エクシーガ クロスオーバー7の新車
新車価格: 275〜276 万円 2015年4月16日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 44〜209 万円 (100物件) エクシーガ クロスオーバー7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル | 2278件 | |
| エクシーガ クロスオーバー7(モデル指定なし) | 1071件 |
このページのスレッド一覧(全317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2017年11月8日 22:12 | |
| 47 | 3 | 2017年11月4日 17:23 | |
| 66 | 15 | 2017年11月3日 00:12 | |
| 74 | 9 | 2017年10月31日 06:38 | |
| 91 | 16 | 2017年10月27日 18:31 | |
| 15 | 9 | 2017年10月25日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
ついに生産終了。あまり売れてないのだから仕方がないですね。来るべきものが来てしまった、という感じで残念です。
ちなみにこういう場合、オプション装備の供給も終わってしまうのでしょうか?いつか後付けでフォグを付けようと思っていたのですが、急がないとマズイでしょうか?出来ればフリップダウンモニターも付けたい。。。
書込番号:21342197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
在庫が残っている限りにおいて購入可能です。
早い者勝ちですね(^^)/
書込番号:21342319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bs02kosoさん
CO7の場合、他車種と共通している部品(オプション)は少ないと思います。
今後、純正オプション部品が流通在庫のみになったとしても一気に無くなるものと無くならないものがあるでしょう。
とりあえずCO7の純正オプションカタログは最新のものを購入店でもらっておき、購入予定順位の高いものから問い合わせてみてはどうでしょうか?
あとは購入店でパーツ割引のセール(例:お客様感謝デーなど)が今後あればそういう機会に購入を狙うのも一つの方法ではありますよ。
書込番号:21342455
4点
>bs02kosoさん
多くの外装品の場合は補修部品として手に入れる事が可能です。
この場合、オプションカタログとは価格が変わる事が多いので注意する必要が有ります。
スバル製のステラが、我が家に有りますが生産終了から3年後にディーラーオプションのフォグランプを付けた事が有ります。
補修部品取り寄せだったので、ディーラーの対応はいまいちでした。
スムーズな取り付けを希望されるなら早い方が良いと思います。
書込番号:21342484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車の生産終了でアクセサリーも在庫限りです
在庫が残っているのかはディーラーに聞くしかありませんね
既に無かったとしてもエクシーガは生産終了と前々から言われていましたから、自分の決断が遅かった為なので仕方が無いです。
書込番号:21342626
5点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
生産終了に伴い中古車価格も下落し、下取価格も下落してしまうのではないかと心配しています。
今後の買い替えの時に条件が悪くなるのでしょうか?
自分の車の価値ですので気になります。
中古車価格の動向に詳しい方どう思われますか?
書込番号:21331866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年式や走行距離なりで一般的な下降となるだけ。
買えなくなってから人気が出るパターンも稀にありますが、ステーションワゴン風の7人乗り車はあのトヨタも含め、風前の灯。
エクシーガも同様でしょう。
ここは好きな人が集まってる場ですので知名度も多少あるとは思いますが、そもそも一般の方たちに認知されてるかすら微妙ですので「再発見」的な価格上昇はなく、上記なりの下降線でしょう。
>自分の車の価値ですので
売ることが前提の愛車なら早く売ってしまった方がいいでしょう。
「すごくいい車だから乗りつぶす」って言えるくらい愛着があるならこんな質問しないですもんね。
最終型を新車でもう一度買うというなら話は別(笑)
書込番号:21331930
![]()
26点
スバルでしかも不人気車ですからそもそも下取りは、、
モデルチェンジで化けるのはWRXくらいなものですよ。
乗り潰すしか仕方ないと思います。
書込番号:21331956 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
エクシーガも、ステージアのGT-R化みたいな楽しみ方があれば、そこそこ人気も残ると思うのですが。
書込番号:21332046
7点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
9月2日よりXO7に乗っています。通勤距離がもっと長かったらと思うほど、乗っていて快適です。
質問ですが、この車は曲がるとき、ハンドルで指示した通りにすーっと曲がります。今までトヨタ、ホンダ、のFF車(MTもATも)に乗っていましたが、こんな感覚はありませんでした。特に、枝道から本線に急角度に左折して出るときなど、今までは車の動きすぎや動き足りなすぎ、あるいは車が振られる感じをハンドル操作の微調節で補うバタバタした感じがありましたが、この車は全く不安げなく、すーっと曲がっていくのです。快感でしかありません。曲がった後の加速の素晴らしさもあり、今まで抱いていた本線合流のちょっとした不安感も無くなりました。
これは、何故なのでしょうか。AWSの特性なのでしょうか、SUBARU車の特性なのでしょうか、XO7の特性なのでしょうか。
7点
こんばんは。
私の昔の記憶では、基本的に弱アンダーステア傾向のセッティングにしていることが多いと覚えていますが、駆動方式や電子デバイスの搭載の有無でも変わってきそうですね。
https://www.google.co.jp/amp/car-me.jp/articles/3903%3famp=yes
なお、うちはCO7ではなくspec.bですが、これまで乗ってきたクルマ(FR/FF/4WD)と比べても、特にそういう印象は持っていませんね。
CO7はセッティングが異なるのかもしれませんが、ボディから思うより(低重心のため)軽快に切れるものの、少しダルなセッティングにしてあるのは車種に合わせてあるんでしょうね。
代車で乗ったレヴォーグだともっとクイックな感じがしました。
もしかしたら、スレ主さんが乗られてきたクルマが、特にアンダーやオーバー気味だったのかもしれませんし、たまたまCO7の特性とスレ主さんの感性(相性)がピッタリハマったのかもしれませんね。
ともかく、そう感じられるクルマに出会えたのはラッキーでしたね。
大事に乗ってあげてください!
書込番号:21294495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>犬じじいさん
クルマのハンドリングは年々確実に良くなってきています。
多くの場合、安全装備や電子制御などのカタログに載せやすい部分ばかりトピックされてしまいがちですが、地味で目立たない部分であるサスペンションやパワステの制御などは、この10〜20年くらいですさまじく良くなっていると感じます。
クルマの点検や修理などの代車で新鮮なクルマに乗る機会が時々あるのですが、新型になるほどハンドリングは良いです。
最近ではプレミオとビッツHVに乗りましたが、どちらもとても気持ちよくラインに乗ります。(特にプレミオは良い!)
ファミリーカーの安価なサスペンションのはずなのに、沈みすぎずしっかり踏ん張り、それでいて乗り心地も悪くない。ダンパーがとても良い仕事をしている感じがします。
それに加えて電動パワステが速度や舵角に応じて微妙に介入しているのか、操舵感も良いですね。
山道走ってもブレーキはタレないし、タイヤも年々性能が上がっているし、そいういった隠れた高性能化の集大成が、スレ主さんが感じられたハンドリングの良さなのではないかと思います。
もちろん、CO7の水平対向エンジン+スバルAWDの性能の高さも大きいでしょうね。
実は現在のエスティマHV(中古)を買う際、CO7が一番の対抗馬でした。(価格的に近かった。)
運転の楽しさで考えれば比較するのがバカらしくなるほどCO7の圧勝なのでしょうが、高齢者を含めた多人数乗車を考えると、スライドドアのミニバンになってしまいました。(T_T)
なので、とってもうらやましいです、クロスオーバー7。
気持ちの良いドライビングを楽しまれて下さい。(^^)
書込番号:21294698
![]()
13点
>えうえうのパパさん
ご紹介のサイト、勉強になります。
現状この車に関してメカニカルにも電子制御的にも理解できていませんが、学ぶ意欲が湧いてきます。おっしゃる通り「クイック」というよりは少し「ダル」なのだと思い当たりますが、その「特性」と自分の「感性」の相性が良いのは間違いなさそうです。気づかなかった点でした。
書込番号:21294789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
「地味で目立たない部分であるサスペンションやパワステの制御などは、この10〜20年くらいですさまじく良くなっていると感じます」、とても大切なことですね。
実はこれまで、乗車人数、燃費、ユーティリティーなどで車を選んでいました。今初めて、運転する心地よさという要素の重要性を感じています。そのベースに車の基本性能の向上が、その背後に地道な作業の積み重ねがあることを想像すると、ありがたい気持ちになります。
ところで、ヒンズー語圏に暮らしていたことがあるので、お名前を見て懐かしく思いました。まさに、ダンニャバードです。
書込番号:21294826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルにはハンドリングに介入するデバイスはもったいなかった様な気がします。
恐らくは、スレさんの感覚と車のセッティングが一致しているんだと思います。
メーカー基準のアライメントから少しズレているのはままある事ですが、今のタイヤの銘柄とアライメント値のなせる技ですね。
今のアライメント値を測定記録して三万キロを目安に調整するのがいいですよ。
書込番号:21294836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>麻呂犬さん
「スバルにはハンドリングに介入するデバイスはもったいなかった様な気がします。」
→「スバルにはハンドリングに介入するデバイスは"なかった"様な気がします。」と解釈しました。
「感覚と車のセッティングが一致している」、そんなことがあるんですね。今度ディーラーに行ったときに、現在のアラインメント値を聞いてこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21295913
3点
コーナリング姿勢に入ってからは素直に曲がっていい車ですよね。
いわゆるFFのプッシングアンダーが少ないように思います。スバルってこうだったかなぁ・・・
低重心とロールセンターが低いことと4WDなのが効いているのでしょうか。直進安定性もさすがで、この感覚は少々不思議です。
もっともステア直後はワンテンポ遅れるような感じがして、挙動のすっきり感はFRには適わないかな?と思いますが、なかなか安心感のあるハンドリングだと思います。バランスがいいんでしょうかねぇ。
書込番号:21299607
6点
以前はFF者はアンダーステア(思ったより切れ込まない)、FRはオーバーステア(思ったより切れ込む)と言っていましたよね。
四駆(4WD、AWD)は一般的には曲がりにくい=アンダーの傾向が強かったはず。
ただ、最近は横滑り防止機能等の電子制御のおかげで、特に結構狙ったセッティングにできるとか。
前に乗っていたフィールダー4WDは、気持ちオーバー気味でした。
オーバーステアが過ぎると、スリッピーな路面では横滑り(スピン)するので、ファミリー向けの車では抑え気味のセッティングにはなっていると思います。
もっともCO7も保険上の分類はスポーツカーなんですけどね(^^
書込番号:21300849
3点
>トラびさんさん
そうなんです。素直に曲がるし、まっすぐに安定しているし、不思議な感触です。しかし、心地よい。AWS前後のバランスのよさというのもあるのでしょうか。
書込番号:21301335
5点
>赤銅野手さん
車のカーブ所作を確認しながら運転してみたところ、カーブの曲がり始めにハンドルから伝わる感覚は、確かに少しアンダーでした。スイスイ曲がっていく感じではありません。ただし、その後すぐからは、狙いを外さずにぐぐぐっと曲がっていきます。直進安定性は素晴らしいです。全体で見ると、おっしゃる通りアンダーなのでしょう。
振り返ってみると、以前乗っていたFF車たちでは、カーブを曲がるときに最後までアンダーを引きずってみたり、カーブの途中からくるくると軽くなってみたり、気が抜けなかった感があります。それがかつての不安なハンドルの感触の原因であり、翻って今の快感の理由なんでしょうね。
ところで、「保険上の分類はスポーツカー」というのはどこを見ると良いのでしょうか。料率クラスはそんなに悪くないように思います(対人3,対物3,搭乗者4,車両5)。
書込番号:21305148
2点
> 保険上の分類はスポーツカー
あ、これは証券とかにそういう明記があるという話ではありません。
多分、前車と比較して料率が高いという話の流れだと思いますが、
スバルの担当営業に「スポーツカーだから」と言われたということです。
書込番号:21305636
2点
皆様の書きこみ、いずれもありがたく、三つを選びがたかったので、先着ご三名にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21310909
5点
>犬じじいさん
エクシーガGTリミテッドに5年乗り、16年1月からXO7に乗ってます。
重量配分の前後比のバランスが3列シートのため、他のスバル車(だいたい60:40)よりも後ろより(55:45)にあるのも良いのかもです。
また、ロングホイールベースであることも、AWDと共に直進安定性の高さに寄与していると思います。
スバル車の美点である、ステラアリングインフォメーションが豊富なのも、運転していて安心です。
全体的なクルマの完成度や使い勝手を考えると、私はXO7の方が好きですね。
ただ、タイヤサイズが小さいのが嫌で、自己責任で215/55R17にサイズアップしています。
銘柄は 夏)コンチネンタルMC5 冬)ピレリ アシンメトリコ
特に、問題は感じていません。
書込番号:21320299
2点
レガシィに15年乗ってましたが、くるくる曲がる車でしたよ。2車種しか乗ってませんが、スバル車のシンメトリー4WDの特性な気がしますね。
ハンドリングはCO7はレガシィより少し落ちる気がしています。
書込番号:21327894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
スバルの無資格検査リコールについて、CO7も対象になるのでしょうか?神戸製鋼の不正の件も気になります。正式な発表はありませんが、もしリコール際は、確認作業するだけなのでしょうか?
書込番号:21313880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新聞を読むと少し記載されてます。
書込番号:21313911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日ディーラーさんで伺った限りは、スバルから各ディーラーさんへも情報が行き渡っていないとの事ですので、スバルからの開示待ちでしょう。
確かにルール違反ではありますが、今すぐ愛車が壊れたりするわけではないでしょうし、そこまで目くじらを立てるようなことではないと思います。
今は各ユーザー宛の連絡が来るのを待ちましょう。
書込番号:21313914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
CO7は今回問題のあった群馬工場でなく、矢島工場で生産されているので、おそらく対象外かと思います。
書込番号:21314090
5点
昨日の記者会見一部始終見ましたが、スバルは誠心誠意を持って顧客第一に対応していると思いました。しかしその後のニュースを見ても社長の発言の言葉尻だけを大きく取り上げ、社長が会見で言わんとしたことは全く伝わらず、逆にマスコミが煽っているように思いました。
昨日記者会見からすると、私はリコールをするような問題ではないと思います。
書込番号:21315576
20点
最近、購入したクロスオーバーがリコール対象になる見込みと、昨夜ディーラーから連絡がありました。
もう少しで検査資格をとれる無資格の者が検査したためとのことです。
ディーラーの工場で検査資格のある者が点検したら OKで、作業は1日もかからないようです。また、一度車検を通った車も同様の意味からリコール対象にはならないようです。
車的には問題ないとは思いますが、手間や時間がもったいないでーす。
書込番号:21317079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スバルの群馬製作所という話ですから、本工場と矢島工場(ともに太田市)が今回の件に関係していると記事に書いてあった気がします。
読んでいる地方紙にはクロスオーバー7もリコールの対象になると書いてありましたよ。
書込番号:21318187
5点
>ねこっちーずさん
情報ありがとうございます。
首を長くして手紙が来るのを待つことにします。
書込番号:21318208
4点
日経テクノロジーに、先日の記者会見の内容が、比較的正しく書かれています。
完成検査員245名に混ざって認定前の4名がグループの一員として、最終認定のための実地経験を積んでいたと言うことです。
私はリコールをするような問題ではないと思います。スバルの「安全安心」と言う考えの元のリコールで、車の品質には問題はないと思います。リコール作業も恐らく確認作業だけになると思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/103000209/?n_cid=nbptec_tecml&rt=nocnt
書込番号:21321342
10点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7 2015年モデル
かなり駄文なので呆れる方もいらっしゃると思いますが、宜しくお願いします。
乗り心地向上の1つとしてフレキシブルタワーバーを検討中です。
以前、山坂道で3列目に乗っていた子どもが酔ってしまいました。ハンドリングの愉しさから、私が嬉しげに無茶した結果です。運転自体に気を付けていれば問題なかったとは思います。ですが他のミニバンなら、もっと酔いが酷かったと思います(何度も試乗し、子どもからの意見も聞いての結論なので、間違いないと思っています)。
それから、タワーバーを検討する運びとなったのですが、購入当初から取り付けられていらっしゃる方、車の購入後、暫くして取り付けられた方からのご意見、ご感想を出来れば詳しくコメント頂ければ大変ありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:20123603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
酔う原因は揺れで、車高の高い車は揺れますので、同乗者を酔わせない方法は優しく運転して極力揺らさないことです。
タワーバーは揺れを止める物ではありません。
それと3列目ではなく、2列目の方が前後の揺れが少なく酔いにくいでしょう。
なのでタワーバー装着はスレ主さんの目的を果たす品ではないです。
サスペンション(ダンパー)を固めれば揺れが少なくなり酔いは少なくはなりますが、乗り心地は硬くなり良くはありません。
書込番号:20123695 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
お返事ありがとうございます。そうなんですね!無知すぎでした。
丁寧にご解答頂いて感謝です。
また色々教えて下さい。
書込番号:20123815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カンパリトニックさん
メーカーはタワーバーを「コーナリングGへの横剛性と、縦方向の突き上げを吸収する柔軟さを両立」とか「その強くしなやかな走りは、CROSSOVER7のあらゆる走行ステージで実感できる」と商品説明しています。
ただ、タワーバーの構造を考えれば分かると思いますが、縦方向の乗り心地がノーマルよりも向上する事は無いでしょうね。
↓のエクシーガ クロスオーバー7へのタワーバー装着に関するパーツレビューのように効果は微妙のようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/exiga_crossover_7/partsreview/review.aspx?bi=6&ci=81&srt=1&trm=0
書込番号:20123835
11点
残念ですがタワーバーで乗り心地は良くなりません
優しい運転をしてあげて下さい
単に遅く走るのだはなくブレーキの踏みはじめを若干ソフトに開始するとか
ステアリング操作もエイッって一気にせずじわっとするとか
書込番号:20123938
9点
プロフィールを見ると初老とお見受けしますので、ここはひとつ
「爺ベクタリングコントロール」を身につけては如何でしょう。
参考
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/gvc/
書込番号:20123966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フレキシブルタワーバー無しの試乗車と有りの所有車(父の車)を比較すると,ハンドリングのカッチリ感はしっかり体感できるレベルです。もし,より正確なハンドリング感を通して丁寧な運転のための情報を得ることを目指すのであれば,結果的に乗り心地も改善し,投資金額以上の効果も得られるものと思われます。
ただ,よりスポーツカー的なハンドリングになり,ついつい気持ちよくて飛ばしてしまう,という自制心の効かないドライバーさんであれば,かえって同乗者の快適性には逆効果でしょうね。スレ主さまは,家族を大切にされる穏やかなお方のようにお見受けしましたので,問題ないかと思います。ちなみに私は,後者の傾向ありです(苦笑)。
書込番号:20124002
9点
酔い防止には,まずはGを低くなるような運転をすることでしょうか。
フレキシブルタワーバーは,ののはな大好きさんも書いているように,ハンドルのしっかり感が若干増す感じです。それにXVでは,ハンドルの切り角が減り,直進性が良くなると言う印象なので,無駄なハンドル操作が減るかも知れません。
また,フレキシブルサポートリヤは,・・・リヤの応答性・追従性及びロール剛性が向上し、操縦安定性としなやかな乗り心地の両立が実現します。・・・sTiページからの抜粋。
なのでこれらの装着は,数値はともかくG低減に若干は貢献するかも知れません。
書込番号:20124715
7点
>カンパリトニックさん
XVハイブリッドにフレキシブルタワーバーとドロースティフナーを装着しています。
タワーバーの効果ですが、コーナーリング時にアウト側が沈み込むと同時にイン側も沈み込むようになり、姿勢が安定します。
こちらはドロースティフナーの効果かも知れませんが、ボディ下部を引き締めることで脚がよく動くようになり、タイヤの路面追従性が向上します。目に見えない小さな凸凹に対しても脚がよく動くようになります。
気になる乗り心地の改善効果についてですが、段差を超えた時にキャビンまで伝わってくる唐突な衝撃は若干緩和されますが、脚がよく動く分、微小な揺すられ感は装着前よりも増えたように感じます。
前述のとおり、コーナーリング姿勢が安定するため、激しい運転をしなければ、もしかするとお子さんの車酔いにも効果があるかもしれません。
私はドロースティフナーと同時に装着したので単独での効果はわかりませんが、値段相応の価値のあるパーツだと思います。
結論を言うと、フレキシブル系のパーツは乗り心地云々よりも運転自体が楽しくなるパーツなので、運転好きなカンパリトニックさんにはおすすめですが、後ろに乗るお子さんの酔いのことを考えると装着はあまりおすすめできませんw
書込番号:20125275
9点
>スーパーアルテッツァさん
ご解答ありがとうございます。記事の方も参考にさせて頂きました。
無知なことが多いので、色々勉強しないといけないんですが、ついつい皆様の情報に頼ってしまいます。今後も宜しくお願いします。
書込番号:20126013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
そうですよね、家族乗せてる時は慎重に運転しないといけないんですが、ついつい車の性能の良さに甘えてしまった結果、子どもに影響の出る運転してしまったと後悔してます。その後はキツい山坂道に行くことはないのですが、今後もドライブや外出していく中で何かしないとと思いフレキシブルタワーバーを見つけた次第です。ですが、パーツに頼ろうとし過ぎた自分が如何に無知なのかも教えて頂き、本当にありがとうございます。
また色々教えて下さい。
書込番号:20126036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ののはな大好きさん
ご解答ありがとうございます。基本的には飛ばし屋ではないのですが、一人で運転していると少し楽しくなり、気付けば「スピードが…」とか「コーナリング愉しい」ってなる時が稀にあります。そんな時には自制心が一応働きますので(笑)、それ以上の無茶は勿論無いのですが、さすがに山坂道での揺れは、子どもにとってはキツかったと反省してます。
今後は安全運転に配慮し、今まで以上に快適なドライブを心掛けようと思っています。
最近、変に車に慣れてしまっていた時があったのですが、友人の車に乗った時、言葉は宜しくないのですが、この車の素晴らしさを再確認しました。
今後も愉しいクロスオーバー7ライフにしたいと思っています。またつまらない質問するかも知れませんが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:20126075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えむあんちゃさん
ご解答ありがとうございます。
リアも在るんですね。ちょっと興味があって調べてみました。
結局のところ、私のテクニックにかかるところは大きいのでしょうね!
慎重且つ安全な運転を心掛けなければならないですよね!何と言っても家族が喜ぶ訳ですから。一般道は全く酔わないですが、山坂道の険しさが本当に凄かったので、ちょっとフレキシブルタワーバーに執着してしまったかな、と皆様のコメントから考え直している次第です。
また色々教えて下さい!
書込番号:20127298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストラットタワーバーは装着するとハンドリングがクイックになります。エクシーガのタワーバーは直結じゃないので効きはマイルドだとは思いますが、同じ効果は出るかと。
なので運転の仕方が同じなら、余計に酔うのでは?
書込番号:20131388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BOXERは雨が好きさん
写真付きの解説ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
XV良い車ですよね!
購入検討車ではなかったけど、試乗お願いして乗ったら気持ち良い車だったので、子どもが大きくなったら、次は購入検討したい車の1つです。
なかなか車の知識がないのですが、皆様に教えて頂きながら、良いカーライフを過ごせるようにしたいと思っています。
また色々教えて下さい!宜しくお願いします。
お返事送れてしまい大変申し訳ありませんでした。
書込番号:20131468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ざいじさん
ご解答ありがとうございます!
やはり酔いを誘発しますか。
色々皆様から参考になるお返事頂いているので、総合的に考えると、このままの方が良いんだと考えています!
また色々教えて下さい。
ありがとうございます!
書込番号:20131479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も装着して何年にもなります。
勘違いされてる方が多い様なので・・・・
フレキシブルタワーバーは、ロールを抑える効果があります。
それに挙動が判りやすくなる。
「フォレスターやアウトバック、エクシーガ等背の高い車にもスバルを選んでくれたので、走りを良くしたい、気持ちよく走りたいと思うユーザーの方が選ぶ、その方の為に・・・・」と開発されています。
誰でも運転がうまくなるという意味 [Meaning that anyone driving is well]
スバルが提唱する「だれでも運転がうまくなるクルマ」という言葉をスバルテクニカインターナショナル株式会社 モータースポーツプロジェクト室 室長 辰己英治氏が語っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=zBJNoEkOX58
STIフォレスターtS 秘密のクルマ造り
http://autoprove.net/2010/12/3491.html
3代目フォレスターターボで、WRCチャンピオンドライバーが試乗しています。
この世代のフォレスターはかなりフワフワした乗り味の車種でした。
群馬サイクルスポーツセンター飛ばし気味の一般走行で走らせ・・・・
装着前、後で15〜20%ほど良くなっている。
ロールが減り、ブレーキが利く、安定性も上がっている・・・・
とWRCでタワーバーなんて当たり前のドライバー達が驚いていました。
普通のタワーバーと効果が違うからです。
このパーツはレース向けでは無く、家族、恋人が隣、後ろにいても安定性を高める、走りの質を上げる発想で開発されています。
その為真ん中にピロボールが入っていてグラグラ動く関節みたいなパーツですね。
STIパフォーマンスパーツ「柔軟/ハンドリング篇」
https://www.youtube.com/watch?v=YxHjyXyIFmQ
STIパフォーマンスパーツ「テンション/ハンドリング篇」
https://www.youtube.com/watch?v=bJQ6XbcDHyg
目的はボディが弱いから骨格強化ではありません。「車の走りをよくする、ボディ補強」と正反対の発想です。
「車を柔らかくする、常識と反対の事をやっている」と開発者はインタビューで答えています。
一番は、ボディのもやもやしたヒステリシス改善です。ボディの内部応力を逃がす。この対策です。
STIオフィシャルブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2433125/blog/40403666/
2017年09月14日
クルマの体幹トレーニング
みなさんこんにちは、STIです。
このページに来て頂いているみなさんはその効能をご理解されているSTI独自のフレキシブルパーツ。フレキシブルタワーバーはじめ、フレキシブルドロースティフナー等、装着されている方は、STIが提唱する誰がどこで乗っても気持ちがいいと感じ「運転が上手くなる走り」を愉しんで頂いていることと思います。
STIでは、この走りをSTI Performanceパーツにあまり興味のない女性や初心者を始めとするすべてのドライバー、そして同乗者にもこの効果を体感して頂きたいと思い、装着することでどのようなメリットがあるのか分かりやすくまとめた小冊子を作成しました。
全国のディーラー店頭で配布したほか、STI Webでもご覧になれます。
こちら https://www.sti.jp/parts/training/book/html5.html#page=1
昨今注目されている体幹トレーニングになぞらえ、クルマも体幹を鍛えることで、無駄な操作や疲労が軽減されよりスムースに走れる、誰がどこで乗っても気持ちが良いドライブが体感できる、チューニングパーツというよりも安全デバイスと言えるパーツであることがわかっていただける内容となっています。
STIのおすすめは、まずフレキシブルタワーバー、そしてフレキシブルドロースティフナーを装着することにより「運転が上手くなる走り」とはどういうことか感じて頂けるものと思います。
体感されているユーザーさんも多いですよね?
みなさんの周りに気になる方がいらっしゃいましたら、是非この冊子もしくはWebページをお薦めして頂き、安心と愉しさをもっと高めたSUBARUのある毎日が送れるようお手伝い頂ければ幸いです。
ドライブが気持ちのいい秋です。遠出して綺麗な景色と美味しいグルメをフレキシブルパーツ装着で運転を愉しみながら満喫されてはいかがでしょうか?
みんカラのレビューですと・・・
平均評価 4.5点 5点満点
レビュー数3666
http://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC&c=0
書込番号:21311793
1点
自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
今年3月にOGSの「ウィンカーアジャストメントリレー」を購入し、昨日ようやく取り付けました。
まだウィンカーランプをLEDに交換していませんが、色々設定し走行しました。とても満足の商品でした。
最小限機能バージョンのリレーを購入したのですが、上のバージョンの物が欲しくなってしまいました。
しかし、OGSさんが自己破産したようなのです!!
どななたか、OGSさんのリレー機能を持った、商品しりませんか?
たしか、最上位機種の機能として
・バックランプとハザードが連動
・サイドウィンカーのポジション化(照度調整あり)
・別売りでバックウィンカーポジション化キャンセル
があったと思います。
最小限機能商品でも、ウィンカーの早さ・点灯時間・サンキュウハザードの回数・ウィンカーレバー時回数 と色々できるのですがせめて、この機能にバックとハザード連動が欲しくなってしまいました。
ここまで設定できるリレーが、午前中検索してもなかなかヒットしないので、どなたかいい物があったら教えてください。
補足:
・リレー交換は、ウィンカーをLED化した時のハイフラ防止の為・電力消費削減の為(少しでも)に検討し、購入した次第でした。
・最低機能にした理由はインパネ外し等できるか不安だった為。昨日も意を決してやりました。ケーブルを外すのに苦労しましたが、交換に成功。これに味をしめて、上の物を購入してもあちこちの配線の設定が出来るのではないか!!
という、理由からです。
この歳になって、ようやく車弄りをやり始めて恥ずかしいですが・・・
4点
オークションにて OGS オージーシステム ウィンカーリレー3(リアキャンセラー付)を発見し落札。
取り付けました、やはりOGS社はなくなったみたいです・・・
ウィンカーポジション化は違法のようなので、消灯設定にしました。
バックとハザード連動いい感じです。
あとは、ランプ類をLED交換するだけです。
自己完結で申し訳ございませんでした。
書込番号:21301377
2点
>ヒロでんさん
今日は。
私も、「いつか付けたろリスト」に入れて、ブラウザのブックマークにも入れていたのですが、10月初めに倒産なのですね。リンクも消えています。
OGS オージーシステム ウィンカーリレーは「サンキューハザード」が使えたみたいで早く購入しとけばと思います、が後の祭りで残念です。
まぁ似たようなICリレーを私も探しているのですが、向学のためによろしかったらお聞きしたい事が一つあります。この手のICリレーは、ワンアクション機能が大抵付いているのですが、スバル車はこのワンアクション機能(ウインカー、ポンで3回カチカチってやつです)標準だと思うのですが、ワンアクション機能付きICリレーに交換する場合デイーラー行って切ってもらったほうが宜しいのでしょうか?
又は取り替える純正のリレーにその機能を持たせているのでしょうか?
厚かましいお願いですみません。
書込番号:21301430
1点
>redswiftさん
クロスオーバー7には、ワンアクション機能はついていなかった為、そのまま交換しました。(もしかして付いてた?)
OGSの説明書には、ワンアクション機能がついている場合はディーラーに行って解除してください。と書いてあったと思います。
交換・設定して、今のところ不具合はありません。
手元に説明書が無い為、不確定な文面で申し訳ございません。
日曜には、家に帰りますので覚えていたら。説明書を記載します。
書込番号:21303080
2点
>ヒロでんさん
お手数おかけし申し訳ございません。
了解いたしました。
やっぱり、ワンアクション機能はバッティングしそうなんですね。
ワンアクション機能付きのICリレーに取り替える時は、デイーラー行って切ってもらいます。
あのリレーはサンキューハザードが魅力だったのですが、ネットで探しても中々無いです。
同じような機能持たせるなら、インプレッサネットさんの多機能ユニット(https://www.impreza-net.jp/masa/grb_lab/grb_lab_tu_index.html)が有るのですが、純正でロック連動ドアミラー収納を付けてしまったので、被ってしまい勿体無いのですよね。
キレッキレのウインカーにしたいので、まず無難にICリレーの交換かと思っております(笑)
書込番号:21303172
1点
>redswiftさん
質問がズレきてると思いつつ、redswiftさんのお乗りの車種は何のでしょうか?
BH型レガシィRSK
BP型レガシィ2.0R
と乗ってきましたが、ワンアクション機能は記憶にありませんでしたが・・・
書込番号:21303281
1点
>ヒロでんさん
XV(GP7)アプライドE型です。
書込番号:21303518
1点
>redswiftさん
その時代あたりから標準装備なんですかね・・・?
「インプレッサネットさんの多機能ユニット」魅力的ですね!
今まで、車は機敏・動力性ばかりを求めていたのですが、クロ7に乗り始めてから、
少しでも楽・ラグジュアリー方向へ。となってきました。
歳を取っただけしょうか・・・
もし、ですがこの「OGS」と「多機能ユニット」を重複する事は可能なのでしょうか?
セキュリティーの音量調整・ミラー格納機能に惹かれてます。
その前に、クロ7に付くのかな?
書込番号:21303596
1点
>ヒロでんさん
>>その時代あたりから標準装備なんですかね・・・?
じゃないでしょうか。
まぁあったら使いますが、別に無くともいいような機能に思います。
>>もし、ですがこの「OGS」と「多機能ユニット」を重複する事は可能なのでしょうか?
サンキューハザード機能が重複しそうですが、多機能ユニットは、ハイフラ防止ではないので共存可能な気がします。
>>セキュリティーの音量調整・ミラー格納機能に惹かれてます。その前に、クロ7に付くのかな?
音量調整ではないですが、私も前車にはVIPERが付いてました(中古で買った時から)
ロックした時の「キュンキュン」という音が小気味良かったです。
多機能ユニットですがインプレッサ系の取り付け例は沢山ありますが、レガシィ系は全く無いですね。
HPにも「基本的に、その他の車種でも取り付け可能だと思いますが、」って有りますが、止めておいた方が無難そうです。
まぁメールの返事は必ず致しますとあるので、先の「OGS」リレーの共存も兼ねてメールでの問い合わせは有りかなと思いますが。
周りに電装に詳しい方がいて、自己責任なら可能のような気はします。
ヒロでん さん挑戦しますか?
物はそこそこ売れてるみたいなので、ダメでもネットのオークションに出せば買値で売れるとは思います。
書込番号:21303817
1点
>redswiftさん
機能がかぶりますね・・・
とりあえず、問い合わせだけでもしてみようと思います。
書込番号:21305170
1点
エクシーガクロスオーバー7の中古車 (100物件)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜151万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
22〜495万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円















