エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 46〜209 万円 (96物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2016年5月22日 17:50 | |
| 4 | 2 | 2016年5月8日 21:09 | |
| 16 | 5 | 2016年5月8日 06:53 | |
| 29 | 9 | 2016年5月8日 00:23 | |
| 45 | 7 | 2016年5月1日 00:01 | |
| 52 | 20 | 2016年4月28日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
FMしか聴かないのですが、地元局でもたまにノイズが結構入ります。ポールアンテナの感度の問題でしょうか?前車のミニバンはフィルムアンテナで感度は良好でノイズとかは滅多に入らなかったのですが。原因をご存知の方、いらっしゃればご教示下さい。ポールアンテナの適切な角度とかあるんでしょうか?
3点
FMしか聴かないのであれば、立てた(若干斜め後ろに倒した)状態が宜しいと思います。詳しくは省きますが、電波を捉えやすくなるので。
書込番号:19852848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
社外品を取り付けたのなら、アンテナリモートの確認も。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610162/SortID=4057274/#tab
書込番号:19853423
0点
>Shun Kennyさん
スレ主様、近くになにかノイズメーカーが有りませんか、シガー電源に何か挿してませんか?
一度ご確認ください、
書込番号:19855782
1点
>太しさん
こんばんわ、シガー電源には3連のシガーソケットを差し込んでレーダー探知機や時計等の電源をそこから取っていますが、何か影響があるのでしょうか?
書込番号:19855849
1点
>Shun Kennyさん
スレ主様、物によってはノイズの出るものがあります、
私もデーラーにノイズのクレームをしてチェックしてもらったら原因はシガーソケットに挿したプラズマ脱臭装置でした!!!
3つも挿しているのなら1度外してノイズが出るか一つずつ確認してみてください、
念のため!!!
書込番号:19855957
![]()
0点
>太しさん
アドバイス有り難うございます。明日早速チェックしてみます。
書込番号:19855984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どの地域でどの放送局が悪いとかですか?
全部悪いですか?
去年位から、放送局側の変更が影響している局もあり、東京近郊では、
たとえば、InterFMは76.1MHzは聞こえなくなって、89.7MHzで良く聞こえるように変っていたり、
TOKYO FMは80MHz より 86.6MHzのほうが良く聞こえる地域もあります。
書込番号:19856032
0点
皆様アドバイス有難うございました。色々と試してみましたがすごい改善はなく、場所によってクリアに聴こえる時とノイズが断続的に入る時があり原因は特定出来ませんでした。
今度ディーラーに行った時に相談しようと思います。改善がありましたらまたご報告します。
書込番号:19896538
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
CO7の購入を考えている者ですが、子どもが小さいのでシートカバーを付ける予定です。
ただ、なかなかCO7用と書いているカバーがありません。先代のエクシーガ用は多数あるようですが、エクシーガ用でもCO7にぴったりフィットするのでしょうか。ご教授お願いします。
1点
悩み色々さん
エクシーガと、CO7はシート形状は同じと思います。
オプションの マルチシートカバー(ブラック) ¥45,360/7席分 で同じものが出ています。
エクシーガ
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Exiga_Acc_ya_g.pdf
CO7
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Exiga_Acc.pdf
書込番号:19857231
2点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
はじめまして。初投稿をさせて頂きます。
先月、xo7が納車され800kmぐらい走行した新米ユーザーです。前車がミニバンだったため、この車の走行性能、乗り心地など非常に満足しています。
ところで、一つ気になることがあります。今日、半パンで運転していたのですが、エアコンをオフの状態でも、中速以上になると運転手足下(足首付近)に風を感じます。また、気のせいかもしれませんが、外の臭いも入って来てる気がします。皆さんの車はどうですか?
自分の車だけなら、1ヶ月点検の際にでも、ディーラーに相談しようと思います。ご返信お待ちしています。
書込番号:19852313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
saki_papaさん
エアコンがOFFの状態でも、外気取り入れの状態になっていると外から風が入って来ます。
今度は内気循環の状態でエアコンをOFFにして、風が入ってくるかどうか試してみて下さい。
書込番号:19852344
2点
早速の返信ありがとうございます。
恐らく、内気循環状態でエアコンをオフしたと思いますが、後日改めて確認したいと思います。
ただこの車は、内気循環状態でエアコンをオフしても、次にエアコンをオンしたら、外気導入モードに強制的に変わってしまいます。前車ではそんなことなかったのですが・・・
そこが、けっこう使いにくいです。
書込番号:19852391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前車ステップワゴンでしたが、基本エアコンオンで内気循環していた時はエアコンオフにしても内気循環のままだったように記憶しています。
スバル車全般かもしれませんが、内気循環でエアコンオフにしたら外気導入に勝手に戻されているようです。エアコンオフの状態で内気循環にしたい場合は、エアコンスイッチの内気外気切替ボタンを1度押してみて下さい。内気循環マークが点灯します。エアコンオフの時、この内気循環マークを点灯させない状態では、外気導入の状態になっていると思います。面倒ですが、造りがこうなっているからしょうがないと諦めています。
書込番号:19852715
![]()
3点
>saki_papaさん
スレ主様、スバル車4台目ですがすべてエアコンAUTOにすると外気導入になります、内気循環はすべてその後の手動操作になります、
書込番号:19856033
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
すきま風?について、確認して来ました。
まず、内気循環にすることで、すきま風を防ぐことができました。
つぎに、内気循環と外気導入の切り替えタイミングですが、、エアコンをオフすると、それまでが内気循環だろうと外気導入だろうと、外気導入の状態でオフされます(エアコン表示部は全消灯状態)。この際、すきま風が気になるときは、内外気切り替えボタンで、内気循環モードにする必要があります(内気循環モードの表示が点灯)。
エアコンを入れる際、オートボタンでオンすると思いますが、その場合、必ず外気導入モードとなります。
以上のように、皆様のご指摘の通りです。
冬場など、足下からの冷気を感じたら、内気循環モードになっているか確認されたらと思います。
なお、今回のベストアンサーは、対処法をご教示していただいた>Shun Kennyさんにいたします。
これからも、皆様、よろしくお願いします。
書込番号:19856416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
皆様、フロントガラスのコーティングはどのようなものを使われていますでしょうか?
クロスオーバー7にはオートワイパー機能もないですし、無精な自分としましてはなるべくなら水弾きの良い状態にしておきたいなと思っておりまして。
アイサイトのVer.3でしたら、対応するコーティングやワイパーブレードも社外品で出ているようですが、注意書きを見ればVer2以前には非対応とのこと。
自己責任でガラコとかを使うしかないかな、と思っては居ますが、皆様の状況を参考にさせていただきたく。
m(_ _)m
書込番号:19851147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう30年以上レイン−Xとかガラコとか塗るだけです
しかも大体もらい物(買わない)
※ショップとかのコーティングはしていません
使い続けているからかどうか判りませんが
結構持ちますよ
ワイパーが必要ない完全にコロコロ落ちる撥水まで望んでいないからかもしれませんが
数か月に1度程度の使用です
一般道路ではワイパーも使いますが高速道路では必要ないくらいです
書込番号:19851384
4点
>gda_hisashiさん
アイサイトの働き具合はどうですか?
誤作動とかはないと思いますが、油膜とか気になりますか?
書込番号:19851538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕の車にはアイサイト付いていません
油膜はメチャ気になります
なので
撥水の為でなく
油膜防止の為の撥水コーティングです
撥水力が多少落ちても油膜ギラギラにならないので愛用しています
書込番号:19851583
2点
>Gahn7204さん
私もガラコ使用しています。
確かに、ディーラーの説明やアイサイト取説にはガラコの類はコーティングによる油膜形成のため光屈折率の変化が生じてアイサイト誤作動の危険性が否定できないとされています。
しかし、実際には屈折率の大きな変化が起こるほどでなく、非コーティング時の自然な油膜(汚れ)形成よりもアイサイトカメラの正常作動に対して条件を良く保てると考えております。
これまで誤作動は確認しておらず、また多くの使用者のレビューにおいてもガラコ等使用に伴うアイサイト誤作動の報告は私の検索した範囲では確認されませんでした。
以上より、ガラコ等の使用については概ね問題ないと思われます。あとはメーカーが推奨していない事象であるため、あくまで自己責任であることを留意して使用されると宜しいかと思います。
書込番号:19851666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
もう4年程、Ver2のアイサイトに乗っています。
ガラコ等は塗布してませんが、洗車機の撥水コートをよくしてます。
今の所、特にエラーや誤作動等は一切なく、正常に作動してます。
ガラコ等の塗布は大丈夫だとは思いますが、自己責任になるかと思います。
まぁ、ダメだったら油膜取りで取っちゃえばいいかと思います。
書込番号:19851778
![]()
3点
こんばんは。
CO7ではなくspec.bユーザーですが、以前ショップで施工のガラスコーティング材と市販のものとでそれほど異ならないと聞きました。
下地処理にかける手間の違いの方が大きいとか。
なので、若い頃はキイロビンで磨いて丁寧にガラコとか塗り込んだりしてましたが、最近は時間もないので、効果が落ちてきたらジェットガラコなんかを吹いてます(苦笑)。
今のところアイサイトに影響が出たようなことはないと思いますし、雨の日は撥水処理していないよりも視界は良好だと思います。
時々はサイドとともに塗り込んでいますが、スプレータイプが楽だと思います。
書込番号:19851795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆様ありがとうございます。
取り急ぎ今のフロントガラスが何もしてない状況で、今夜の雨なんかも酷い感じなので、明日あたり油膜の付かないフッ素系ガラコあたりを導入してみます。
書込番号:19852390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Gahn7204さん
解決済みなので一言だけ・・・
XV EyeSight2ですが,N社の撥水処理(多分ハイブリッド系)をしています。適度なワイパー動作でアイサイトに不具合はありません。
御存じのように,シリコン系は雨粒の飛びは良いが,酸化するので手入れを怠るとギラギラ生じてアイサイトが嫌がるでしょう。フッ素系は飛びはシリコン系ほどではないが,酸化しないのでギラギラは生じ難く長持ちします。良いとこどりしたものがハイブリッド系です。
スバルの3用もハイブリッド系だそうです。
書込番号:19853191
4点
>Gahn7204さん
もうお済みのようですが、私はスーパーガラコを年3回!!!これで、くっきりスッキリです!
無しではいられません!!!
書込番号:19856052
2点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
スレ連投すみません。
先日クロスオーバー7を契約したものです。
1月末の納車まで今か今かと待ち望んでいます。
さて,クロスオーバー7で車中泊をしたいと考えています。
2列目3列目を倒しても段差や隙間ができるのはわかっておりますが,
衣類やタオル等で隙間を埋めたり,車中泊マットやを敷くなどして,
工夫をして快適に寝ることが出来るようになるでしょうか?
家族は妻との2人家族です。
子供はそのうち授かりたいと考えております。
(妻の年齢からして子供はできても1人かなと考えています)
現状,家族2人だけ,しかも車中泊もしたいともなれば,
クロスオーバー7を選ぶなとも言われると思っています。
ただ,デザインや乗り心地,予算の関係で気に入った車がクロスオーバー7でした。
実は6人以上乗る機会も年に数えるほどもないと思います。。。
と話は逸れましたが,この気に入った車のクロスオーバー7で車中泊旅行をしたいと考えています。
クロスオーバー7だけでなく,前モデルのエクシーガでの車中泊経験でも構いません。(シート倒したときの居住性は同じですよね?)
良かった点,悪かった点,工夫した点など,なんでもご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
7点
こんにちは。
CO7ではなくspec.bに乗ってます。
車中泊はありませんが、少ししんどい時に三列目を倒して無理やり横になったことがあります。
薄いフリースを敷いていただけですが、結構リアゲート側に傾斜している感じが気になりました。
私はリア側を頭にしたので気になったのですが、二列目も倒して、それなりに厚い敷物やエアーマット等を敷いて、リアを足側にすれば気にならなくなるかもしれません。
ただ、それでも本格的な車中泊となると、背中が痛くなるんじゃないでしょうか。
個人的には、(若い頃)車中泊ではなく1時間おきに計測のため起きながら24時間以上車内で過ごした経験がありますが、無理な姿勢と寒さで翌日体調を崩しました。
(リアシートの狭いクーペでしたが。)
スレ主さんが車中泊のベテランなら良いですが、快適に過ごそうと思えば結構準備が大変な気がします。
車中泊自体がご夫婦で趣味とか、近くに宿がない場所ということでしたら別ですが、軟弱な私なら民宿でも良いから探しますね〜。
ご夫婦お二人なら、子連れでは行けない宿泊施設も利用できますし…。(^^;
あまり参考にならずスミマセン。
書込番号:19352991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けっぴー510さん
雑誌情報です。
モーターファン別冊、XO7のすべて にアウトドアでの使い勝手が出ています。現物は、Amazonで手に入ると思います。
スバルの情報誌、カートピア8月号 に、XO7ではないですが、アウトバックでの車中泊ノウハウが出ていますよ。
画像をアップしようと思いましたが、コンプラに抵触しそうなのでやめました。
書込番号:19357467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
情報ありがとうございます!
やはり準備が大変そうですか。
宿代を浮かせたい&自由気ままな旅をしたいというのが目的です。
車中泊のベテランではないですが,
工夫しながらがんばりたいという思いはあります。
納車後に試行錯誤ですね^^;
>ALFA1048さん
雑誌情報ありがとうございます!
実は「クロスオーバー7のすべて」は既に購入済みですw
カートピアにも載っているんですねー!
一応チェックしてみたいと思います。
書込番号:19358389
1点
けっぴー510さん
既に納車されていると存じます。
当方はエクシーガで車中泊(妻と二人)を楽しんでおりますよ。
下記の要領でほぼ平らな寝床を確保できます。
材料等は全てホームセンターで販売しているものです。
1)2・3列目の背もたれを倒します。
2)2列目の背もたれと3列目のシートに板を渡します。
(3列目のシートと背もたれの間に板が入ります。)
※3列目のシートのヘッドレストは外しておきます。
※シートにキズが付かないように玄関マット等を敷きます。
3)折りたたみ式のスポンジマットで平らにします。
4)マット(車中泊用の物や自作の物で可)を敷きます。
上記でほぼ平らになります。
我が家では、出発する前に1)〜4)までを実施してその上に
荷物を置きます。
寝る時は、荷物はすべて助手席へ移動します。
運転席には何も置きません。(緊急事態の時にすぐ出発できるように)
(運転席側を頭にして寝ております。)
窓の目隠しはユーチューブ等で簡単な作り方が紹介されていますので
そちらを参考になさって下さい。
1度車中泊をしてみれば分かるのですが、朝になると窓に結露します。
対策として夏場であれば、窓を1cm程度開けておく、それ以外の
季節であれば、まどの上の方にスポンジを1cm程度挟んでおく等
の対策をすれば防げます。
年に5・6回、車中泊の旅を楽しんでおります。
主に温泉施設が併設されている道の駅を利用してます。
1度車中泊をすると病み付きになりまして天候が良い連休の日が待ち遠しいですね!
遠出する時は高速道路を利用しますが、アイサイトを95%使用して快適です。
クロスオーバー7ライフを楽しんで下さい。
書込番号:19588672
![]()
5点
>ahhoojapanさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的に平らにする方法を教えていただきありがとうございます。
荷物の載せ場所等参考になります。
さて,暖かくなってきたのでそろそろ車中泊旅行をしてみようと思っています。
準備を始めようと思っているのですが,
もしよろしければ以下の内容についてもう少し詳細にお教えいただければ幸いです。
2)2列目の背もたれと3列目のシートに板を渡します。
(3列目のシートと背もたれの間に板が入ります。)
※3列目のシートのヘッドレストは外しておきます。
※シートにキズが付かないように玄関マット等を敷きます。
⇒ これは2列目のシートと3列目のシート(つまり背もたれを倒すシート)
を倒すときに,シートの座面の上に間に玄関マットのようなものを
敷いてから背もたれを倒すということでしょうか?
(つまり,シートの座面に傷を付けないことが目的?)
3)折りたたみ式のスポンジマットで平らにします。
⇒ もしよろしければご使用になられているものをお教えいただけないでしょうか?
(ホームセンター等で売ってて商品名がわからない場合は写真でも構いません。
どのような感じでご使用になられているか参考にさせていただきたいと思っています)
以上,お手数ですが,ご回答いただければ幸いです。
書込番号:19755825
1点
>けっぴー510さん
画像をアップしましたので、参考になさって下さい。
車中泊専用マットを購入しましたが、使用してみて満足しています。
しかし、ホームセンターで少し固めのマットを購入して使用しても問題は無いと考えます。
九州地方で大地震が起きています。大変な事になりました。
これから長い期間の非難生活等、ご苦労が続きます。
当方は宮城県在住で5年前の大震災を経験しました。
被災された方、どうか・どうか前向きに生きてください。
書込番号:19792532
17点
車種は違いますが凸凹でマット位じゃどうにもならない車種ですが、エアベッドを入れて仕舞えば快適になります。
うちはクイーンサイズのエアベッドですがXO7でもダブルサイズは余裕で入るはずです。
書込番号:19834529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
納車から約1ヶ月、2000km走りました。
自分の手にも我が家にもすっかり馴染み、毎日の通勤を楽しくしてくれた愛車ですが…
スピーカーがノーマルなので流石に中高音が物足りず、スピーカー変更を検討しています。
ディーラー営業さんにはコアキシャルタイプを勧められたのですが(営業さんはCO7自家用でカロのコアキシャルとのこと)、自分としてはセパレートを考えていたので迷っています。
これまでにコアキシャルタイプを使用した経験がなく、聴き比べられると良いのですが現実的に困難な状況なので、皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
ナビはDOPの彩速ナビ(Z702)です。
予算は特に決めていませんが、あまり踏み込んだとこまでの環境作りは今のところは考えていません。
よろしくお願い致します。
書込番号:19818358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
営業さんの立場では取り付けが楽だからじゃないですか(笑)
確かに点音源になり理想的な形ではありますが、実際は音像が下に移る上、コートなどを着たり、助手席に人が乗ると高音が吸収され不明瞭になります。
できればセパレートタイプの方が音像が目の前に来るのでお勧めです。
また、ネットワーク次第ではバイアンプ接続によりツィーターとウーファーの音量調整ができ、音質的にも有利です。
書込番号:19818420
![]()
3点
お邪魔します。
CO7はツイーターは付いてましたっけ?
自分はA型のGT(オーディオレス)に乗っておりますが、スピーカーは4つ付いていただけで、ツイーターは付いていませんでしたが、配線が中に入っていて、ポン付けで付きます。
コアキシャルタイプにするまえに、ツイーターを試してみてはいかがでしょうか?
すごく良くなりましたよ。
費用も掛からないし。
ツイーター+セパレートがベストな様な気がします。
余談ですが、3列目にスピーカーがないので、苦労しました。
書込番号:19819176
3点
>CD-95さん
なるほど、コアキシャルのメリットはありながらもやはりセパレートタイプが理想と考えて良いわけですね。
>K.M.M.623.39さん
CO7は標準ではツイーターはありません。
ただ、CO7用のツイーターキットはOPで存在するようです(HPにも掲載されてます)。どこに付くのかは分かりませんが...
確かにノーマルスピーカーは低音は出ているので、ツイーターで中高音さえ補えられれば低価格で問題点の改善は達成できそうですね。
書込番号:19820047
2点
ところで、ついでなんですが...
CO7にははSonic Designは付けられないんですかね?
DOPでは対象外になっていますが、試された方がいらしたら感想をお聞きしたいです。
書込番号:19820071
3点
こんばんは。
CO7ではなく、spec.bユーザーですが、私も上のお二方と同じくセパレートをお勧めします。
かなり環境に手を入れての場合であれば、コアキシャルの方が良いのかもしれませんが、私のように簡単に済ませる場合は、セパレートの方がその効果を体感しやすいと思います。
特に中高音が足りないというのが動機ということですから、とりあえずツィーターを追加するだけでも効果はあるんじゃないでしょうか。
うちの場合は前者からそのまま移植しましたが、ツィーターの向きが微調整できるタイプだったので、ダッシュボードに設置して少し向きを変えるだけでも変化があると感じています。
細かいバランス調整までは分からないですし面倒なので(笑)、私にはこれぐらいが簡単でいいです。(^^;
あとは中低音増強のために、スピーカー周りだけは(交換のついでに)軽く補強してやるといいかもしれませんね。
うちの場合、素人のテキトーなデッドニングなので音がよくなったかは気分的なレベルですが、ドアを閉めたときの音が格段に上質になりました。
やっていないリアドアとの差が…(笑)。
書込番号:19820136
![]()
6点
>僕の右手さん
旧エクシーガC型から、XO7に乗換えました。
旧エクシーガ時代は、Aピラーの根元に付く純正OPのツィーターと、純正のクラリオン4スピーカーを装着してました。前者が1万円強、後者が2万円強、専用設計で価格が安いのが魅力ですが、性能に不満はありませんでした。
ちなみに、ナビは買った時点で型落ちになっていた富士通AVNのトップ機種をネット購買して、ディーラーで付けてもらいました。
今回XO7では、奮発してダイヤトーンで全て揃えましたが、これと比べて、旧エクシーガ時代が極端に悪いとは思いません。
XO7でも、前出の旧エクシーガと同じSPがカタログにありますので、CP重視ならお勧めします。
外した、XO7の標準装着のSPは、旧エクシーガの時よりはマシに見えますが、さすがにチープです。
書込番号:19820350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕の右手さん
エクシーガの時は、ツイーターは、ドアミラーの真裏の三角形の樹脂製の部分を外して、それと入れ替えるだけだったのですが、メーカーのアクセサリーのページを見ましたが、CO7は形が全然違いますね。
見た感じ、どこかに綺麗に収まるって感じではなさそうですが。
書込番号:19820626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
なるほど、デッドニング+セパレートタイプですね。
えうえうのパパさんはDIYでデッドニングされたんですね。
エーモンのデッドニング用キットを購入してDIY...というのも選択肢に入っているので、本当に参考になります。
ただその場合、ツイーターの設置が自信なくて(というかこういう作業自体やったことないので)心配ではあります。
というか考えてみたら(考えるまでもなく?)オートバックス等だと預ける時間も費用もかかってしまうので、やるとしたらデッドニング含めてDIYがいいですかねぇ...
そうなってくると、取り付け簡単なのはコアキシャルということになりますが、そこはあまり妥協したくないかなぁ...
というか、ディーラーでデッドニングまでやってもらえるものなのでしょうか?
やってもらえるとして、どれくらいの金額なのかが気になります...
これまであまりディーラーで点検・車検以外やってもらった経験がなく、何となく聞きづらい自分がいます。
>ALFA1048さん
コンチMC5(215/55)の件でも、大変お世話になりました m(_ _)m
DIATONE、いいですね!DIATONEとクラリオンを実車で聴き比べられた方の意見は貴重ですので、本当に参考になります。
私はカースピーカーの交換自体が初めてなので、お話から考慮すると、まずはクラリオンが良いかもしれません。
ちなみにDIATONEのツイーターはどこに付きますか?
>K.M.M.623.39さん
ツイーターの形状、HP上で確認する限りでは確かにそうかもしれません。
カタログで見る形状から考えてダッシュボードに設置するタイプかとも思ったのですが、未確認です。
書込番号:19820945
2点
車のオーディオはピンキリで、一度はまると「底なし沼」です。どこで妥協するかになります。
音と見栄えを重視するならオーディオショップへ依頼するのが賢明です。
自分で下調べして、多少失敗してもいいやと思えるならDIYがお勧めです。何事も経験したほうが良いですよ。
自分で付けたら愛着が湧くかも知れません。
書込番号:19820984
3点
>CD-95さん
>車のオーディオはピンキリで、一度はまると「底なし沼」です。どこで妥協するかになります。
仰るとおりカーオーディオ、いやむしろオーディオの世界は「底なし沼」と認識しております。
自己の求める「100点満点」に迫る(そして決してたどり着かない)漸近線の彼方をひたすら追い求めるイメージでしょうか。
私は漸近線をたどるつもりはなく(笑)、70点以上あればいいなって感じで考えてます。
また、CO7にはこれまでにない愛着を持っているので(過去の愛車達よスマン...)、多少失敗しても自分でやるのも良いなと考えている次第です。
ただ、正直なところ楽したいという気持ちもまたありますので、格安でやってもらえるならお願いしようかとも... (^_^;
書込番号:19821035
2点
こんにちは。
私も70ないし75点ぐらいでOK派です(笑)。
ディーラーでは断られる可能性が高いですし、やはり専門ショップやオートバックス等で頼むのが良いと思います。
(店舗によって技術力に差はあるでしょうけど。)
なお、自分でやってみると分かるのですが、こんな面倒な作業、はした金ではやってられません(笑)。
自分の愛車だからできると言えるかも。
なので、ショップではそれなりに報酬を取られるのは仕方ないですね。
細かい調整まで行うとなると、かなり高額になるのも頷けます。
作業自体は小学校の電気の知識程度あれば難しくなく、ひたすら根気とキレイに仕上げようという気持ちが必要です(笑)。
もちろん、電気なので最低限のことを守らないと危険ですし、内張りはがしも力任せにやるとツメを折ったり割れたりしますから、自信がなければ頼んだ方が安全ですが、慎重に丁寧に行えば何とかなります。
そうやって、自分で手を入れると愛着が増すので、できればご自分でやってあげてください。(・∀・)
一番苦労するのは、ドアからボディへスピーカーケーブルを通すのに既存のチューブを通すことでしょうか。
純正の配線を利用するならそれも不要です。
因みに、Aピラーを外すとき、サイドエアバッグ等に注意が必要です。
センターパネルやダッシュボード下のパネル等の外し方は、ネットでも入手できますし、ディーラーに頼めば教えてくれます。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/search/
ぜひトライしてみてください。
作業工賃が浮く分、スピーカー本体に回してあげるとよいかも。(w
書込番号:19821299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
私は昔オーディオに凝るつもりで70万円ほどかけて専門ショップで取り付けてもらったことがあります。
しかし気に入る音が出ず自分で色々いじりましたが納得できませんでした。
これなら自分で付けた方がマシだと思って、次購入した車は自分で取り付けました。
現在乗っている車のスピーカーは純正を使っています。純正でも使い方次第では社外スピーカーと同等の音がすることに気付いたからです。
それは徹底したデッドニングとちょっとしたスピーカーの改造です。不要な共振を抑え、ドアをきちんとした箱にすることで綺麗な中低音を出すことができます。
ただ、超低音は出ない(出さない)のでサブウーファーを使ってますが。
今では70万円かけたオーディオよりはるかに良い音で鳴っています。
私も70点くらいを目指しましたが、今では85点位かな?これ以上やると、本当に泥沼になってしまいそうです。
>僕の右手さん
スピーカー交換の前にデッドニングしてみることをお勧めします。ただサービスホールをふさぐだけではなく内張りの防振もお忘れなく。
そのままでは高音が聞こえにくいので、チューンアップツィーターをダッシュボードの上に追加すると良いと思います。
スピーカーがフロントだけで良いのであれば、リアスピーカー用の配線をツィーターに使うと音量調整もできます。
これでも気に入らなければ社外品に取り替えれば良いだけです。
まあ交換して納得するかは分かりませんが・・・(沼の入り口へようこそ〜)
書込番号:19821515
2点
▼CD-95さん
レスありがとうございます。
70万とはすごいですね。金メッキ端子1個で数千円とか、鉛筆みたいな太さのケーブル使うやつでしょうか?(^^;
私がカーオーディオ等の取り付けを始めたのは、かれこれ四半世紀前に友人のカーオーディオを交換したことがきっかけでした。
メインのソースはカセットとCDで、純正のユニット自体の性能もスピーカーも貧弱なものでしたが、スピーカーよりもメインユニットを交換した方が効果が大きかったことを覚えています。
その後、自分や友人のクルマのオーディオやナビ等、30台以上になるでしょうか、色々と交換〜取り付けしてきましたが、私の場合はその作業そのものが好きなようです(笑)。
ただ、その経験からしても、自分より安いクルマで安い組み合わせなのに、こっちの方が音がいいように聞こえる…と感じたことがあります。要はバランスなんでしょうね。
最近の純正は意外と品質が良かったりするようですから、仰るとおりキッチリ性能を引き出してあげるだけでも十分なのかもしれませんね。
一応、今のクルマもバッ直やサブウーファーの追加等を施していますが、メインユニットが安物のサイバーナビだからか、かつて一般的なセパレートタイプの1DINユニット×2の組み合わせのオーディオ専用機を使っていたときよりもしっくりきていません。
まぁ、それでも70〜75点ぐらいは満たしているので、良いかなと(笑)。
聴いているのも圧縮音源ですからね〜。(w
▼スレ主さん
CD-95さんが仰るとおり、クルマのドアってスピーカーのエンクロージャーとしては設計されていませんから、簡単なデッドニングをしてやるだけでも違ってくると思います。
でも、作業的にはせっかく内貼り外すなら、ついでにスピーカー交換までしちゃいたいのが人情なので(笑)、ぜひ両方やることをお勧めします。
少しずつ手を入れて変化を楽しむのも面白いですけど。(^^;
書込番号:19822925
1点
ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
なるほど、えうえうのパパさんはその道のベテランさんなんですね。
やり方は(旧エクシーガのものを含め)ネットで見ていて大変そうですが、やれなくもなさそうな気がしてきました。
なので、初挑戦ですがデッドニングを含めてDIYでやってみようかと思います(笑)。
それでもツイーターが心配ですが...
>CD-95さん
純正スピーカーでも、というところが非常に気になります。
今のところ、純正スピーカーでもあまり低音に不満はないんですよね。
そして、徹底したデッドニング(どこまでやればいいのでしょう? ^^; )とちょっとした改造...
ちょっとした改造は私でもできるのでしょうか?
書込番号:19823112
2点
もう20数年前なので高級オーディオ目白押しの時代ですからヘッドユニット、アンプはナカミチ、スピーカーはMBクオート、アンプのケーブルも2ゲージでバッ直するなど今思えば無駄な投資でした。高いブランド物を付ければ良い音がすると思い込んでいましたから。
仰るとおり全体のバランスなんですよ。純正スピーカーが「悪い」と言われるのはコストをケチっているから造りが甘いと思われているからだと思います。
元々純正スピーカーはヘッドユニットの内臓アンプでも十分な音圧が出るようにコーン系の質量が軽くできているフルレンジスピーカーです。その代わり低音が出にくく、無理にバスを上げて出そうとすると綺麗な中高音が歪んで音が濁ります。社外スピーカーはコーンの質量を重くしエンクロージャーが小さくても十分な低音が出るよう設計されていますが、能率が悪く音圧が稼げません。そのため外付けのハイパワーアンプで補う必要があります。ならば、低音はサブウーファーに任せて軽量のコーンで中音を出せばヘッドユニットの内臓アンプでも十分に綺麗な音が出せます。フルレンジですが、超高音は出ないのでツィーターが必要です。
考え方として、街中で人の運搬しかしないのに大きく重いパワーのある車は使わず、小型車にして荷物を運びたかったらレンタカーでトラックを借りてくれば良いのと同じです。
ちょっとした改造というのは、今プリウスに乗ってましてツィーターが付いてますが高音が出ないので調べてみるとハイパス用の電解コンデンサーがタコで、これをフィルムコンデンサーに変更しただけで高音が出るようになりました。また、ウーファーのコーンが紙だったのでニスを塗ってコーン全体の強度を上げました。副作用で若干能率が落ちましたが・・・
これだけですが、必要最低限の費用でほぼ満足できる仕様になりました。上を見ればキリがありません。
エクシーガの純正スピーカーがどのようなものか分かりませんが、フルレンジスピーカーで樹脂製のようなので私のようなことはできませんが、別途ツィーターは必要でしょう。
デッドニングしたと言っても意外と内張りの制振をしないことが多いです。ある一定の周波数で共振しボーカルの声などが濁っています。ダイポルギーは意外と効きますのでお試しあれ。
書込番号:19823408
3点
>CD-95さん
なるほど、、、純正スピーカーというもの(というよりスピーカーそのもの)をよく分かっていませんでした。
実は純正スピーカーでもそのような特性があるんですね、、、非常に興味深い。
改造は、私にできるかなぁ、、、無理かなぁ(泣)
書込番号:19825683
1点
>皆様
貴重なアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございます。
皆様のお話をもとに熟考した結果、デッドニング+セパレートタイプをDIYで行こうと思います。
ただ、フロントの高音域はツイーターで良いと思うのですが、さて後部座席をどうするか...
まぁ後部座席に乗るのはほぼ子ども達で、そこまであまり気にしないかなぁとも思いますので、後部だけコアキシャルにする手を検討中です。
スピーカー交換とデッドニングを一気にやってしまいたい気もするのですが、変化を実感することと費用抑制(泣笑)のためにも
ツイーター追加+デッドニング → 不満あればフロントスピーカー交換(+デッドニング変更) → リアも同手順
のような順で行くのがベストかと考えております。
goodアンサーは皆様につけさせて頂きたいのですが制限があるために叶わず、コアキシャルタイプのメリット、デメリットを提示して頂いたうえでセパレートタイプを勧めて頂いたCD-95さんの最初の回答を選ばせて頂きました。
書込番号:19825684
1点
▼CD-95さん
なるほど、私にはとても知識及び技術的に手が出ない領域ですね。(^^;
こういうのも面白いと思うのですが、操作性を考えると難しいかな…。
http://www.sfunaudio.com/?pid=36451905
▼スレ主さん
GAありがとうございます。
私も歴は長いですが、取り付けが好きなだけで、詳しいことはよく分かってません(笑)。
ご自分で取り付けをやってみられるとのこと、頑張ってくださいね!
因みに私の場合、リアも前車から移植したサテライトスピーカーを使ってます。
サテライトスピーカーでは低音が出ないので、小さいサブウーファーを積んでます。
前車より格段に小さくなりましたが、ないよりはずっと良いです。
少しずつ、楽しみながらいじっていってくださいね。
あ、最後にですが、ツィーターのケーブル等を内張りやパネルの下で引き回す際、できるだけタイラップやビニテで止めていくと、走行中に異音が発する原因を減らせます。
パネルの中でケーブル等が揺れて(当たって)音がすると不快なので、面倒でもぜひ。
では、頑張ってください!
書込番号:19825765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ありがとうございますm(_ _)m
少しずつではありますが、楽しみながら一つ一つ頑張っていきたいと思います。
そして、Timedomain lightを車載スピーカーに応用できるんですね@@;
カーオーディオと独立したシステムなので使い勝手が...とも思いますが、これ非常に興味あります(^^;
一旦解決済みにさせて頂きましたが、ほかにもアイデアやアドバイスなど頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19825781
1点
ドアの内張り外しは最初苦労しますが、一回外してしまうと次からはあまり苦ではなくなります。意外と単純なもので、大概ドアノブと引き手(要は力のかかる所)にネジがあるのでそれを外し、内張りを引っ張るだけで外れます。ロックのワイヤーとパワーウィンドーの配線(ドアカーテシーランプがある時はそれも)があるので注意して下さい。
オーディオショップは真剣にやっているところ(調整を含む)もありますが、たいてい「取付け屋」で終わっている店が多い気がします。見栄えだけを気にして、後は「エージングすれば良い音になるから〜」とお茶を濁されます。
デッドニングも様子を見ながら追加していけば面白いですよ。私の改造は私の車だけに当てはまるので参考程度に聞いてもらえれば結構です。結局カットアンドトライしてみないと分からないことが多いです。逆にそれがDIYでやる醍醐味のような気がします。
それがある意味「沼」ですが、それを楽しめれば面白いです。
純正スピーカーは小音で聞く分には良いですが、大音量で聞くときは破綻しますので、使い方を踏まえてスピーカー選びをされれば良いと思います。
チューンアップツィーターを付ける時はヘッドユニットの裏で分岐させるのが楽です。健闘を祈ります。
>えうえうのパパさん
Timedomain light面白そうですね。iPod専用と言うのは困りますがクラッシックとかは良さそうですね。重低音が出ないのでサブウーファーは必要かも。
書込番号:19826347
1点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (96物件)
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
-
エクシーガクロスオーバー7 モダンスタイル フロントダイアトーントスピーカー アイサイトVer.2 4WD
- 支払総額
- 185.3万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 13.1万円

























