エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 44〜209 万円 (101物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 6 | 2016年2月23日 21:20 | |
| 7 | 12 | 2016年2月26日 00:47 | |
| 17 | 7 | 2016年2月22日 13:35 | |
| 54 | 14 | 2016年2月28日 23:56 | |
| 39 | 6 | 2016年2月20日 18:24 | |
| 139 | 5 | 2022年6月15日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
7人乗りで探していて、クロスオーバー7に一目惚れしました。試乗の際にエアコンが前にしかないことを知ったのですが、これに関しては皆さんはどうお考えでしょうか。購入された方の意見などを聞かせて頂けないでしょうか??
書込番号:19621006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このクラスだと無いのが普通ですね。
私は後席も重視して、エアコンとシートヒーターのある車種を購入しました。
やはり、快適性がまるで違います。
特にロングドライブには必要を感じますね
そういう事を考慮すると、結果的にはミニバンの方に靡き、ワゴンが売れないんだと思います。
書込番号:19621121
9点
9月に納車し冷房、暖房使用しました。
暑がりの妻から不満がでるのではと危惧していましたが「え、吹き出し口なかったの気づかなかった。」との反応でした。
前車エスティマと比べ、直に風が当たらず、スカイ空調でふんわり自然に冷えると女性陣には好評です。
三列目は暑いだろうと座っている中学生の息子に何度も確認しましたがけっこうすぐ涼しくなるとの事でした。
室内空間とガラスエリアがエスティマと比べコンパクトでスカイ空調が思いの外効率よく冷やしてくれる為、始動から冷えるまでの時間はXO7の方が早い気がします。
暖房は後部座席も足元吹き出しにはなっているので問題なしです。
書込番号:19621270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>phpneumoさん
旧エクシーガに5年乗り、1月にXO7に乗換えました。
子供は4人で真夏にTDLにも日帰りしてます。特に問題は感じませんでした。
エアコンは1台なので、能力には限りがあります。
真夏には、車内温度を少しでも上げない工夫をしたり、スカイ空調で後ろを冷やすために前面両サイドは全閉にしたりすれば、何とか大丈夫でした。
個人の感じ方、地域や駐車環境にもよると思いますが。
書込番号:19621304 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あと、車の色も関係してくるのかもしれませんね。
旧エクシーガの過去スレでも確か話題になっていて、
簡易扇風機を付けるという案もあったと記憶しています。
私は旧エクシーガも候補に入れつつ、最終的にセレナにしました。
後席の空調はありますが、空間が広いためか時間が掛かり、
冷房も暖房も効いてくる前に職場に到着しています。
書込番号:19621430
2点
9月に納車されたので、まだ冷房はあまり使っていませんが、確かに前車のステップワゴンの場合、2列目の天井に2箇所吹き出し口があり2列目と3列目めがけて吹き出していました。ただ女性陣からは暑いという不満ではなく、直接風を向けないでという不満だったと思います。
スカイ空調の効果についてはこれからですが、とりあえず日射対策として濃い色の断熱フィルムを貼りました。
書込番号:19621469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨年の6月に納車した者です。
妻、子4人の6人家族です。
夏場の三列目は、子供達にはとても不評でしたσ^_^;
静岡から東京方面に高速を、西日を背に受けて進むのは、三列目の中学生と小学生には、狭さも相まってブーイングの嵐でした。スカイ空調では、事足りませんでしたm(_ _)m
なので、三列目は冷房が苦手な女性(妻)が乗れば問題は一応解決って感じですね。
やはり快適性は、前車のノアにはかないませんねぇ。
ただ、確かに温度さえ問題なければみんな良く寝ます。
旅の行きはシアターシートで会話が弾み、帰りはみんな熟睡ってパターンがほとんどですね。距離感はいいですよ。
間違いなく、乗り心地は前車ノアよりいいみたいですね。
運転手の快適度は言うに及ばずですけどねσ^_^;
でも、半年も乗れば、みんな文句も言わず、その時々、距離や温度により、快適と思われるポジションに座るようになりますよ(^-^)
運転手の精神衛生、安全性を考えれば、グッドチョイスですよ!
書込番号:19622499 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
CO7ではなくすみませんが、前モデルのGT系にお乗りになった方々に質問です。
GT系の5ATは評判がイマイチ?なようですが、実際に乗られていた方々の感想をお聞かせ下さい。
BP5のA型に乗っていた事もあり、同じ感じかな?と思っていますが、エクシーガのはブリッピング付きとか。
エクシーガもブリッピングが後期モデルからついたんでしょうか?
詳しい方々よろしくお願いします。
書込番号:19615524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エクシーガのGT B型に乗っています。
B型にもブリッピングはついていますので、エクシーガには初めからついていたと思います。
5ATの評判がイマイチということがどのようなことを言っているのかわかりませんが、
私感ではそんなに悪いものであるとは思いませんが。
書込番号:19615950
1点
初書き込み2さん
ご意見ありがとうございます。 なるほど、エクシーガはすでにブリッピング付きなんですね…
初書き込み2さんは特に不満はないようですね。参考にさせて頂きます。
BPの時は、もう少しローギアでもいいと言うか、6速あれば燃費もいいのにと思ってました。
続けてすみませんが、SIドライブ車には乗った事がないので、SIドライブを変える事でATにも変化がありますか?
またB型にはパドルシフト型ついていますか?
書込番号:19615977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レガシイBL後期乗りでした
5速ATには別に不満はありませんでした
エンジン特性による1500回転以下が使えないことぐらいですかね
ブリッピングはE型からだったのでわかりませんが、エンブレがますます効かなくなるという口コミがありました
SI-DRIVEはiモードは基本的に相当 i モードで2000cでcの出力、 s モードで3000cc相当の出力、
s♯ モードで3500cc相当の出力というのが表向きでしたが
自分のBL5レガシイ1460kgで i モードでは2200〜2300cc相当の出力かなという印象でした
sとs♯はほとんど使いませんでしたので、
sはi とくらべて使いやすいんですが燃費が・・・・
ほとんどの方はs♯使いだったようです
s♯は一般路ではギクシャクして使いにくいし高速道路ではすぐに85マイルオーバーになるので使いませんでした
i モードも100km超えれば裏モードに切り替わって200ps出力になるのでsモードも必要ないです
ちなみにクルコンは必須です
法定速度が60km/hの自動車専用道路では覆面に常にロックオンされていますので警戒してください
後付もできます、2万円前後ですがレーダーよりも必須です(笑)
書込番号:19616456
0点
>ベンチュリーさん
大変申し訳ありませんが、私はエクシーガ乗りではありません。
BPレガシィE型乗りですが、ご参考になれば。
ちなみにエクシーガGTは代車で乗った事があり、私のレガシィと印象があまり変わりませんでしたよ。
個人的には正直、スバル5ATはあまり賢いとは思えないですね。
特にマニュアルモードで変速した時のレスポンスの悪さは笑えるレベルです(笑)
感覚的にはシフト操作後、実際に変速が始まるまで1秒以上かかるような感じですかね。
シフトダウンはそこそこのレスポンスかと思います。
私のレガシィはE型のため、ブリッピング制御付きですが、やはりエンジンブレーキの効きは悪いです。凍結路なんかではブリッピング制御は無いほうが走りやすいかと思います。
Dレンジ入れっぱなしではショックも少なく、あまり気になるような事は無いと思います。
これはあくまで個体差だと思いますが、私の車は2速から3速に変速の時に時々変速ショックが出ます。(新車の時から)
何かマニュアル車のシフトチェンジの時にクラッチの繋ぎが上手くいかなかったような感じですかね。(滑ってからドンッって繋がる感じです。)
減速の際にも3速から2速に入る所でショックが出ます。
そもそも2速と3速のギヤ比がやけに離れている気がしますけど…
SI-DRIVEは各モードでATの制御が変わります。
IモードからS#に変えていくほど各ギヤで引っ張るようになるのとS#ではロックアップされるのが遅くなります。また、アクセルを少し踏んだだけですぐにロックアップ解除でキックダウンする感じですので、基本的にはS#は常に回転数が高めに推移します。
長々と書いてしまいましたが、他メーカーのATに比べると多少クセがあるかなと思います。
スレ主様はレガシィに乗っておられたとの事ですので、あまり参考にはならないかもしれませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:19617358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃーリストさん
>SIどりゃ〜ぶさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、お聞きした感じだと以前乗っていた、BP5 A型とあまり変わらない感じですね。 ブリッピングがあるかないか位でしょうか。
普段乗るにはショックも少なく、不満はありませんでしたが、 確かに、BP5の時はエンブレが効かない感じがしました。 4-3-と落として、もう少しエンブレが効いて欲しいと思い、さらに2まで落としてしまい、ガックンとなる事がありました。
ブリッピングがあれば2に落としてもスムーズかもしれませんね。
今度中古車でも試乗しないといけませんね…
書込番号:19618238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンチュリーさん
エクシーガGTはレガシー系より200kg近く重いのに、5ATは専用設定だったのかな?
EJ20ターボは、他車よりは低域トルク重視の設定だったはずですが、元が弱いので、発進加速はトロでした。スピードに乗ってしまえば、大丈夫でしたが。
5ATは、エンジンブレーキの効きもイマイチだったですが、私はATは左足ブレーキなので、パドルシフトするよりはフットブレーキでした。
以上の理由で、街中では常にS、高速では燃費稼ぎでiモードにクルコン多用、攻める走りは皆無でしたのでS#はほとんど使いませんでした。
書込番号:19619290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンチュリーさん
GTはタマが少ないようですが、見つかると良いですね。
私が乗っていたヤツは、webの画像で見たら残念ながらSTIパフォーマンスキットを外されていました。問合せしたら、今の販売店には既に外されて来たそうです。
柔らかめでしたが粘る足で良かったのになあ〜。
書込番号:19619355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALFA1048さん
オーナーさんの意見ありがとうございます。 先のクチコミでもお世話になりました。
そうですか、出足は悪いですか…
そして高速でiモードというのもなるほどと思いました。
基本、人を乗せる時はゆっくりなので問題なさそうですね。 一人で遠方への通勤、大荷物を乗せて移動もあるので、少しでも運転が楽しくなる車にしたいので…
ALFA1048さんの車両はSTIパーツが外されていたのですね… そうか、こういうのがヤフオクとかに流れて少しでも儲けを出してるんでしょうかね…
因みに、GTからの乗り換えで2.5L CVT車では何か不満な点とかありますか?
自分はラクティスの初期型を乗っていた時もあり、トヨタにとっても搭載し始めのCVTだったので制御が実に悪く、イラッとする車でした。
書込番号:19619662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンチュリーさん
出足を良くするには、S#を多用するのが対策になりますが、エンジンが温まるまではS#は使えません。
CO7のFB25は、まだあまり距離を走っていませんし、高速100kmプラスでの状況は未体験です。
ただ、代車で乗った旧レガシーのFB25も印象はトルクフルで扱い易く、CO7の試乗でも同じ印象だったので購入した次第です。
エンジンブレーキもDに入れっぱなしで良く効くので、自走式の駐車場の下りでタイトコーナー連続のような場面は、EJ20のDのエンジンブレーキとはだいぶ違います。GTではシフトダウンしていました。
ただし、GTはAWDがVTDなのと、油圧パワステのフィーリングが良く、より運転を楽しめるのが美点と思います。柔らかな足は好みに応じて、ショックを変更したり、雪道不要ならローダウンしても良いかもですね。
書込番号:19620151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALFA1048さん
なるほど… 乗り比べた方からのご意見とても参考になります。
そうか、パワステも電動になっているんですね。
色々変わっていますねぇ
皆様ありがとうございます!
書込番号:19622412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A型 GT乗りです。
A型の頃から、ブリッピングは付いていますよ!!
ATのマニュアルモード付きは他には乗っていないので、ATの出来は何とも言えませんが、確かに、マニュアルモードで、シフトダウンすると、ちょっと鈍いかなと思うときがあります。
個人的には、気になりませんが。
あっちこっちでエンブレが効かないって言われてますが、ブリッピング機能が付いていれば、仕方ないのかと思います。
個人的には、エンブレ効かそうとシフトダウンして、ガクンとなるより全然良いと思うのですが。
多人数載せてる時なども気にせず、エンブレかけられます。
それよりも、元気よく走りたい時などは、ブリッピング機能は最高だと思います。
特にエクシーガのGTは、低回転のトルクが細いので、高回転を保ったまま走ると、まったく別の車です。
話、それました、すみません。
SIドライブについてですが、Iモードですと、とにかくシフトダウンが早いです。
そして、電子スロットル独特の、アクセルにたいして、鈍い反応をします。
個人的には、Sモードが街乗りには、乗りやすく感じます。
キビキビ走れて、アクセルの反応も、気になりません。
S♯は、信号がある一般道では使いづらいですね。
高速の中間加速などは、他のモードとは全く別物です。
SIドライブは、変則のタイミングを変えているだけではないようです。
一度、高速にて、3速で加速中に、IモードからS♯、SモードからS♯、と切り替えてみたことがありますが、シフトダウンはないまま、ぐっと背中を押される感じで加速が変わりました。
個人的な感想ですが、ATの制御だけでお話しすると、Iモードが、シフトダウンが早く、Sモードが普通、S♯はやはり引っ張り気味です。
一点不思議に思ったのは、料金所ダッシュで、S♯でべた踏み加速した後、100k/hでアクセルオフにするとしばーらく3速固定でエンブレが効いた状態が続き、その後、シフトダウンされます。
ATのできは、人それどれで感想が異なるので、難しいと思います。
色々な使い方ができて、個人的には、そんなに悪くはないと思うのですが。
書込番号:19625846
1点
>K.M.M.623.39さん
お返事ありがとうございます。 本日、クロスオーバー7の方のカタログを頂けました。
新しいのをみるとどうしても新しいものが欲しくなりますね…
SIドライブの特性を教えて頂きありがとうございます。 BPの時は、ECOモードか、スポーツモード、マニュアルモードでしたので、中間のものが欲しい時がありました。 とても参考になりました。
書込番号:19630570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
皆さんはじめまして。
今月初めに納車されました。楽しい毎日を過ごしております。
納車の手続きの際にディーラーの方から、アイサイトに影響するのでフロントガラスに撥水加工はしないでくださいと言われました。
「rainXなどをフロントガラスに塗ると、塗りムラによりアイサイトが誤作動を起こす可能性がゼロではありませんので…」とのことでした。
自動洗車機による撥水加工もできればしないでほしい、とのこと。
納車された方で撥水加工された方いましたら、何か影響ありましたでしょうか?
1点
シノザブロウさん
友人が専門店で撥水コートしてますが全く影響ないですよ
無色透明で、ムラもなければ問題ないと思います。
逆にムラムラになるってどんな施工なんですかね?
書込番号:19613135
2点
>逆にムラムラになるってどんな施工なんですかね?
拭きむらが大半だと思います。
乾いたタオルで拭くタイプのものはムラになりやすいですね。
書込番号:19613237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓こちらの製品で撥水加工しています。
http://www.taihokohzai.co.jp/business/consumer/cleanview/items/view/14
アイサイトの動作に不具合が出たことは、撥水加工が切れかけてきた際に「アイサイト動作停止」になっただけです。
特に気になるような問題はないです。
書込番号:19613245
2点
シノザブロウさん
撥水加工によるアイサイトのステレオカメラへの影響が心配なら、ステレオカメラの前だけ撥水加工を施工しなければ良いのです。
その方法ですが、私の場合はアップした写真のようにS4のステレオカメラの視野の部分をガムテープでマスキングして、フロントガラスに撥水加工を施しています。
これにより、ステレオカメラの視野の部分には撥水加工は施工されませんから、アイサイトへの影響も無いです。
書込番号:19613322
8点
FAQです。キーワード:撥水:で検索して見ると良いです。
現在,撥水処理は,シリコン系,フッ素系,ハイブリッド系(シリコン系とフッ素系の良いところを合わせた)があります。
シリコン系は,撥水は高いが,持ちが悪く,酸化するのでギラツキが出て来るので,メンテナンスを怠ると,アイサイトには影響する可能性があります。スバルが嫌うのはこれだと思います。
フッ素系は,撥水機能はシリコン系に劣るが,持ちが良く,酸化しないのでギラツキは出難い。
スバルの3用撥水処理は,価格から見てハイブリッド系ではないかと思います。
アイサイト2に施したいのであれば,フッ素系かハイブリッド系で,シリコン系は避けた方が賢明でしょう。レインXやガラコにはフッ素系もシリコン系も有るようなので要注意です。塗って見て不具合が有るようなら,剥がせば良いだけの事です。
私のXVには,全面にフッ素系を施していますが,不具合は出ていません。
書込番号:19613486
3点
>シノザブロウさん
私の知り合いは今のところガラコ使って問題が出たことはない。
といってましたよ。
クロスオーバー7の話ではないので参考程度に・・・
書込番号:19616224
0点
皆さまありがとうございます。
撥水加工、大丈夫そうですね。
皆さまからのご意見を参考に、ステレオカメラの視野以外の部分をフッ素系の撥水剤をしてみようと思います(あくまで自己責任で)。
本当にありがとうございました。
書込番号:19617519
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
2/12に納車されました。ルーフボックスの購入を検討しています。
以前はBP5でスキー(スキー派)のアタッチメントだけ載せていました。
キャンプにもいきますが、毎回カーゴルームに荷物てんこ盛り
さらに後部座席足元にも荷物がありやりすごしていました。
今回の買い替えをきっかけにルーフボックスを購入したいのですが
車との全体的なバランス的にどのサイズがよいかなと思い
みなさんの愛車の情報を教えて頂こうと思い投稿しました。
安い買い物ではないので。。。
お願いしたポイント
@ルーフボックス外観
・写真(前と横)
・ルーフボックスのサイズ
A購入時のポイント(注意点など)
B購入先(ネットでみてはいますが。。。)
○部商会、○川屋、○天
ちなみに候補はTHULE Touring700か780かな
と考えてます
ちょとレスが遅れるかもしれませんが
よろしく御願いします。
5点
>ぐれるにんさん
まずは納車おめでとうございます。
私は正式発表前から商談を開始、5月半ばに納車、約1万キロ走行いたしました。
ここ10年以上ルーフボックスを愛用しており、前車のA型GTで使っていたスーリーのオーシャン600(元々はBPアウトバックのオプション品)を継続使用のつもりでした。
ところが、CO7化により車高が上がり、ルーフレールも装着された為にルーフボックスの取付位置が以前より高くなっていることに気が付き、調べたところ、立体駐車場の基準の一つである2.1m未満を満たすのは(使用するキャリアシステムにもよりますが)スーリー製品ではダイナミック800のみでしたので同品を取り付けています。
車高を気になされるのであれば、カタログ等で一度確認(計算)されることをお薦めします。
次の週末には画像もUPさせていただくつもりです。
書込番号:19616175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>どすこい1124FBさん
ありがとうございます。継続色々調べていますが、やはりCO7と一体化したものをみるのが一番だと思いお願いした次第です。(ちょっと違うかもしれませんが、百聞は一見にしかず。正直町中でもみつけられないので…)
高さに関しても気遣いありがとうございます。
自宅駐車場は問題ありませんが、出かけたときや走行中にも注意が必要ですね。ちなみに妻の実家は高さアウトなので外します…
追加の質問となりますが、どすこい1124FBさんは10年以上使われているので便利だった用途なのあれば教えていたただけないでしょうか。(私は前述の通りスキー、キャンプ道具と祖父母帯同旅行時の荷物ぐらいしか考えてません。)
では楽しみお待ちしています。
書込番号:19616311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーリーのベースにテルッツオのローライダースリムコンパクトです。
ベースとボックスが違うメーカーなのでお薦めできません。
元々、ボックスは持っていましたが、車購入時にはベルリッツの適合がスーリーしかなかったので、結果的にこのような組合せになりました。
ちかみに、スクエアバーの太さはスーリーとカーメイトがほぼ同じで、テルッツオが1mmほど太いようです。
8ヶ月間装着していますが、今のところは問題ありません。
しかし、前記したようにメーカーが異なるために、お薦めはいたしません。
書込番号:19634876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>わか1080さん
>さかなちてんさん
ありがとうございます。画像みました。
むむむ。評判になるくらいいい感じですね。念願のボックス購入に近づいてきました。(家族も好印象)
外観のイメージだけでなく、私もパールホワイトなので色も含めとても参考になります。
また、ルーフボックスはブラック系かなと考えていましたが、シルバー系もなんだかいいなと思い始めました。
ちなみに
わか1080さんのボックスは190〜200cm×70〜80cm×30cmぐらいのタイプですか。
さかなちてんさんはもう少し長さが短いタイプで幅と高さはわか1080さんと同じくらいにみえました。
(間違っていたらすみません)
どうせなら買うなら大きいほうがよいと思い、現在検討しているのが
寸法:196x78x43cm
寸法:232x70x42cm
になります。
230cmは長いのかなどうなのかなと思いながら地道にルーフにメジャーを這わせて奮闘しております。
ベースとボックスについてはセットで購入します。以前BP5で使用していたベースとスキーのキャリアは
つかえないので良くして頂いた営業マンからほしいお客様がいると相談され、あげちゃいました。
(納車時にガソリン満タンにしてねと言って。。。)
>どすこい1124FBさん
お待ちしております。
書込番号:19635196
1点
訂正します。
スクエアバーの太さですが、スーリー、カーメイトのほうが、テルッツオに比べ太いです。
お詫びし、訂正します。
書込番号:19636324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐれるにんさん
自分のボックスのサイズは、外寸で195×75×22.5です。
使用しているスキー板(最長で170)の長さで選びました。
書込番号:19636437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。こちらの版に便乗して質問させていただきます。
私も納車待ちの段階ですが、納車後にルーフボックスの購入を検討してます。目的は旅行などの荷物が主体なのですが、そのような使い方で注意点などありましたら、お教え下さい。
書込番号:19636604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐれるにんさん
あまり良い画像じゃなくてすいません。スーリーのウィングバーエッジ+ダイナミック800の装着例です。
ボックス容量としてはもっと大きなものが良かったのですが、信頼性でスーリー、また車高(2.1m)の制約からダイナミック800を選びました。
ベースのウィングバーエッジについてはスッキリしていて風切音も少ないだろうと。但し有効幅は他(スクエアバー、ウィングバー)より狭いのでボックスと他キャリアを併載するのは厳しいと思います。
書込番号:19637292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>どすこい1124FBさん
完璧すぎる画像ありがとうございます。色も一体感がありかっこいいですね。
長さは205cmぐらいですね。個人的にはちょうどいい感じに思いました。
みなさんからの返信で分かったことは、高さが短いと全体的にスリムでかっこいいなということです。
今私の検討している寸法だと高さが40cm超えなので、あたまでっかちにならないか若干心配になりました。
が、容量もほしいし、予算もあり選択しも限られます。(ベースのバーはウィングバーエッジにする予定)
なので寸法:196x78x43cmで検討を進めてみます。(寸法:232x70x42cmはやはり長いかなと。。。妻も長くない?とコメントもあり)
判断材料を与えて頂きありがとうございました。
>わか1080さん
訂正返信ありがとうございます。私のスキーも170cm台だったので問題ないですね。
最後に素人質問ですみませんが、ボックス内の荷物がすかすかの場合に、運転中荷物が前後左右移動して
うるさくない(気になる)ですか?何かネットとか抑えたりするのでしょうか。
yos611さんからも2つ前の投稿で質問がありますのでよろしくお願いします。
みなさんのちょっと工夫とか教えて頂ければと思います。
書込番号:19638124
1点
大概、荷物を固定するためのバンドが付いてます。
その他、用途別のオプションもラインナップしています。ただ、オプションは、価額が高めです。
積載を工夫している方が沢山いらしゃいます。ネットで検索するば、工夫例がたくさん見つかりますので、調べてみてください。
書込番号:19638660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐれるにんさん、わか1080さん、ありがとうございます。
これから色々研究してみます♪
書込番号:19638705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐれるにんさん
ボックス内の荷物が動いてしまうとの心配、私は一度も気になったことは有りません。(むしろ、「ボックスごと落下するんじゃないか?」と思ってしまうことが・・・)
ボックス内の底面は真っ平ではなく、強度確保の為のビードや、バー連結金具の突出部など適度に(?)引っ掛かりが有ることから、たとえ荷物が少なかったとしてもボックス内を動き回ることは殆ど無い(荷物の重さと形状に依る)と思います。もしご心配ならばボックス付属品の固定用ストラップを使用されれば。
書込番号:19639262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どすこい1124FBさん
>わか1080さん
>さかなちてんさん
>yos611さん
みなさんありがとうございました。
色々イメージわきました。
あとは決断して購入するだけです。
本投稿は終了させて頂きます。
書込番号:19641773
1点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
初めまして、先日CO7契約しました。
色はかなり悩みましたが乗ったことのない色でグレー色を選びました。フロントのLEDライナーをデイライト使用にしてもらう様ディーラーにお願いしました。
ここの皆さんはどんな風にカスタマイズしてますか?参考にしたいので聞かせて下さい。
書込番号:19609733 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>クロス7さん
契約おめでとうございます。
これからが楽しみですね。
みんカラを覗くのが一番早いです。
情報満載ですよ。
書込番号:19609903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プラチナムグレー、良い色ですね。
私は最後まで迷いましたが、またまた地元ディーラーでプラチナムグレーの現物を確認して、タングステンにしました。どちらも、アウトバックだともう少し明るくてもっと良く見えますが、ボディの面構成の関係でしょうか?
希少車種の希少色、渋いです。
書込番号:19609953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ALFA1048さん
さっそくの返信ありがとうございます。(^ ^)
みんからですね、見てみます(^ ^)
色は最後まで悩みましたね、f^_^;
あと私の地元ではまだ一台もCO7にすれ違うことがないのでグレーも実物を見たことがないんですよね
後はタンカラーとのバランスですかね。
でもこの車はすべて気に入って購入したので間違いと思いますけどね(^ ^)
書込番号:19610275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロス7さん
契約おめでとうございます!
良い車ですよね。
私も先日契約し納車待ちしています。
色は家族の多数決で黒に…
ほんとはタングステンかグレー希望でした(笑)
この車はノーマルが一番だと思っています。
純正オプション程度が無難ではないでしょうか。
お互い納車が楽しみですね!
書込番号:19610415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クロス7さん
契約おめでとうございます!
↓下記サイトでカスタマイズの予習をされてはいかがでしょうか
パーツ
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/partsreview/
整備
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/note/
書込番号:19610460
0点
>スチーマーラインさん
>うましゃんさん
書き込みありがとうございます。私も純正でカコッコイイと思ってるので室内のLED化位ですかね。(^ ^)
スチーマーラインさんも納車待ち楽しみですね(^ ^)
書込番号:19610701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
購入して5ヶ月経ちましたので本音で良い所悪い所ぶちゃけで書き込みします。
六甲のくねくね道を気持ち良く巡航していますので剛性は書き込みにあるように
悪いという印象はまったくありません。悪いと言う方は何をもってと疑います。
現在1万キロ走行して高速音もDセグメントクラスの静粛性でびっくらポンです。
以前乗っていたSM-Xは足回りが硬く安心感はありましたが同等と思います。
燃費が古いSM-Xと同じですので最新の車両としては悪いでしょうがAWSと
考えると仕方が無いとあきらめています。むしろ最近高速道路で集中豪雨に
遭い高速走行で安定した走りで不安を覚えなかった事に関心しきりです。
アイサイトに関しては自分のミスをカバーしてくれる可能性がある装備として
重宝しています。ACCはアクセル・ブレーキに神経を使わないのが二重丸
先日も大型犬が飛び出して来てブレーキが利いたので本当に止まるのだ
と関心しきりでしたが後続車には迷惑かけましたので問題は在るかも悩み
ワゴン車形式でなく7名乗車で運転も楽になり大人数で毎週行楽に行けて
います。つい隣人方にまで声かけをして毎週観光バス気分で楽しんでます
私的には後部座席は厚みが有り過ぎてたたんだ時にフラットにならない不満
が有り乗り心地優先で仕方ないのかとあきらめていますがフラットが欲しい
高速走行では足回りが私には心地よく評論家が言うブルブルは感じません
余り此処では書けませんがかなり高速巡航でカーブも気持ちよい感じです。
ACCではカーブ認識をしてくれませんので都市高速ではブレーキのお世話に
私の1番問題は、収納スペースが少ないのとカッフォルダー位置が不満です。
追伸:最新型のカーナビとGPSレーダー探知機には何回も助けられています。
車情報とは関係無いが一時停止も案内してくれます。そして音も動画も綺麗で
まるでコンサートホールにいる臨場感で思わず居眠りをしてしまいます(笑)
WEBデジカメで撮った画像等を車内で楽しんで観光案内まで道中案内可能
ですが
36点
雪用タイヤが必要な地域では必ず対策を行って走行してください
そんなんで事故を起こされても(スバルのAWDはマッハ号じゃないんですから)周りが迷惑ですし、
ご近所さんを誘って棺桶サードシートに押し込んで事故なんかされたらいい迷惑じゃすみませんから
スバル車って運転席が天国なんですよ
なので助手席や後部座席ではどう感じているかはわからないです
ヒョウロンカさんのいうようなことが起こっているかもしれませんよ
S-MXと比較されてもなあ
足回りの硬さは7人乗りなためでS-MXのそれとは異なりますよ
個人的にはバランスだの衝突安全性を豪語するメーカーが棺桶サードシート車を売っていることに憤慨しています
サンドイッチ事故に遭ったらサードシートの乗員もですがセカンドシート乗員も強く影響を受けます
せっかくの環状力骨構造が意味をなさなくなるのでエクシーガで終わって欲しかったです
車とは関係ないんですけど、エクシーガもクロスオーバー7も三菱から流れてきた開発者が作ったような
とてもスバルには合わないというか違和感を感じるんですけどねえ
書込番号:19598877
11点
あはは!確かに夏タイヤですが勿論準備周到でソックスタイプとタイヤチェーンは用意してました。そこまで馬鹿ではございません。(笑)足回りは跳ねる感覚で無く押さえ込んで止まるタイプでSM-Xと限界値は同じ感覚と言う意味です。詳しいならそこを察して下さい。三菱の開発者ですか?それで4輪駆動のチューニングを旨くまとめてるのですね!今まで4輪駆動はジムニーからランクルまで乗りましたがなかなか素人向けの旨いチューニングと関心していました。ただこの車の問題は最低地上高が低い170なのでオフロードは無理(当然か!)下回りを擦りました。クロスオーバーを名乗るなら最低190以上は必要ですね!いずれにせよこのコストバリューでこれだけの装置をつけているのは立派と思っています。ハマーが良かったが日本では使えません。ジムニーでは26インチ自転車を室内に積めません(僕の趣味)7名乗車が出来ません。それらの要望の中で決してスバリストで無いが良い物は良いと素直に認めなければいけない商品でした。3ヶ月の調査と174項目の注意点(希望・要望)とコストで決定された車両です。購入して乗ってない(試乗はしたかも知れないが)車両にいちゃもんつけるのは見識が無いと思います。どうでしょうか?
書込番号:19601141
75点
この冬金沢と福井等雪国へ懲りずに夏タイヤのままで行きました。(勿論チェーンと小型スコップ持参)ブラックバーン以外は問題なく高速走行出来ました。途中小雪舞降る北陸道で前車(某バリバリ4厘駆動車デフロック付冬タイヤ)が横滑り(完全に横になり滑走約600メートル)ガードレール追突にて停止しましたが前車との車間距離(10メートル)をとっており左路側帯通行にて回避して追突を避けることが出来ました。時速は100キロ弱でした。極端なハンドル捌きをしなかったのが良かったのか運が良かったのか車が良かったのか分かりませんが回避して停車しました。後続車両は数台追突と接触がありました。通行止めが有ったみたいです。また金沢市内で表通りで除雪が進んでなく裏通りにて回避時路面凍結状態で後続軽自動車(地元ナンバー)がスタックしていました。XO7は横滑りは何度かしましたが走破しました。ただわだちの高い路面では底が支えスタックしましたが小型スコップで前輪前を除雪する事によってクリアしました。感ずるところやはりAWDと言えど最低地上高は200必要です。そして夏・冬タイヤ関係なく急とつくハンドルさばきは命取りになると感じました。デフロック付でも同じでしょう。1700キロの車(乗車5名荷物含んで2トン?)をたかだか官製はがき4枚分の接地で動かすのですから特にブレーキ操作はくれぐれも過信されませんように自嘲を込めて皆様にお伝えします。
書込番号:21741695
5点
現在クロスオーバー7を8万キロオーバーで使用中です。故障は無しでタイヤ交換とオイル交換のみです。車両検査も数回こなしましたがぼちぼちブレーキパッド交換ですねとデイラーに言われたぐらいです。
書込番号:24794550
1点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (101物件)
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
37〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
58〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 6.0万円





















