにありますね。
私は今のもその前の車も、後ろと側面に追突されています…10対0でどっちも相手に過失あり、故障は直してもらいましたが事故車になってしまい悲しかったです。そのこともあってドラレコは少し悩んだんですが、ホーンで回避も良いアイデアですね。
>エクソニスさん
支払いは一括の予定ですが、とはいえ子供にもまだまだお金かかるのであまり道楽もしていられません〜!
とはいえ、後悔しないように後付けだと手間やお金かかるもの、つけて正解だったもの、オーナーの皆さんから聞けて助かります。
他のスレみても点検パックは否定派の方もいるみたいですが、昔と違って今ドキの車はみんなコンピュータ制御なので、ディーラーさんの点検というのも少し割高でも安心感はあるかな?と思っています。普段は贔屓にしてる整備工場で点検、車検してるけど、やっぱりコンピュータ関係の調子は、整備工場ではある程度限界があるとか言ってました。
(今の車、コンピュータ調子悪くて何度か入院してメーカーにも修理だしたりしてます)
コーティング関係や点検、何気にじわじわと良さが感じられそうですね(^o^)
そういう地味でも後々良かったーというのを優してつけたいです。
書込番号:20380961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんのおかげで色々、こうしたいが見えてきたので解決済にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:20380979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
子供さんが小さいのでオレンジ内装を諦めたとの事ですが、長く乗られるなら、シートカバーは如何ですか?コストはかかりますが、
子供さんが少し大きくなったらカバーを外してオレンジ内装に変身(^。^)
書込番号:20381862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
契約から、約3ヶ月
やっと11月5日に納車が決まり、待ち遠しく
すれ違う車を観察する中、ベッドライトの黄ばみで残念な車に見えてしまうことを痛感しました。
黄ばんでからの対応策は、色々と拝見しますが
黄ばむ前の良い対応策は何かありますか?
書込番号:20348465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
紫外線に当てない事につきますね。
駐車する向きを考える。
青空駐車ならボディカバーとか簡易的ヘッドライトカバーで対処。
黄ばみが起こってからでの対処だと遅いてすね。
いかに新車時に施工されてるコーティングを守るかですね。
手入れは中性洗剤で優しく洗う。研磨剤とかコーティングに悪さするケミカルの使用は御法度ですね。
書込番号:20348648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは。
樹脂なので、昔のようなガラスに比べると劣化は早いですね。
対策としては、マジ困ってます。さんの仰るようなことしかできないと思います。
うちの前車は、ガレージの陽のあたる方向の問題で片側ばかり焼けるのが早くて、左右で結構色が違って見えました。
そういうものだと半分は諦めて、長く乗るおつもりなら、パーツの供給が終了する前に新品パーツを確保しておくのも手ですね。
あとは、オークション等で程度の良い出物を探すか…。
書込番号:20355509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えうえうのパパさん。こんにちわ。
>あとは、オークション等で程度の良い出物を探すか…。
自分の車も14年選手でライトの黄ばみと戦ってきましたが、変色が内部まで来たので、オークションで程度の良い中古「磨き、コーティング済み」を買って取り替えました。
新品が片ユニット6.5万円。両方で13万円。工賃が2万円で総額15万円ってな見積もりでした。
オークションはその価格の10分の1で手に入り交換も自分で行ったので満足です。
純正コーティングが剥がれて黄ばんできたら研磨するより、業者に頼んで再コーティングする方が良いと自分は考えます。
純正コーティングを削ったら紫外線から守る物が無くなり、黄ばむ速度が加速度的に進みますからね。
あと走行している時の飛び石とかも厄介ですね。今話題の液体フィルムスプレーってな物はどうでしょうか?
紫外線とか飛び石からヘッドライトを守ってくれるなら嬉しいですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=sTU55VPkx9I
書込番号:20356252
3点
>マジ困ってます。さん
こんにちは。
うちも昔、妻がテールランプを割ってしまったときに、オークションで程度の良いものを500円で入手できたことがあります。
片側だけだったこともありますが、ちょうど良い具合に劣化していて、まったく違和感がありませんでした。
さすがに両側となるとそんなに安くはないでしょうけど。
ライトの研磨剤&コーティング剤も前車で使ったことがありますが、直後は結構キレイになるものの、劣化するのも早いんですよね。
一年経たない間に元通り…。
液体フィルムスプレー、面白そうですね。
今後、もっと実用的な製品が色々と出てくるといいですね。
書込番号:20356894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご参考までに、市販のケミカルを使った写真をアップしておきますね。
上述のとおり、新車のコーティングと異なり、この状態を維持できている期間はあまり長くありませんでしたが、定期的に行うのであれば、それなりに効果はあると思いますよ。
初代ヴィッツとかA80系スープラとか、樹脂ヘッドライトが出だした頃のクルマだと、たまにすごい状態のを見かけますよね。
あそこまでいくと大変でしょうけど…。(^^;
書込番号:20357573
3点
黄ばみというか曇りですか?
レガシィワゴンでも曇りは普通になってましたが、車検に出すたびに磨いてくれたのか、
キレイになって戻って来てたので対処のしようがあるものと思ってました。
ちなみに寺ではなく民間整備工場です。
書込番号:20357719
2点
>車検に出すたびに磨いてくれたのか、
キレイになって戻って来てたので対処のしようがあるものと思ってました。
黄ばんだヘッドライトだと光量が足らず、車検に通らないので磨いてくれるところもありますね。
書込番号:20357932
2点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
こちらで聞くべき話題ではないかもしれませんが、クロスオーバー7にハイブリッドかPHEV(こちらはかなり期待薄でしょうけど)が出る予定無いでしょうか?
もう少しで2人目が生まれる予定なので、今の車(MBのCクラスステーションワゴン)だと手狭になりそうで、買い増しを考えています。
普段は夫婦+子供での移動がメインなのですが、時々近くに住んでいる母を乗せるので、Cクラスで1台移動しようとすると、チャイルドシートを助手席に取りつけなければ厳しいですし、後部座席もかなり窮屈です。
その為、3列シートの購入を考えています。
・独身時代にB4に乗っていた事もあり、スバルが好き
・車庫の高さが180cmくらいなので、ワンボックスだと入らない車種が結構ある
・個人的にワンボックスがあまり好きではない
と言う事で、クロスオーバー7が第一候補になっています。
(XVハイブリッドが3列だと一番良かったのですが)
クロスオーバー7にハイブリッドかPHEVがあったり、(次元の違う話になりますが)アイサイトも3ならほぼ決定だったんですけどね・・・。
1点
若旦那0629さん
エクシーガ クロスオーバー7は販売台数でかなり苦戦しています。
先月は上半期決算期という事もあり500台を上回る販売台数でしたが、ここ最近は200〜300台位の販売台数です。
これだけ売れないとHV等の新グレード追加どころか、逆に近い将来販売終了という可能性もありそうです。
書込番号:20324995
12点
売れていないから次期モデルも無いと予想されているので、どちらも99%無いと思います
ただ、エクシーガの2列目にチャイルドシートを2つ積むと3列目にアクセス出来ない気がするのですけど
プレマシーとかの方が良いのでは?(これも生産中止間近です)。
書込番号:20325031
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速のレスありがとうございます。
ヴァージョンアップどころか生産中止の危機すらあるんですか・・・。
であれば、助けてあげないといけないような気がしてきました(笑)
>北に住んでいますさん
絶対スバルじゃなきゃダメ!
って程ではないですし、車に詳しいとかと言う訳ではないのですが、なんかスバル好きなんですよね。
他の方の書き込み見ていたら、3列目にチャイルドシートつけられていると言う物があったので、2列目の右と3列目に1つで計2つ付けられるかなと思ったのですが、ISO-FIXはダメでしょうか?
書込番号:20325095
1点
3列目にチャイルドシートはダメではないけど、子供を乗せたり降ろしたりがかなり面倒に思います
2ドアの車の後席にチャイルドシートを付けてる感じで、毎回それは私なら嫌ですね。
書込番号:20325152
0点
自分はco7、嫁がヴォクシーHVに乗っています。
悔しいですが、HVはトヨタに他社は絶対に敵いませんよ。乗ればわかります。。
書込番号:20326508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れていないですから、現行の仕様でそのまま販売継続かいつ生産終了になってもおかしくない車種です。
ハイブリッドやPHVは搭載されることはないでしょう。理由は新型を開発しても販売することで開発費を回収できないからです。
スバルのハイブリッドは現行販売モデルではXVしかないですし、燃費も思ったほどではないですのでメリットは購入時の減税くらい。
好きな方は購入されていますし、水平対向エンジン+アイサイト+7シーター+AWDはクロスオーバー7しかないですからね。
書込番号:20327368
4点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
契約直前です。
今乗っているのが、ステアリングリモコン付きのRG型ステップワゴン〔メーカーオプションインターナビ〕です。
やはり、ステアリングリモコンは便利に使っていて、是非とも付けたいとディーラーに相談しましたが、エアバッグ警告灯が点いたり、アイサイトの動作不良を起こした事例があるので、おすすめできないと言われました。どうしても付けたいというならば、アウトバックを勧められました。
付けておられる皆さんいかがでしょうか?
ナビはディーラーオプションの楽ナビを選んでます。
ステアリングリモコン無しでも便利に使っておられる方法がありましたら教えていただけますか?
書込番号:20050866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ステアリングリモコンでエアバッグの警告灯?アイサイトの動作不良?で、アウトバックのステアリングリモコンならオッケー?
聞いたことありません。そんなので、アイサイトの動作不良を起こすのならリコールものです。アイサイトの動作不良となると事故に関わりますからね。
そのセールスマン、アウトバックを売りたいの一心で適当なこと言ってませんか?
ウチなら「それってリコールものじゃないですか?」と問い詰めます。
そのセールスマンからは買いたくないですね。
書込番号:20051002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
エクシーガは標準でもオプションでもステアリングリモコンの設定がないですね。
スレ主さんが営業さんとお話ししている内容は”他車種のものを流用できないか?(それに近いお話)”ではございませんか?
一応、メーカーのホームページを参照しましたが設定自体がないのでもしかしたらそうではないかと思っただけなのですが・・・
スバルの現行ラインナップでクロスオーバー7と同じステアリングを採用している車種がないのと専用部品がない関係も考えられるかと思います。
あと私は先代のSH型フォレスターで旧エクシーガと同じデザインのステアリングがくっついていますが、当初はステアリングリモコンって設定がなくて、その後一時的にですが、純正オプションにて追加されました。
ただ、リモコンの送受信が面倒な経由方法なうえに高かった(クルーズコントロール車用で約2万円)ので買いませんでしたが、それはアイサイトver.2が搭載される以前の話なのでシステムに何らかの影響が出たために現在はオプションで設定がないのかもしれません。
書込番号:20051395
5点
>ディック!さん
ディーラーでは、純正部品として取り扱いが無いので、セールスの解答になると思います。
が、みんカラを見るとフォレスターやインプの部品を流用している事例があります。
参考にされては如何でしょうか。
自分は、CO7に楽ナビを着けています。
ステアリングリモコンが無いのでディーラーOPでは無いワイドタイプにしました。
ワイドタイプはボリュームがダイヤル式になっており、音量調節の他にラジオの選局やCDの曲飛ばしに使えるので便利です。
スマートコマンダーリモコンも使いこなせれば便利でステアリングリモコンが必須では無いと思います。
>しっぽ@レヴォーグさん
CO7(エクシーガ)のステアリングリモコンは配線のコネクターがクルコンと共用しています。
改造の際に誤配線等が有るとクルコン(アイサイト)の誤動作も考えられます。
また、エアバックも脱着するので手順通りにしないと警告灯が点きます。
セールスの発言も解ると思いますが・・・
書込番号:20051488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ディック!さん
やはりステアリングリモコンがあるのが便利ですよね〜
私もずっと考えています(笑)
同じくRG型ステップワゴン〔メーカーオプションインターナビ〕に乗ってて現在CO7納車待ちです。
ナビ選びの最中なのですがステアリングリモコンの取付をディーラーに相談しましたが設定がないので取付できないと言われました。
何かあった時に責任が持てないとのことです。
スバルに直接確認もしましたがやはりOP設定がないのでできないとの事。
↓
「お問い合わせいただいた、オーディオのステアリングリモコンにつきましては、
ご指摘の通り現在設定が無く、ご不便をお掛けしております。
お約束は出来かねますが、今後、オプション設定が充実するように、
◯◯様からのご指摘のご内容は、お客様からいただく貴重なお声として、
弊社の関係部署へ情報展開させていただきます。
ご指摘いただき誠にありがとうございました。」
ということですので多くの要望があればもしかするとオプションで用意してくれるかもしれません。
(確率は低いと思いますが…)
みんカラではステアリングリモコンを付けてる方々がいますので可能ではあると思います。
しかしディーラーではなかなかやってくれないと思うのでやってくれるところを探すか
自分でチャレンジするしかないと思います。
私も考えていますが難易度が高そうなので躊躇しています。
取り敢えず見た目が悪いですが、
ステアリングに取り付けできる学習リモコンがあるのでそれで代用しようかと考えているところです。
書込番号:20052088
3点
なるほど、純正部品の設定がないのですね。
なら、セールスの言うことがもっともだと思います。
大変失礼致しました。
書込番号:20052300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>noripapa7さん
ありがとうございます。
私と同じRG3ですね。
16万キロなのでダンパーへたって大変です。
学習できるリモコンはどこのメーカーなんですか?
書込番号:20052312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、オーディオステアリングスイッチについて、過去スレを立てたものです。
私もステアリングの左部分にスイッチを増設したかったのですが、あきらめて楽ナビのため付属のリモコンをシフトブーツのパネル部分にうまく固定して使っています。
ステアリングスイッチにはかないませんが、空いてる左手で選曲と音量調整がブラインドタッチででき満足レベルです。不満な点は、操作の始めにナビのAV操作画面からSDカードの録音した音楽か、ラジオか、テレビかをタッチしないと駄目な点です。ステアリングスイッチだとこの操作も出来るのでしょうか?よろしければ写真もアップしているので、
過去スレ参考になさって下さい。
書込番号:20052433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディック!さん
>16万キロなのでダンパーへたって大変です。
ダンパーヘタると走れたもんじゃないですよ(笑)
私のRG3はノーマルのフワフワ感が我慢できずに2万キロ位でスポーツサスに替えました。
その点CO7のサスはなかなか良いです。
ノーマルでもいい感じに引き締まってるのでヘタるまでそのままの予定です。
>学習できるリモコンはどこのメーカーなんですか?
学習リモコンはAmazonで「ステアリング学習リモコン」と検索すればいくつかありますよ。
見た目はスマートじゃないですが^^;
書込番号:20052606
3点
ディック!さん。はじめましてです。
当方の前車にはステアリングスイッチがあったので、CO7への乗り換え時は少々不便に感じました。しかしひょんな事で不満は解消しました。ご参考になれば幸いです。
当初エアコン吹き出し口に取り付けるスマホホルダを画像1のように順当に使用していました。スマホを使用していないある時、このスペースに楽ナビ付属のスマートコマンダーがピッタリ収まることに気づきました。ここの場所はハンドルからもひじ掛けからも操作を行うことが可能であり操作性は抜群です(画像2)。
スマートコマンダーのスイッチをAVにしてあげれば、コマンダーのダイアルでボリューム調節、十字キーで曲の頭出しやチャンネル変更ができるのでTV視聴やオーディオ等を聞いている時等はとても便利に感じます。それまで全く出番のなかったスマートコマンダーが無くてはならない存在になりました。そしてホルダにスマホがセットさせることもなくなってしまいました(笑)
但し、センターのエアコン吹き出し口が一部ふさがれてしまいます。これを許容できればお勧めできる代替策です。
書込番号:20053961
10点
>おにいやんさん
私もスマホホルダーを利用して楽ナビのスマートコマンダーを操作しています。過去スレに掲出済みですが再度アップします。
左手で不便なくAV操作が出来ます。パネルに強力両面テープで固定しています。この位置ですからエアコン吹き出しに影響はありません。
書込番号:20054193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Shun Kennyさん
確認を怠りお礼が遅くなってしましました。申し訳ございません^^;
画像ありがとうございます〜
参考にさせて頂きますね!
知恵を絞り、不便なところを解消してゆくのは楽しいですよね♪
また是非情報交換させてください(^^)
書込番号:20085007
0点
はじめまして、なんでCO7にはステリモのオプション設定がないのですかね〜。とても不思議です。
私は楽ナビのDOPを付けておりますが、どうしてもステリモを装着したくて、スバルの営業の方にいろいろと相談しました。(とても親切に対応してくれました。)あくまでも自己責任で…ということで、フォレスターのステリモを購入→色を黒に塗装→さらにナビからでる信号を変えるキットも装着し無事に取り付けることができました。ボーリューム+・−、選局のアップ・ダウン、ソートの切り替え、さらにミュート機能も使えとても便利になりました。アイサイトも無事に作動しておりますので今のところはとても快適です。
書込番号:20103831
20点
僕もクロスオーバー7を購入するものです!
まさに僕もピュアパッションさんと同じようにやりたいんですけど、工賃いくらくらいかかりましたか?
ちなみに僕もカロッツェリアの楽ナビを買いました!
書込番号:20135785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事遅くなりました。
金額は部品代、工賃、塗装を含めて5万円くらいかかりました。
工賃が2万円しましたので、ご自身で取り付けができるなら3万くらいあれば
十分だと思いますよ。
書込番号:20250992
3点
>ピュアパッションさん
ありがとうございます!
ディーラーにピュアパッションさんの写真を見せたところ、ピュアパッションさんの楽ナビと僕の楽ナビが同じとは限らなく、ナビとステアリングスイッチが上手く連動するかわからないとのことでした。
よかったらピュアパッションさんの楽ナビの機種教えていただけませんか?
書込番号:20291572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問ありがとうございます。
ナビはRZ-09でした。
ご検討をお祈りいたします^^
書込番号:20295258
1点
>ピュアパッションさん
返信ありがとうございます!
明日ディーラーに確認してみようと思います!!
書込番号:20305685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
9月末にダークブルーで契約して12月まで納車待ちの者です。
年に数回スノーボードにでかけるため、スタッドレスタイヤを購入予定です。
インチダウンをするとなれば、どのサイズが装着可能になるのでしょうか?ご教授ください。
ちなみに、ディーラーに聞いてみると、外径が変わらなければ大丈夫と言われたのですが、16インチで同じ外径が見当たらず、どうしたもんかと悩み中です。
よろしくお願いします!
※あまり雪の降らない九州北部在住です。
1点
215/50R17(純正サイズ)→205/60R16(インチダウン)
でちょうどいいと思います。
僕もこのサイズで用意しています。
書込番号:20274544
4点
testuyui7さん
純正タイヤである215/50R17の外径は647mm前後、ロードインデックスは91です。
16インチなら205/60R16の外径が652mm前後と純正タイヤに近いです。
又、205/60R16のロードインデックスは純正タイヤの91を上回る92と問題ありません。
という事でインチダウンするなら205/60R16がベストサイズです。
書込番号:20274581
5点
銘柄によっても若干サイズは違いますが
机上値のサイズは、215/50R17では外径646mmになります
机上値上全く同じ外径になるサイズのタイヤはありません
外径が近いのは、205/60R16で外径652mm 215/55R16で外径642mmとなります
みんカラを見ると205/60R16を使っている方は居る様です(215/55R16は居ません)
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/searchunit.aspx?kw=205%2f60R16
ミシュランのX-ICE XI3がスレ主さんの用途には合っている気はします。
書込番号:20274618
![]()
3点
ほぼ雪のない道で、雪道は1割ほど?だと思われるので、北に住んでいますさんのオススメするようなドライ路面に強いタイヤがいいですね。
スタッドレスタイヤに履き替えたりするのが手間であれば、ベクター4のような雪道もある程度でしっかり走れるオールシーズンタイヤも考えてみてもいいかも知れませんね。
どっちつかずと言われるかもしれませんが。ご参考までに。
書込番号:20274676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ベテランの方が適切なレスを返しているので。
新車外しで純正を売り払って、オールシーズンタイヤを履く選択は無謀な地域なのですか?
EUROWINTER HS449←スタッドレスコンパウンドベースのオールシーズン ポロ純正採用だっけ?
Vector 4Seasons←夏タイヤベースのオールシーズン 今話題のw
(万一に備えてオートソックを準備)
毎シーズンの、履き替えや保存が面倒な、便乗質問で申し訳ないです。
北九州地方の雪道状況を知らないので、興味本位からの質問でした^^;
書込番号:20274693
2点
>testuyui7さん
昨年CO7に205/60R16のヨコハマのIG50プラスを装着しました。
普段は、雪の無い道でスキーに行く為に上記のスタッドレスを履かせましたが、失敗したと思っています。
乾燥路の走行中ですが、車とタイヤサイズのバランスが悪く足元が頼りなく感じました。
予算も有ると思いますが出来ればノーマルと同サイズが良いと思います。
書込番号:20274802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉Berry Berryさん、noripapa7さん、スーパーアルテッツァさん、北に住んでいますさん、丁寧に回答ありがとうございます!
みなさんの言われるように、205/60R/16で検討したいと思います!
〉サントリーニさん、見賢思斉さん
雪道走行は1〜2割程度ですが、オールシーズンタイヤは少し不安なので、スタッドレス購入しようと思います。
〉流暢の暢さん
やはり、ノーマルタイヤのサイズが一番ですよね・・・。嫁さんと要相談で決めたいと思います。
みなさん、丁寧にありがとうございました!
書込番号:20274827
1点
レヴォーグ1.6GTS乗りですが、メーカー推奨のサイズに落としましたが、スタッドレスは接地面のブロックが柔らかい為に、安定性が落ちます。18インチは高いので我慢してます。
純正と同じサイズを薦めます。フジタイヤ等の通販が良いでしょう。オクでホイールとタイヤを別々に落として購入し、ガススタではめて貰うのもありです。
銘柄はミシュランが良いでしょう。速度記号がHなのはミシュランだけです。
書込番号:20274948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スタッドレスタイヤの銘柄ですが乾燥路が多い場合はミシュランが良いですが、コストパフォーマンスを考えるとピレリのアシンメトリコをおすすめします。
乾燥路の評判もよく、価格の割りに良く出来たタイヤだと思います。
書込番号:20275129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタッドレスタイヤは日本メーカーが一番・・・・・・・・・
書込番号:20275292
4点
215/50R17に対する互換です。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=215/50R17
外径寸法が近いタイヤで,ブレーキサイズが適合するホイールサイズで,欲しい銘柄に適用サイズがある物を選ぶ。
16インチなら,外径からは,215/55R16や205/60R16ですかね。
書込番号:20276249
1点
>testuyui7さん
何となくですが、エクシーガ時代に純正設定のあった、205/60R16に一票。
私は冬期間は乾燥路を走ることはほとんどなく、雪道ばかりなのでブリザック派ですが、
お住まいの地域によってはミシュランやピレリの法学良い場合もある思います。
書込番号:20276483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えむあんちゃさん
ありがとうございます!詳しくURLまで!
参考にさせてもらいます。
書込番号:20277011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカポンDITさん
やはり、純正サイズがいちばんいいですよね。
おすすめタイヤありがとうございます!
書込番号:20277013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大盛りご飯さん
スタッドレスにも色々あるんですね!
ピレリかミシュランで検討したいと思います!
書込番号:20277028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>流暢の暢さん
アシンメトリコ、ネットで調べてみるとなかなかいい評価ですね!
ありがとうございます!
書込番号:20277072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクシーガ GT に乗っています。
横浜在住で年4、5回のスキー、温泉に出かけます。
サイズは、皆さんが書き込まれているので。
タイヤ銘柄は、6年間で、ミシュラン X−ICE×U Vと履き替えていますが、同じような用途でご使用になられるすれ主様には、お勧めします。
乾燥路、ウェット路、共に下手な夏タイヤより、乗り心地、グリップ、共に良いですよ。
高速道路のランプの急カーブでも夏タイヤと同じ感じで走っても、まったく気になりません。
なにより、高速安定性は、抜群です。
音もうるさくないし。
もちもすごく良いです。
5年使って履き替えましたが、6分山位残っていました。
よく、氷結露は止まらないって言われますが、個人的には、感じたことありません。
この車にあっていると思います。
書込番号:20297673
3点
>K.M.M.623.39さん
同じような使用環境の情報ありがたいです!
ミシュランよさげですね。
コスパではピレリになびきつつあるのですが、検討します!
書込番号:20298947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>testuyui7さん
エクシーガGTに5年、XO7に1月から乗り換えました。新潟市内在住です。
予算重視なら、ピレリアイスアシメトリコ お勧めです。昨年10月から前者に装着し、後者に乗り換え後、継続使用してます。
中国製が気になりましたが、ピレリブランドを信頼しました。以前他車で使用したことのあるアジアンスタッドレスとは一線を画します。
私はインチダウンせずに、GTのときは205/55R17、XO7では215/55R17にしてます。
XO7では、外径サイズ2cmアップ、+3%になります。価格は55ですので50より安いメリットもあります。
国産の石橋・横浜・住友との相対比較はできません(最近使用してないので)が、絶対評価としては十分な、雪上性能があります。
ドライ性能も、エクシーガGTで使用したGYのアイスナビゼアU(完全に一世代前ですが)より断然上です。
スバルAWDがベースにありますので、安心ですね。
215/55R17でしたら、ネットで1本送料込税込でも1諭吉以下であると思います。
書込番号:20301600
6点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
何気なく、他のサイト(どこだったか見失いましたが)
「エンジンブレーキを使い過ぎると、CVTのチェーンが伸びる」
という文面を見かけました。
私は、マニュアル間隔が忘れられず、おそらく他の人より
結構シフトダウン・アップを使って走ってしまうのですが、
CVTには良くないのでしょうか。
自分の地域は思った以上に坂が多いうえ、裏ルートで
曲がりくねった農道等を使用するので使っちゃうんですよね・・・
CVTの耐久性・特徴はどんなものなのでしょうか?
13点
ヒロでんさん
ダウンする時に回転を合わせてやればどうですか?
書込番号:20049466
3点
>えむあんちゃさん
AT車で回転を合わせるにはどのようにやるのですか?
ニュートラルに一旦入れる?
一瞬アクセルをふんで回転させる?
ブリッピング機能がなくても、自分な技でできる?
詳しく教えてください。
お願いいたします。
書込番号:20049924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヒロでんさん
そうなんだよね。ブリッピングがあれば良いのだけど・・・。
ギアダウンと同時に,アクセルを素早く踏み,落とすギアの回転数のちょっと下辺りまで上げる。ダウンで加速したい時は少し上に上げる。ATはこれで大丈夫だけどCVTが十分に追従できるかどうかは・・・。
なので,ワインディングを楽しむ時は,左足ブレーキです。
書込番号:20050103
3点
>えむあんちゃさん
ご教授ありがとうございます。
AT車は基本足ブレーキなのですね。
従来のAT(レガシィBP2.0、ブリッピング無し)も多用は、
寿命を縮める事になりそうですね。
AT車労わります。
書込番号:20050136
3点
チェーン式のCVTは国産車ではスバルだけの採用なので
スバル車オーナ−全員人柱だよね〜
ただ、スバル車は長年、燃費悪を背負わされて
エンブレでの減速、低燃費対策はお約束・セオリーだったので
CVTに変わったからといってそのDNAを変更するのは考えにくいので(そこらへんは律儀なメーカーだと思う)
エンジンブレーキ多用は目論みずみだと思いますので構わず壊れるまで使ったらいいと思います
願わくば50000km以内で壊れてくれれば、スバル自動車も大喜びでクレーム交換してくれると思います・・かも
書込番号:20050281
10点
>SIどりゃ〜ぶさん
スバル乗りの方々の、エンジンブレーキ多用は定番だったのですね。
CVTのチェーン式ってスバルだけなのですね、というかCVT自体初体験ですが・・・
うーん、心配になってきました。今までの走り方を変えなければ。
色々勉強になります。
書込番号:20050600
4点
>ヒロでんさん
ご心配、無用だと思います!
車種は違うのですが・・・
現行フォレスターA型に約3年(6万2千km)の後、WRX S4のB型に約10か月(3万km弱)で愉しんでいます。
趣味の域で主に週末に、林道走行や峠越えを満喫しています。
ワインディング走行時は、パドルシフトレバーによるシフトチェンジは頻繁に行います。
上り走行時はDレンジ&パドル、下りではMレンジ&パドルを多用します。
一般道などの平地でも、パドルシフトによるエンジンブレーキを常用しています。
スバルCVTは、エンジンブレーキの利きがソフトなため、減速目的のシフトダウンは2段階落とします。
このような使用でも、主要部の不具合や故障が発生した経験がありません。
スバル車はAWD&リニアトロニックの技術力には長けているメーカーです。
悪路走行や寒冷地などを想定した車両設計をしているはずです。
また各種の電子制御技術により、過負荷や危険域を回避するようになっています。
スバル車オーナーになったら、とにかく愉しむことが一番です。
(ルールとマナーの範囲内であることは、スバリストの使命です!?)
愉しむために造りこんだ車両ですから、満喫しないと。
但し、車両の整備点検は大切です。
ディーラーのスバル認定整備士による点検を約5千km毎に受けています。
オイル交換、タイヤローテーションと一緒に、ディーラーメニューの愛車チェックも。
サービス担当者もヘビーユーザーだと知っているので、駆動系等も診てくれています。
でも、部品交換等を強要されないことに驚いています。耐久性があるのかなぁ〜?。
(他社の時には、頻繁に部品交換を勧められていたので…)
長文、失礼いたしました。
書込番号:20052214
6点
CVTの寿命は上手く管理されて10万キロと言われる方もおられます。
しかも走行中突然動かなくなります。
10万キロまで安心して使えるか、その手前でトラブルに見舞われるか、摩耗のする機械ですからそれまでの使用状態が
大きく影響すると考えられます。
書込番号:20052695
4点
マニュアルには,レッドゾーンに入れないように気を付けて,シフトダウンすれば良いと記載されていますが,ATとは構造が違うし,DVCやABS等の性能が良くなっているので,6速から4速までは兎も角,4速3速から2速などへの急激な減速を伴う減速は,フットブレーキ中心にした方が,機械の耐久性やドライバーの安全性は安心かも知れませんね。
書込番号:20052706
6点
C07の取説に、「安全のため積極的にシフトダウンしろ」ってあったような…
>えむあんちゃさん
Jailbirdさんもいう通り、「急激な減速」で機械に過負荷がかかる場合は、コンピュータが制御を受け付けません。
CO7はそもそもシフトダウンできないように制御しているし、一般的なAT車も回転が落ちるまでシフトダウンしません。
勿論、プログラムに不具合があればこの限りではありませんが。
昔から、「ATはシフトダウンするとクラッチがすり減るから使うな」というのはよく聞きます。
けど、同様にクラッチ摩耗するキックダウンに関しては、「使うな」というのを聞いたことがありません。
と思って今WikiPedia見たら「使うな」ってあった(^^;
でも、巷の注意事項なんてそんなもんです。
「なんとなく悪そう」がいつのまにか「悪いから使うな」になる。
今どき人間がMTで回転合わせるのより、コンピュータが回転合わせる方が精度高いですよ。
「『それでもMTに乗りたい』という人が多いからMTも出した」とあったのは、アルトワークスの記事だったかな。
勿論、機械部品なので寿命はありますが、チェーンの張力でドライブしてるんだから、ギア変えなくても伸びるときは伸びる。
あまり気にすることはないかと。
書込番号:20052833
![]()
12点
今どきのエンジンはエンジンブレーキなんてロクに効きやしないので気にする事はありません。
それでダメになるなら、先にアクセル踏むなって書かれますよ。
一応ステップ風でもCVTは無段変速だからシフトショックも無いしブリッピングで回転を合わせる必要もありません。
書込番号:20053236
4点
おやおや、若しかして今時のCVTをご存知ない方の書き込みでしょうか?
今時のCVTはガリットエンジンブレーキが効きますよ、その逆の見方をすればCVTにもしっかりと負担がかかってることになります。
書込番号:20053290
6点
>今時のCVTはガリットエンジンブレーキが効きますよ、その逆の見方をすればCVTにもしっかりと負担がかかってることになります。
負担が無いとは言いませんがエンジンは基本的に加速する為に付いている訳で、それに比べれば減速の負担なんて無視出来る程度だね。
書込番号:20053358
3点
いつの間にか、沢山のご指導を頂いていてビックリです。ありがとうございます。
正直な所、スバルのAWDにベルトで動力を伝えるという事を信じてないというか・・・
最初のスバル車の印象が強すぎるんです。
レガシィB4RSK(BE5)のMTに乗っていた時、大雪の中(積雪タイヤ半分)誰も走ってない新雪の農道を、
ずんずん走って帰宅した経験があります。
レガシィ2.0R(BP)AT車も、大雪の中走るんですがちと頼りないんですよね。パワー・駆動伝達の違いもあるんでしょうが。
そしてCVT・・・悪くはないですよ本当に、ただベルトでびーンとがんばっているのを考えると・・・
まぁ、雰囲気はレガシィより車格が上がった感じの物なので、ゆったり走るように心掛けます。
余談ですが、やはり内張りやサンバイザー内ミラー等ちょっとした所ですが、BPレガシィの方が上だなぁというのが
2台乗り比べて感じる所ですね。
まだまだ、皆様からの、色々な情報・ご指導お願い致します。
書込番号:20053820
4点
基本的に"今"の設計のエンジン・トランスミッションなら、エンジンブレーキは大して効きません。
何故ならエンジンブレーキは吸気バルブ閉じによるシリンダー内抵抗ですので、極力排除するのが今の設計だからです。
スロットルオフ時の滑走状態を保ち、省燃費性能を上げるのを優先します。
主にEGR(排ガス再充てん)を、O2センサーの値によりECUがコントロールします。
(O2センサーが死ぬと、ほとんどの車は走行不可か、スロットル激絞りでスローダウンするはずです)
エンジンブレーキが効く/ 効かないは、共通の単位があれば比較出来ますが、あくまで主観でしかないです。
「俺の車は-20エンブレ/Nなんだよね」とかなら話しやすいでしょうね。
そもそもCVTのパドルによるポジションは疑似的な段差に過ぎませんので、必ずECUが介在する仕組みです。
ATやDCT・ASGのように物理的なギヤを有するトランスミッションでも、安全マージンによる操作のキャンセルは起こります。
'80年代のATでは、この仕組みがなかったため、オーバーレブやギヤ欠け、ひどいのはRに(平気ではないですが)入ることでした。
(実話です、友達を恨みました笑)
書込番号:20054437
3点
ひとしきり議論は尽くされたようですが、ご参考までに。
前車・日産ノート(新車購入)は、6年間走行距離32万kmでCVTユニットが寿命となり廃車。現車エクシーガ2011年型(これも新車購入)は、現在18万kmでCVTは何ら問題なく、ブレーキパッドに至っては一度も交換なし。つまりほとんどマニュアルモードのシフトダウンによるエンジンブレーキを使って減速しております(^^v
それより人のスレで恐縮ですが、タイミングベルト時代の現車エクシーガが間もなく5年車検を迎えるため、車検を通した上で2度目のタイミングベルト交換に踏み切って乗り続けるか、それともタイミングチェーンのCO7に思い切って乗り換えるか、悩んでおります…今契約すれば車検が切れる10月末の納車に何とか間に合うそうで(^^;
書込番号:20061332
![]()
9点
>仙台老ー婆ーさん
実証データありがとうございます。
いつも通りの、楽しい運転ができそうです。
CO7は週末しか乗っていませんが、BP(2.0R)と比べると
やはり、上り坂は楽々な感じですね。
レガシィB4(BE5)が、車検55万掛からなければCO7は購入しなかったんですよね・・・
B4を弟に譲っていて、また手元に戻ってきて、いざ車検55万円。
愛着がありましたが、もう25万キロいってるし・税金もアップしていくし・車検55万だし・という家族の話で
手放しました。
軽自動車を購入してカミさんが使うという事でしたが、
年中子供らの送迎もあるし万が一事故にあったら乗用車の方が安全だろう。
サイドエアバッグあるし、アイサイトあるし、大好きなスバルの4駆だぞ!
B4が生き残っていたと考えて、2台維持(B4とBP)が延長だと思ったら・・・
という事でCO7になりました。(レヴォーグも良かったが、車体価格が高かった、税金等考えると安かったかも?)
脱線してしまいましたが、装備等考えると良い車だと思います。
書込番号:20067217
1点
クロスオーバー7で六甲山系をエンブレ掛けまくりで現在2万キロになりますが!今現在全く問題有りません!潰れたらスバルに駆け込みます!(笑)フットも良いですがなんせブレーキを踏むのが面倒な横着者です!ミッション並みにエンブレが使え楽しいが先です
書込番号:20286586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tokiokatoshioさん
報告ありがとうございます。
私も先週、隣々県の八甲田山へドライブへ行ってきました。
初の本格峠道走行で、エンジンブレーキ多様で走行してきました。
とてもスムーズで楽しかったですね。
走って感じた事、乗味が柔らかいというのと、重心がやはり高いを実感しました。
いつものBPのつもりで走ってしまい、子供が「気持ち悪い」と言わせてしまいました。(飽きた口実もあるかも)
帰りは、なんとかCO7の癖をつかめたのか無事帰れました。
書込番号:20289941
3点
CO7乗りですがパドルシフトでミッション並みにエンブレ効いてますょ!例えば100キロで三速は入りますが二速にはダウン出来ません!限界値を越すとパドルダウンしませんがそれはタイヤが限界まで減速します!試したのは100キロで三速に入れアクセルオフで3秒ぐらいで40キロに減速しました!ミッションなら多分オーバーレブでしょうね!潰れるまでエンジンブレーキで楽しむ予定です!
書込番号:20290060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (104物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 141.1万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
39〜632万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜451万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 141.1万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
































