エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 46〜209 万円 (97物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 14 | 2017年12月24日 20:25 | |
| 5 | 0 | 2017年12月22日 15:57 | |
| 94 | 13 | 2017年12月20日 23:24 | |
| 68 | 8 | 2017年12月12日 00:43 | |
| 82 | 18 | 2017年12月6日 18:17 | |
| 18 | 6 | 2017年11月25日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
はじめまして。
先日、X-BREAK タングステンを契約し、ホクホクと納車を待っている者です。
皆様の書き込み、楽しく拝読させていただいています。
DOPの彩速ナビをお願いしているのですが、USB接続コードの引き出し位置を悩んでいます。
グローブボックス内 or センタートレイ内がスタンダードだと思うのですが
オススメの位置があれば教えていただきたいです!
USBの使い方としては、iPod繋ぎっぱなしでの音楽再生をメインに、たまに携帯の充電ができれば。と考えております。
センタートレイが良いかと思うのですが、予期せぬデメリットがあれば嫌だなと思いまして。。。
皆様のご意見を参考にさせていただき、素敵なクロスオーバー7ライフを楽しみたいと思っております!
よろしくお願い致します。
9点
参考になるか分かりませんがセンターのカバーをレヴォーグのオプションに変更しています
AUX,USB,HDMIを使用できるようになります
価格は9000円ほどしますがスバル純正なので違和感がないので個人的にはおすすめです
書込番号:20759338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>ボノ1981さん
汎用品ですが写真の様なHDMI・USBパネルがあります。
若干の加工で取り付け出来ます。
パネル+ケーブル全てで5,000円弱です。
書込番号:20759412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ボノ1981さん
スレ主さんの使用方法であれば、センタートレイが無難かと思います。
USB電源がセンターコンソール周りに有る車でしたら、グローブボックス内でもOKだと思いますが、クロ7は確かUSB電源がコンソール周りに無いので・・・。
書込番号:20759420
5点
自分のはグローブボックス内ですね。
何も希望が無かったのでディーラー任せにしたらそうなりました。考えてみたら不便ですが、まああまり使うことが無いので・・
書込番号:20760703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
色んなパネルがあるんですね。
うちはspec.b&市販のサイバーナビですが、同じようにiPodを繋ぎっぱなしです。
ナビのケーブルが太くdockコネクタがデカかったので、ダッシュボード裏からセンターコンソール脇に引き出し、エアコン操作パネルの下まで取り回しています。
因みに、充電用のmicro USBケーブルは、ナビ裏のACCから電源を取り、エアコン操作パネル下にドリルで穴を開けてケーブルを通してます。
Lightningならこの程度の穴で通せそうですが、ケーブル等に不具合が出た場合は面倒ですね。
実際、うちのmicro USBケーブルは最近充電できなくなりました。
グローブボックス内にUSB充電ポートを2つとシガーソケットを増設してありあまり困らないので、上記ケーブルの交換は面倒で放置してます(笑)。
今回、皆さんが紹介してくださってるようなパネルにしてみようかな。
書込番号:20762032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パネル!全く頭になかったです。
単純にパネルの隙間からコードが出てる形しか
想像してなかったので目からウロコです。
そして、よく使う人の場合は
やっぱりセンタートレイが良いみたいですね。
自分で穴あけ加工とかは不安なので、ディーラーと相談して、
ベストな落としどころを決めたいと思います!
できれば、なんらかのパネルでキレイな仕上がりにしたいですね!
参考になります。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20762665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>流暢の暢さん
同じ事をしようと知り合いのイエローハットに依頼してますが
汎用品ですが写真の様なHDMI・USBパネルがあります。
と有りますが、
具体的に使用したパネルのメーカー 型式を教えて頂けると助かります。
書込番号:20940985
2点
Jusby 汎用タイプ HDMI/USBアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/10000191.html
みんカラでも載ってるので参考にしてください。
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=Jusby+汎用タイプ+HDMI%2FUSBアダプター&sm=1&c=0
書込番号:20942198
4点
>クロスオーバー7-11さん
パネルはnoripapa7さんが紹介して頂いたものを使用しています。
あと、ナビとのケーブルは以下の物を使用しています。
HDMIケーブル:http://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/10000133.html
USBケーブル:http://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/10000134.html
これらのケーブルはパネルに嵌め込める様にツメが付いております。
パネル専用品でパネルにケーブルが固定出来る様になっています。
取付けに関しましては、みんカラのエクシーガ及びクロスオーバー7の整備手帳やパーツレビューを参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/note/?kw=hdmi%20usb
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/partsreview/review.aspx?kw=hdmi+usb
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga/note/?kw=HDMI%20USB
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga/partsreview/review.aspx?kw=HDMI+USB
書込番号:20943612
3点
>流暢の暢さん
>noripapa7さん
知りたい事をこんなに早くご享受頂きましてありがとうございます。
かなり参考になりました。
早速実行したいと思います。
書込番号:20943641
3点
初めまして。このレヴォーグ用は加工なしで取り付け可能でしたか?
書込番号:20955737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
加工なしで取り付け可能です
ただ元々がパナソニックのナビに取り付ける前提で作られていますのでUSBのみ取り付けるメーカーのナビ用に変更する必要があります
書込番号:20956013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問なのですが、ナビをストラーダCN-RX04WDを取り付けて、センタートレイをこのレヴォーグのオプションに変更した場合、ナビからセンターのUSBまで別売りの接続中継ケーブル CA- LU B200Dは必要なのでしょうか?
書込番号:21431550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も最近スマホのユーチューブをナビに写したくなり、レヴォーグ用のパネル取り付けをディーラーに相談しましたが、対応不可と言われてしまいました。
取り付けと配線はオートバックスとか量販系で頼めるものですか?ちなみにDOPの三菱サウンドナビです。
書込番号:21457400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
ちょうど1年前にナビの選定で投稿させてもらった際には沢山のアドバイスありがとうございました。
さて、標記の件、DOPのAVプリアウト拡張ケーブルを使えば可能だと思うのですが、DOP品ではなく量販店で売っているケンウッドの拡張ケーブルで代用することは出来るでしょうか?出来るのであれば、どれを使えば良いのでしょうか?(市販品には三種類あるみたいで…)
分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいですm(__)m
書込番号:21451836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
受注締切まであと数時間…
X-BREAK タングステンメタリック
楽ナビ、リアカメラ、ETC
フロアマット、バイザー、LED フォグ、ドラレコ、ドアミラーオートシステム、ガラスコーティング
点検5年
保障延長プラン
登録諸費用
以上込み込み税込みで323万円は高い、安い?
どう思われますか?
書込番号:21441613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値引き総額は40〜45万くらいでしょうか?
地域によるでしょうけども妥当な金額では?
書込番号:21441660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはサウンドナビがオススメです^^
書込番号:21441781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
関西でパック料金で270万円でした。
(車体、ナビ、リアカメラ、ドラレコまで)
その他の費用で総額323万円です。
書込番号:21441841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cbsfmajestyさん
ほんとにギリギリでしたね!
書込番号:21442570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仕事の合間16:00前にディーラーに行って試乗、その後下取り査定してもらって再見積出たのが16:30、端数落としてもらい16:45に決めました。
営業マン曰く全国で最後の注文かも知れませんとの事でした。
書込番号:21442590 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>cbsfmajestyさん
ホントにギリギリの契約ですね。
ワタクシはその時間にメーカーHPを見ましたが受注は終了しましたと書かれていました。
書込番号:21442886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cbsfmajestyさん
エクシーガ クロスオーバー7のご契約おめでとうございます。
最後に端数切りという事は、40万円位の値引き額になったという事でしょうか?
この値引き額で正しければ、特別仕様車のX-BREAKという事も考慮して先ず先ずの値引き額だと言えそうです。
又、日本で最後の注文かもしれないというところも良いですね。
それではエクシーガ クロスオーバー7の納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:21443096
8点
タングステンメタリックにX-BREAKのオレンジロゴは不釣り合いと感じノーマルで発注しました。
車両、オプションから41.9万円、下取り4万円で317万円での契約です。
書込番号:21443162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cbsfmajestyさん
了解です。
DOP総額は50万円位でしょうから、値引き総額41.9万円なら、やはり先ず先ずの値引き額を引き出されていると思います。
それでは繰り返しになりますが、エクシーガ クロスオーバー7の納車をお楽しみにお待ち下さい。
書込番号:21443605
7点
スレ主さんと同じく関西地区で270万パック、
終了前々日の土曜日に注文しました。
色も同じくタングステンを選びました。
納車は3月、もしかしたら4月といわれております。
お互い納車が待ち遠しいですね(^▽^)/
書込番号:21444082
5点
当方神戸です。
どこかですれ違うかもしれませんね。
同じく3〜4月納車と聞いてます。
楽しみですね。
書込番号:21444143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
cbsfmajestyさん、early kitchenさんと同じく先週の金曜日に駆け込み契約してた者です!
色はヴェネチアンレッド・パールです。
皆さんと同じく、納車は3月か4月頃といわれていて、
ながーーーい遠距離恋愛の日々です(笑)
私も大阪(北摂地域)に住んでいますので、
すれ違ったりした時はよろしくお願いします!(分からないでしょうけど…)
関西で【クロスオーバー7同好会】みたいなのが出来たら最高ですね!
書込番号:21444490
12点
駆け込み組のひとりです。
CX-8と悩みましたが、コスパ、スバル4駆に一回乗ってみたくCO7にしました。
契約は12月頭で、納車は2月か3月とのことでしたが、駆け込み需要が多いのか、また、皆さんの情報からすると遅れるかもですね。
とりあえず待ちます。
書込番号:21448038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
日本導入はしない方針のようですが、欲しい人はいるはずです。
期間限定とか、台数限定で導入してみて、反響次第で正規導入したりしないですかね?
みなさんどう思われますか?
書込番号:21422195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
SUVの3列シートは日本ではあまり需要が無いのでは?
と個人的に考えています。
ボディがデカいわりにスペースが小さいですから・・・・。
おそらく導入はないでしょう。
マツダはわざわざボディサイズを小さくして出しましたね。
スバルがそこまでやるのか?フォレスターで出すのか?
もともとエクシーガもあまり売れませんでしたので・・・・・。
書込番号:21422471
8点
>期間限定とか、台数限定で導入してみて、反響次第で正規導入したりしないですかね?
事前のマーケティングで弾かれたから導入しないことになってるのに
そんなことはまずやらないよ。
アセントが売れ筋になるくらいなら、エクシーガだって廃番にならなかっただろうに。
書込番号:21422635
7点
無いとは思いますが…
あの見た目、Xモード、後席レイアウト
正直導入されたら欲しくなると思います…
書込番号:21422712 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
正規導入はなくても平行輸入する業者は出てくるかもしれないね!
書込番号:21422786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
CO7でさえ最近車体がデカイと感じています。
自分にはむりぽ・・・
書込番号:21423247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アセントって北米工場生産ではなから日本で売るつもりのない車じゃなかった?
書込番号:21423429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やみつきカルビさん
ランクルと勝負しても勝てないという経営判断だと思いますし、妥当な判断だと思います。
もし国内で販売しても月に二桁台数しか売れなさそうですから、広告宣伝費や国内規格への対応費用やらを考えると、旨みはなさげですな・・・。
CX8がバカ売れし、かつてのSUVブームが再来!アセントも月に500台程度コンスタントに売れる?みたいな目途が付いたら国内導入も検討されるでしょうけど、そういう事態には絶対ならないだろうしね〜・・・。
書込番号:21423499
7点
アセントはあのサイズなので・・・国内の道路事情にそぐわないサイズの車両をアメリカの生産拠点から輸入してまでスバルが販売するとは思えません。
結局、トライベッカも日本で販売するかも?!とずっと言われながら販売されませんでしたし。
仮に限定台数を販売したとしても車格が大きいので小規模拠点だとおそらく受け入れ対応できないでしょうし、国内の道路事情に合わない車をスバルが店頭に並べても興味本位のお客さんが一時的に来店するくらいではないかと。
それにこのサイズで4WD性能を追求するのであればスバルではなく、トヨタのランクルシリーズを選びます。
低重心よりも壊れにくい方に重点を置きますから。
書込番号:21425192
6点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
40q/hを超えてから追従が利くような話を聞いたのですが
スタート時点(例えば停止から合流など)から渋滞していた場合に追従機能は働かせることは可能なのでしょうか?
渋滞時の車間は一番短い設定で問題なく走行出来ますでしょうか?
車間が空きすぎてしまうか心配してます。
購入検討中の者です。
どうかよろしくお願い致します。
2点
セット車速すなわちスイッチを押したときの自車速度が40キロ以上であれば、その後は0-100km/hで追従します。
最初から渋滞にハマったようなケースでは、CO7のアイサイト2は対応しません。
前車との車間距離は絶対的な距離ではなく速度に応じて変化しますので、ノロノロ状態であれば一番長い距離で設定しても、それなりに接近して停車します。個人的には一番短い距離で設定したことはありません。
但し自分の経験は既に旧世代となったアイサイト3、CO7はさらに旧・旧世代のアイサイト2ですので、心配なら高速含めた試乗をさせてもらって実感するのがイチバンです。
書込番号:21400142
6点
>ひろだってよんさん
使用前提が高速道路や自動車専用道路となっているようなので難しいかもしれませんが、
試乗車で確認するのが一番良いです。バージョン2ですので、少々古いですが、どの程度の
差があるのか?営業マンに尋ねれば教えてくれるのではないでしょうか。
また助手席に乗り、営業マンに設定運転してもらう方法はあります。その点が購入の鍵になって
いることも伝えましょう。営業マンの運転であれば可能では?
私は最近レヴォーグを購入しましたが、レヴォーグは0−135キロ設定、停止後の再発信も
自動です。車間は一番長く設定していますが、自然に加減速してくれ、下手な
運転手より上手な運転です。良いアシストをしてくれます。
書込番号:21400166
7点
ひろだってよんさん
全車速クルーズコントロールは先行車がいない時は40km/h〜100km/hという速度で走行します。
又↓で説明されている通りクルーズコントロールは全車速(0km/h〜100km/h)で先行車を追従します。
https://www.subaru.jp/crossover7/crossover7/safety/eyesight.html
ただし、自車速度が40km/h以下の時にクルーズコントロールをセットすると、設定速度は40km/hに設定されます。
渋滞時に車間距離を短に設定して走行する事も勿論可能で、車間距離が短なら自車速度が約40km/hの時に車間距離を約15m程度に保つように制御されます。
渋滞時の車間距離が長いと感じるかどうかは運転手によって変わりますから、車間距離が短で問題無く走行出来ると感じるかどうかはひろだってよんさん次第でしょう。
それと↓からエクシーガ クロスオーバー7のアイサイトの取扱説明書をダウンロード出来ますので、こちらもご確認下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
自車速度が40km/h以下の時にクルーズコントロールをセットすると、設定速度が40km/hに設定される事は取扱説明書の25頁に記載されています。
書込番号:21400175
7点
修正:自車速40キロ以下でセットした場合は40km/hに設定されるようで、アイサイト3と同じでした。失礼しました。
書込番号:21400191
3点
アイサイトの挙動についてはお二方がしっかり説明されているので
踏まえたうえで一度試乗するのも良いと思います。
事前にディーラーで、チルパワーさんの言われるように気になってる点を説明して
高速(自動車道)を乗りたいと言えば都市部(環状自動車道)なら試乗コースに
組み込んでくれます。ぜひ、電話などで連絡してみて下さい。
書込番号:21400192
3点
>ひろだってよんさん
ご質問とは、関係ありませんがクロスオーバー7は今月18日で受注終了です。
新車検討中の場合、お早目の行動を。
書込番号:21400325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ひろだってよんさん
追記です。
渋滞の時に全車速クルーズコントロールで先行車に追従して走行している場合に割り込まれるかどうかですが、車間距離を短に設定しておけば、そんなに割り込まれる事は無いような車間距離です。
つまり、強引な運転を行うドライバー以外の方が割り込んで来る事は少ないような車間距離だと考えています。
ただ、この車間距離の感覚は運転する方で変わりますから、試乗して全車速クルーズコントロール時の車間距離をご自身で確認された方が無難だと思います。
書込番号:21400798
4点
こんばんは。
spec.bユーザーですが、CO7もver.2なので同じと仮定して…。
渋滞のときも使えますし、スーパーアルテッツァさんが仰るように一番車間を詰めれば、そう簡単には割り込まれない程度だと思います。
三段階の一番長い距離(デフォルト)だと、少し隙があれば入られますけど。
ただ、車間を詰めると挙動が唐突になるので、結構ギクシャクします。
また、完全に停車してしまうと、警告音が鳴って3秒ほどで解除され、ブレーキペダルを踏まないとクリープで進んでしまうので、停止しては進み…を繰り返すような渋滞だとあまり使いものにならないと思っていただいた方がいいかもしれませんね。
半身ずらしで前の前、更にその前のクルマのブレーキランプや横から割り込んできそうなクルマの有無や挙動、先の方の信号の状態等、人間が先読みして判断してる情報までは処理できてないので、一般道では殆ど使わないですね。
ギクシャクしてもイヤなので。(^^;
ver.3だとどうかは知りませんが。
書込番号:21401538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん、>スーパーアルテッツァさん、>流暢の暢さん、>白髪犬さん、>9801UVさん、>チルパワーさん
ありがとうございます。こんなに沢山の先輩方から回答頂けてうれしい限りです。
しばらく掲示板眺めさていただいておりましたが評判通り皆さんからエクシーガがとても愛されてる感じがしますね^^
現在、終了に伴ってからなのかデモカーなどが販売され始めてるのでそれ狙いで検討しています。
2度ほど試乗しましたが近くをひと回りしただけなのであまりよく理解してないのが現状です。
追従もしましたが40q/hを超えないと設定が出来ない仕様と説明を受けた気がしまして。
自分の勘違いかもしれませんが・・。
友人が乗ってるレヴォーグ Ver.3の話ですが、街乗りでじゃんじゃん使ってるようでブレーキが絶妙でとても快適とのことで。
えうえうのパパさんがおっしゃる「車間を詰めると挙動が唐突になるので、結構ギクシャクします。」がver.2のせいなのか気になるとこですね。
皆さんの話をまとめると、、
スタート時から渋滞に合流した場合にセットするとまずクルコンが働いて40km/hに設定されて動きだすという解釈でよいでしょうか?
で、前の車を認識した時点で追従機能が働きそのまま追従されるのか、はたまた40q/h超えてからの追従機能を働かせていないのでそのまま前の車を認識せずで突っ込み、直前でプリクラッシュブレーキで急制動になってしまうのか・・・?(合ってますか??)が気になります。
それならば怖くて自分でブレーキ掛けると思いますが(^^;)
どうか引き続きよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21402203
3点
こんばんは。
>スタート時から渋滞に合流した場合にセットするとまずクルコンが働いて40km/hに設定されて動きだすという解釈でよいでしょうか?
で、前の車を認識した時点で追従機能が働きそのまま追従されるのか…
前述のようにあまり低速では使っていないので、少々記憶が曖昧ですが、その認識で合っていると思います。
車間距離を一番長く取っている(以下、距離が短い順にlレベル1→2→3とします)場合は、それほど違和感なく追従します。
ただ、停車すると前述のとおり3秒ほどで解除されて進みだすので、「ピッ、ピッ」と警告音が鳴っている間に一度ブレーキを踏んで、進みだしたら再度設定してやる必要があります。
また、距離をレベル1に設定すると、前の車が思ったより進んだような場合、そこそこの加速で追い付こうとするのですが、渋滞している場合はすぐに詰まることも多く、加速した瞬間にすぐブレーキ…という動きになってしまい、おそらく周りからみると「運転の下手な(あるいは荒っぽい)ヤツだなぁ」と思われるハズです(笑)。
ヒヤッとするほどではないですが、見ていて「いやいや、そんなに加速したら…」と不安になる程度の違和感を感じ、少なくとも私が思うスムーズな運転には程遠く、ギクシャクします。
ガバッ!→ギュッ!→「ピッ、ピッ、ピッ」…解除…手動で再設定…を繰り返すことになります。
一方、距離をレベル3にした場合、1車線で道路沿いの店舗等から出てくるクルマもないようなシーンなら問題ありませんが、そうでなければ、道路が混んでいるのにあれだけ距離を開けていると、少々強引な方には簡単にねじ込まれます。そして急制動…ということもしばしば。
それに、そういう場所って自転車やバイクのすり抜け、歩行者の急な横断など危険な要素も多いと思うので、私はそういうシーンであれば人間が運転に集中して、万一の時のお守りとしてアイサイトがある…ぐらいに捉えておいた方が安全なのではないかなと考えます。
もちろん、ver.3は進化していてより安全に近づいているでしょうし、ver.2の挙動でも許容できる方もいるかもしれませんが、ドライバーの意識の問題として、自分が責任を負っていることを認識しておかなければならないと思ってます。
この手のデバイスに関しては、法的な整備もまだまだ不十分ですしね。
とはいえ、高速道路や郊外の流れのよい道路では、ver.2でも十分使い勝手のよい便利な機能ですし、長時間の運転の疲労を軽減してくれることによって安全に寄与していると思います。
私もエクを買う時にレヴォーグの発表を待って比較検討していたので、正直ver.3との違いは気になりましたが、今では大して気にならなくなりました。それ以外の点でじわじわと魅力を感じられるクルマなので(笑)。
でも、試乗した程度で違いをすべて感じられる訳でもありませんし、スレ主さんがCO7という車種に重きを置いているのではなく、アイサイトに重きを置いておられるなら、ver.3搭載車を選ばれた方が後悔がないようにも思います。
こういうのって、気にならなくなることと、ずっと気になり続けることがあるんですよね。(^^;
長々とすみません、かえって混乱させてしまったかもしれませんね。
でも、このサイズのスバル製の3列を買えるのはしばらくないでしょうし、いいクルマですよ、エク。(^-^)
書込番号:21402332
4点
>ひろだってよんさん
自分のACC(アイサイト)の使い方を記しますので参考にして下さい。
エンジンスタート後にACCのメインスイッチを入れます。これは、停止時でも可。
40km以上になればSETボタンを押します。
そうするとACCモードが働き自動追従します。
一度、ACCモードが働けばメインスイッチをOFFかエンジンをOFFにしなければACCモードは働いています。
ACCモード動作中はメーターにACC設定速度が表示されています。
その状態にしておけば、次からは停止時からでもRESボタンを押すことでACCが働きます。
以上のように、一度ACCモードにしておけば、次からは停止時からでも自動追従させることは可能になります。
一旦、自動追従を中止させたい時はブレーキを踏むか、ACCのキャンセルスイッチを押します。
そうすることでACCモードは保持されます。
文章にすると、上手く伝えていれるか分かりませんがアイサイトの癖が分かれば非常に使い勝手の良いものだと思っています。
レヴォーグとの比較ですが、CO7と比べると格段に良くなって精緻な制御が出来ていると感じます。
しかし、CO7の制御も他社に比べればはるか上をいっていると思います。
特に感心するのは、停止時の制御で停止直前にブレーキを緩めてノーズダイブが無く停止時のカックンが全く有りません。
これは、特筆することだと思います。
書込番号:21402828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
度々すみません。ご丁寧に回答頂き感謝です。
今回の買い替えの第一目的が追従機能でしてアイサイトが非常に優れているとのことでスバル車筆頭に検討し出して
また、我が家の家族構成からして3列目が必要でしてそうすると1択なんですよね。
みなさんが言うようにver.2でも他社より優れていると言うことで迷いなくクロスオーバー7かなと。
3列目が要らない状況ならツーリングアシストのレヴォーグにしていたかもしれません・・(笑)
初のスバル車なのですが走りを堪能しながら3列目もきちんと確保されていて
乗った人だけに分かる良さがあると皆さんが言うクロスオーバー7もとても楽しみです。
荷室がフラットにならない、2列目のリクライニングが浅いのが残念なところ(子供が寝るのに)ではありますが(^^;)
>流暢の暢さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう1つだけ教えて下さい。
スタート時からクルコンを利かせて1度もブレーキを踏む状況にならず
40km/hを超えた時点で追従セット、なんてケースではアクセル、ブレーキ操作が皆無になるんでしょうか?
そこまで生臭的な使用は考えておりませんが興味本位で聞かせて下さいm(__)m
書込番号:21404421
5点
>ひろだってよんさん
例えば、ACCモード中に渋滞で停止しているとします。
前車が発進した時にRESボタンを押すと、自車の発進時から自動追従します。
この時は40kmの境目は考えなくて良いです。
その後、前車が停止すると自車も追従して停止します。
この場合は、ペダル操作はありません。
現実的には、この場合 前車が非常にスムーズな発進・停止が必要ですが。
でも、慣れればクルコンのボタン操作だけでスムーズな発進・停止が出来ますよ。
書込番号:21404784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>流暢の暢さん
何度も申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございます。
>例えば、ACCモード中に渋滞で停止しているとします。
前車が発進した時にRESボタンを押すと、自車の発進時から自動追従します。
この「ACCモード中」と言うのは40km/hを超えて追従を1度でもセットした場合のことでしょうか。
40km/hを超えていなくて1度も追従をセットしていない場合でもACCモードにさえセットしていればのお話でしょうか。
何度も申し訳ありませんが教えて頂けましたら幸いですm(__)m
書込番号:21404801
2点
実際使わないと理解しづらい部分はあるけど、難点は一度完全に停止したら再設定しなきゃならない事くらいで、あとはとくに問題は感じませんね。
渋滞時はそれほど多用しない私の主観ですが。
すごくいい車ですよ、CVTの変な挙動を除けば。
書込番号:21405327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろだってよんさん
>この「ACCモード中」と言うのは40km/hを超えて追従を1度でもセットした場合のことでしょうか。
40km/hを超えていなくて1度も追従をセットしていない場合でもACCモードにさえセットしていればのお話でしょうか。
「ACCモード中」とはACCのメインスイッチがオンでSETボタンを押して設定速度がメーターパネル内に表示される状態の事を言っています。
SETボタンを押すタイミングですが時速40kmは関係ありません。時速40km以下でSETボタンを押すと設定速度が40kmになります。
時速40km以上でSETボタンを押すと、押した時の速度が設定速度になります。
既に設定速度の表示が60kmの場合、発進時にRESボタンを押すと時速60kmの設定のまま追従します。
以下、余談です。
勘違いされる方が多いのですが「SET=設定」で分かり易いのですが、「RES=回復・再開」の意味で車の停止やキャンセルボタンなどで追従を一時停止する前の設定速度に戻すのがRESボタンです。
ですから、停止した後 現在の設定速度で再設定したい場合はRESボタンを押します。再設定の必要はありません。
書込番号:21405787
![]()
5点
>ざいじさん
ありがとうございます。
実際使わないと分からないですよね。
良い車と言うことが皆さんのお話でよく伝わってきます。
>流暢の暢さん
何度も詳しくありがとうございました。
よくわかりました。
おかげで乗るのがますます楽しみになってきました♪
書込番号:21405892
3点
みなさんありがとうございました。
締めるの忘れててベストアンサーですがみなさんに感謝しており迷いますが
2度に亘りお答えいただきましたえうえうのパパさん、流暢の暢さん、お二人に差し上げたのですが・・
3度目の回答でよく理解でしたので流暢の暢さんでお願いしますm(__)m
書込番号:21410960
5点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
スパーダRK5からの乗り換えでCO7無印ダークブルーパールに乗ってます。
ちょっと失敗してしまったので書いておきたいと思います。
新車一か月点検の際にお下がりのスタッドレスタイヤに交換してもらおうと持っていきました。
皆さんの助言もあって205/60/16Rでも問題ないと思っていたのですが、
迂闊なことにホイールについて考えてなかったのです。
サービスの人にP.C.Dが合わないので付けられませんと言われて、
は?なにそれ?な状態になって焦りました。
RK5は114.3/5HでCO7は100/5Hなんだそうです。
マルチホイールならなんの問題もなかったのですが、基本的なことが抜けてました。
同じようなミスをされる方はいないと思いますが、お気を付けください。
1点
100/5Hは、少数派ですね。
あと、インセットも注意しましょう。
CO7は、インセット48mmです。
グラッディングで奥まって見えるのでインセットを小さくし過ぎるとフェンダーのインナーに当たります。
書込番号:20497186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スバルの車はPCDが100と114.3が混在しているんですよ・・・・・・・・
昔は100が多かったのですが少しずつPCDを114.3mmに変えている最中です
工場の工作機器が100mmの物から変えているのですが一度に全部変えるとコストが掛かるので少しずつ機械を変えているらしいです
インプレッサなんかは素のインプレッサはPCDが100mmでWRX STIだけ114.3mmとかありますから・・・・・・
書込番号:20497395
7点
私はインプレッサ用の純正ホイールをスタッドレスに使用しましたが、何の問題もありませんでした。
書込番号:20499070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕もステップワゴン(RG3)からの乗り換えです。
クロスオーバー7でインチダウンすると適切サイズは205/60R16となり、
ステップワゴンと同サイズになります。
タイヤはそのまま使えるので助かりました。
しかしホイールはクロスオーバー7はPCD100なので変える必要があります。
(試乗した時に営業マンから聞きました)
◎ステップワゴン(RG3とRK5は同じサイズだと思います)
タイヤ:205/60R16(純正サイズ)
ホイール:16 × 6J PCD114.3 5H +50
◎クロスオーバー7
タイヤ:215/50R17(純正サイズ)
ホイール:17 × 7J PCD100 5H +48
いろいろ探したところ下記ホイールが見つかりタイヤ組み替えて準備しています。
インセットもバッチリ同じです。
スバル純正インプレッサG4用(エンケイ製)
16×6.5J PCD100 5H +48
といいながらまだスタッドレスに履き替えてませんが^^;
雪国ではないのでスキーに行く前に替える予定。
書込番号:20500816
2点
自分はそれで四半世紀前にミスりました
R32−GTSの純正5本スポークを当時の愛車レガシイにつけようと意気込んでいたのに付けられない?!
駐車場に止まっていたトヨタセプターに履いているのも見かけて、何でお前が付けるんだ!おまえそんなキャラちゃうやろ・・
インプレッサ・フォレスターはPCD100でいくのかな
レガシイ・レヴォーグはPCD114
でも114にかわったところでインセット55ってのはなぁ、せめて48にしてくれれば
使えるホイールの種類も多いのになあ
書込番号:20521934
2点
市販品なら大体大丈夫でしょうけど純正流用ならハブ径にも気をつけた方がいいですよ
PCDとインセットが合ってても車両側のハブよりホイールのハブ径が小さければはまりません
書込番号:21384622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (97物件)
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
















