エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 46〜209 万円 (94物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
昨年11月にクロスオーバー7を新車で購入し納車しました。
普段、なかなか遠出する機会が少なく納車して8カ月もたつのに未だ2500キロ程度しか走行していません。
先日、ルームランプをつけていたわけでもなく、自然にバッテリーが上がってしまいました。
ディラーで一度寿命だと診断されましたが、ダメもとでも充電してもらい再点検したところ8割がた復活できました。
今後も乗り方は大きく変わらないと思いますが、低走行の車は1年程度でバッテリーを交換しないといけないのでしょうか。
充電だけを無料でしてくれるところってないのでしょうか。。(ディラーでは3500円くらいで有料)
同じような経験をした方、バッテリーの寿命の延ばし方などアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
11点
>bom1972さん
>8カ月もたつのに未だ2500キロ程度しか走行していません。
バッテリーは乗らなくても消耗していますからね。
ナビ他、車を動かさなくても電気を使っています。
止まったままだと、充電してない状態でバッテリーの電気を使っています。
寿命が延びるかどうかは分かりませんが
一番良いのは定期的に長距離を乗ってやって充電することです。
(少なくとも乗らないよりは良いと思います)
あまり乗らない→消耗しないだろう→長持ちするだろう
↑
これは完全に間違いです。かえってバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
書込番号:21040300
23点
>bom1972さん
1回の走行が10分位未満だとバッテリー上がる車は多々ありますよ。
毎日乗っててもあがる奴もあります。
問題はセルの消費電力量と充電量の関係でしょう
1回15分以上が望ましいし、週に1回1時間以上が望ましいところでしょう
もちろんそれ以外にもナビだったりドライブレコーダー、レーダー等も関係しますが。
対策は
1、出来るだけ15分以上エンジンをかける。
暖機運転したりアフター運転したり遠回りしたり。その分燃費は悪くなる。
2、ソーラー充電器で充電
これが一番いいような気もしますが、安い奴だと逆にバッテリーを痛めることもありますのでそこそこのをどうぞ。
3、バッテリーを切り離しておく
簡単にバッテリーの所で切る(カットターミナル?)もあるのでそれで切って置く。いろいろ保存されないし、初期化されてたりするけど。
ちなみに、私の所では充電は無料です。ただし、一見さんのは致しませんし、バッテリー自体が駄目なら購入してもらいます。
参考までに。
書込番号:21040334
12点
3500円分だけでも走行すればいいんじゃない
遠出しなくていので、週末に30〜40kmぷらっとその辺を徘徊して半年に一度500kmくらい走行するくらいでいいよ〜
バッテリーだけ充電すればいいってわけじゃないし
定期的なオイル交換とかはしてるの?
スバルの直噴エンジンはしっかりメンテ(走行も含めて)しないと後々こわいですぜ
書込番号:21040395
15点
長期間乗らないときは、バッテリーのコードをプラスかマイナスのいずれかのコードを外しておくことです。イモビライザー等が働いているとそれだけでバッテリーは消耗しています。
自然に放電はしますが繋げたままよりははるかに良いです。今のは知りませんが、ドアロックしてから外したほうが良いかも知れません。
この手の車だと新品のバッテリーも高いですね。
書込番号:21040409
14点
>yhoookoさん
早速、返信いただきありがとうございます。
乗らないからバッテリーが消耗しないとは思っていません。
おっしゃる通り、乗らない方がバッテリーは放電して充電しなければ寿命が縮むと思っています。
1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
この条件で、なにか良いアドバイスを頂けると助かります。
同じような条件で、1年以内バッテリーが上がってしまい、その時に何をしたとか、
こうするとバッテリー上がり防止できるとかのアドバイスを頂けると嬉しいです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:21040427
10点
>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
子供が小さいもので、出発時の暖気も、到着時のアフター運転も「早くして〜」と騒がれてなかなか。。
少し遠回りするとか、遠目の公園に出かけるとかしていきたいと思います。
ソーラー充電器の情報ありがとうございます。知りませんでした、少し調べてみます。
書込番号:21040452
11点
スレさんの耳には痛いかも知れませんが、原因不明のバッテリー上がりはスバルの十八番です。
スバル自身がその原因を特定出来ていませんので対策も?です。
太陽光がふんだんに当たる駐車場なら太陽電池パネルで充電とかのアイテムが昔有りましたけど今もあるかな?
商用電源が近くにあるなら小さな充電器で充電するしか無いですね。
最低費用?二、三日に一度五分程度エンジンを掛けるのが一番簡単かもです。
書込番号:21040481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>SIどりゃ〜ぶさん
週末に30〜40kmぷらっと徘徊&半年に一度500kmはなかなか。。
現状は、週末に15km程度、2〜3カ月に一度300kmって感じです。
ちなにみオイル交換は1500kmで一回してます。年1回はオイル交換する予定です。
今までもスバルのレガシィワゴンGTに乗っていたのでスバル車の扱いはなんとなく知ってます。
今後も定期的にディラーで点検してもらう予定にしてます。
あとは走らないと。。ですね。。
書込番号:21040491
9点
乗らなければ、バッテリーが上がるは、普通のことです。当然、バッテリーが寿命を迎えます。
乗らない時は、バッテリーケーブルを外しています。
充電器でこまめに充電しましょう。
簡単な物に下記の物があります。とても、便利です。
BESTEK カーバッテリー充電器 ジャンプスターターとして使用可能 操作簡単 女性も利用でき 12Vバッテリー専用 バイク 自動車 シガーソケット充電器 モバイルバッテリー iphone BTCSG09
書込番号:21040500
14点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
バッテリー外すのは、いろいろリセットがかかるので避けたいところですね。。
ディーラーでバッテリー交換すると4万円。。高いですよね。。
書込番号:21040503
8点
ひと月に300km弱って感じですね。バッテリー以外にもオイルが劣化しているはずです。うちの父親のクルマは一年で1000km程度でしたのでオイルがまるで牛乳みたいになってました。デジカメなんかもそうですが使わなくてもいつの間にか放電していますのでとにかくエンジンをかけて少距離でもいいですから動かしましょう。駆動系なんか動かさないと思わぬ箇所が劣化します。
書込番号:21040543
10点
>bom1972さん
>1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
この条件で、なにか良いアドバイスを頂けると助かります。
長距離を乗らない前提であれば、、他の方が言われているとおり、
・バッテリーコードを外す
・アイドリングだけでも行う
・こまめに充電
・消耗は諦めてバッテリー交換頻度を増やす
→それはお金がかかると言うのであれば、
ネット通販等でバッテリーを安く購入・自分で付け替え、それでもバッテリー代は必要ですけど
残念ながらこれくらいしかないでしょうね。
>1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
現実的な回答にはならないでしょうが、
上記の条件だけみるとカーシェアリングでも問題なさそうですけど。
書込番号:21040698
11点
>bom1972さん
一番簡単なのは、自身でメンテナンスをする事です。
バッテリー充電器を所持して、充電するか。
または、バッテリー放電させない為に、外部バッテリーで給電するか、外部電源を用意する事。
バッテリーが上がったとしても、ジャンパー器を用意するのも良いです。
書込番号:21040796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>bom1972さん
他の方もおっしゃっていますし、スレ主様も分かっているようですので
自分の親の免許返納直前の場合にやっていたことは・・・
・ガラスの目さんが紹介している携帯スターターで出かけたいときのバッテリー上がりの応急対処
・yhoookoさんが言われているエンジンだけでもかけて1時間置いておくようにする
・長期間乗らないの確定時はバッテリーを物理的に切り離す(コードを外す)
しかないと思います。今はナビ以外にもドラレコやキーレスなどで電気を消費しますからね。
ほとんど乗ることのなくなった親は1年ごとに交換してましたね。乗らなくなるとそんなもんです。
走る(エンジンをかける)手間を取るか、お金で代用するか(バッテリー買うか)ですよ。
書込番号:21040924
13点
スマートキーを車体の近くに置いてるとダメと聞いたような気がします。
書込番号:21041894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>bom1972さん
こんにちは
「バッテリーチャージャーで充電する」、これでいいと思います
常時接続した状態でバッテリーの電圧管理をしながら
満充電をキープしてくれる物が販売されています
各メーカーで販売されていますが
セルスターバッテリーチャージャーなどでも
常時接続したまま使用できるタイプがありますよ
(因みにオイラは普段乗らないバイクに使用してます)
書込番号:21042012
13点
CO7ではなくspec.bですが、今年車検に当たりバッテリーを交換しました。
うちもそんなに乗らない方ですが、そこまで弱ったことはないですね。
殆ど乗らないのにアイドリングストップ機能を有効にしていると、バッテリーの負担は結構なものだと思います。
10秒程度ですぐエンジンかかったりしてないですか?
もしそうなら、基本的にはオフにしておいた方がいいかもしれませんね。
乗るたびに切らないといけないので不便ですが。
なお、バッテリ交換されるなら、パナのカオスをネットで安く買って、ご自分で取り付けられると安上がりですし、ライフウィンクを付ければ、比較的簡単に状態を把握できるのでお勧めです。
書込番号:21042073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
乗らなくても、定期的にアイドリング運転状態にすることがベストかもしれませんね。新車は気を使うのは車種に関係がない共通点かと思います。
書込番号:21042122
12点
>麻呂犬さん >ガラスの目さん >JTB48さん >yhoookoさん >EP82_スターレットさん >白髪犬さん
>すっぽいさん >かず@RSさん >釣り三昧Kさん >えうえうのパパさん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さん、たくさんのコメント頂きありがとうございます。
ひとつひとつにコメントお返しすべきところですが、まとめてお礼申し上げます。
やっぱり走行しないとダメな事は改めて痛感しました。
今後は、出来るだけお出かけ予定を増やしていきたいと思います。
それと、平日にも少しエンジン掛けて暖機運転してみます。
あと、アイドリングストップの停止と、ナビの画面は不要な時は消すなど節電対策を
してたいと思います。
応急処置用の携帯ジャンプスターターはすでに持っているので、充電器を検討してみます。
あまり乗らなくても車好きですし、緊急時とかも考慮して、レンタカーやカーシェアは最終手段
としておきたいと思います。
バッテリー交換する時は、アマゾンとかで購入して、交換はJAFに頼もうと思います。
JAF会員だと無料なので。。
こうするとディーラーで交換するより半額以下になるのが分かりました。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:21042270
11点
アマで買うのも良いけど、安さを追うと粗悪品に当たるので要注意。
レビューを良く読んでから購入する事をお薦めする。
書込番号:21042593
9点
ネット購入でディーラーに持ち込み交換しても工賃は数百円程度ですよ。
Q85ですか? 保証は18ヶ月3万キロかな? 乗らないで8か月って,保証の対象になるかな?
書込番号:21042637
10点
>bom1972さん
バッテリーよりもエンジンが気になりました。
>1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、
例えば、目的地まで片道7〜8km走行して、エンジン(油温)があまり温まってない状態で駐車して、
用事を済ませてから帰路につくとしたら、シビアコンディションに該当します。
説明書に記載されている時期・距離よりも早くエンジンオイルを交換しないと、
エンジンが不調になる恐れがあります。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/12month.html
http://toyota.jp/lifestyle/topics/oil/02/
ディーラーや整備工場へ立ち寄る機会があれば、整備士に愛車の使用状況を説明して、
各部の劣化防止や対処法についてアドバイスを求めても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21043561
9点
アイドリングじゃ殆ど発電しないよ。
アイドリング中に消費する電力を多少上回る程度で充電できるかは微妙。
書込番号:21043610
12点
>bom1972さん
いくら無料とは言え
車が好きだと言うならバッテリーくらい自分で交換して欲しいな。
書込番号:21043700
10点
おいらは年間走行距離8000kmらいだけど、今までは5年間くらいはもってましたよ(カオスじゃないっすよ)
4年目くらいから点検時に指摘されますけど、ちょっとネバリます
あんまり乗らな過ぎると車のコンディションもわかりにくいので・・・
まぁ。所帯持ちはたいへんだと思いますが、公園の帰りにイオンとかホームセンターにでもよれば
30kmなんてあっという間じゃないですかね
走りまくって、是非ジュニアさんにもスバルDNAを継がせてくださいな
ホント2500kmなんてもったいない
スバル車は走行距離が少ないからといって査定があがるわけでもないんですから、走り倒さなきゃ
書込番号:21043834
11点
バッテリー充電器で問題は解決できるのではと思いますが。
書込番号:21043856
12点
>bom1972さん
晴れた日の休日しか乗らない車に、友人が充電器を繋ぎっぱなしにしているようです。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-600-1.html
車検の下見積りも補充電してから出すと、バッテリー交換の指摘が的確になると言ってました。
ただ、バッテリー充電の原則は外して行うようです。
(デルコ純正もつないで充電可能とうたってますが。)
充電制御車は、端子付近に電流積算のマイコンが付いている場合があるそうです。
その場合は、パルス充電(ブースト充電)を避けた方が無難かもしれません。
書込番号:21043896
8点
自分はフィットの初期型を10年ちょいくらい乗ってましたが
仕事が忙しく、バイクも乗っていた事もありバッテリーは良く上がっていました。
現在の車は電子制御やナビであったりセキュリティーなどで
乗っていないときでも微量にバッテリーを消費していきます。
自分でつける電装系にも言えるかもしれません。
あくまで自分の対処法ですが、
@バッテリーの−端子を外しておく
おそらくECUのクリアがかかりますので対処は必要だと思います。
ナビもビーコンやGPSを拾うまで時間がかかると思います。
ですがメモリーバックアップを利用するのも手です。
Aこまめに充電・・・週一で
B車をあきらめる(自分もナビや車高調など自分で変えるタイプです)
断舎利ではありませんが気持ちが楽になりました・・・
おすすめは深い放電だけはさせないように充電が良いと思います。
良い車ですので頑張って維持してください!
書込番号:21045437
8点
つ(セルスター ソーラーバッテリー充電器 SB-700 DC12V専用)
をバックスとかで付けてもらう。
書込番号:21046431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
・・・
僕もバッテリィーについてはとても興味があります・・・
同クラスでアイドリングストップがないと5年5万キロ持つのには
とても驚きました・・・
僕の愛車はとてもとてもとってもとても小さい(・・)のです・・・
アイドリングストップがついていますけど・・・
3年・・・4万キロほどで交換しました・・・
バッテリィー君にとってはボンネット内ではとっても暑くて^^;;;
汗汗だと・・・
不思議な世界だと思いますよ・・・
zzz・・・・
・・・
書込番号:21048722
6点
自動車屋さんで、車両側の発電状態も確認されるのが良いと思います。発電や制御系統に問題有るかも。
>納車して8カ月もたつのに未だ2500キロ程度
走行少ないですが、その位の方も多いと思いますよ。
月に2〜3回程度動かしているなら、少なくても3年位はバッテリー上がりにならないでほしいですね。
>バッテリーの寿命の延ばし方などアドバイス
ですが、なるべく、電気を使わない方法では、
エアコンの設定は効果有ると思いますよ。オートは使用しないで、
夏場は温度最冷 Lo固定にして、風を最弱で使うのが良いでしょう。
寒い場合はエアコンだけOFFにしたりONにしたり、ファンは最弱のまま。
ブレーキは信号待ち等で踏まない、サイドでとめる。(ブレーキランプが点かないので節電)
(後続車がいないときは、気づかれないと困るので、注意しながらポンピングする等)
夜間はヘットランプは点けっぱなしが良いでしょう。
これは、消した方が節電になると言う考えはありますが、ケースバイケースと思います。
こまめにON-OFFすると、充電パターンにも影響すると思います。
なるべく充放電させないで、一定の充電になるほうがバッテリーに優しいと思います。
その他、エンジンOFFにする直前は
エアコンとかヘットライト、ブレーキ、ラジオ等、OFFに出来る物はOFFにするのが良いと思います。
書込番号:21049815
8点
そりゃあれですね 昨年11月の時点で生後6ヶ月超えてたとかだと思います。
書込番号:21050157
9点
自分のマークxは年間走行距離1000km以内です。
めんどくさいけど自宅に駐車時ボンネットを開けて
毎回バッテリーのコードを手ではずしてます。
車検まで余裕で持ってますよ。
書込番号:21052113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>bom1972さん
まずはDYlでバッテリの状態を把握することではないでしょうか?
お手軽なのではシガーソケットにレーダー探知機を接続して始動前のエンジンオフ時等の電圧を確認する。
ざっくり、12Vを切り出したら走行の充電を心がけるとか。
もう一歩進むなら、大自工業のバッテリチェッカML-100 で乗車前に確認して対処を決める様にすると格段に安心だと思います。
書込番号:21052629
6点
>bom1972さん
ほぼ結果は出ているようですが、私も充電器派です、
15km走行では十分な充電は出来ません!
また1時間アイドリング!1000回転以下!これも十分な電圧が取れないのでまったく充電は出来ず、ガソリンの無駄です、
今の車は待機電流が多いので、ターミナルを外す!これもすべてリセットされるので面倒です、
私のセカンドカーも1年3000kmですが、充電器で月1回1〜2時間充電!これで何とかなります、
バッテリー交換はカーマで購入自己交換、これが1番安いです、古はカーマで引き取ってくれます、大事に使えば4〜5年ぐらい持ちます!
まず充電器を買いましょう、2万円ぐらいです、
書込番号:21053115
10点
電気の使用量と時間を押さえることが必要です。
自分で充電を覚えるのがイチバン手っ取り早い。5千円〜1万円の充電器を買えば一生使える。あとは一カ月か二カ月に一度の充電で費用はほぼタダ。
バッテリーを上がらせるとその度に本来の寿命の1/5〜1/3を一気に短めてしまうような感じです。つまり3回も上がらせるともう充電しても車のバッテリーとしてはヨボヨボになります。
私の場合メインはバイクで四輪に乗る回数が少ないので何度も上がらせた。古い車なのでバッテリーがおシャカになっても恐くない3千円の40B19タイプの安物をホームセンターを使っています。自分で交換は誰にでもは勧めないけど一番ローコスト。古いのは資源ごみ業者に持ち込むと200円〜300円程度で買い取ってくれるところもあります。
書込番号:21059716
6点
今の車は燃費向上の為に充電するタイミングを限定しています。充電するとオルタネータの回転負荷がかかるので燃費が悪くなります。なので燃費悪化にならないような時しか充電しないのです。充電制御と言われています。昔の車のように一定の回転数以上で走っていれば充電される という訳ではありません。チョコッと走った程度ではほとんど充電されないと思って下さい。
そんな環境なので、バッテリー側も充電制御車対応のものが販売されています。今のバッテリーは、
・充放電を細かく繰り返す充電制御に対応した高効率タイプ。価格が少し高いのと寿命が短いのが欠点ですが、短距離しか乗らない運用には向いています。
・従来のタイプのものは、価格も安く寿命は長めだが長距離を走って充分に充電するタイミングがある乗り方をする人向け。
に分かれます。バッテリーの第一目標は「そう簡単には上がらないこと」であり長持ちさせることは二の次なのです。
距離を乗らない人が従来型バッテリーを使っていると、1年やそこらでバッテリーがダメになることもあります。モノと使い方が合っていないパターン。
自分の使い方と車の特性を理解した上でバッテリーを選ぶ必要がある ということです。エクシーガも充電制御車だそうですから。
書込番号:21059841
6点
> 充電制御車
個別の諸条件にもよりますが、シガーソケットの電圧変動を見る限り(高い時が充電中相当?)、確かにエアコン無しの日中走行では充電状態では無いと思われる低い電圧12V台ですが、それ以外では13.5〜14..0Vを示す様ですので、それほど充電をしないという訳でも無さそうに思われます。
そこで、アイドリングや走行中に前記低い電圧を示しす様でしたら、スモールを点灯する等で意図的に負荷を増やして電圧が上がる状態にしてやれば充電状態を維持きるものと思います。
それが、[21052629]でシガーソケットの電圧モニターを推奨した背景です。
SANSUIα907iさん
こういった電圧モニターをなさったことがおありでは無いですかね?
書込番号:21061417
8点
CTEK(シーテック) バッテリーチャージャー・メンテナー 7.0A バックアップ機能付き MXS7.0JP 長期間に亘って使用しない時にはトリクル充電が効果的です。バッテリーは常にフル充電状態がベストです。インターネットでトリクル充電に付いて調べ、上記の機器が一番新しい物です。価格の一番安い店から購入してください。私はボルボ車で使用しています。
書込番号:21061790
8点
mo_to33さん
価格が半分で4.3Aモデルもありますが,違いは何でしょうね? 分かりますか?
書込番号:21061959
6点
●CTEK社のインテリジェンスチャージャー。 安全な充電と最適なメンテナンスを実現し、バッテリーの状態を保ちます。
●WET・MF(メンテナンスフリー)・AGM・GEL・カルシウム・ハイブリッド補機バッテリーなど、すべての12V鉛バッテリーに対応。
●車両コンピューター/センサーに損傷を与えないセーフ設計。 車両に装着したまま充電が可能です。
●8ステップチャージテクノロジー。 接続するだけのフルオート充電。さらにバッテリーテストモード搭載
●スパーク、逆接続、ショート保護および防塵・防滴設計。
●バイクから普通車まで使用できます。
●別売のオプションアクセサリーで更に便利に使えます。
●CTEK(シーテック)は全世界で150万台以上の販売実績を誇るバッテリーチャージャーです。 フェラーリ、ポルシェ、アストンマーチン、ベントレー、ハーレーダビッドソン、メルセデス、ランボルギーニ、マセラティなどへのOEM供給しており、バッテリー充電・メンテナンスツールとして使用を推奨されています。
●WET・MF(メンテナンスフリー)・AGM・GEL・ハイブリッド補機バッテリーなど、あらゆるバッテリーに対応。
●コンピューター・セーフ、センサー・セーフで車載のまま充電OK!
●クランプするだけのフルオート充電(ショート・スパーク防止機能)
●バックアップ機能付き。
●マイコン制御による電圧・電流ダブルコントロール。
●8ステップ充電、12Vバッテリー専用
●軽自動車から小型トラック程度まで対応可能。
●幅広い用途に使用できる多用途タイプ。
●保護等級IP65なので雨・水しぶき・粉塵もOK。
●別売のオプションアクセサリーで更に便利に使えます。
価格の違いは用途、性能ではないでしょうか?
書込番号:21062064
7点
mo_to33さん
検索してみました。基本的には充電電流の違い7.0Aと4.3Aで4.3の方が充電に時間が掛かる。OPにも差が有るような・・・。どうせ買うならmo_to33さんお薦めの7.0Aの方が良いですね。JP版を買います。
書込番号:21062082
6点
>mo_to33さん
> 長期間に亘って使用しない時にはトリクル充電が効果的です。
<中略>
> 私はボルボ車で使用しています
スレ主さまが戸建等で車載状態で常時接続可能であれば『トリクル充電』も即効的で意味がありますが、そうで無い場合はバッテリを外して持ち帰って行う必要があります。
そこで、スレ主さまは端子を外すことさえ難色を示されていらっしゃいますので、車載のままの接続を意味されるのであれば、ほぼ対応困難と思います。
書込番号:21062854
8点
bom1972さんの書き込みを読んでの想像でしかありませんが、野ざらしの駐車場とは思えない部分があります。・・・が手間暇を掛けられないのであれば使用状況からしてバッテリーの劣化が早まるのは当然の事なので、あとはお金を掛ける(劣化してきたら交換する)しかないですね。
書込番号:21064399
7点
色んな提案は当該者のみならず参考になります。
CETEKバッテリーチャージャーはIP65規格なので,屋外での使用も工夫次第で可能でしょう。自宅の敷地内での駐車であれば,晴れた日に充電すれば良いし,にわか雨程度なら大丈夫でしょう。
書込番号:21064450
6点
充電器は選択肢にないのてすね。
書込番号:21144322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (94物件)
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
22〜495万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
50〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 13.9万円














